JPS62282882A - 三次元位置計測装置 - Google Patents

三次元位置計測装置

Info

Publication number
JPS62282882A
JPS62282882A JP61126382A JP12638286A JPS62282882A JP S62282882 A JPS62282882 A JP S62282882A JP 61126382 A JP61126382 A JP 61126382A JP 12638286 A JP12638286 A JP 12638286A JP S62282882 A JPS62282882 A JP S62282882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
wave
workpiece
teaching
coordinate values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61126382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645111B2 (ja
Inventor
和敏 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61126382A priority Critical patent/JPH0645111B2/ja
Publication of JPS62282882A publication Critical patent/JPS62282882A/ja
Publication of JPH0645111B2 publication Critical patent/JPH0645111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は加工装置や産業用ロボットの三次元位置計測装
置に係わり、特に三次元空間形状を有する被加工物くワ
ーク)の表面に描かれた例えばけがき線のような連続す
る教示点の中で計測したい教示点を選定し、その教示点
位置に設けられた送波器から送波される超音波を予めワ
ーク上方空間に配設された複数個の受波器で受波してワ
ーク表面の法線方向、傾斜角と共に教示点を計測して加
工に必要な加工ヘッドの一連の教示位置を加工装置に入
力する三次元位置計測装置に関する。
(従来の技術〉 例えば工場の材料切断工程または加工工程に設置された
加工装置(産業用ロボットを含む)においては、実際に
稼動させる前に加工装置に対して加工ヘッドの移動手順
および動作手順を三次元的なワークの形状に即して教え
込む必要がある。
ところで、例えばCO2レーザ切断用加工装置において
は加工ヘッドの近傍位置に磁気センサを設置して鉄板等
の被切断体としてのワークに生じた渦電流の大きざを検
出して、その電流値によって加工ヘッドとワーク表面の
距離を算出するようにしていた。
従って、このような加工装置において、実際の三次元位
置計測と教示作業を行なうには作業者がティーチングペ
ンダントを操作しながら加工ヘッドをワーク表面に描か
れたけがき線等の連続する教示点へ接近させる作業と、
加工ヘッドのレーザ照射角度を教示点におけるワーク表
面に対して直角になるように加工ヘッドの姿勢を合せる
作業と、前述の磁気センサでもって加工ヘッドとワーク
表面上の教示点との間に距離を一定値に設定する作業と
の三つの作業をそれぞれ目視により試行錯誤的に実施す
る必要があった。
しかし、上記のように作業者が各教示点毎に目視で三つ
の作業からなる教示作業を実施することは各教示点間に
おいて加工ヘッドまでの距離とか加工ヘッドの姿勢角等
の設定値に差が生じる問題がある。このため、ワークの
切断面が不揃いになったり、一部切断できない場所が生
じたりする虞れがあった。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の加工装置に対する教示作業は各教示点
への接近作業、加工ヘッドの姿勢合せ作業および教示点
との間の距離を一定値に設定するための作業を目視によ
り試行錯誤的に行なっていたため、切断面が不揃いにな
ったり、一部切断できない場所が生じたりする問題があ
った。そこで、上記のような問題を回避するためには前
述の教示作業を丁寧に且つ正確に実施すればよいが、こ
れでは教示作業時間が増大するため、加工装置が実際に
切断作業を実行している時間の割合いを示す稼動率が低
下するという問題があり、しかもゞ    加工装置の
操作に熟達した作業者を必要としていた。
そこで、本発明はけかき線等の連続する教示点に沿って
送波器を移動させる一種類の作業だけで測定したい教示
点を測定して加工に必要な一連の加工ヘッドの教示位置
を自助的に加工装置に教示できるようにすることにより
、熟達した作業者を必要とせずに加工装置に対する教示
作業を正確に且つ能率的に実施でき、もって自動化され
た加工装置の稼働率を大幅に向上させることができる三
次元位置計測装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (発明が解決するための手段) 本発明は上記のような目的を達成するため、加工a置に
対して加工ヘッドの移動手順および動作手順を三次元的
な被加工物の形状に即してその表面に描かれたけがき線
等の連続する教示点の中で測定したい教示点を計測して
その教示点を教示するようにした三次元位置計測装置に
おいて、正三角形状に配置され且つ時分割で超音波を送
波する3個の送波素子を有し、これら送波素子の3送波
位置が作る正三角形の内心が被加工物表面の連続する教
示点上に位置するように移動可能に設けられる送波器と
、前記被加工物表面の上方空間に設けられ前記送波器の
各送波素子から送波される超音波をそれぞれ受波する複
数個の受波器と、前配送波器と受波器との間の空間に設
けられた温度センサと、前記各受波器で受波された超音
波の受波時間を前記温度センサで計測された温度に基き
補正して求め、この受波時間から前記各送波素子と各受
波器との間の距離を計算して前記送波器の3送波位置の
三次元座標値を求める第1の演算手段と、この第1の演
算手段により求められた3送波位置の三次元座標値で構
成される平面の向きと基準面との傾斜角により法線方向
と正三角形の内心の座標値を求め、この座標値に前記平
面の法線上を前配送波器の厚み分だけ被加工物方向に加
算した座標値を前記連続する教示点の測定点として求め
る第2の演算手段と、この第2の演算手段により求めら
れた測定点から前記平面の法線上に被加工物表面の外方
へ所望の加工距離だけ離れた位置の座標値を算定してそ
の座1値を加工ヘッドの教示位置として得る第3の演算
手段とを備えたことを特徴としている。
(作用) 従って、このような構成の三次元位置計画装置にあって
は、まず被加工物に描かれたけがき線等の連続する教示
点の中で測定したい位置に送波器を設けて3個の送波素
子から時分割で超音波を送波すると、この超音波は被加
工物表面の上方空間に設けられた複数個の受波器により
受波される。
これらの受波器により超音波が受波されると各送波位置
からの受波時間を、温度センサーにより計測された温度
に基く温度補正をして求め、この受波時間から各送波素
子と各受波器との間の距離を計算して3送波位置の三次
元座標値を求める。次に3送波位置の三次元座標値で構
成される平面の木 向きと基準面に対する傾斜角によりl!f1方向と正三
角形の内心の座標値を求めて、その内心から法線上を送
波器の厚み分だけ被加工物方向に加算した座標値を求め
る。さらに連続する教示点の測定位置から法線上を被加
工物表面の外方へ所望の加工距離だけ離れた位置の座標
値を算定することにより加工ヘッドの教示位置が得られ
る。そして、この加工ヘッドの教示位置が求まり次第送
波器を連続する教示点に沿って順次移動させれば、加工
に必要な一連の加工ヘッドの教示位置を加工装置に教示
することが可能となる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による三次元位置計測装置をC○2レー
ザ切断用加工装置と組合せた場合の装置全体の構成例を
示すものである。第1図において、1は加工装置本体で
、この加工装置本体1には鉄板等のワークをセットする
ためのテーブル2と、その上方位置をX、y軸方向へ移
動可能な移動アーム3aとこの移動アーム3aに連結さ
れたZ軸方向へ移動可能な移動アーム3bが設けられ、
また移動アーム3bにはレーザ光を照射する加工ヘッド
4が設けられている。移動アーム3bは軸回りに回転で
きるように構成されており、加工ヘッド4は移動アーム
3bの先端に取付けられた軸受は部によりアーム3bと
直角をなす軸回りにも回転できるように接続されている
。従って、加工ヘッド4はテーブル2の上方位置におい
て三次元的に移動制御されると共にその姿勢も自由に制
御されるようになっている。またテーブル2の上方空間
部には超音波を受波する3個の受波器5a。
5b、5cがテーブル2面に向き合うように設けられて
いる。なお、受波器はテーブル2の上方空間部に加えて
その前後左右方向にも設けられるが、ここでは図示を省
略している。一方、図中6は加工装置の操作卓で、この
操作卓6には後述する制御部が収納されている。7は加
工ヘッド4の教示位置の情報が引き渡される加工装置の
制御用コンピュータである。これら操作卓4.制御用コ
ンピュータ7、加工ヘッド4及び受波器5a、5b。
5Cは相互に接続され、情報の送受ができるようになっ
ている。
第2図は第1図に示したテーブル2上にセットされる三
次元的な形状を有するワークの構成例を示すものである
。第2図において、8は鉄板からなるワークで、このワ
ーク8の表面にはけかき線9が描かれている。10はこ
のけがき線9の真上に置かれる送波器で、この送波器1
0は詳細を後述するが表面に超音波を送波する3個の送
波素子が設けられており、けがき線の測定したい教示点
の座標値が求まり次第作業者によってけがき線上を移動
させるものである。
第3図は本発明による三次元位置計測装置全体の構成例
を示すものである。
第3図に示すように送波器10はワーク8の表面に描か
れたけがき線9上の測定したい教示点にセットされてい
る。この送波器10はリング状の送波器本体の上面に3
個の送波素子11a。
11b、11Cが正三角形状に配置され、その内側の中
空部には例えばガラスからなる透明体12が嵌め込まけ
ている。そして、この透明体12には送波素子11a、
11b、11cが作る正三角形の内心位置で且つ少なく
とも裏面(ワーク8側面)に中心マーク13が付されて
いる。本例では透明体12の表面にも中心マーク13を
付した場合を示している。また、送波器本体の上面の適
宜の位置に計測中に点灯する表示ランプ14が取付けら
れている。なお、この表示ランプ14を透明体12側に
設けて透明体内を照明するようにしてもよいが、この場
合には計測中に表示ランプ14が消灯するようにしてお
く。ざらに送波器本体の裏面には因示点線で示すよう←
小形の永久磁石19が複数個設けられ、送波器10が磁
性体のワーク8の表面に磁気吸着できるようにしである
一方、受波器5a、51)、5Cは’7−り8の上方空
間部に送波器10の各送波素子11a。
11b、11cから送波される超音波15が受波できる
ように設けられ、これらワーク8と受波器5a、5b、
5cとの間でワーク側近傍と受波器側近傍に超音波が伝
搬される空間温度を計測するための温度センサ16a、
16bが設けられている。また、制御部18は操作卓6
に収納されており、この制御部18は送波器10に対し
て計測開始指令、超音波送波指令を与え、また受波器5
a。
5b、5c及び温度センサ16a、16bからの情報を
収集してけがき線の教示点を測定するに必要な演算処理
を行なって加工ヘッドの教示位置を求め、その情報を加
工装置の制御用コンピュータ7に引き渡すものである。
第4図はこのような三次元位置計測装置のブロック回路
の構成例を示すものである。第4図において、制御部1
8はタイマ20.データ収集ユニット23.マイクロプ
ロセッサ回路(MPU)回路24.メモリ25及び入出
カニニット26を備えている。タイマ20は送波器10
に計測開始指令及び発信動作指令を与えると共に受波器
5a。
5b、5c及び温度センサ16a、16bにオン指令を
与えるものであり、またデータ収集ユニット23はマル
チプレクサ、サンプル・アンド・ホールド回路、アナロ
グ・ディジタル・コンパレータ、3ステート・バッファ
、クロック・カウンタなどから構成されており、タイマ
20からの指令により受波器5a、5b、5cで受波さ
れたデータ及び温度センサ16a、16bで計測された
データの収集を行なうものである。MPU回路24はス
イッチ27からの計測準備完了指令が与えられるとオン
となり、データ収集ユニット23で収集されたデータを
取込んで教示点の測定及び加工ヘッドの教示位置を求め
るに必要な演算処理を行ニット26は作業者からの転送
指令によりメモリ25に記憶されている加工ヘッドの教
示位置に応じたデータをMPU回路24を通して制御用
コンピュータ7に転送させるものである。
送波器10はタイマ20から計測開始指令が入力される
と表示ランプ14が点灯するようになっており、またタ
イマ20からの発成動作指令が入力されると発振回路2
1が動作してその出力がマルチプレクサ22で切換えら
れて送波素子11a、11b、11cに送られるように
なっている。この場合、送波素子11a、11b、11
Cから送波される超音波の周波数としては数十kH2〜
数kHzの間の一つの固定された周波数。
例えば40kHzが選ばれる。但し、超音波の計測区間
が2〜aMs以内であれば、超音波の周波数の上限はほ
ぼ0.2MZであり、この範囲内の任意の周波数でよい
。また、送波素子11a。
11b、11cからは60°位に広がって超音波が送波
され、受波器5a、5b、5cによりタイマ20による
超音波の受波時間が計測されるようになっている。図中
、17は制御部18と送波器10.1度センサ16a、
16b及びスイッチ27との間を結ぶ信号伝送線路であ
る。
なお、上記では送波器1o内に発振回路21とマルチプ
レクサ22を設ける場合について示したが、この発振回
路21とマルチプレクサ22を制御部18内に移して送
波器10には表示ランプ14と送波素子11a、11b
、11cのみを設ける構成とすれば、送波器10自体を
例えば直径20m+未満の小形なものになし得る。
次にこのように構成された三次元位置計測装置の作用に
ついて述べる。
今、レーザ加工装置のテーブル2にセットされたワーク
8の表面に描かれているけがき腺9の真上に送波器10
の中心マーク13が一致するように送波器10を永久磁
石1つにより磁気吸着させて固定されているものとする
。この状態でスイッチ27をオンして計測準備完了信号
をMPtJ回路24に入力すると、このM P U回路
24からタイマ20に計測開始指令が出力される。この
タイマ20が計測開始指令を受取るとその旨を送波器1
0に与えて表示ランプ14を点灯させ、次に動作指令を
発振回路21及びマルチプレクサ22゜受波器5a、5
b、5C,ra度センサ16a。
16b、データ収集ユニット23に同時に伝送してこれ
らをオン状態とする。ここで、発振回路21が例えば4
0kHzの発振状態に入ると同時にマルチプレクサ22
により送波素子11aが切換え接続されているものとす
れば、この送波素子11aから超音波15が送波される
。さらに同じ時刻に受波器5a、5b’、5cが一斉に
データ収集ユニット23内の対応するパルスカウンタと
接続されてクロックパルスのカウントが開始される。
送波素子11aから送波された超音波15は受波器5a
、5b、5cによりそれぞれ受波されるが、この場合送
波素子11aと受波器5a、5b。
50との間の距離が異なっているため、受波器5a、5
b、5cはこの距離の相違に比例してそれぞれ異なる時
刻に超音波を受波する。そして、受波器5a、5b、5
cでそれぞれ異なる時刻に超音波15が受波されると、
その時刻にクロックパルスのカウントを停止し、その時
データ収集ユニット23内でラッチされたディジタルデ
ータをMPU回路24に割込みをかけて転送する。一方
、温度センサ16a、16bからのアナログ信号がデー
タ収集ユニット23に伝送されると、マルチプレクサに
よるチャンネル切換えでデータ収集ユニット23に順次
取込まれ、サンプル・アンド・ホールド回路によってサ
ンプリング後ホールドされる。このホールド期間中に温
度センサ16a。
16bからのアナログデータは順次ディジタル変換され
、そのディジタルデータは3ステート・バッファを通し
てMPU回路24に順次渡される。
このMPU回路24では温度センサ16a。
16bの温度データta、tbの平均をとってtとして
取り扱い、データ収集ユニット23から転送されたディ
ジタルデータに基いて送波素子11aと受波器5a、5
b、5cとの間の距離を次のようにして求める。即ち、
距離については温度t″Cでの空気中の音速■が331
.7+0゜6t(m/S)であるから、送波素子11a
の位置から送波された超音波15が受波器5a、5b。
5Cに受波されるまでの間のクロックパルス数にパルス
間隔時間と平均温度t°で補正した音速とを掛けて距離
Laa、Lab、Lacを求める。
ここで、Lの直ぐ後の添え字は送波素子の符号を付け、
その後の添え字は受波器の符号を付けて送波素子と受波
器の関係が分るように示しである。
次にM P U回路24にて送波素子11aの位置pa
の座標値を求めるには受波器5a、5b。
5Cの三次元位置座標が予め定められているので、受波
器5aから半径1aaの球面、受波器5bからは半径j
abの球面、受波器5Cからは半径1−acの球面を描
いた時、3球面が交わる点の位置を送波素子11aの位
置paの座標値(Xa。
ya、za)として演算により求めることができる。こ
のようにして求められた送波素子11aの座標値(xa
、ya、Za)はメモリ25に記憶される。
第5図は上述した送波素子と受波器との位置関係を示す
もので、各受波器5a、5b、5cの位置は受波面の中
心位置をRa、Rb、Rcとして示している。
前述したデータ収集ユニット23において、クロックパ
ルスのカウントが停止され、MPU回路24にディジタ
ルデータの引き渡たしが完了すると、このMPU回路2
4からタイマ2oへその旨の指令が出される。タイマ2
oはこの指令を受けると、発振回路21.マルチプレク
サ22.受波器5a、5b、5c及びデータ収集ユニッ
ト23にそれぞれオフ指令を与える。すると、発振回路
21は発振を停止し、マルチプレクサ22は発振回路2
1と送波素子11aとの接続を切離し、これと同時に受
波器5a、5b、5cとデータ収集ユニット23内のパ
ルスカウンタとの接続も切離される。
送波素子11’ aの位置paの座標値が求まりメモリ
25に記憶されると、MPU回路24から再びタイマ2
0に計測開始指令が出される。タイマ20は再びその旨
の指令を発振回路21.マルチプレクサ22.受波器5
a、5b、5c、温度センサ16a、16b及びデータ
収集ユニット23に与えてオン状態とする。発振回路2
1が発振状態に入ると、これと同時に今度は送波素子1
1bが発振回路21にマルチプレクサ22によって切換
え接続され、送波素子11bから超音波が送波される。
この送波素子11bから送波された超音波は受波器5a
、5b、5cにより受波されるが、この時のデータ収集
ユニット23内での動作及びデータ転送後のMPU回路
24での演算処理は前述した送波素子11aからの超音
波を受波した時と全く同様にして行なわれる。したがっ
て、MPU回路24では送波素子11bと受波器5a、
5b、5cとの間の距離1ba、Lbb。
Lbcを求め、さらに第5図に示す送波素子11bの位
置pbの座標値(xb、yb、zb)を求めてメモリ2
5に記憶される。
さらに、送波素子11bの位置pbの座標値(xb、y
b、zb)が求まり、メモリ25に記憶されると今度は
送波素子11Cについても全く同じ手順が繰り返され、
第5図に示す送波素子11Gと受波器5a、5b、5G
との間の距離Lca、Lcb、Lccを求めて送波素子
11cの位置Pcの座標値(XC,yC,ZC)が求め
られ、メモリ25に記憶される。
このような送波素子11a、11b、11cの位置計測
は前述したように音速が331.7+0.6t (ms
)な17)T−11μ5(7)間には0.344履く2
0”C)進むことになり、パルス間隔が1μsであれば
0.354の分解能で計測できる。
次に上記のようにして求められた送波器10の各送波素
子11a、11b、11cの各位置の座標値に基いて加
工ヘッドの教示位置を求める演算処理を第5図を参照し
ながら述べる。送波器10の表面の3送波位IPa、P
b、Pcの座標値が決まると、この3点で構成される平
面Pと基準面1例えばテーブル2の表面との傾斜角及び
法線方向Nのベクトル成分(Nx、N’j、NZ)が得
られるが、平面Pの向きは送波器10の表面と受波器5
a、5b、5cの相互位置関係から決まる。ざらに3送
波位IPa、Pb、PC,が構成する正三角形の内心の
位置PMの座標値(XM 。
yM、ZM)を求め、この点PMから平面Pの法線方向
Nを逆向きに送波器10の厚み分しSだけワーク8の方
にとった位置QKの座標値(Xに。
’T’K 、 ZK )が求められ、けがき線9上の1
点の位置が決まる。さらに、けがき線9上の点QKの近
傍の面(少なくとも送波器10が置かれている範囲内)
と面Pとは平行なので、法線方向が一致する。したがっ
て、点QKの位置から面Pの法線方向Nに力U工ヘッド
4の所望の加工距離Lwだけ離れた位置QTの座標値(
XT 、VT、ZT )を計算することで、加工ヘッド
4の教示位置が得られる。
これら一連の計算はM P U回路24で行なわれ、3
座標値(XM、 yM、ZM)、(Xに。
yK 、ZK )、(XT、 yT、ZT)と法線方向
のベクトル成分(Nx、 Ny、NZ)がメモリ25に
記憶される。
このようにしてけがき線の一つの教示点に対する教示位
置QTの座標値が計算されると、MPU回路24からタ
イマ20を通して出された指令により送波器1oの表示
ランプ14が消灯するので、作業者はけがきIi9上の
QK点の教示作業を終了したことが分る。なお、表示ラ
ンプ14が透明体12内を照明できるような箇所に取付
けられている場合には送波器10をけがき線上に置く作
業を容易にするため、計測していない時に表示ランプ1
4を点灯しておき、計測中には消灯するようにしである
作業者が表示ランプ14により一つの教示点に対する教
示作業が終了したことを確認すると、送波器10をけが
き線9の新しい教示点に移動させて前述同様の教示作業
にかかることになる。ここで、第3図に示すようにけが
き線9がワーク8の端面で途切れている場合には途切れ
た位置でのニット26からMPU回路24に指令を出し
てけがき線1本毎にメモリ25内の教示データをグルー
プにまとめて識別と区切りを示すマークを付加しておけ
ばよい。また、第2図に示すようにけがき線9上がエン
ドレスで複数本ある場合には教示開始点と終了点を同じ
位置にとって一巡した時点で作業者が入出カニニット2
6からMPU回路24に指令を出し、メモリ25内の教
示データをけがき線1本毎にグループ化して識別と区切
りを示すマークをデータに付しておけばよい。したがっ
て、ワーク8上に複数本のけかき線9がある場合でも送
波器10の位置を別のけがき線9の位置に移すだけで連
続して教示作業を行なうことができる。
かくしてけがき線9の全部の教示作業が終了すると、メ
モリ25に記憶されている教示データを制御用コンピュ
ータ7へ転送することになるが、この場合には作業者が
入出カニニット26を通して教示データの転送指令を出
すことにより、PM。
QK、QTの座標値と法線方向Nのベクトル成分を示す
データがメモリ25からMPU回路24のインターフェ
ースを通して制御用コンピュータ7へ転送される。
以上のようなMPU回路24での一遍の演算処理の手順
をフローチャーチにて示すと第6図のようになる。
以上述べたように本実施例ではワーク8の表面に描かれ
たけがきI19上の測定したい教示点に送波器10を置
くだけの作業で、3送波素子11a、11b、11cか
ら順次送波される足音波をそれぞれ受波する受波器5a
、5b、5cの受波時刻から距離と3送波位置の三次元
座標圃。
また3送波位置が構成する平面の向きと傾斜角かざ ら法線方向と3送波素子が作る挫三角形の内心の座標値
、ざらにこの座標値からけがき線の1点から法線上をワ
ーク面の外側へ所望の加工距離だけ離れた位置の座標値
をタイマ20.データ収集ユニット23.MPU回路2
4メモリ25及び入出カニニット26からなる制御部1
8により自動的に得て、加工装置に加工ヘッド4の教示
位置を教示できるようにしたので、従来手間のかかった
加工ヘッドの教示作業を熟練した作業者を必要とするこ
となく、正確に且つ能率的に行なうことができ、もって
加工装置の稼動率を大幅に向上させることができる。
次に本発明の他の実施例について述べる。
第7図は送波器として、第2図に示す非磁性材料からな
るワーク8の表面のけがき線9が斜面Sr 、32.8
3.84 、Ssや横向きの面S6にある場合でも吸着
固定してその教示点を教示できるようにするための構成
例を示すものである。
即ち、本例の送波器10は第7図に示すように送波器本
体の側面に吸着面近傍の状況に合せて曲げることが可能
な3個の吸着アーム28が設けられ、これら吸着アーム
28の先端には1個の吸着素子29が取付けられている
。また、送波器本体の側面からは本体内部で3個の吸着
アーム28に分岐接続されたチューブ30が引き出され
ており、このチューブ30は吸着駆動器31と接続され
ている。この吸着駆動器31の上面にはボタン32が設
けられており、このボタン32を押し操作すると吸着駆
動器31内のモータが真空ポンプを駆動して吸着素子2
9に至るチューブ30内の空気が外部へ排気できるよう
になっている。
従って、このような構成の送波器10において、ワーク
8の傾斜面S6のけかき119の教示点を教示する場合
には、例えば2個の吸着素子29を上向きの面S7に配
置し、残り1個の吸着素子29を面S6又は面S5に配
置してボタン32を押せば、吸着駆動器31の動作によ
りワーク8の表面と吸着素子29の間の空間を真空に近
い減圧状態となり、周辺の大気圧により吸着素子29が
それぞれの面に押し付けられるので、送波器10を必要
な場所に固定することができる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、加工装置に対して加
工ヘッドの移動手順および動作手順を三次元的な被加工
物の形状に即してその表面に描かれたけがき線等の連続
する教示点の中で測定したい教示点を計測してその教示
点を教示するようにした三次元位置計測装置において、
正三角形状に配置され且つ時分割で超音波を送波する3
個の送波素子を有し、これら送波素子の3送波位置が作
る正三角形の内心が被加工物表面の連続する教示点上に
位置するように移動可能に設けられる送波器と、前記被
加工物上方空間に設けられ前記送波器の各送波素子から
送波される超音波をそれぞれ受波する複数個の受波器と
、前記送波器と受波器との間の空間に設けられた温度セ
ンサと、前記各受波器で受波された超音波の受波時間を
前記温度センサで計測された濃度に基き補正して求め、
この受波時間から前記各送波素子と各受波器との間の距
離を計算して前配送波器の3送波位置の三次元座標源を
求める第1の演算手段と、この第1の演算手段により求
められた3送波位置の三次元座標値で構成される平面の
向きと基準面との傾斜角により法線方向と正三角形の内
心の座標値を求め、この座標値に前記平面の法線上を前
記送波器の厚み分だけ被加工物方向に加算した座標値を
前記連続する教示点の測定点として求める第2の演算手
段と、この第2の演算手段により求められた測定点から
前記平面の法線上に被加工物表面の外方へ所望の加工距
離だけ離れた位置の座標値を算定してその座標値を加工
ヘッドの教示位置として得る第3の演算手段とを備えて
前記送波器を前記けがき線等の連続する教示点に沿って
移動させながらその各計測位置での座標値を前記第1乃
至第3の演算手段により求めて順次一連の加工に必要な
加工ヘッドの教示位置を加工装置に教示させるようにし
たので、熟達した作業者を必要とせずに加工装置に対す
る教示作業を正確に且つ能率的に実施でき、もって自動
化された加工装置の稼働率を大幅に向上させることがで
きる三次元位置計測1i1tを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCO2レーザ切断用加工装置に本発明による三
次元位置計測装置を組込んだ装置全体を示す斜視図、第
2図は一加工例のワークを示す斜視図、第3図は本発明
の一実施例を示す三次元位置計測装置全体の概略構成図
、第4図は同実施例の計測に関係する信号処理のブロッ
ク図、第5図は同実施例装置の動作原理の説明図、第6
図は同実施例装置の動作手順を示すフローチャート、第
7図は第3因に示す送波器の変形例を示す平面図である
。 1・・・・・・C○2レーザ加工装置本体、4・・・・
・・加工ヘッド、5a、5b、5c・・・・・・受波器
、8・・・・・・ワーク、9・・・・・・けがき線、1
0・・・・・・送波器、11a、1 lb、11c、−
=−・送波素子、12・・・・・・透明体、13・・・
・・・中心マーク、14・・・・・・表示ランプ、15
・・・・・・超音波、16a、16b・・・・・・温度
センサ、17・・・・・・接続線、18・・・・・・制
御部、1つ・・・・・・永久磁石、20・・・・・・タ
イマ、21・・・・・・発振回路、22・・・・・・マ
ルチプレクサ、23・・・・・・データ収集ユニット、
24・・・・・・マイクロプロセッサ回路(MPU回路
)、25・・・・・・メモリ、26・・・・・・入出カ
ニニット、27・・・・・・スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第4図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加工装置に対して加工ヘッドの移動手順および動作手順
    を三次元的な被加工物の形状に即してその表面に描かれ
    たけがき線等の連続する教示点の中で測定したい教示点
    を計測してその教示点を教示するようにした三次元位置
    計測装置において、正三角形状に配置され且つ時分割で
    超音波を送波する3個の送波素子を有し、これら送波素
    子の3送波位置が作る正三角形の内心が被加工物表面の
    連続する教示点上に位置するように移動可能に設けられ
    る送波器と、前記被加工物表面の上方空間に設けられ前
    記送波器の各送波素子から送波される超音波をそれぞれ
    受波する複数個の受波器と、前記送波器と受波器との間
    の空間に設けられた温度センサと、前記各受波器で受波
    された超音波の受波時間を前記温度センサで計測された
    温度に基き補正して求め、この受波時間から前記各送波
    素子と各受波器との間の距離を計算して前記送波器の3
    送波位置の三次元座標値を求める第1の演算手段と、こ
    の第1の演算手段により求められた3送波位置の三次元
    座標値で構成される平面の向きと基準面との傾斜角によ
    り法線方向と正三角形の内心の座標値を求め、この座標
    値に前記平面の法線上を前記送波器の厚み分だけ被加工
    物方向に加算した座標値を前記連続する教示点の測定点
    として求める第2の演算手段と、この第2の演算手段に
    より求められた測定点から前記平面の法線上に被加工物
    表面の外方へ所望の加工距離だけ離れた位置の座標値を
    算定してその座標値を加工ヘッドの教示位置として得る
    第3の演算手段とを備え、前記送波器を前記けがき線等
    の連続する教示点に沿つて移動させながらその各計測位
    置での座標値を前記第1乃至第3の演算手段により求め
    て順次一連の加工に必要な加工ヘッドの教示位置を加工
    装置に教示させるようにしたことを特徴とする三次元位
    置計測装置。
JP61126382A 1986-05-31 1986-05-31 三次元位置計測装置 Expired - Lifetime JPH0645111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126382A JPH0645111B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 三次元位置計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126382A JPH0645111B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 三次元位置計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282882A true JPS62282882A (ja) 1987-12-08
JPH0645111B2 JPH0645111B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14933768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126382A Expired - Lifetime JPH0645111B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 三次元位置計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788791A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Mitsubishi Electric Corp ロボット装置およびその周辺装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151718A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd ロボツト用教示装置
JPS61173877A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 株式会社東芝 三次元位置設定補助装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151718A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd ロボツト用教示装置
JPS61173877A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 株式会社東芝 三次元位置設定補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788791A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Mitsubishi Electric Corp ロボット装置およびその周辺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645111B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3200040B1 (en) Drawing method of the movement boundary for a self-moving robot
FI68131B (fi) Foerfarande och anordning foer gestaltande av omgivningen tillen arbetsmaskin med flera leder med en laserindikator
US4821206A (en) Ultrasonic apparatus for positioning a robot hand
US20040172380A1 (en) Automatic cooking method and system
JP2021517838A (ja) 外科用ロボットカートの配置のためのシステムおよび方法
CN101282823A (zh) 确定虚拟工具中心点的方法
JP2004522220A (ja) ジェスチャーに基づいた入力及びターゲット指示のための単一カメラシステム
CN103230304A (zh) 手术导航系统及其方法
JPH0996672A (ja) 3次元位置データ生成システムおよび方法
JP2010100421A (ja) ワーク検知システム、ピッキング装置及びピッキング方法
JP2012137909A (ja) 移動体遠隔操縦システムおよびそのための制御プログラム
CN109426248A (zh) 自移动机器人及其行走方法、显示障碍物分布的方法
JP2007300470A (ja) 無線通信領域測定システム、方法、プログラム、および無線通信領域を表示するための表示装置
CN103472434B (zh) 一种机器人声音定位方法
CN113246142A (zh) 一种基于激光引导的测量路径规划方法
JP2001287179A (ja) 産業用ロボット教示装置
JPH0439709A (ja) 自動墨出し装置
JPS62282882A (ja) 三次元位置計測装置
CN219646144U (zh) 体表贴合作业平台
JPH0797304B2 (ja) 座標検出装置
KR101686825B1 (ko) 3차원 스캐너용 제어 장치
JPS63238414A (ja) 三次元位置計測装置
KR20080030177A (ko) 위치획득용 수신기를 이용한 용접로봇의 교시 장치 및 그방법
JPH0953937A (ja) 座標測定機
JPH09152912A (ja) 移動体のリモート制御方法