JPS6228157A - 生産システム - Google Patents

生産システム

Info

Publication number
JPS6228157A
JPS6228157A JP16611285A JP16611285A JPS6228157A JP S6228157 A JPS6228157 A JP S6228157A JP 16611285 A JP16611285 A JP 16611285A JP 16611285 A JP16611285 A JP 16611285A JP S6228157 A JPS6228157 A JP S6228157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
information
production system
bar code
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16611285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ishikawa
石川 陽児
Masuaki Oota
太田 益明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16611285A priority Critical patent/JPS6228157A/ja
Publication of JPS6228157A publication Critical patent/JPS6228157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子機器等の基板を使用する製品の量産に適
した生産システムに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、構成部品として少なくとも基板を有する製品
を製造する生産システムにおいて、基板に情報を書き込
む印刷機と、基板に書き込まれた情報を読み出す解読機
とを設け、印刷機により生産工程に必要な情報を基板に
書き込み、解読機により基板に書き込まれた情報を読み
出して当該生産工程の作業に使用してその工程の作業を
行わせるようにしたことにより、基板に必要な情報を書
き込むスペースがあるだけで、能庭のよい生産システム
が出来るものである。
〔従来の技術〕
製品を生産するのに、最近ではコンピュータで集中管理
して行う方式も提案されており、代表的にはいわゆるカ
ンパン方式が有名である。このカンパン方式は搬送され
る各製品に作業指示情報等を書き込んだカンパンをぶら
さげ、その作業指示情報に基づいてロボットまたは人間
が組立てや調整等を行うものである。
ところで、カンパン方式の如き従来の生産システムの場
合、標示の読み取シが困難で、ホストコンピュータの負
荷も大きく、また各製造工程が同時処理のため高速で大
型のコンピュータが必要となる等の欠点があった。
このため本出願人は先に、必要な指示情報のみを適格に
把握して能率良く作業を行うことができ、低コストでコ
ンピュータ処理が可能な生産性のすぐれた生産システム
(特願昭60−113791号)を提案した。
この生産システムは、少くともCPUとメモリと複徐個
のIC回路がインナパスで接続された製品を製造する生
産システムにおいて、上記製品に接続される生産システ
ム用コンピュータを設け、このコンピュータによりメモ
リに生産工程に必要な情報を書き込み、この情報をメモ
リより読み出して当該生産工程の作業に使用してその工
程の作業を行わせるように構成している。そして、少く
ともCPUとメモリと複数個のIC回路がインナパスで
接続された製品の外部にコンピュータを接続し、このコ
ンピュータによりメモリに生産する上で必要な次工程表
示情報や作業指示情報等の各情報を逐次書き込み、読み
出して流れて来た部品と比較を行い、正しければ組込ん
だり、調整等を行ってその工程における作業を終了し、
更に次の工程にすすみ、同様の作業を繰シ返えすもので
ある。
このようにすることにより、小容量のコンピュータでも
能率よく作業を行なうことが出来るものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述の如き生産システムでは、インナパスに
より生産システム用コンピュータと接続したメモリの情
報により各生産工程の作業の指示を行なうようにしてい
るので、インナパスとこのインナパスと接続されたメモ
リとを有する製品の生産システムにしか適用出来ないと
言う不都合があった。また、インナパス及びメモIJ 
k有する製品の場合であっても、メモIJ ’に基板上
に組込むまでの工程には使用出来ない不都合があった。
本発明は之等の点に鑑み、インナパスのない製品にも適
用の出来る能率のよい生産システムを提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の生産システムは、例えば第1図に示す如く構成
部品として少なくとも基板(1)を有する製品全製造す
る生産システムにおいて、基板(1)に情報を書き込む
印刷機(2)と、基板(1)に書き込まれた情報を読み
出す解読機(3)とを設け、印刷機(2)により生産工
程に必要な情報を基板(1)に書き込み、解読機(3)
欅性吋により基板(1)に書き込まれた情報を読み出し
て当該生産工程の作業に使用してその工程の作業を行わ
せるようにしたものである。
〔作用〕
本発明の生産システムは、基板(1)に生産する上で必
要々工程表示情報や作業指示情報を書き込み、読み出し
て流れて来た部品と比較を行ない、正しければ組込んだ
り、調整等全行なってその工程における作業を終了し、
更に次の工程にすすみ、同様の作業を繰り返す。
〔実施例〕
以下、本発明の生産システムの一実施例を添付図面を参
照して説明する。
本例ではテレビ受像機を農作する場合について説明する
。第2図はテレビ受像機を創作するための全体のシステ
ムを示すもので、同図において、各工程ラインにテレビ
受像機の構成部品であるプリント基板(1)が載せられ
ているとすると、このプリント基板(1)に対して行な
う各工程を管理するために各工程ライン毎に直接工程の
指示等を行なう下位コンピュータ(ホストコンピュータ
)αOが設けてあシ、之等の下位コンピュータ(IQ)
を総括するために更にライン全体の状態等を管理する上
位コンピュータ(ファクトリコンピュータ)0℃が設け
である。下位コンピュータα(JVi、最初の工程にだ
け設けたバーコード印刷機(2)と接続してあシ基板(
1)への後述する生産工程に必要な情報であるバーコー
ドの印刷を指示すると共に、以下の工程に設けたバーコ
ードリーダ(3) 、 (3)・・・と接続してあ如、
基板(1)から読み取ったバーコード信号を下位コンピ
ュータα1に送る。そして、各工程では読み取つたバー
コード信号により下位コンピュータ00が判断して、所
定の作業をロ?ット或いは人間に行なわせるよう指示し
、チェックする。更に、ラインが所定の速度で、誤りな
く流れているかチェックする。なお、之等の一連の動作
は上位コンピュータα(1)により直接又は下位コンピ
ュータα0を介して行なってもよい。また、上位コンピ
ュータ(1℃は下位コンピュータaqに対して、生産計
画の指示や、資材情報、設計情報を与え、一方各工程ラ
インからの管理情報を集計してディスク等に収納する。
以上のようにして全体のシステムはなシ、各製造工程の
移り変わりを以下説明する。第1図は製造工程を示す図
で、最初に第1図A及びBに示す如く、プリント基板(
1)の所定位置に下位コンピュータα0からの指示によ
り、バーコード印刷機(2)で生産工程に必要な情報等
を示すバーコード(1a)を印刷する。このようにして
得た基板(1)ヲ次の製造工程へと送り、第1図Cに示
す如く、バーコードリーダ(3&)にてバーコード(1
a)を読み取)、この読み取ったバーコード信号を下位
コンピュータαqに送シ、下位コンピュータαOでこの
バーコード信号に応じてこの工程の自動挿入機(4m)
に指示を行なって、種々の部品(5)の中から必要とす
る部品を選択して基板(1)に挿入して取付ける。さら
に第1図りに示す如く、次の製造工程でも同様にバーコ
ードリーダ(3b)にてバーコード(1&)を読み取り
、この読み取ったバーコード信号を下位コンピュータα
0に送シ、下位コンピュータα0でこのバーコード信号
に応じてこの工程の自動挿入機(4b)に指示を行なっ
て前の工程とは別の部品(5′)の中から必要とする部
品を選択して基板(1)に挿入して取付ける。このよう
にして部品の取付は工程を繰返して、この基板(1)に
種々の電気部品等全取付け、各種回路等を完成させる。
そして次に、基板(1)を次の工程へと送シ、第1図E
に示す如く、バーコードリーダ(3c)にてバーコード
(1a)全読み取シ、このバーコード信号に基づいて回
路の調整作業或いは人間により行なう組立作業の指示を
、モニターテレビジョン(6)により下位コンピュータ
α0から行なわせる。この指示された作業を行なった後
、基板(1)を次の工程へと送り、第1図Fに示す如く
、バーコードリーダ(3d)にてバーコード(la)を
読み取り、このバーコード信号に基づいて必要とする大
きさ及び型の陰極線管(以下CRTという。)(7)、
ベゼル(8)等を下位コンピュータl、1*からの指示
により選択して支給し、組立てを行ないテ1/ピ受像機
として完成させる。そして、図示はしないが、その後検
査を行なう工程、梱包を行なう工程等を行なって完成さ
せる。
次に、バーコード信号の一例について以下説明する。第
3図はバーコード信号とこの信号を使用する製造工程を
示した図で、例えばここでは製造工程は基板への各部品
の取付は及び基板調整、組み立て、調整、検査の1@に
変わるものとする。
まず、基板への各部品の取付けを行なう前に、バーコー
ド印刷機により基板(1)の所定位置にA。
B 、 C、D 、 E 、 I 、 MB 、 CA
 、 CB 、 BEの各信号をバーコード化して書き
込む。ここで、Aはプリント基板(1)、BはCRTの
種類やサイズ、Cはフィーチャ、Dは仕向地、Eは色、
工はCRTと偏向ヨーク等の組体、 MBはユーザコン
トロール用基板、CAはキャビネット、CBは付属基板
、BEはベゼルを夫々表わし、夫々の信号を例えば1桁
乃至2桁のバーコードに符号化して書き込む。そして次
の工程では、この基板(1)に書き込まれた情報のうち
、基板(1)への各部品の取付は及び基板調整工程で利
用される情報がバーコードIJ−/(3)で読み取られ
る・ここでは、例えば人の信号が読み取られ、この人信
号の仕様に基づいて基板(1)への各部品の取付は及び
基板調整が行なわれる。
次に組み立て工程では、例えばI 、 MB 、 CA
 。
CB及びBEの各信号がバーコードリーダ(3)で読み
取られる。そして、下位コンピュータ00は例えば工信
号によfi CRTと偏向ヨーク等の組体がチェックさ
れ、正しければロゲット又は人間により組み立てられ、
以下MB 、 CA 、 CB 、 BEの各信号に付
いても同様に行なわれる。
第4図はこの組み立て工程におけるフローチャー ) 
i CRTとベゼルを組み立てる場合を例にとり示した
ものである。先ず、ステップ(イ)において、プログラ
ムが開始し、ステツf(ロ)において、基板(1)から
バーコード信号のうち工信号がバーコードリーダ(3)
によって読み出され、ステップp→において、バーコー
ドリーダ(3)から下位コンピュータ(10)に取り込
まれる。そして、ステップに)において、正しい型のC
RTが来たか否かをチェックし、正しければステップ(
ホ)において、ロボット又は人間が組み立てる。正しく
なければステップ(ハ)において、エラー表示を行う。
次にステップ(ト)において、基板(1)よfi BE
倍信号バーコードリーダ(3)によって読み出され、ス
テツf(−y−)において、下位コンピュータ(10)
に取シ込まれる。そして、ステップ(更において、例え
ば第5図A、B及びCに示すようなベゼルの種類のうち
から、正しい型のベゼルが来たか否かをチェックし、正
しければステップ(ヌ)において、ロボット又は人間が
組み立てる。正しくなければ、ステップ四において、エ
ラー表示を行う。そして、ステラ7’(7)において、
一連の組み立て工程のプログラムを終了する。
次に調整工種では、基板(1)から工信号がバーコード
信号/(3)によって読み出され、下位コンピュータへ
9に取込まれ、ホワイトバランスの調整、偏向調整等C
RTに関する調整が行われる0次に検査工種では、基板
(1)からB及びC信号がバーコードリーダ(3)によ
、!lll読み取られ、下位コンピュータ(1(mK取
込まれる。そしてB信号によりホワイトバランスの確認
やR,G、B信号のカットオフ点の確認或いは偏向歪の
確認等が行われる。
また、C信号によりリモコン動作やユーザーコントロー
ル部の動作確認がなされる。
そして、梱包工程に入ると、メモリ(6)よりA〜Eの
各信号す母−−m−が下位コンピュータ(10)によっ
て読み出され、これ等の情報に従って梱包がなされる。
また、各信号は、必要に応じてサービス朶務に使用され
る。
以上のようにして、夫々の製品ごとに基板(1)に書き
込んだバーコード信号により各生産工程の作業の指示を
行なうようにしているので、例えば汎用の生産ラインの
場合にも確実に夫々の種類の製品が生産出来る。そして
、インナパス及びインナパスと接続されたメモリを有さ
ない製品の生産システムであっても、基板(1)にバー
コードを書き込むスペースがあれば適用出来る。また、
・々−コードさえ書き込んであれば、基板の状態からこ
の生産システムを適用出来るので、インナノ4スを利用
したもののようにある程度まで基板に部品を取付けてか
らの工程にしか使用出来ないことはない。
なお基板に書き込まれたバーコードは、上述の梱包或い
はサービス等の製品が完成した状態で使用する場合には
、製品が完成した状態でも容易にバーコードを読み取る
ことが出来るように、・マーコードの書き込み位置、基
板の取付は位置等に何らかの配慮をすることが好ましい
また、上述の実施例に示したバーコードの各信号は一例
に過ぎず、ま念バーコードのほか、他の識別マーク等を
使用することが出来る。さらに、上述の実施例ではテレ
ビ受像機に適用した場合を例にとり説明したが、これに
限定されることなく、その他の電子機器或いは自動車や
工作機械、ロボット装置等の製品にも適用できる。
〔発明の効果〕
本発明の生産システムによれば、基板(1)に生産工程
に必要な情報を書き込むスペースさえあれば、複数の種
類の製品全生産する汎用の生産ラインでも確実に夫々の
製品が生産出来る。また、インナパスのない製品であっ
ても、基板(1)に必要な情報を査き込むスペースさえ
あれば本発明が適用出来ると共に、必要な情報さえ書き
込んであれば、最初の工程から生産の指示を行なわせる
ことが出来る利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の生産システムの一実施例を示した與造
工程図、第2図は本発明の一実施例の全体のシステムを
示す線図、第3図は本発明の一実施例の説明に供する線
図、第4図は本発明の一実施例の説明に供するフローチ
ャート、第5図はベゼルの種類を示す斜視図である。 (1)はプリント基板、(1a)はバーコード、(2)
は・々−コード印刷機、(3)はバーコードリーダであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 構成部品として少なくとも基板を有する製品を製造する
    生産システムにおいて、 上記基板に情報を書き込む印刷機と、上記基板に書き込
    まれた情報を読み出す解読機とを設け、上記印刷機によ
    り生産工程に必要な情報を上記基板に書き込み、上記解
    読機により上記基板に書き込まれた情報を読み出して当
    該生産工程の作業に使用してその工程の作業を行わせる
    ようにしたことを特徴とする生産システム。
JP16611285A 1985-07-27 1985-07-27 生産システム Pending JPS6228157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16611285A JPS6228157A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 生産システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16611285A JPS6228157A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 生産システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228157A true JPS6228157A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15825241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16611285A Pending JPS6228157A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 生産システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116456A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Matsushita Electric Works Ltd 箱部材の加工方法
JPH02220678A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Taikoo Denshi Kogyo Kk 弾球遊技機用遊技盤
US6308499B1 (en) 1999-05-31 2001-10-30 Kikusui Chemical Industries Co., Ltd. Method for manufacturing/handling fluid component packaged goods, manufacture/handling instructing data code for use in this method and fluid component packaged goods affixed by this manufacture/handling instructing data code

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029167A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 株式会社三共 遊技盤製造装置
JPS60213443A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 Toyota Motor Corp 生産指示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029167A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 株式会社三共 遊技盤製造装置
JPS60213443A (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 Toyota Motor Corp 生産指示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116456A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Matsushita Electric Works Ltd 箱部材の加工方法
JPH02220678A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Taikoo Denshi Kogyo Kk 弾球遊技機用遊技盤
US6308499B1 (en) 1999-05-31 2001-10-30 Kikusui Chemical Industries Co., Ltd. Method for manufacturing/handling fluid component packaged goods, manufacture/handling instructing data code for use in this method and fluid component packaged goods affixed by this manufacture/handling instructing data code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810294B2 (en) Method and apparatus for automating a microelectronic manufacturing process
US7093756B2 (en) Distributed production control
US6236901B1 (en) Manufacturing system and method for assembly of computer systems in a build-to-order environment
US20140350708A1 (en) Work process management system, work process management terminal device, computer program, and work process management method
EP0204465B1 (en) Production systems
US20020124394A1 (en) System and processes for performing quick changeovers on assembly lines
JPS60260200A (ja) 平形モジユールの製造方法
JPS6228157A (ja) 生産システム
EP0840187A2 (en) A system for simulating a production environment
CN114245883B (zh) 程序开发装置、工程制作方法以及存储介质
US20050010316A1 (en) Engineering and automation system
US20040158344A1 (en) Mask management device in semiconductor wafer production process
JPH11312197A (ja) 日程計画・手配管理システム
JPH01246052A (ja) 多品種混合生産方式
EP4241917A1 (en) Tool transport system, control method for tool transport system, and control program for tool transport system
JPH1023146A (ja) 物理実装位置情報処理方式
JP3151877B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP2666699B2 (ja) 生産システム管理方法
JPH0158521B2 (ja)
JP2000148221A (ja) 部品搭載プログラム作成装置
JP2004213554A (ja) Ncデータの最適自動生成方法
JP2007133894A (ja) 生産方法
JPH04283058A (ja) 作業指示システム
JP3386889B2 (ja) 稼動管理装置
JP3253672B2 (ja) 実装データ作成装置および実装データ作成方法