JPS62284888A - ア−スオ−ガの付着土除去装置 - Google Patents

ア−スオ−ガの付着土除去装置

Info

Publication number
JPS62284888A
JPS62284888A JP12857586A JP12857586A JPS62284888A JP S62284888 A JPS62284888 A JP S62284888A JP 12857586 A JP12857586 A JP 12857586A JP 12857586 A JP12857586 A JP 12857586A JP S62284888 A JPS62284888 A JP S62284888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
screw
earth
earth auger
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12857586A
Other languages
English (en)
Inventor
配野 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP12857586A priority Critical patent/JPS62284888A/ja
Publication of JPS62284888A publication Critical patent/JPS62284888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 この発明はアースオーガに付着した掘削土砂を自動的に
除去するためのアースオーガの付着土除去装置に関する
〈従来の技術〉 例えば、鉄筋コンクリート構造物を建設する場合には、
基礎埋設用鋼材や支柱が地中に埋設されるが、この鋼材
等の埋設のために、予めアースオーガによって地中に長
穴が掘削される。このアースオーガはオーガスクリユー
を地中に進入させることにより、この地中の土砂をこの
オーガスクリユーに沿って地上にガイドおよび排出する
ように作用し、地中掘削を連続的かつ効率的に実施でき
る利点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、かかるアースオーガによって粘着性の土
質の地盤を掘削する場合には、オーガスクリユーの引き
上げの際、掘削土がそのオーガスクリユーやシャフトに
付着し、これが例えばアースオーガ移動時の振動などに
より、作業員がいる地上に剥離落下したりして、危険で
あるとともに。
作業場や道路を汚損するなどの問題点があった。
一方、かかる問題点をなくするため、オーガスクリユー
の引き上げ時に、作業員がスコップを用いて、そのオー
ガスクリユーに付着した土砂を取り除く作業を行ってい
る場合があり、かかる場合には、その作業が危険かつ難
渋を極めるほか、土砂の除去が不完全になり、これによ
り除去される土砂は周辺に蒔き散らされることとなった
。このため作業後に、地上のこれらの土砂をバックフォ
ーやショベルなどの重機を使用して除去しなければなら
ないなどの問題点を生じていた。
この発明はかかる従来の問題点に着目してなされたもの
であり、オーガスクリユーに近接して回転する付着土除
去用のスクリュー部材を用いることによって、上記オー
ガスクリユーに付着した土砂を確実に、しかも自動的か
つ安全に除去することができるアースオーガの付着土除
去装置を得ることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明にかかるアースオーガの付着土除去装置は、ア
ースオーガのオーガスクリユーに対して互いに噛み込む
ことがない関係で回転する付着土除去用のスクリュー部
を近接配置した構成としたものである。
く作用〉 この発明におけるスクリュー部材は、オーガスクリユー
の引き上げ時に駆動モータによって回転し、アースオー
ガに接近しながら、このアースオーガに付着した土砂を
掻き落したり、そぎ落したりするように作用する。この
ようにして落された土砂は、必要時に応じ設けられたシ
ュートなどに導かれ、所定部位に廃棄集積される。
〈発明の実施例〉 以下に、この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明のアースオーガの付着土除去装置を一
部破断して示した正面図、第2図は同じく平面図である
。同図において、1はアースオーガ、1aはオーガスク
リユー、2はこのオーガメタリュー18間にスクリュー
部2aを介在させた付着土除去装置で、このスクリュー
部2aはモータ3によって回転駆動される。付着土除去
袋W2はアーム4の先端に取り付けられており、このア
ーム4の基端はアースオーガ1の支持装置本体5の一部
に、枢支軸6を中心に回動自在に取り付けられている。
7はアースオーガ1を回転させながら昇降支持させるた
めのリーダである。なお、上記の付着土除去の際には、
アースオーガ1と付着土除去装置2とは、次の関係で運
転管理される。
すなわち、第3図(a)に示すように、オーガスクリユ
ー18の回転数をR(rpm)、オーガスクリユーla
のピッチ間隔をP (m)、引き上げ速度をS(m/w
in)とすれば、オーガスクリユー1aの移動速度はP
−R十S (m/+in)となる。このため、付着土除
去用のスクリュー部2aの回転数をR′とすれば、R’
 =R+S/Pの回転数で、スクリュー部2aはオーガ
スクリユー1aに噛み込まずに、定位置で安定に回転可
能となる。8はスクリュー部2aの下方およびオーガス
クリユー1aの引き上げ時における当該オーガスクリユ
ー1aの下方に設置されたシュートで、これがオーガス
クリユーlaからこぼれる土砂やスクリュー部2aによ
って掻き落される土砂を受けて、所定部位へ排出するよ
うに作用する。
次に動作について説明する。
まず、掘削位置を決めて、ここに支持装置本体5をセッ
トし、アースオーガ1の位置決めをする。
続いて、アーム4を枢支軸6を中心に回動させて、スク
リュー部2をオーガスクリユー18から十分に離してお
く。次に、アースオーガ1を回転させ、これをリーダ7
によって地中に進入させ、掘削を開始する。このアース
オーガ1の上記進入によって、掘削された土砂がアース
オーガ1に沿って押上げられ、シュート8上に落下する
。また、このシュート8上の土砂(図示しない)は、ベ
ルトコンベア等の上に落下させて所定部位に案内廃棄す
ることができる。
こうして5アースオーガ1により、所定の深度まで掘削
を行った後は、その作業を一時停止し、続いて、アーム
4を回動してスクリュー部2aを図示のようにアースオ
ーガ1の接近した位置に保持するとともに、上記オーガ
スクリユー1aを上記引き上げ速度Sおよび回転数Rで
、また、スクリュー部2aを上記回転速度R′でそれぞ
れ駆動する。このオーガスクリユー18は引き上げ時に
は、掘削時と同方向もしくは逆方向に回転し、スクリュ
ー部2aはこれらとは反対方向に回転する。
かかるオーガスクリユー1aおよびスクリュー部2aの
回転によって、オーガスクリユー18とともに押し上げ
られ、かつこのオーガ力クリュ−18に付着した土砂は
、スクリュー部2aによってシュート8上に剥ぎ落され
る。つまり、オーガスクリユー18に付着した粘土など
が除去される。
このようにして掻き落された土砂は、上記同様にベルト
コンベア等によって排出される。
この場合において、スクリュー部2aとこのスクリュー
部2aの軸2bとの間に、第3図(b)に示すように、
支持部材を兼用する複数のブレード2cを張架すれば、
上記の掻き出しをより確実におよび効率的に行うことが
できる。
また、オーガスクリユー1aより掻き出した土砂のうち
、粘着力の強いものは、スクリュー部2aに付着する場
合があるので、このスクリュー部2aの表面にテフロン
処理を施したり、スクリュー部2aにバイブレータの振
動を伝えるようにすることによって、付着土の剥離を促
進することができる。
なお、上記実施例では、オーガスクリユー1aの引き上
げ速度や回転数およびスクリュー部2aの回転数をそれ
ぞれ、上記項式によって計算した値に予め設定する場合
について説明したが、オーガスクリユー1aの回転数お
よび引き上げ速度を自動検出し、この検出出力にもとづ
き、スクリュー部2aの回転速度を自動設定するように
することもできる。
また、スクリュー部2aに掃き落し用のブラシや撒水ノ
ズルなどの付着土除去用の付属手段を設置することもで
きる。
さらに、上記スクリュー部1aを、図示のような帯状体
を螺旋状に軸2bの回りに取り付けた構造とする代りに
、多数のブレードを軸2bの回りに、同様の形態をなす
スクリュー状に並設しても、上記同様の土砂の掻き出し
効果を得ることができる。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明によれば、アースオーガのオー
ガスクリユーに対して、互いに噛み込むことがない関係
で付着土除去用のスクリュー部を回転自在に近接配置し
たので、オーガスクリユーの引き上げ時にこれに付着し
た土砂を人手を煩わさずに、迅速かつ確実に除去でき、
このためアースオーガの移動時に周辺の道路を汚損した
り、アースオーガから落下した土砂が人に当るなどの従
来の欠点をことごとく改善できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるアースオーガの付着土除去装
置の全体を示す概略正面図、第2図は同じく平面図、第
3図(a)(b)は第1図と第2図の要部を拡大して示
した説明図である。 1・・アースオーガ、1a・・オーガスクリユー、2・
・付着土除去装置、2a・・スクリュー、3・・モータ
、4・・アーム、5・・支持装置本体、8・・シュート
。 第3図(0) 第3図(b) C 1・・・アースオーガ 1a・・オーガスクリ1− 2・・・付着土除去装置 2a・・スクリュー 3・ ・ モータ 4申・・アーム 5・・・支持a11本体 8・・・シュート 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アースオーガのオーガスクリューに対して、互いに
    噛み込むことがない回転自在のスクリュー部材を近接配
    置したことを特徴とするアースオーガの付着土除去装置
    。 2)スクリュー部材がオーガスクリューに対して逆ねじ
    り方向に設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のアースオーガの付着土除去装置。 3)スクリュー部材の軸方向幅を、オーガスクリューの
    ピッチ間隔より若干小さいものとしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のアースオーガの付着土除
    去装置。
JP12857586A 1986-06-03 1986-06-03 ア−スオ−ガの付着土除去装置 Pending JPS62284888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12857586A JPS62284888A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 ア−スオ−ガの付着土除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12857586A JPS62284888A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 ア−スオ−ガの付着土除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62284888A true JPS62284888A (ja) 1987-12-10

Family

ID=14988144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12857586A Pending JPS62284888A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 ア−スオ−ガの付着土除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2749729A1 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Soilmec S.p.A. Auger cleaning device for removing debris from a helical drilling tool, drilling machine provided with said cleaning device and use of said drilling machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2749729A1 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Soilmec S.p.A. Auger cleaning device for removing debris from a helical drilling tool, drilling machine provided with said cleaning device and use of said drilling machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430101B2 (ja) 撹拌装置
US5379534A (en) Bucket equipped with mixing device, excavation machine having the bucket, and soil improvement method using the excavation machine
US5491914A (en) Bucket equipped with mixing device, excavation machine having the bucket, and soil improvement method using the excavation machine
JPS62284888A (ja) ア−スオ−ガの付着土除去装置
CN115419132B (zh) 一种高速公路边沟开槽滑模施工设备及施工方法
JP2615096B2 (ja) 掘孔方法
JP3269057B2 (ja) 砂篩機
JP2583776Y2 (ja) オーガスクリューの排土装置
JPH09316919A (ja) 溝掘り装置および溝掘り方法
JP3096678B2 (ja) スクリューの土落とし装置
JP2652513B2 (ja) 既設管撤去および新設管構築用シールド工法
JPH04254626A (ja) 混合装置付バケット
JPH09316920A (ja) 溝掘り装置ならびに溝掘り方法および溝の埋め戻し方法
JP2023064662A (ja) 掘取作業機
JPH077435Y2 (ja) 斜坑トンネル掘削機のズリ排出装置
US4095358A (en) Apparatus for high-speed trench digging beside highways
JP2023064663A (ja) 掘取作業機
JP2798163B2 (ja) 浚渫装置
JPH06287936A (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JPS61151322A (ja) 掘削排出装置
JP2872498B2 (ja) 浚渫装置
JP2023064661A (ja) 掘取作業機
JP2023064664A (ja) 掘取作業機
JPH07331695A (ja) トレンチャ−の排土板装置
JPH0778359B2 (ja) アースオーガ機の排土装置