JPS62282210A - タッチプロ−ブ - Google Patents

タッチプロ−ブ

Info

Publication number
JPS62282210A
JPS62282210A JP12487186A JP12487186A JPS62282210A JP S62282210 A JPS62282210 A JP S62282210A JP 12487186 A JP12487186 A JP 12487186A JP 12487186 A JP12487186 A JP 12487186A JP S62282210 A JPS62282210 A JP S62282210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
movable member
separation
contact
stylus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12487186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455244B2 (ja
Inventor
Susumu Terasawa
寺沢 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP12487186A priority Critical patent/JPS62282210A/ja
Publication of JPS62282210A publication Critical patent/JPS62282210A/ja
Publication of JPH0455244B2 publication Critical patent/JPH0455244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の利用分野〕 本発明はタッチプローブに、係り、特に三次元測定機な
どに装着され、被1jjll定物体との接触・督I力出
するタッチプローブに関する。
〔発明の背景〕
−IIIQに、タッチプローブは、タッチプローブを移
動させ、該タッチプローブの測子か被測定゛向体と接触
して測子に外力が作用すると、王の外力乙こより測子の
支持部(可動部)が傾動し、測子や被測定物体を傷つけ
ないようになっている。そして、測子と被測定物体との
接触の検出は、上記可動部の傾動を利用したものが多い
従来の上記測子と被測定物体との接触の検出装置として
は、複数の着座部を電気接点とし、前記可動部が各着座
部に位置決め支持されているとき各着座部の電気接点を
直列接続した電気回路が閉じるように構成し、前記可動
部が傾動して複数の電気接点のうちの少なくとも1つの
電気接点が開く時すなわち前記電気回路が開くことを検
出することにより、測子が被測定物体と接触したことを
検知するものがある(特公昭58−17402)また、
従来の他の接触検出装置として、上記可・動部を更にF
自互に運動可能な2つの部分から構成し、これらの部分
間に複数の圧電素子を埋め込み、測子に作用する外力を
上記圧電素子のうちのいずれかによって検出することに
より、測子が被測定物体と接触したことを検知するもの
がある(特公昭6O−48681)。
上記従来の検出装置は接点部あるいは感圧部が複数箇所
必要であり、信頼性および経済性に問題があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に迄みてなされたもので、電気
接点部あるいは感圧部を1箇所にするご、とができ、経
済的、かつ信頼性の高いタッチプローブを提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、下部に測子を有す
る測子基台並びに複数の着座部を有し、前記測子に外力
が作用しないとき前記複数の着座部に前記測子基台を位
置決め支持し、前記測子に外力が作用するとき前記複数
の着座部のうぢの1乃至2つの着座部を支点として前記
測子基台を(す1動自在とする第1の本体と、前記測子
基台の上方の第2の本体に、ばね及びダンパによって懸
架され、前記ばねによって上方に付勢される可動部もオ
と、前記測子基台の上部に配設され、核測子基台が前記
位置決め支持されているときに前記可動部材の上面に当
接し、該可動部材の上方への移動を阻止する固定部材と
、前記可動部材と固定部材との離間を検出する離間検出
手段とを備えたことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るタッチプローブの好
ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係るタッチプローブの概略構成図であ
り、第2図は第1図のΔ−A線断面図である。測子10
は、測子ホルダ12を介して円ネ反状測子基台14の下
部に取り付けられている。測子基台14の上部には固定
部材16が配設され、測子基台14の円面には3本のビ
ンtea、18b、18cが等間隔に半径方向に突設形
成されている。
本体20は3つの着座部22..l、22b、22Cを
有し、各着座部は間接する2つの球から構成されている
。本体20ばこれらの3つの着座部22a、22b、2
2Cに1Ii7記測子基台14の3木のピン18a、1
8b、18Cを着座させることにより測子基台14を位
置決め支持する(第2図参照)。
一方、本体24には、仮ばね26を介して可動部材28
が可動自在に設けられ、この可(す1部材28は更にば
ね30およびダンパ32によって本体24に懸、架され
ている。また本体24と測子基台14との間には復・掃
スプリング34が設けちれている。
第3図は第1図における要部拡大図であり、第4図は第
3図のB−B線断面図である。ばね30は、可・肋部+
A’ 28を上方に持ち上げるように可動部材2日に作
用し、一方、固定部材16は、判子基台14が本体20
に位置決めされているとき己こは接点16aによって該
可・υ1部材2Bか上方;こ[移動しないように1甲さ
えている。
ダンパ32は、シリンダ32a内にダンパオイル32b
が充J眞されており、ピストン32c4ご:よオリフィ
ス32dが設けられている。ダンパ32については図示
したものに限らずエアダンパ、スブリング弐等、タイム
ラグを生しさせるものならばどのようなものでもよい。
次に、第5図および第6図を参照してこのタッチプロー
ブの動作について説明する。
いま、被測定物体36の端面の座標位置を測定すべ(タ
ッチプローブを矢印X方向に(移動させた場合について
説明する。このタッチプローブの移動中に、測子10が
被測定物体36の端面に接触し、その後火にタッチプロ
ーブが移動すると、測子基台14は水平状態(この水平
状態のとき測子基台14は本体20に位置決めされてい
る〉から本体20の着座部22a、22b、22cのう
ちのいずれか1つ又は2つを支点として傾動する。
この測子基台14の傾動に伴って、/Jl11子基台1
、tの上部に訟けられた固定部材16の接点16aの高
さば定常状態のときよりも高くなる。
一方、可動部材28は、固定部材16による押圧が解除
されるため、ばね30の引張力によって上方−1移・助
するが、可動部材28にはダンパ32が設けられている
ので、上記上方への移動には時間遅れが生じる。
すなわち、第6図に示すように、接点16aと可動部材
28とが当接しているときの高さをり。
とすると、接点16aは測子10が被測定物体36と接
触するとラインaに示すようにその高さは直ちにhoよ
りも高くなるが、可動部材28はうインbに示すように
その高さは追従j工れをもって徐々に高くなる。したが
って、測子10が被測定物体36と接触したのち、成る
所定時間の間は接点16aと可動部材28とが離間する
ことになり、逆にこの離間状態を検出することにより測
子10が被測定物体36と接触したことを検知すること
ができる。
上記離間状態の検出は、固定部材16および可動部材2
8を4電材によって1111成し、この固定部材16と
可動部材28を開閉接点として電気回路中に設けること
により、該電気回路か閉回路うこなっているか開回路に
なっているかによって固定部材1Gと可動部材28の2
離間扶!点を検出することができる。
また、固定部材16と可動部材28との当接箇所に圧電
素子を配設することにより、該圧電素子からの電気信号
によって固定部材16と可動部材28の離間状態を検出
することができる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明に係るタッチプローブによれ
ば、電気接点部あるいシま怒圧接点部などの接点部を1
箇所にすることができ、複数の接点部ををするものに比
べて経済的であり、かつ信頼性の向上を図ることができ
る。また、着座部と接点部が酸化として別になっている
ため、着座部及び接点部のfオ質選定及び殿構設計が容
易であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るタッチプローブの一実施例を示す
概略構成図、第2図は第1図のA  A線断UEI図、
第3図は第1図の要部拡大図、第、1図は第3図のB−
B断面図、第5図は本発明に係るタッチプローブの動作
態様を示ず盟1I18し1、第6図は固定部材と可動部
材の動作を説明するために用いたグラフである。 IO・・・測子、  12・・・測子ホルダ、  14
・・・測子基台、  16 ・・・固定部材、  18
a、18b、18C・・・ピン、 20.24−・・本
体、  22a、22b、22c・・・着座部、  2
6・・・仮ばね、  28・・・可動部tオ、 30・
・・ばね、 32・・・ダンパ、34・・・復帰スブI
Jング、  36・・被/!tl+定物体。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下部に測子を有する測子基台並びに複数の着座部
    を有し、前記測子に外力が作用しないとき前記複数の着
    座部に前記測子基台を位置決め支持し、前記測子に外力
    が作用するとき前記複数の着座部のうちの1乃至2つの
    着座部を支点として前記測子基台を傾動自在とする第1
    の本体と、 前記測子基台の上方の第2の本体にばね及びダンパによ
    って懸架され、前記ばねによって上方に付勢される可動
    部材と、 前記測子基台の上部に配設され、該測子基台が前記位置
    決め支持されているときに前記可動部材の上面に当接し
    、該可動部材の上方への移動を阻止する固定部材と、 前記可動部材と固定部材との離間を検出する離間検出手
    段と、 を備えたタッチプローブ。
  2. (2)前記可動部材と固定部材との当接位置は、前記測
    子のほぼ直上の位置である特許請求の範囲第(1)項記
    載のタッチプローブ。
  3. (3)前記離間検出手段は、前記可動部材と固定部材と
    が電気的に接続されているか否かを検出する手段からな
    る特許請求の範囲第(1)項記載のタッチプローブ。
  4. (4)前記離間検出手段は、前記可動部材と固定部材と
    の当接位置に配設された圧電素子からなる特許請求の範
    囲第(1)項記載のタッチプローブ。
JP12487186A 1986-05-30 1986-05-30 タッチプロ−ブ Granted JPS62282210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487186A JPS62282210A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 タッチプロ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487186A JPS62282210A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 タッチプロ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282210A true JPS62282210A (ja) 1987-12-08
JPH0455244B2 JPH0455244B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=14896159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12487186A Granted JPS62282210A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 タッチプロ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282210A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455244B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0205528B1 (en) Contact-sensing probe
US4288925A (en) Probe for use in measuring apparatus
US5505005A (en) Touch probe
US4934065A (en) Probe for measuring workpieces
US5339535A (en) Touch probe
JPH04339205A (ja) 接触プローブ
JPS6048681B2 (ja) 測定ヘツド
JPS585601A (ja) 測定装置用プロ−ブ
JPH0267937A (ja) 圧力又は力センサ
US5231879A (en) Semiconductor acceleration detecting apparatus
US5634280A (en) Measuring probe
EP0501710A1 (en) Touch probe
JPH0587551A (ja) タツチ信号プローブ
JPS62282210A (ja) タッチプロ−ブ
JPS6322526B2 (ja)
JPS6116002B2 (ja)
JP2501495B2 (ja) 皮膚振動検知器
JPH0336180A (ja) エレベーターの荷重検出装置
JPH07302161A (ja) ジョイスティック
JP3636847B2 (ja) 材料試験機の曲げ試験におけるフローティング測定フレームを用いた撓み測定装置
JPS63188710A (ja) タツチプロ−ブ
JPH0743603Y2 (ja) 接触検出装置
JPH0314282Y2 (ja)
JPH074488Y2 (ja) 接触検出装置
JPS5931858B2 (ja) 半導体探針測定装置