JPS62284587A - 撮像装置における焦点整合表示方法 - Google Patents
撮像装置における焦点整合表示方法Info
- Publication number
- JPS62284587A JPS62284587A JP61127293A JP12729386A JPS62284587A JP S62284587 A JPS62284587 A JP S62284587A JP 61127293 A JP61127293 A JP 61127293A JP 12729386 A JP12729386 A JP 12729386A JP S62284587 A JPS62284587 A JP S62284587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixels
- focus
- display
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/676—Bracketing for image capture at varying focusing conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、イメージセンナを用いた撮像装置における焦
点整合状態を表示する方法に関する。
点整合状態を表示する方法に関する。
[従来の技術]
従来、イメージセンサを用いた撮像装置にあっては、シ
ンクロスコープを用いてイメージセンサの出力波形を観
察したり、カメラのようにファインダを利用して、実際
の画像を観察することにより、焦点調整を行っている。
ンクロスコープを用いてイメージセンサの出力波形を観
察したり、カメラのようにファインダを利用して、実際
の画像を観察することにより、焦点調整を行っている。
しかし、この方式では、比較的高価なシンクロスコープ
が必要であったり、あるいは光学系が複雑になる等の問
題があった。
が必要であったり、あるいは光学系が複雑になる等の問
題があった。
また、他の従来方法では、第4図に示すように、被写体
1を光源2で照明し、被写体lからの反射光をレンズ3
を通してイメージセンサ4上に結像させる。駆動回路5
により出力されるクロック信号CL(第5図)と走査開
始信号ST(第5図)に同期してイメージセンサ4上の
像の光量に応じた撮像パルス信号P■(第5図)を出力
する、この出力信号PVをサンプル・ホールドアンプ回
路6に供給してサンプルホールドして撮像信号vS(第
5図)を形成する。さらに、立上がり検出回路7によっ
て被写体像と背景との境界部分に相当する画像信号を抽
出し、クロック信号CLにより変調することにより、画
素数信号CT(第5図)を形成する。このパルス数を表
示して、そのパルス数が最小となるように操作者がピン
トを調整する。
1を光源2で照明し、被写体lからの反射光をレンズ3
を通してイメージセンサ4上に結像させる。駆動回路5
により出力されるクロック信号CL(第5図)と走査開
始信号ST(第5図)に同期してイメージセンサ4上の
像の光量に応じた撮像パルス信号P■(第5図)を出力
する、この出力信号PVをサンプル・ホールドアンプ回
路6に供給してサンプルホールドして撮像信号vS(第
5図)を形成する。さらに、立上がり検出回路7によっ
て被写体像と背景との境界部分に相当する画像信号を抽
出し、クロック信号CLにより変調することにより、画
素数信号CT(第5図)を形成する。このパルス数を表
示して、そのパルス数が最小となるように操作者がピン
トを調整する。
しかし、最小値をみつける操作は比較的やっかいなもの
てあり、また、この最小値は被写体や光源によっては、
かなり低下した値となるため、用意した表示桁数を越え
てしまったり、逆に誤差範囲に入ってしまって表示が煩
雑に変化し、最小値を判定できない等、不具合な点が多
々あった。
てあり、また、この最小値は被写体や光源によっては、
かなり低下した値となるため、用意した表示桁数を越え
てしまったり、逆に誤差範囲に入ってしまって表示が煩
雑に変化し、最小値を判定できない等、不具合な点が多
々あった。
[発明か解決しようとする問題点]
そこで、本発明の目的は、シンクロスコープやファイン
ダ等を使用することなしに、上記のような不具合点をな
くし、簡単な操作で、正確な焦点調整を行うことができ
る焦点整合表示方法を提供することにある。
ダ等を使用することなしに、上記のような不具合点をな
くし、簡単な操作で、正確な焦点調整を行うことができ
る焦点整合表示方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
このような目的を達成するために、本発明は、撮像装置
から得られた物体と背景との境界部分の撮像信号の画素
数を計数して焦点を整合させる方法において、第1の周
期における撮像信号の画素数に所定数を加算した加算画
素数を、第2の周期における撮像信号の画素数と、比較
し、加算画素数が第2の周期における撮像信号の画素数
より犬である場合にその旨を表示し、第2の周期におけ
る撮像信号の画素数が第1の周期における撮像信号の画
素数よりも小さいときのみ第2の周期の撮像信号の画素
数に応じて加算画素数を更新することを特徴とする。
から得られた物体と背景との境界部分の撮像信号の画素
数を計数して焦点を整合させる方法において、第1の周
期における撮像信号の画素数に所定数を加算した加算画
素数を、第2の周期における撮像信号の画素数と、比較
し、加算画素数が第2の周期における撮像信号の画素数
より犬である場合にその旨を表示し、第2の周期におけ
る撮像信号の画素数が第1の周期における撮像信号の画
素数よりも小さいときのみ第2の周期の撮像信号の画素
数に応じて加算画素数を更新することを特徴とする。
[作用]
本発明では、上述した被写体像と背景との境界部分の画
素数を最小とする条件を、すなわち焦点が整合する条件
を、各走査周期における画素数の比較により求め、かか
る画素数最小の条件が満足されたときに、表示素子を点
灯させることにより、焦点整合状態を表示する。
素数を最小とする条件を、すなわち焦点が整合する条件
を、各走査周期における画素数の比較により求め、かか
る画素数最小の条件が満足されたときに、表示素子を点
灯させることにより、焦点整合状態を表示する。
このノイズの影害やイメージセンサ上の原像計数の不確
実さを改善するために、上記画素数信号の第1の周期の
画素数には所定の定数を加算した加算画素数を作り、第
2の周期の画素数信号における画素数が加算画素数以下
の場合に表示素子を点灯させるようにしている。
実さを改善するために、上記画素数信号の第1の周期の
画素数には所定の定数を加算した加算画素数を作り、第
2の周期の画素数信号における画素数が加算画素数以下
の場合に表示素子を点灯させるようにしている。
さらに加えて、第2の周期の画素数が第1の周期の画素
数より小さくなった場合においてのみ、すなわち焦点の
合う方向にある場合においてのみ、第2の周期の、より
少ない画素数により加算画素数を更新し、前記表示素子
が点灯する条件を満足させ、常に表示素子が点灯する方
向にピントを移動させることによって、簡単に、かつ正
確に焦点を整合させる。
数より小さくなった場合においてのみ、すなわち焦点の
合う方向にある場合においてのみ、第2の周期の、より
少ない画素数により加算画素数を更新し、前記表示素子
が点灯する条件を満足させ、常に表示素子が点灯する方
向にピントを移動させることによって、簡単に、かつ正
確に焦点を整合させる。
[実施例]
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、その各部の電気信号
の状態を第2図に示す。
の状態を第2図に示す。
第1図において、カウント・アップカウンタ8はイメー
ジセンサの走査開始信号STにより、被写体像と背景と
の境界部分の画素数信号CTの1周期分のパルス数x2
をカウントアツプする。このカウンタ8のカウント出力
をラッチ回路9によりラッチする。
ジセンサの走査開始信号STにより、被写体像と背景と
の境界部分の画素数信号CTの1周期分のパルス数x2
をカウントアツプする。このカウンタ8のカウント出力
をラッチ回路9によりラッチする。
カウンタ8のカウント数X2がラッチ回路9にすでにラ
ッチされている値数x1より小である場合、すなわち、
X□〉X2の場合には、後述の条件にしたがって、x2
がラッチ回路9に新たにラッチされる。このようにして
、画素数信号CTのパルス数が最小になる条件、すなわ
ち焦点が整合する条件が検査される。
ッチされている値数x1より小である場合、すなわち、
X□〉X2の場合には、後述の条件にしたがって、x2
がラッチ回路9に新たにラッチされる。このようにして
、画素数信号CTのパルス数が最小になる条件、すなわ
ち焦点が整合する条件が検査される。
ラッチ回路9のラッチ出力は表示用カウントダウンカウ
ンタ11およびラッチ用カウントダウンヵウレタ12に
供給される。表示用カウントダウンカウンタ11にはカ
ウントの初期値を定めるための定数Cが定数回路lOよ
り供給される。表示用カウントダウンカウンタ11の出
力は表示用フリップフロップ13に供給され、ラッチ用
カウントダウンヵウンタ12の出力はラッチ用フリップ
フロップ14に供給される。
ンタ11およびラッチ用カウントダウンヵウレタ12に
供給される。表示用カウントダウンカウンタ11にはカ
ウントの初期値を定めるための定数Cが定数回路lOよ
り供給される。表示用カウントダウンカウンタ11の出
力は表示用フリップフロップ13に供給され、ラッチ用
カウントダウンヵウンタ12の出力はラッチ用フリップ
フロップ14に供給される。
他方、クロック信号CLをカウンタ15に供給してその
個数をカウントし、そのカウント出力をパルス形成回路
16に供給して、走査終了信号EDを発生させる。この
走査終了信号EDをナントゲート17および18の各一
方の入力端子に供給し、同各他方の入力端子には、フリ
ップフロップ13および14の各出力22および23を
供給する。
個数をカウントし、そのカウント出力をパルス形成回路
16に供給して、走査終了信号EDを発生させる。この
走査終了信号EDをナントゲート17および18の各一
方の入力端子に供給し、同各他方の入力端子には、フリ
ップフロップ13および14の各出力22および23を
供給する。
ナントゲート17からの点火信号24をワンショットマ
ルチバイブレータの形態のパルス発生器19に供給し、
得られるワンショットパルスにより、駆動トランジスタ
20を制御して表示素子21の点灯を行う。ナントゲー
ト18から得られるラッチ信号をラッチ回路9に供給し
、そのタイミングでカウントアツプカウンタ8の出力を
ラッチ回路9にラッチする。
ルチバイブレータの形態のパルス発生器19に供給し、
得られるワンショットパルスにより、駆動トランジスタ
20を制御して表示素子21の点灯を行う。ナントゲー
ト18から得られるラッチ信号をラッチ回路9に供給し
、そのタイミングでカウントアツプカウンタ8の出力を
ラッチ回路9にラッチする。
ここで、カウントアツプカウンタ8のカウント数X2が
ラッチ回路9にラッチされる条件は次のように定め5れ
る。
ラッチ回路9にラッチされる条件は次のように定め5れ
る。
すなわち、ラッチ回路9によってラッチされている数値
X1はそのままラッチ用カウントダウンカウンタ12の
初期値として設定され、パルス数X2の画素数信号CT
により順次x1−x2のカウントダウンが行われる。し
たがって、X1≦X2、すなわち、Xl−X2≦0であ
る場合には、カウントダウンカウンタ12のカウント数
28は、カウントダウンの最中にOに到達し、この時、
ラッチ用フリップフロップ14をリセットする。したが
ってラッチ用フリップフロップ14の出力23は、ロー
レベル出力となる。
X1はそのままラッチ用カウントダウンカウンタ12の
初期値として設定され、パルス数X2の画素数信号CT
により順次x1−x2のカウントダウンが行われる。し
たがって、X1≦X2、すなわち、Xl−X2≦0であ
る場合には、カウントダウンカウンタ12のカウント数
28は、カウントダウンの最中にOに到達し、この時、
ラッチ用フリップフロップ14をリセットする。したが
ってラッチ用フリップフロップ14の出力23は、ロー
レベル出力となる。
一方、クロック信号CLはカウンタ15によりカウント
され、イメージセンサの1周期の走査を終了した時点で
パルス形成回路16によって走査終了信号EDが出力さ
れる。
され、イメージセンサの1周期の走査を終了した時点で
パルス形成回路16によって走査終了信号EDが出力さ
れる。
ところが、ラッチ用フリップフロップの出力23とパル
ス形成回路16の出力EDとはナントゲート18に導か
れているため、これらがAND条件を満足した場合にの
み、走査終了時にラッチ信号25が出力されるようにな
っている。このため、前述のようにX1≦X2でラッチ
用フリップフロップ14の出力23がローレベルである
場合には、AND条件が満足されず、カウントアツプカ
ウンタ8のカウント数はラッチ回路9にラッチされない
。
ス形成回路16の出力EDとはナントゲート18に導か
れているため、これらがAND条件を満足した場合にの
み、走査終了時にラッチ信号25が出力されるようにな
っている。このため、前述のようにX1≦X2でラッチ
用フリップフロップ14の出力23がローレベルである
場合には、AND条件が満足されず、カウントアツプカ
ウンタ8のカウント数はラッチ回路9にラッチされない
。
反対に、X□〉x2であれば、ラッチ用カウントダウン
カウンタ12のカウントダウンによってもそのカウント
数28はOにならないため、ラッチ用フリップフロップ
14はリセットされず、その出力23はハイレベル状態
にあり、したがって、AND条件が満足されるため、走
査周期のつど画素信号のより少ない値がラッチ回路9に
ラッチされることになる。
カウンタ12のカウントダウンによってもそのカウント
数28はOにならないため、ラッチ用フリップフロップ
14はリセットされず、その出力23はハイレベル状態
にあり、したがって、AND条件が満足されるため、走
査周期のつど画素信号のより少ない値がラッチ回路9に
ラッチされることになる。
他方、ラッチ回路9でラッチされた数値X1に対して、
定数設定回路lOにより定数Cが加算されて、表示用カ
ウントダウンカウンタ11の初期値C+X、として設定
される。
定数設定回路lOにより定数Cが加算されて、表示用カ
ウントダウンカウンタ11の初期値C+X、として設定
される。
表示用カウントダウンカウンタ11には、表示用フリッ
プフロップ13が接続され、さらにその出力22と走査
終了信号EDとがナントゲート17においてAND条件
を満たすときに、点灯信号24を与えている。その動作
は前述のラッチ用フリップフロップ14を介してラッチ
信号25が与えられる場合と全く同様である。点灯信号
24はパルス発生器19に入力され、その出力であるワ
ンショットパルス26が出力されている間にわたって表
示素子21が点灯する。
プフロップ13が接続され、さらにその出力22と走査
終了信号EDとがナントゲート17においてAND条件
を満たすときに、点灯信号24を与えている。その動作
は前述のラッチ用フリップフロップ14を介してラッチ
信号25が与えられる場合と全く同様である。点灯信号
24はパルス発生器19に入力され、その出力であるワ
ンショットパルス26が出力されている間にわたって表
示素子21が点灯する。
従って、C+X1−X2>Oの場合には表示素子21が
点灯し、C+X、−X2 <Oの場合には消灯する。定
数Cは後述の理由によって定められるが、あまり大きな
値でないため、概ねxl〉×2の場合において表示素子
21が点灯する。すなわち、焦点調整において、焦点か
整合する方向にある場合には、表示素子21が点灯し、
その反対の場合には消灯するので、これによって焦点が
整合されているか否かを知ることかできる。
点灯し、C+X、−X2 <Oの場合には消灯する。定
数Cは後述の理由によって定められるが、あまり大きな
値でないため、概ねxl〉×2の場合において表示素子
21が点灯する。すなわち、焦点調整において、焦点か
整合する方向にある場合には、表示素子21が点灯し、
その反対の場合には消灯するので、これによって焦点が
整合されているか否かを知ることかできる。
定数Cを設定するのは、×1とx2の大小関係を比較す
る場合に、ノイズの影響やイメージセンサ上に投影され
る画像にその素子程度の不確実性があることによる影響
を除外するためであって、Cの値としては、上記の条件
を満足する範囲内で極力小さい値を採用するのが好まし
い。
る場合に、ノイズの影響やイメージセンサ上に投影され
る画像にその素子程度の不確実性があることによる影響
を除外するためであって、Cの値としては、上記の条件
を満足する範囲内で極力小さい値を採用するのが好まし
い。
第2図において、カウンタ11のカウント数27、カウ
ンタ12のカウンタ数28が、定数設定回路lθで設定
される加算定数Cと各周期での画素数信号CTのパルス
数x、x’ 、x” 、x”’により示されている。
ンタ12のカウンタ数28が、定数設定回路lθで設定
される加算定数Cと各周期での画素数信号CTのパルス
数x、x’ 、x” 、x”’により示されている。
第2図において、周期aはピントの合っていない状態を
示し、ラッチ回路9には周期aより以前のラッチ出力X
がラッチされ、走査開始時に表示用カウントダウンカウ
ンタ11には、カウント数27で示すごとく、C+xが
設定され、ラッチ用カウントダウンカウンタ12には、
カウント数28で示すごとく、Xか設定されている。
示し、ラッチ回路9には周期aより以前のラッチ出力X
がラッチされ、走査開始時に表示用カウントダウンカウ
ンタ11には、カウント数27で示すごとく、C+xが
設定され、ラッチ用カウントダウンカウンタ12には、
カウント数28で示すごとく、Xか設定されている。
画素数信号CTのパルス数X′ はピントが合っていな
いので、x’>xであり、ラッチ信号25は出力されな
い。そのため、周期すの走査開始時には、カウンタti
および12に同様の数値C+xおよびXかそれぞれ設定
される。また、ここでは、C+x>x’ となってい
るため、点灯信号24が出力されている。ピント調整開
始時には、表示素子21は必ず点灯していることになる
。
いので、x’>xであり、ラッチ信号25は出力されな
い。そのため、周期すの走査開始時には、カウンタti
および12に同様の数値C+xおよびXかそれぞれ設定
される。また、ここでは、C+x>x’ となってい
るため、点灯信号24が出力されている。ピント調整開
始時には、表示素子21は必ず点灯していることになる
。
周期すにおいては、ピントが合った状態であり、x”<
x<x’ であるので、ラッチ信号25が出力され、ラ
ッチ回路9にラッチされる定数x”となる。ここでも当
然C+ x > x ” となるため、点灯信号24が
出力されている。
x<x’ であるので、ラッチ信号25が出力され、ラ
ッチ回路9にラッチされる定数x”となる。ここでも当
然C+ x > x ” となるため、点灯信号24が
出力されている。
周期Cではピントの最も合っている点で通りすぎ、しか
もX″′が焦点整合近傍のカウント値C+x”以上の値
なので、x″’>x”およびC+ x ”< x ”’
となり、ラッチ信号25および点灯信号24共に出力さ
れないため、ラッチ回路9のラッチ数値は更新されず、
x″のままであり、表示素子21は消灯する。
もX″′が焦点整合近傍のカウント値C+x”以上の値
なので、x″’>x”およびC+ x ”< x ”’
となり、ラッチ信号25および点灯信号24共に出力さ
れないため、ラッチ回路9のラッチ数値は更新されず、
x″のままであり、表示素子21は消灯する。
さらに、本発明実施例の動作を第3図(A)〜(E)
により説明する。
により説明する。
第3図(八)〜(E)において、縦軸は画素数信号CT
のパルス数Xを示し、横軸は被写体1のレンズ3による
結像位置を示す。さらに、31は作業者が行うピント合
わせ操作による移動を示す。32および33は、表示素
子21の、それぞれ、点灯状態および消灯状態を示す。
のパルス数Xを示し、横軸は被写体1のレンズ3による
結像位置を示す。さらに、31は作業者が行うピント合
わせ操作による移動を示す。32および33は、表示素
子21の、それぞれ、点灯状態および消灯状態を示す。
34は終了後の表示用カウントダウンカウンタ11の初
期設定値を示す、35は初期結像位置、36は第2の位
置、37はイメージセンサ位置、3Bはカウンタ11の
最小初期設定値を示す。
期設定値を示す、35は初期結像位置、36は第2の位
置、37はイメージセンサ位置、3Bはカウンタ11の
最小初期設定値を示す。
操作者は、表示素子21が点灯する順方向にピント位置
を移動する。第3図(A)において、初期結像位置35
から結像位置をイメージセンサ位置37に一致させるた
めに、レンズ3を順方向に調整し、第2の位置36まで
移動させる間、表示素子21は点灯したままである。
を移動する。第3図(A)において、初期結像位置35
から結像位置をイメージセンサ位置37に一致させるた
めに、レンズ3を順方向に調整し、第2の位置36まで
移動させる間、表示素子21は点灯したままである。
第3図(Il)において、操作者がもし逆方向にレンズ
3を調整すると、カウンタ11の初期設定値34を越え
るところで表示素子21が消灯状態33となるから、操
作者は再び表示素子21を点灯させるべく、第3図 (
C)に示すように、順方向にピントを8勅させる。
3を調整すると、カウンタ11の初期設定値34を越え
るところで表示素子21が消灯状態33となるから、操
作者は再び表示素子21を点灯させるべく、第3図 (
C)に示すように、順方向にピントを8勅させる。
第3図 (C)において、最もピントの合った位置37
を通りすぎ、この最もピントの合った位置37で設定さ
れたカウンタ口の最小初期設定値38を赳えてしまうと
、表示素子21は消灯するため、操作者は、第3図(D
)に示すように、表示素子21が点灯する方向、すなわ
ち逆方向にレンズ3を調整する。
を通りすぎ、この最もピントの合った位置37で設定さ
れたカウンタ口の最小初期設定値38を赳えてしまうと
、表示素子21は消灯するため、操作者は、第3図(D
)に示すように、表示素子21が点灯する方向、すなわ
ち逆方向にレンズ3を調整する。
第3図(D)において、逆方向に結像位置を移動させて
、第3図 (C)と同じく画素数信号CTのパルス数が
カウンタ11の最小初期設定値38以下となっている間
は、表示素子21は点灯し、ピントの合っていることを
示す。従って、この間の領域が撮像信号のノイズを十分
考慮し、かつできるだけ小さくなるように、加算定数C
を設定しておけば、操作者は第3図(E)のごとく容易
にイメージセンサ位置37に結像位置を一致させること
ができる。
、第3図 (C)と同じく画素数信号CTのパルス数が
カウンタ11の最小初期設定値38以下となっている間
は、表示素子21は点灯し、ピントの合っていることを
示す。従って、この間の領域が撮像信号のノイズを十分
考慮し、かつできるだけ小さくなるように、加算定数C
を設定しておけば、操作者は第3図(E)のごとく容易
にイメージセンサ位置37に結像位置を一致させること
ができる。
なお、前述した被写体1の背後に光源2を配置しても、
本発明をそのまま適用できること言うまでもない。
本発明をそのまま適用できること言うまでもない。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明においては、ピ
ントの移動に伴い、画素数信号CTのパルス数Xの常に
小さい値をラッチし、これに加算定数Cを加算した数値
と新しい画素数信号CTのパルス数との大小関係を比較
し、画素数信号が前記数値より小さいとき、すなわちピ
ントの整合する方向にピントが移動しているときには、
表示素子の点灯によりその旨を表示するように構成した
ので、操作者は単に表示状態を見ながら常に点灯する方
向にピントを調整すればよく、ファインダーやシンクロ
スコープを用いることなしに、きわめて簡単に焦点を整
合させることができる。
ントの移動に伴い、画素数信号CTのパルス数Xの常に
小さい値をラッチし、これに加算定数Cを加算した数値
と新しい画素数信号CTのパルス数との大小関係を比較
し、画素数信号が前記数値より小さいとき、すなわちピ
ントの整合する方向にピントが移動しているときには、
表示素子の点灯によりその旨を表示するように構成した
ので、操作者は単に表示状態を見ながら常に点灯する方
向にピントを調整すればよく、ファインダーやシンクロ
スコープを用いることなしに、きわめて簡単に焦点を整
合させることができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、
第2図は本発明の実施例における各部の信号波形図、
第3図(八)〜(E)は本発明におけるピントの移動と
画素数信号におけるパルス数との関係の説明図、 第4図は撮像装置の被写体および光源に対する配置を示
すと共に従来の焦点調整法を説明するための線図、 第5図はかかる従来例の説明用信号波形図である。 1・・・被写体、 2・・・光源、 3・・・レンズ、 4・・・イメージセンサ、 8・・・カウントアツプカウンタ、 9・・・ラッチ回路、 10・・・定数設定回路、 11・・・表示用カウントダウンカウンタ、12・・・
ラッチ用カウントダウンカウンタ、13・・・表示用フ
リップフロップ、 14・・・ラッチ用フリップフロップ、】5・・・カウ
ンタ、 16・・・パルス成形回路、 17、18・・・ナントゲート、 19・・・パルス発生器、 20・・・駆動トランジスタ、 21・・・表示素子。
画素数信号におけるパルス数との関係の説明図、 第4図は撮像装置の被写体および光源に対する配置を示
すと共に従来の焦点調整法を説明するための線図、 第5図はかかる従来例の説明用信号波形図である。 1・・・被写体、 2・・・光源、 3・・・レンズ、 4・・・イメージセンサ、 8・・・カウントアツプカウンタ、 9・・・ラッチ回路、 10・・・定数設定回路、 11・・・表示用カウントダウンカウンタ、12・・・
ラッチ用カウントダウンカウンタ、13・・・表示用フ
リップフロップ、 14・・・ラッチ用フリップフロップ、】5・・・カウ
ンタ、 16・・・パルス成形回路、 17、18・・・ナントゲート、 19・・・パルス発生器、 20・・・駆動トランジスタ、 21・・・表示素子。
Claims (1)
- 撮像装置から得られた物体と背景との境界部分の撮像信
号の画素数を計数して焦点を整合させる方法において、
第1の周期における撮像信号の画素数に所定数を加算し
た加算画素数を、第2の周期における撮像信号の画素数
と比較し、前記加算画素数が前記第2の周期における撮
像信号の画素数より大である場合にその旨を表示し、前
記第2の周期における撮像信号の画素数が前記第1の周
期における撮像信号の画素数よりも小さいときのみ当該
第2の周期の撮像信号の画素数に応じて加算画素数を更
新することを特徴とする撮像装置における焦点整合表示
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127293A JPS62284587A (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | 撮像装置における焦点整合表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61127293A JPS62284587A (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | 撮像装置における焦点整合表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62284587A true JPS62284587A (ja) | 1987-12-10 |
Family
ID=14956377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61127293A Pending JPS62284587A (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 | 撮像装置における焦点整合表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62284587A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013130696A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5169935A (ja) * | 1974-12-13 | 1976-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS6017068B2 (ja) * | 1979-05-21 | 1985-04-30 | ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− | 多重独立相関器を用いた影像追跡装置 |
JPS60256277A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動焦点整合装置 |
-
1986
- 1986-06-03 JP JP61127293A patent/JPS62284587A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5169935A (ja) * | 1974-12-13 | 1976-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS6017068B2 (ja) * | 1979-05-21 | 1985-04-30 | ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− | 多重独立相関器を用いた影像追跡装置 |
JPS60256277A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動焦点整合装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013130696A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置 |
US9826141B2 (en) | 2011-12-21 | 2017-11-21 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4284335A (en) | Focus detecting apparatus | |
US4333716A (en) | Focus detection system | |
US4305657A (en) | Range finding device | |
US4470676A (en) | Focus detecting device | |
DE3874366T2 (de) | Automatisches konvergenzabgleichsystem fuer farbfernseh-wiedergabegeraete. | |
US5101277A (en) | Automatic focus adjustment apparatus for performing position control between consecutive images | |
JPS60168111A (ja) | カメラの焦点調節装置 | |
JPS6053943B2 (ja) | カメラの合焦検出装置 | |
CN110267031A (zh) | 一种摄像机输出图像延迟时间测试方法及系统 | |
JPH0375844B2 (ja) | ||
JPS60120675A (ja) | 光学機器の信号抽出装置 | |
US4300826A (en) | Focus indicating device for camera | |
JPS6243590B2 (ja) | ||
JPS62284587A (ja) | 撮像装置における焦点整合表示方法 | |
US4319813A (en) | Automatic focus indicating device for camera | |
CN106411493A (zh) | 街景采集数据同步方法、装置及系统 | |
US3947130A (en) | Metrological tv microscope | |
US4411508A (en) | Annunciator for a focus adjusting device | |
JPS63276011A (ja) | ズ−ムレンズ装置 | |
JPS599611A (ja) | 相関器 | |
JPH03187580A (ja) | Afおよびaeの領域を任意に設定できるカメラ | |
JPH0570134B2 (ja) | ||
JPS5821136A (ja) | 硬さ計測表示方法およびその装置 | |
JPS58709B2 (ja) | ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ | |
JPH0417508B2 (ja) |