JPS62283071A - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62283071A
JPS62283071A JP61125276A JP12527686A JPS62283071A JP S62283071 A JPS62283071 A JP S62283071A JP 61125276 A JP61125276 A JP 61125276A JP 12527686 A JP12527686 A JP 12527686A JP S62283071 A JPS62283071 A JP S62283071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
trailing arm
vehicle body
vehicle
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61125276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698937B2 (ja
Inventor
Masanori Tani
谷 正紀
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Shinichi Eto
江藤 新一
Shoji Yamamoto
山本 祥二
Masayoshi Nishimori
西森 政義
Norio Yuasa
湯浅 寛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12527686A priority Critical patent/JPH0698937B2/ja
Priority to US06/883,097 priority patent/US4709935A/en
Priority to GB8616687A priority patent/GB2178707B/en
Priority to KR1019860005599A priority patent/KR890005322B1/ko
Priority to FR8610299A priority patent/FR2584668B1/fr
Priority to DE3623885A priority patent/DE3623885A1/de
Publication of JPS62283071A publication Critical patent/JPS62283071A/ja
Publication of JPH0698937B2 publication Critical patent/JPH0698937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • B60G2800/962Four-wheel steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は自動車に適用される後輪操舵装置に関するもの
で、特に構造の改良に関するものである。
の縮小化を目的として後輪を操舵する装置が種々提案さ
れている。
後輪操舵のための構造として2例えば特開昭60−17
9369号公報に記載されているもののように前輪操舵
系とほぼ同様の構成を後輪側に適用したものがある。す
なわち、この形式のものは。
後輪操舵用アクチュエータと、後輪を支持して車体に回
動可能に設けられたナックルと、アクチュエータ及びナ
ックルを連結してアクチュエータの動きをナックルに伝
えるタイロッドとを設けて後輪の操舵を可能としている
しかしながらこのような回動可能なナックルを用いるも
のはリヤサスペンションとして一般的にマクファーソン
・ストラット式あるいはダブルウィツシュボーン式のも
のを使用しなければならず。
構造が複雑となって多大なスペースを必要とし。
コスト高となる欠点がある。またサスペンションアーム
とタイロッドとのリンク干渉を避ける必要があるため必
ずしも理想的なリヤサスペンションのレイアウトを取る
ことができない不都合がある。
このような不都合を解消する比較的簡素な構成な有する
ものとして2例えば特開昭57−99470号公報に記
載されているものがある。これはセミトレーリングアー
ム式のリヤサスペンションを有するものにおいて、クロ
スメンバを車体に支持するブツシュを7クチユエータに
より強制的に変形させてクロスメンバ及びセミトレーリ
ングアームな傾動させることにより、後輪を操舵するも
のである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記特開昭57−99470号公報のも
のはセミトレーリンダアーム式サスペンションを用いる
ものであるため、後輪に作用する横力はサスペンション
アームからクロスメンハラ介してブツシュに入力される
。そして後輪操舵を実現するためにブツシュを柔かく設
定する必要があるため、アクチュエータの油圧系に失陥
が生じた場合、車両の旋回中に路面から後輪に入力され
る横力により、ブツシュが大きく変形してセミトレー 
IJングアーム反びクロスメンバが傾動し後輪が前輪と
逆相方向に操舵される所謂コンプライアンスステア現象
が大きく発生し易く、オーバステアとなり操従安定性が
悪化する問題がある。このように従来のものでは油圧系
の失陥時にサスペンションとしての機能が大幅に悪化す
る不具合を有するものである。
また、上記従来のものはリヤサスペンションユニット全
体を車体に対して傾動させるものであるため、アクチュ
エータとして比較的に出力の大きい大型のものを必要と
し高価になる欠点がある。
更に上記のものは、後輪から大きく離れて位置するブツ
シュを変形させて後輪を操舵させるものであるため、ア
クチュエータの動作量に対して極めて小さい舵角しか得
られない欠点がある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記に鑑み創案されたもので、後部に後輪を支
持すると共に前端部を車体側に枢着されて略車体前後方
向に延びるトレーリングアームと。
外端部を上記トレーリングアームの後部に回転自在に連
結されると共に内端部を車体側に枢着されて略車幅方向
に延びるラテラルアームとを有し。
上記トレーリングアームの前部は略車幅方向への変位を
許容するよう設けられているリヤサスペンション装置を
備え、上記トレーリンダアーム前部を略車幅方向へ変位
させるよう上記トレーリング7−ムを動作させることに
より上記後輪を操舵するアクチュエータを設けたことを
特徴とする後輪操舵装置を要旨とするものである。
更に第2の発明では、上記の構成において、上記アクチ
ュエータは上記トレーリングアームより車幅方向内側に
設けられると共にタイロッドを介して上記トレーリング
アームに連結され、上記タイロッドは、水平面内で、上
記トレーリング7−ムとの連結部が上記トレーリングア
ームの車体側枢着部と上記ラテラルアームの上記トレー
リングアーム側連結部とを結ぶ線上の近傍に、また上記
7クチユエータとの連結部が上記トレーリンダア−ムの
車体側枢着部と上記ラテラルアームの車体側枢着部とを
結ぶ線上の近傍にそれぞれ位置するよう配設されている
ことを特徴とする後輪操舵装置を要旨とするものである
(作用) 本発明によれば、ラテラル7−ムはトレーリングアーム
の後部に回転自在に連結され、トレーリングアームは後
部に後輪を支持して前部が略車幅方向への変位を許容す
るよう設けられ、アクチュエータはトレーリングアーム
な動作させて該前部を車幅方向へ変位させるよう設けら
れているため。
アクチュエータを動作させてトレーリングアーム前部を
車幅方向へ変位させるとトレーリングアームはラテラル
アームとの連結点を略中心に回動して後輪が操舵される
ものである。
そして後部に後輪を支持するトレーリングアームは前端
部を車体側に枢着されて略車体前後方向に延び、外端部
をトレーリング7−人後部に連結されるラテラル7−ム
は内端部を車体側に枢着されて略車幅方向に延びるもの
となっているため、サスペンションに作用する前後方向
の力はトレーリングアームで、また車幅方向の力はラテ
ラルアームで、それぞれ分担して受けるものとなってい
る。
そして前後方向の力を受けるトレーリングアームの前部
は略車幅方向への変位を許容するよう設けられているが
、サスペンションに作用する車幅方向の力はラテラルア
ームが受けるため1例えアクチュエータに失陥が生じた
としても、該横力によりトレーリングアームの前部が車
幅方向へ変位す穐 る量は極めて小さく、該失陥時における車両旋回中に、
前輪と逆相方向に後輪が転舵される所謂フンプライアン
スステアが発生してオーバステアとなり操従安定性を損
なう従来の不具合を効果的に防止できるものである。
また、トレーリングアーム前部は略車幅方向への変位を
許容するよう設けられているため、7クチユエータとト
レーリングアームとの連結がサスペンション自体のジオ
メトリ−上の上下ストロークに対して干渉するような場
合においてもトレーリング7−ムの該許容される変位に
よりこのリンク干渉を回避することができ1円滑なサス
ペンション作動が得られる。
さらに本発明はトレーリングアーム前部を略車幅方向に
変位させて後輪を操舵するものであるため。
セミトレーリングアーム式サスペンションのクロスメン
バを支持するブツシュを強制的に変位させ後輪に近づけ
ることができ、アクチュエータの動作力を小さくしてア
クチュエータを小型化できると同時に大きい舵角を得る
ことができるものである。
加えてトレーリングアームとラテラルアームな有スルサ
スペンションのトレーリングアーム前部を車幅方向への
変位が許容されるように設けて7クチユエータを配設す
るだけで後輪の操舵が可能と素 なるため、従来に増して簡肩な構成で後輪操舵装置を実
現するものである。
また、第2の発明によれば、トレーリングアームより車
幅方向内側に設けられるアクチュエータはタイロッドを
介してトレーリングアームに連結され、タイロッドのト
ン−リングアーム側連結部及びアクチュエータ側連結部
は、それぞれ水平面内で、トレーリングアームの車体側
枢着部とラテラルアームのトレーリングアーム側連結部
及び車体側枢着部とを結ぶ各線上近傍に位置するものと
なるため、トレーリング7−ムの上下ストロークに伴な
いラテラルリンクとタイロッドとの間でリンク干渉が発
生することがなく円滑なサスペンションの上下ストロー
クを得ると同時に、後輪舵角な適正に制御できるもので
ある。
(実施例) 以下1本発明の実施例を添付図面に基づき詳細に説明す
る。
第1〜6図は本発明の第1実施例を示すものである。第
1図及び第2図はリヤサスペンション装置を含む後輪操
舵装置の要部の概略構成を示すもので、1は後輪、2は
車体側のプロペラシャフト。
3はボデーフレーム、4はサスペンションクロスメンバ
である。このクロスメンバ4は車幅方向に沿って配設さ
れており、車体の左右に配設された一対のボデーフレー
ム3,3間に架設状態で装着されている。さらに、この
クロスメンバ4は中央部位側が車体後方側に湾曲された
状態で屈曲形成されている。この場合、クロスメンバ4
は弾性体によって形成されたクロスメンバにブツシュ5
を介してボデーフレーム3側に取付けられている。
また、6は後部に後輪1を支持して略車体前後方向に延
びて設けられたトレーリングアーム、7a。
7bは略車幅方向に延びて設けられた上下一対のラテラ
ルアームである。このトレーリングアーム6は車体側に
枢着された車体側アーム8と後輪1を支持する車輪側ア
ーム9とに分割されて構成されている。この場合、車体
側アーム8は車輪側アーム9に対してやや車幅方向内側
に配置されてい筒部10内に棒状に形成された車体側ア
ーム8の後端部側が挿入されている。この車体側アーム
8の前端部側は弾性体によって形成されたブツシュ70
を介してサスペンションクロスメンバ4に弾性的に枢着
されている。また、車体側7−ム8の後端部側と車輪側
アーム9の円筒部10との間には回動軸11が貫通状態
で取り着けられている。
この回動軸11はその軸心方向を略鉛直線方向に向けて
配置されており、車体側アーム8の後端部側と車輪側ア
ーム90円筒部10との間は回動軸11を中心に回動可
能に連結されている。さらに。
車輪側アーム9の円筒部10と車体側アーム8の後端部
側との間には弾性体によって形成されたブツシュ12が
介装されている。このブツシュ12には水平方向の両側
部に一対の切欠部12a。
12bが形成されており2回動軸11を中心とする車輪
側7−ム9と車体側アーム8との間の相対的な回動動作
が可能になっている。このため車体側アーム8と車輪側
アーム9により構成されるト変 レーリング7−ム6は、ブツシュ12.70を驚形させ
て発生する両アーム8.9の相対的な回動により、前部
の車幅方向への変位が許容されるようになっている。ま
た、車輪側アーム9の後端部には略円筒状のアクスル・
・ウジング13及びこのアクスルハウジング13の外周
面に嵌着されたハブキャリヤ14がそれぞれ溶接等の手
段によって一体的に固着されている。このハブキャリヤ
14の上部にはラテラル7−ムのアッパーリンク7aを
枢支する上部支持部15が形成されて(・るとともに、
ハブキャリヤ14の下部にはラテラルアームのロアリン
ク7bを枢支する下部支持部16が形成されている。
さらに、ラテラルアームのアッパーリンク7&の外端部
はこのハブキャリヤ14の上部支持部15にボールジヨ
イント17を介して回転自在に枢着され、アッパーリン
ク7&の内端部は車体側のサスペンションクロスメンバ
4におケル湾曲部先端の後方突出部4aの近傍部位に弾
性体によって形成されたブツシュを介して弾性的に枢着
されている。また、ラテラルアームのロアリンク7bも
アッパーリンク7aと略同様に外端部がハブキャリヤ1
4の下部支持部16にポールジヨイント18を介して回
転自在に枢着され、ロアリンク7bの内端部カ車体側の
サスペンションクロスメンバ4における湾曲部先端の後
方突出部4aの近傍部位に弾性体によって形成されたブ
ツシュを介して弾性的に枢着されている。このためトレ
ーリングアーム6の後部は上下2本のラテラルアーム7
a。
7bを介して車体に支持されるものとなっており。
トレーリングアームXの前部のように車幅方向へ1の変
位が許容されるものとはなっていない。したがって、ト
レーリングアーム乙の前部が車幅方向へ変位するとトレ
ーリングアーム乙の後部とラテラルアーム7a、7bと
の枢着点な略中心としてトレーリングアーム6は回動す
るものとなっている。またラテラルアーム7a、7bと
車体側のサスペンションクロスメンバ4との間の連結部
は。
ラテラル7−ム7a、7bと車輪側アーム9側との連結
部よりも車体前方側に配置されている。そして、トレー
リングアーム6の車体側アーム8゜車輪側アーム9及び
ラテラルアーム7a、7bによって第4,5図に示すよ
うな4節のリンクが構成されており、車体側アーム8と
車体側との間の第1の連結部と、上下のラテラル7−ム
7a。
7bと車体側との間の第2の連結部とを結ぶ車輪支持部
の揺動中心線を中心として車輪支持部が上下方向に揺動
可能に支持されている。さらに、ラテラルアームのアッ
パーリンク7aと車輪側アーム9側との連結部はラテラ
ルアームのロアリンク7bと車輪側アーム9側との連結
部よりも車体前方側に配置されており、かつ車幅方向内
側に配置されている。また、車輪側アーム9の後端部に
はショックアブソーバブラケットが形成されており。
このショックアブソーバブラケットにストラット式ショ
ックアブンーノく19の下端部が連結されている。
一方、車体側アーム8と車輪側アーム9との間を回動矛
可能に連結する回動軸11にはタイロッド20の外端部
がボールジヨイント21を介して連結されている。この
タイロッド20の内端部は。
クロスメンバ4に設けられた後輪操舵用の7クチユエー
タ31のピストン33aに回動可能に連結されている。
マタ、タイロンド20とトレーリングアーム6との連結
位置は、第1図に示すように車両の水平面内で、トレー
リングアーム60車体倶1枢着点中心Cと、トレーリン
グ7−ム6とアッパーリンク7aとの連結点中心りを結
ぶ線への近傍に位置するものとなっており、タイロッド
20とアクチュエータ31との連結位置は、車両の水平
面内で。
トレーリングアーム6の車体側枢着点中心Cと。
アッパーリンク7aの車体側枢着点中心Eを結ぶ線B上
に位置するものとなっている。
また、クロスメンバ4の湾曲部先端の後方突出部4aに
はディファレンシャル装置22が装着されている。この
ディファレンシャル装置22は左右のボデーフレーム6
.3間に架設状態で装着されたデフサポートメンバ23
によって後端部が支持されている。さらに、このデフサ
ポートメンバ26は弾性体によつ【形成されたデフサポ
ートメンバプッシュ24を介してポデーフレーム3側に
弾性的に連結されている。なお、25はドライブシャフ
ト、26は後輪のホイールスピンドルである。
上記した後輪操舵用の7クチユエータ31は第6図に示
すように油圧式のパワーシリンダ32a。
52bのピストン53111,5ろbによって形成され
ており、左右の後輪1.1側にそれぞれ配設されている
。さらに、左右のパワーシリンダ32a。
32bの左室34a、34b間は連結管35を介して連
通されているとともに、左右のパワーシリンダ32a、
32bの右室36m、36b間は連結管37を介して連
通されている。
第6図は後輪操舵用の7クチユエータ31.31を駆動
する油圧回路を示すもので、38.38は前輪、69は
パワーステアリングシステムを備えた操舵装置、40は
ステアリングホイールである。
このステアリングホイール40はシャフト41を介して
パワーシリンダ420制御弁46に連結されている。こ
の制御弁43にはパワーステアリング用のポンプ44.
リザーバタンク45.パワーシリンダ42の左室46及
び右室47がそれぞれ連結されている。さらに、パワー
シリンダ42の左室46と右室47との間を仕切るピス
トン48のピストンロッド49の両端部はタイロッド5
0a、5(]bを介して前輪を支持するナックルアーム
51a、51bに連結されている。
マタ、パワーシリンダ42は連通管52a、52bを介
して油圧切換えバルブ53に連結されている。
この場合、油圧切換えバルブ53はバルブ本体54とこ
のバルブ本体54内に軸方向に移動自在に収納され、左
右両端に付勢ばね55 a、  55 bを備えたスプ
ール56によって形成されている。
そして、ノ2ルブ本体54の左側にはバルブ左室57a
、右側にはバルブ右室57bがそれぞれ設げられており
、この油圧切換え・2ルプ53のパルプ左室57aとパ
ワーシリンダ42の左室46との間が連通管52aを介
して連結されているとともに、油圧切換えバルブ53の
バルブ右室57bとパワーシリンダ42の右室47との
間が連通管52bを介して連結されている。さらに、ス
プール56の中央部位には一対の小径部が形成されてお
り、これらの小径部によってノ2ルブ本体54の内部に
第1のバルブ室58a及び第2のノ2ルプ室58bがそ
れぞれ形成されている。そして、第1のバルブ室58a
には第1ボート59 a、第2ポー)59b及び第3ポ
ート59Cがそれぞれ設けられているとともに、第2の
パルプ室58bには第4ポート59d、第5ボート59
e及び第6ボー)59fがそれぞれ設けられている。ま
た、第1ポート59a及び第5ポート59eはリザーノ
くタンク45に連結されているとともに、第2ポート5
9b及び第4ポート59dは後輪操舵用のポンプ60に
連結されている。このポンプ60は図示しないトランス
ミッションの出力軸から駆動力を受は車速に対応する流
量の作動油を吐出する車速比例ポンプによって形成され
ている。さらに。
第3ボート59cは連結管37に連結されているととも
に、第6ポート59fは連結管65に連結されている。
上記のような構成を有する上記第1実施例の作用につい
て以下に説明する。
まず、後輪の操舵作用について説明すると、車両の直進
走行時にはステアリングホイール40は中立状態で保持
されているので、前輪は第6図中に実線で示すように直
進状態で保持されている。この状態では後輪操舵用のア
クチュエータ310両圧力室に作用する圧力は等圧とな
り、ピストン53 m、  33 bはパワーシリンダ
32a、32b内の中立位置で保持されており、後輪は
第6図中に実線で示すように直進状態で保持されている
また、比較的高速状態で走行中の車両を例えば第5図中
で左側に旋回させる場合にはステアリングホイール40
の操舵動作に連動してパワーシリンダ420制御弁43
が駆動されてパワーシリンダ42内のピストン48が第
6図中で右方向に移動する。さらに、このピストン48
の移動にともないピストンロッド490両端部に連結さ
れたタイロッt’50 m、  50 bを介してナッ
クルアーム51a、51bが左旋回して前輪38が第6
図中に点線で示すように左方向に操舵されるようになっ
ている。また、このパワーシリンダ42内のピストン4
8の移動動作にともないパワーシリンダ42の左室46
内の高圧状態の作動油の一部が連通管52aを介して油
圧切換えバルブ53のバルブ左室57a内にパイロット
信号圧力として導入される。そのため、油圧切換えバル
ブ53内のスプール56が第6図中で右方向に移動し、
第1ポー ト59 a及び第4ポート59dがそれぞれ
閉塞されるので、後輪操舵用のポンプ60から吐出され
た作動油は第2ボート59bを介して第1のノクルブ室
り8a内に導入され、さらにこの第1のバルブ室58a
から第3ボート59C1連結管37を介して左右のパワ
ーシリンダ32a、52bの右室36a、36b内にそ
れぞれ導入されるようになっている。したがって、左右
のパワーシリンダ32 a、  32 b内のピストン
33 a、  33 bがそれぞれ第6図中で左方向に
移動するので、タイロッド20.20を介してトン−リ
ングアーム6の前部に位置する回動軸11が左方向に移
動操作され、との回動軸11を中心として車体側アーム
8と車輪側アーム9どの間が相対的に回動し、この車輪
側アーム90回動動作にともない後輪1が第6図中に点
線で示すように前輪と同相側の左方向に操舵されて車両
にアンダーステア傾向を発生させるものとなっている。
この場合、パワーシリンダ52 m、  32 bの左
室34a、ろ4b内の作動部は連結管35.第6ポート
59f、第2のバルブ室58b、第5ポー)59eを預
次介してリザーバタンク45内に戻されるようになって
いる。
さらに、比較的高速状態で走行中の車両を第6図中で右
側に旋回させる場合にも略同様の動作によって後輪が前
輪と同方向に操舵されるようになっている。
なお、車両の走行速度が比較的低い場合には後輪操舵用
のポンプ60の吐出油圧が低いため、アクチュエータ3
1が後輪を操舵するだけの力を発揮できず、後輪は操舵
されないものとなっている。
ところで、上記構成のサスペンションは、トレーリング
アーム6の車体側アーム8.車輪側アーム9及びラテラ
ルアーム7m、7bによって第5図に示すように水平面
内での4節のリンクが構成され車体側アーム8と車輪側
アーム9との間を連結する回動軸11を中心とする車輪
側7−ム9と車体側アーム8との間の相対的な回動動作
にともない後輪のスピンドル26の位置を移動して後輪
のトー変化を行なわせることができるものとなっている
。そしてこの4節のリンクの作用によりトレーリングア
ーム6の前部のみが車幅方向へ変位可能となり、後輪の
舵角あるいはトー角の変化が可能となっている。このた
め上記のような後輪の操舵が可能であるばかりでなく直
進時、低速時等の後輪の操舵が行なわれな(・状態にお
いて1例えば車両制動時のように車体に後向きの力が作
用した場合にはこの後向きの力によって車輪側アーム9
と車体側7−ム8との間で回動軸11を中心とする相対
的な回動動作を行なわせ、この回動動作にともない上記
4節リンクを通常位置から第5図に2点鎖線で示すトー
イン位置まで変形させて後輪のトー変化を行なわせるこ
とができる。
また、上記のサスペンションはトレーリングアームの後
部を支持して車幅方向に延びるラテラルアームを有して
いるため、一般的に車両旋回時に後輪に作用する横力に
より発生するフンプライアンスステアは小さく操安性に
優れるものとなっている。更に上記サスペンションはラ
テラル7−ム7a、7bと車体側のクロスメンバ4との
間の連結部をラテラルアーム7m、7bと車輪側アーム
9側との連結部よりも車体前方側に配置したので。
トレーリングアーム6の車体側アーム8の中心線とラテ
ラル7−ムの中心線(アッパーリンク7aの中心線とロ
アリンク7bの中心線との間の中心線)との交点によっ
て形成されるサスペンションアームの瞬間中心点Oが車
軸の車体外方で後方側に設定される。
そのため、後輪操舵用の7クチユエータ31の作動を制
御する油圧系に失陥が生じても、車両の旋回時には、旋
回外方側から後輪に作用する横力によって車輪側アーム
9と車体側アーム8との間で回動軸11を中心とする相
対的な回動動作を行なわせ、この回動動作にともない4
節リンクを変形させて外輪側の後輪にトーイン作動、内
輪側の後輪にトーアウト作動をそれぞれ与えることがで
きる。この作用と上記のラテラルアームによるコンプラ
イアスステアの抑制作用とにより、アクチュエータ31
の油圧系に失陥が生じても車体の旋回動作時に確実に車
両のオーバー賃テア現象を防止゛することができる。な
お、この場合に得られる後輪のトー角変化量は、上記し
た7クチユヱータ31の作動により得られる後輪操舵角
よりは小さいものとなっていることは言うまでもない。
また、タイロッド20は、車両の水平面内でトレーリン
グアーム6側の連結部が第1図中の線A上近傍に、アク
チュエータ31側の連結部が第1図中の線B上にそれぞ
れ配置されているため、サスペンションの上下ストロー
クに際してタイロッド20との間でリンク干渉が発生す
ることが有効に防止され、タイロッド20の影響でサス
ペンションの上下ストローク時にトー角が変化すること
を防止できるものである。
加えて、上記のようなタイロッド20の配置を取らない
場合でも、トレーリングアーム乙の前部は車幅方向への
変位自由度を有するため、該変位により上記したリンク
干渉を吸収することができるものである。そしてこの場
合は車両走行中の上下動作にともないサスペンション装
置全体が上下動作して車体が通常位置から上下方向に移
動し、トレーリングアーム6の車体側連結部と上下一対
の各ラテラルアーム7a、7bの車体側連結部との間を
結ぶ車輪支持部の揺動中心線を中心に車輪支持部が上下
に揺動する際に車体側アーム8と車輪側アーム9どの間
の相対的な回動動作をタイロッド20によって抑制する
ことができるので、車体の上下方向の移動動作にともな
う後輪10トー変化を抑制することができる。
また、上記サスペンションはラテラル7−ム7a。
7bと車体側のクロスメンバ4との間の連結部をラテラ
ルアーム7a、7bとトレーリンダアーム6側との連結
部よりも車体前方側に配置し、ラテラルアーム7a、7
bを車幅方向に対して斜めに配置し、更にクロスメンバ
4に7クチユエータ31を配設したので、後輪操舵装置
を含むリヤサスペンション装置全体の小形化を図ること
ができる。
さらに、トレーリングアーム6の前端部側をブツシュを
介してクロスメンバ4に弾性的に枢着させ。
かつラテラルアーム7a、7bの内端部をクロスメンバ
4における湾曲部先端の後方突出部4aの近傍部位にブ
ツシュを介して弾性的に枢着させ。
更にクロスメンバ4にアクチュエータ31を装着したの
で、クロスメンバ・4をボデーフレーム3側に取付ける
前にこのクロスメンバ4にリヤサスペンション装置及び
後輪操舵用の7クチユエータを装着することができる。
そのため、車体の組立て作業の作業性の向上を図ること
ができる。また。
このクロスメンバ4の中央部位側を車体後方側に湾曲さ
せたので、クロスメンバぐ4における湾曲部先端の後方
突出部4aKデイフアレンシヤル装置22を装着するこ
とができ、この場合その作業性の向上を図ることもでき
る。
上記第1実施例によれば、上述したように略車幅方向に
延びるトレーリング7−ム6が車体側アーム8と車輪側
アーム9とに分割されて構成され。
トレーリングアーム6の後部が略車幅方向に延びる2本
のラテラルアーム7a、7bにより車体側に支持される
ものとしたため、サスペンション自体にコンプライアン
スステアの抑制作用とオーバト ステアを防止する作用とを持たせると同時に制脚力に対
するトーイン作用を持たせながら、トレーリング7−ム
6前部の車幅方向への変位が許容される構成が実現され
ている。このためとのサスペンションにタイロッド20
と7クチユエータ31を装着するだけで後輪の操舵が可
能であり極めて簡素な構成で後輪操舵装置を実現できる
効果を奏する。
また、サスペンション自体が上述したような好適な作用
を有するものであるため1例えアクチュエータ31ある
いは油圧系に失陥が生じても過大なオーバステア等が発
生して走行安定性を著るしく損なう不都合を有効に防止
することができるものであり、極めて安全性に優れる効
果を奏する。
更に、上述のサスペンションを使用するこトニより、タ
イロッド20. アクチュエータ31及び油圧系の装着
を選択するだけで、後輪操舵装置を有する車両と有さな
い車両との仕様設定を行なうことができ、仕様の異なる
車両の生産性に優れるものである。
加えて、上記第1実施例によれば、後部に後輪1が支持
されるトレーリングアーム6の車輪側7−ム9の前部を
7クチユエータ31により直接車幅方向に変位させて後
輪1を操舵させるものであり。
マタ、車輪側アーム9は後部をラテラルアーム7a、7
bによりボールジヨイントを介して支持されるものであ
るため、従来に比べてアクチュエータの作動量に対する
後輪の舵角な大きく得ることができると同時に、アクチ
ュエータ310作動力を軽減してアクチュエータ及び油
圧系の小型化を実現できる効果を奏する。
そして特にアクチュエータ31はタイロッド2゜を介し
てトレーリングアーム6の各アーム8,9の連結点付近
を変位させるものであるため、アクチュエータ31の動
作に対する後輪の転舵の応答が迅速で、ドライバビリテ
ィに優れる効果を奏する。
また、タイロッド200両端の連結部が、水平面で、そ
れぞれトレーリングアーム乙の車体側枢着部とラテラル
アーム7a、7bのトレーリング7−ム側連結部及び車
体側連結部とを結ぶ各線A。
B上近傍に位置させることによりラテラルリンク7a、
7bとタイロッド20とのリンク干渉を防止しているた
め1円滑なサスペンションストロークを得ることができ
ると同時に、後輪の舵角を適正に制御することができる
効果を奏する。
加工て、各サスペンション7−ム6.7a、7b及び7
クチユエータ20がクロスメンバに固定されるものとな
っているため、サスペンションを含む後輪操舵装置を小
型でかつ組み立て作業性に優れるものとして提供する効
果を奏する。
第7図乃至第9図はこの発明の第2の実施例を示すもの
で、上記第1実施例と実質的に共通する部材には同一の
符号を付し、その詳細な説明は省略して以下に説明する
本実施例は、後輪操舵用のアクチュエータ61を油圧シ
リンダのピストン62によって形成し、かつ左右の各後
輪をそれぞれ駆動するピストンロンドロ3.64を一体
的に連結したものである。この場合、ピストンロンドロ
5.64の各内端部はピストン62に固着されていると
ともに、各外端部は左右のタイロッド20.20の各内
端部にそれぞれ回動可能に連結されている。さらに、左
右のタイロッド20.20の各外端部はブラケット65
及びボールジヨイント75を介して回動軸11の近傍の
車輪側アーム9の外面に連結されている。
また、後輪操舵用のポンプ76はデファレンシャル装置
22に取り付けられ、デファレンシャル装置22内の歯
車から駆動力を受1す、車速に比例した流量の作動油を
吐出するものとなっている。そしてポンプ76の近傍に
は後輪操舵系専用のリザーバタンク77が設けられてい
る。また油圧切換バルブ53は第1実施例の場合と同様
に構成されているが、油圧源となるポンプ76がデファ
レンル シャ矛装置22に取り付けられるこ〉丘ない車両の後部
に配置されるものとなっている。
上記構成によれば、左右の各後輪をそれぞれ駆動するア
クチュエータ61が単一の油圧シリンダのピストン62
によって形成されて(・るので、一対の油圧シリンダを
使用する場合に比べてコスト低下を図ることができる。
さらに、後輪に路面側から外力が作用した場合に一対の
油圧シリンダを使用する場合のように左右の各油圧シリ
ンダ内の作動油の油漏れ、或いは作動油の圧縮等によっ
て左右の各後輪がそれぞれ別個に動作(トー変化)する
ことがな(、動作の安定性を高めることができる。
また、後輪操舵用のポンプ76がデファレンシャル装置
22に設けられたため、ポンプ76とアクチュエータ6
1との距離が短かくなり、油圧配管の長さを短縮して、
配管スペースの縮小化、コストの低下、圧力損失の低減
、安全性の向上を同時に実現できる。
上記のように第2実施例によれば、第1実施例と同様の
効果を得ることができると同時に第1実施例に比して安
価で且つ作動安定性に優れ、スペース効率及び安全性を
向上させ圧力損失を低減させる効果を奏する。
第10図及び第11図は本発明の第3実施例を示すもの
である。
各図は後輪操舵装置を含むリヤサスペンション構造を模
式的に示すもので、111は後輪であり。
ハブキャリヤ112に装着されて℃゛る。ハブキャリヤ
112は略車体前後方向に延びるトレーリングアーム1
13の後端に支持固定されている。
トレーリングアーム113は後輪111車軸の後方にお
いて、略車幅方向に延びる上下2本のラテラルアーム1
14,115(一方のみ図示)にボールジヨイント13
5を介して支持されている。
そして、ラテラルアーム114,115の内端部はブツ
シュ116を介して車体117に回動自在に枢着されて
いる。また、トレーリングアーム113は車体側アーム
118と車輪側アーム119とに2分割されて構成され
ている。そして、車体側アーム118の一端部には環状
部120を有しており、この環状部120の内部にはブ
ツシュ121が設けられている。すなわち、車体側アー
ム118はこのブツシュ121を介して車体117に支
持されており、このブツシュ121は車体の内向力aに
対してはばね定数が小さく、外向力すに対してばばね定
数が太きく形成されている。さらに、このブツシュ12
1の支軸122は上端が車体117の外方に向くように
傾斜しているとともに、内向力aに対しては移動可能で
、外向力すに対しては衝止部123によって移動が規制
されるように取付けられている。これによってサスペン
ションの伸び側ス)c−−り時、すなわち下向力Cには
前記環状部20が内方に移動して後輪111がトーイン
作動するが、圧縮側ストローク時、すなわち上向力dに
は環状部120が衝止部123に当接してトーアウトに
ならないように規制している。車体117に一端部が支
持された車体側アーム118の他端部には鉛直方向を軸
心とする枢支軸124によって前記車輪側アーム119
が回動可能に連結されている。そして、この車体側アー
ム118と車輪側7−ム119とが水平面内でなす角度
が車体117内方向側で鈍角(90°以上)となるよう
に配置されている。さらに1両アーム118,119の
枢着部125における内側はブツシュ126を介して車
体117に支持されている。
そして、トレーリングアーム113の後端はボールジヨ
イント135を介してラテラルアーム114゜115に
支持されているため、ブツシュ121゜126の弾性変
形及び車体側アーム119と車輪側アームとの相対回転
により、トレーリングアーム113の前部は略車幅方向
に変位が許容されるものとなっている。
更に枢着部125の外側における車体117には前記角
度が減少する方向への車輪側アーム119の動きを規制
するストッパ127が設けられている。すなわち、この
ストッパ127はパワーステアリング機構128と油圧
回路129を介して連通し、油圧によって出没する後輪
操舵用アクチュエータ130によって突出位置が調節で
きるようになっている。
なお、アクチュエータ130及びリヤサスペンション装
置は第10図中に左方のものだけが図示されているが、
当然、左右対称に設けられている。
また、パワーステアリング機構128と7クチユエータ
130との間には図示しない切換パルプ機構が設けられ
ており、低車速時は旋回内輪側の7クチユエータに油圧
が作用し、高車速時には旋回外輪側の7クチユエータに
油圧が作用するものとなっている。
上記第3実施例の作用について以下に説明する。
ストッパ127はパワーステアリング機構128から油
圧回路129を介して後輪操舵用アクチュエータ1乙0
に供給される油圧によって突出量が制御されるものとな
っているため、前輪の操舵に伴なうアクチュエータ13
0の作動によりストッパ127が突出すると車輪側アー
ム119と車体側アーム118との成す角度が増大して
ブツシュ121.126が圧縮変形し、トレーリングア
ーム113の前部が全体的に車幅方向内側へ変位する。
そしてトレーリングアーム113は、後端をラテラルア
ーム114,115に支持されているため、前部側から
車幅方向内側へ傾動することになり後輪111は内側方
向へ操舵される。また。
アクチュエータ130への油圧の供給がなくなるとブツ
シュ121,126の弾性変形によりトレーリングアー
ム113及び後輪111は元の位置に復帰する。
なお本第3実施例では後輪の一方を車体内方側へ操舵す
るだけのものとなっているが、後輪の一方を内側へ操舵
するだけでも車両の走行安定性及びコーナリング性能の
向上あるいは旋回半径の縮小化を十分図ることができる
ものである。特に、コーナリング時の外輪側は内輪側に
比べて大幅に大きな荷重を受けるものであるため、外輪
側を内側へ操舵するだけでも効率よく後輪操舵の効果を
発揮できるものである。
また2本実施例のサスペンションは主として、略車体前
後方向に設けられたトレーリングアーム113と略車幅
方向に設けられたラテラルアーム114.115により
構成されるため、後輪111に作用する横力のほとんど
をラテラルアーム114゜115が受けるため車両旋回
中の横力により後輪が前輪と逆相側へ操舵される所謂フ
ンプライアンスステアの発生は防止される。このため、
車両の高速旋回時に7クチユエータ130あるいは油圧
系に失陥が生じても、横力によるトレーリング7−ム1
13前部の車幅方向への変位により逆相方向へのコンプ
ライアンスステアの発生を抑制できるため、安全性が高
い。
更に車両のコーナリングに際し、後輪111がコーナリ
ング時の内輪側となり、外向力すが作用してトレーリン
グアーム113が外側へ移動しようとしても、車体側ア
ーム118のブツシュ121により車体側アーム118
の移動を規制することができる。またトレーリングアー
ム116の車体側7−ム119は車体内方向に柔らかい
ブツシュ121を介して車体117に取付けられている
ため、後輪111がコーナリング時の外輪側となり内向
力aが加わったときトレーリングアーム113が車体内
方に移動して後輪111はトーインとなる。
したがって7クチユエータ130が不作動の場合におい
ても上記したラテラルアームによるコンプライアンスス
テアの抑制作用に加えて後輪111は旋回外輪側がトー
イン作動し、かつ旋回内輪側のトー変化が規制されるた
め、後輪が前輪と逆相側へ変位してオーバステアが発生
することを有効に防止できるものである。
さらに、車両に制動力を加えたとき、車体117に後向
力fが生じるが、この場合トレーリングアーム113の
車体側アーム118と車輪側アーム119の枢着部12
5がブツシュ126を圧縮させて車体117側に移動す
るため、車輪111はトーインとなる。
また、車輪111位置で前向力eが作用した場合にはト
レーリング7−ム113は前方に移動しようとするが、
車輪側アーム119の枢着部125がストッパ127に
当接して移動が規制される。
したがって、車輪側7−ム119に支持された車輪11
1のトーアウトを規制することができる。
上記第3実施例においても、前述の第1実施例と同様に
、リヤサスペンションに極めて簡素な構成を付加するだ
けで後輪操舵装置を実現でき、コストメリットが大きい
効果を奏すると同時に、7クチユエータあるいは油圧系
に失陥が生じても車両の高速旋回時にオーバステア傾向
が発生することを防止して安全性を向上させる効果を奏
するものである。また後輪操舵機能の設定が容易で生産
性に優れ1作動力の小さい小型の7クチユエークでも従
来より大きな舵角な得ることができる効果を奏するもの
であり、好適なサスペンションの作動と後輪の操舵とを
両立できるものである。
第12〜15図は本発明の第4実施例を示すものであり
、前述の第1実施例と共通する部材には同一の符号を付
し、その詳細な説明は省略して以下に説明する。
本実施例では、第1実施例の2分割構成のトレーリング
アーム6に換えて一体構成のトレーリングアーム206
が設けられている。トレーリング7−ム206はその前
端を大容量のブツシュ210を介してクロスメンバ4に
枢着されている。この枢着部分の詳細構造が第14図に
示される。ブツシュ210は略鼓形の円筒状に形成され
ており。
内周側に金属製のカラー211が嵌入されている。
ブツシュ210の外周凹状部には、トレーリングアーム
206前端に設けられた円環部212が外嵌されており
、ブツシュ210はクロスメンバ4に固着されたブラケ
ット213にボルト214及びナツト215にて枢着さ
れている。またブツシュ210は柔かい材質のものが選
ばれており、外周凹状部に対して両側外周凸状が十分大
容量となるよう形成されている。このためブツシュ21
0の弾性変形によりトレーリングアーム206の前端部
は略車幅方向への変位が許容されるものとなれるブツシ
ュよりも大幅に柔かいものとなっている。
また、アクチュエータ31に連結されたロンド20はト
レーリングアーム206の前部に連結されており、第1
5図に示される油圧回路により制御される7クチユエー
タ20の動作によりブツシュ210を変形させながらト
レーリングアーム206の前部が車幅方向に変位して、
後輪1が操舵されるものとなっている。
上記構成によれば、トレーリングアーム206の前端と
車体側のクロスメンバ4との間に設けられるブツシュ2
10を大容量で柔かいものとして。
トレーリングアーム206の車幅方向への変位が許容さ
れるようにして、前記第1実施例と同様に後輪1の操舵
を可能としている。
ところで、後部に後輪1を支持して略前後方向に延びる
トレーリングアーム206は、主として後輪に作用する
前後力を受けるものであるため、ブツシュ210を大容
量で柔かいものとすることにより、車両の乗り心地を向
上できるものである。
また、後輪操舵を実現するに際してラテラルアーム7a
、7bの車体側支持部に設けられるブツシュの弾性を低
く設定するようなことは行なっていないため、車両の旋
回に際して後輪に作用する横力は略車幅方向に延びて設
けられたラテラルアーム7a、7bにより確実に支持さ
れて該横力により、後輪が変位して前輪と逆相方向に後
輪が転舵されるコンプライアンスステア現象が防止され
るものである。更にこの時トレーリングアーム206に
わずかに作用する横力は、ブツシュ210を変形させて
後輪1が前輪と同相方向に転舵されるようにトレーリン
グアーム206の前部を変位させる方向に作用するもの
である。
このため1例えアクチュエータ31あるいは油圧系に失
陥が生じて後輪1の操舵が不能になった場合におt・て
も、車両旋回時に後輪1に作用する横力により、後輪が
前輪と逆相側に転舵されてオーバステア現象が発生し車
両の走行安定性を損なうことがないものである。
上記第4実施例によれば、第1実施例にも増して簡素な
構成で後輪操舵を可能とし且つ乗り心地にも優れる効果
を奏する。
また、第1実施例と同様に2例えアクチュエータ31や
油圧系等に失陥が生じても走行安定性を損なうことがな
く安全性に優れるほか、第1実施例と同様の効果を奏す
るものである。
第16図は上記第4実施例の変形例を示すものである。
第16図中、220は金属製のカラー211に外嵌され
た樹脂性のカラー、221はトレーリングアーム206
の前端部に一体に設けられた外環部。
222は外環部に内嵌されて固着された環状のブツシュ
、223はブツシュ222に内環されて固着されると共
に樹脂カラー220に摺動自在に外嵌された内環部、2
24はトレーリングアーム206の円環部212とブラ
ケット213の間に樹脂カラー220に外嵌されて設け
られた2つのブツシュである。
そしてこのような構成によりトレーリングアーム206
に作用する前後力はブツシュ222の弾性で受け、トレ
ーリンダアーム2Q6前部の車幅方向への変位はブツシ
ュ224の弾性変形により許容できるため9前後力に対
する減衰力と車幅方向への変位自由度とを、別々のブツ
シュ222と224により独立に設定できるため、設計
自由度が大きく、車両に最も好適な特性を簡単に与える
ことができる効果を奏するものである。
また、トレーリングアーム206の内環部223が樹脂
カラー220と摺動してトレーリングアーム206が略
車幅方向へ変位するため、前記の第4実施例に比べて円
滑にトレーリングアーム206を変位させることができ
円滑な後輪の操舵動作を実現できるものである。
なお2本発明は上記各実施例に何ら限定されるものでは
なく、この他種々の変形実施が可能であることは言うま
でもない。
〔発明の効果〕
以上、実施例と共に具体的に説明したように9本発明に
よれば、アクチュエータ等に失陥が生じて後輪の操舵が
不能になった場合でも、車両旋回時にオーバステアとな
って操安性が悪化する不都合を防止できるため、安全性
に優れる効果を奏する。
また、簡素な構成で後輪操舵装置を実現できると同時に
アクチュエータの小型化及び後輪操舵の応答検反び舵角
量を向上させる効果を奏するものである。
更に、第2の発明によれば、ラテラルリンクとタイロッ
ドとの間のリンク干渉をなくして円滑なザスペンション
の上下ストロークが得られると共に後輪舵角を適正に制
御できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1の実施例を示すもので
、第1図は車両のリヤサスペンション装置の要部の概略
構成を示す平面図、第2図は同斜視図、第3図はトレー
リングアームの車体側アームと車輪側アームとの間の連
結状態を示す要部断面図、第4図は各サスペンションリ
ンクの連結状態を示す斜視図、第5図は同平面図、第6
図は後輪操舵用の7クチユエータを駆動する油圧回路を
示す概略構成図、第7図乃至第9図は本発明の第2の実
施例を示すもので、第7図は車両のリヤサスペンション
装置の要部の概略構成を示す平面図。 第8図は同斜視図、第9図は後輪操舵用の7クチユエー
タを駆動する油圧回路を示す概略構成図。 反 第10図〜び第11図は本発明の第3の実施例を示すも
ので、第10図はリヤサスペンションの概略的平面図、
第11図は同じくトレーリングアーペンション装置の要
部の概略構成を示す平面図。 第13図は同斜視図、第14図はトレーリングアームの
車体側への枢着状態を示す要部断面図、第15図は後輪
操舵用の7クチユエータを駆動する油圧回路を示す概略
構成図、第16図は、第4実施例の変形例としてトレー
リング7−ムの車体側への枢着状態を示す要部断面図で
ある。 1.111・・・後輪、    4・・・クロスメンバ
。 6.113,206・・・トレーリングアーム。 7m、7b、114,115・・・ラテラルアーム。 8.118・・・車体側アーム。 9.113・・車輪側アーム。 11・・・回動軸。 17.135・・・ボールジヨイント。 20・・・タイロッド、   31・・・アクチュエー
タ。 210・・プッシュ 第14図 第16図 第15図 a 1・−・、″ 、″。 I  X                   ll
 I43        \ y 曳 05阪0 5だ \  、                     
    IXノ5θ、Z              
         t+484、    \でパ′ ○ 0 59b        4゜ 59(L   59e  5t!b &

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後部に後輪を支持すると共に前端部を車体側に枢
    着されて略車体前後方向に延びるトレーリングアームと
    、外端部を上記トレーリングアームの後部に回転自在に
    連結されると共に内端部を車体側に枢着されて略車幅方
    向に延びるラテラルアームとを有し、上記トレーリング
    アームの前部は略車幅方向への変位を許容するよう設け
    られているリヤサスペンション装置を備え、上記トレー
    リングアーム前部を略車幅方向へ変位させるよう上記ト
    レーリングアームを動作させることにより上記後輪を操
    舵するアクチュエータを設けたことを特徴とする後輪操
    舵装置
  2. (2)上記アクチュエータは、上記トレーリングアーム
    より車幅方向内側に設けられると共にタイロッドを介し
    て上記トレーリングアームに連結され、上記タイロッド
    は、水平面内で、上記トレーリングアームとの連結部が
    上記トレーリングアームの車体側枢着部と上記ラテラル
    アームの上記トレーリングアーム側連結部とを結ぶ線上
    の近傍に、また上記アクチュエータとの連結部が上記ト
    レーリングアームの車体側枢着部と上記ラテラルアーム
    の車体側枢着部とを結ぶ線上の近傍にそれぞれ位置する
    よう配設されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の後輪操舵装置
JP12527686A 1985-07-15 1986-05-30 後輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0698937B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12527686A JPH0698937B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 後輪操舵装置
US06/883,097 US4709935A (en) 1985-07-15 1986-07-08 Rear wheel steering system
GB8616687A GB2178707B (en) 1985-07-15 1986-07-09 Rear wheel steering system
KR1019860005599A KR890005322B1 (ko) 1985-07-15 1986-07-11 후륜조타장치
FR8610299A FR2584668B1 (fr) 1985-07-15 1986-07-15 Mecanisme de direction pour roues posterieures d'un vehicule a moteur
DE3623885A DE3623885A1 (de) 1985-07-15 1986-07-15 Hinterrad-steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12527686A JPH0698937B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283071A true JPS62283071A (ja) 1987-12-08
JPH0698937B2 JPH0698937B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14906063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12527686A Expired - Lifetime JPH0698937B2 (ja) 1985-07-15 1986-05-30 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184184U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
FR2748236A1 (fr) * 1996-05-03 1997-11-07 Renault Train avant pour vehicule automobile
FR2848913A1 (fr) * 2002-12-19 2004-06-25 Francois Hueber Procede et dispositif d'amelioration de la tenue de route de vehicules automobiles par reequilibrage des charges en virage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184184U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
FR2748236A1 (fr) * 1996-05-03 1997-11-07 Renault Train avant pour vehicule automobile
FR2848913A1 (fr) * 2002-12-19 2004-06-25 Francois Hueber Procede et dispositif d'amelioration de la tenue de route de vehicules automobiles par reequilibrage des charges en virage
WO2004056592A3 (fr) * 2002-12-19 2004-08-12 Francois Hueber Procede et dispositif d'amelioration de la tenue de route de vehicules automobiles par reequilibrage des charges en virage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698937B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005322B1 (ko) 후륜조타장치
EP3403857A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
US4545602A (en) Independent rear suspension system for automotive vehicle
US4556235A (en) Independent wheel suspension for non-steered wheels of motor vehicles
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
US20050247502A1 (en) Axle system with steering capability
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5388855A (en) Suspension system of a vehicle
JPS62110506A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH0345409A (ja) トレーリング式リヤサスペンション
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
US20230129358A1 (en) Independent Corner Module
JPS62283071A (ja) 後輪操舵装置
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
EP0453795B1 (en) Suspension system of a vehicle
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPS60179320A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン構造
JP4534136B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
US4955635A (en) Suspension of vehicle having links arranged to intersect a common inboard pivot axis
JPS62289408A (ja) 自動車用サスペンシヨン
JPH03224811A (ja) 自動車のサスペンション
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH106726A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置