JPS62280294A - 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤 - Google Patents

熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤

Info

Publication number
JPS62280294A
JPS62280294A JP12293086A JP12293086A JPS62280294A JP S62280294 A JPS62280294 A JP S62280294A JP 12293086 A JP12293086 A JP 12293086A JP 12293086 A JP12293086 A JP 12293086A JP S62280294 A JPS62280294 A JP S62280294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolyether
lubricant
formula
retention rate
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12293086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631369B2 (ja
Inventor
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Yuji Tada
祐二 多田
Shinichi Yamada
進一 山田
Mitsuo Hirohama
廣濱 三男
Tamio Akata
民生 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Matsumura Oil Research Corp
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Matsumura Oil Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Matsumura Oil Research Corp filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP61122930A priority Critical patent/JPH0631369B2/ja
Publication of JPS62280294A publication Critical patent/JPS62280294A/ja
Publication of JPH0631369B2 publication Critical patent/JPH0631369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱可塑性プラスチックス製機器用に支障なく
使用し得る潤滑剤、更に詳しくは熱可塑性プラスチック
ス製ハウジング又は部品により構成される回転又は1習
動機構を有する各種機器類に対し好適に使用し得る弗素
系潤滑剤に関する。
従来の技術及びその問題点 近年の目覚ましい科学技術の進歩と共に、工業用及び民
生用機器、装置類の各種素材も従来の金属やガラス等か
ら軽量、安価なプラスチックスへと急速に変遷して来て
いる。特にスチレン系成分を含有する熱可塑性プラスチ
ックスは、量産加工が容易で製品の物性も良好でおるた
め、電気、電子医器や○△機器のハウジングや部品に多
用されている。これら各種機器類の動作機構として機械
的動作を伴わない電子回路が増加しつつあるが、一方で
は従来の回転、摺動等の機械的動作を伴う機構は依然必
須であり、これらの部分には潤滑剤が必要とされている
而してこれらプラスチックス製部品類を有する機器に対
して、従来の鉱油系潤滑剤を使用した場合には、オイル
の付着したプラスチックスの部分にクレージングやクラ
ンクが生じ、強度低下や破損の現象が度々生じ、業界で
の深刻な問題となっている。このような問題は、部品の
耐用年数の低下や故障の増加のみに止まらず、システム
全体の信頼性失墜につながる重大な危険をte<場合が
ある。
熱可塑性プラスチックス製成形品が接触する可能性の多
いオイルの内、応力亀裂を生じ易いものとしては、上記
回転、!習動機構用のi?、]潤滑油グリースの他、成
形金型の防錆剤、防錆保護コート、離型剤等の各種オイ
ル、グリースが挙げられる。
近年各種機器類の軽量小型化が進み、且つ動作機構の高
速化や騒音の低下が求められるに伴い潤滑油類のハウジ
ング等への付着の法会が増加しているため、一層に安全
に使用でき、熱可塑性プラスチックスを侵さない安全な
オイル、グリースの要求が高まりつつ必る。
このため既にプラスチックス関係に安全に使用できる潤
滑剤と称する製品が市販されているが、鉱油や合成エス
テル系:ffi滑油等の製品の場合、プラスチックスの
曲げ歪率0.5%でクレージングを生ずるものが殆んど
で必り、中にはクラックが生じて強度が極端に低下して
いるものもおり(甚だしい場合、強度は零である)、使
用に耐えないのが現状でおる。
民生用電気、電子機器及びOA機器においては、現在ス
チレン系成分を含有する熱可塑性プラスチックス、特に
変性PP041脂のハウジングが圧倒的に多く使用され
ているが、この樹脂はとりわけオイルに浸され易いため
、機器メーカーではオイルの接触する恐れのある部位へ
の金属箔貼付で急場を凌ぐ等、製品設計を左右するとこ
ろまでに至っている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、斯かる現状に鑑み熱可塑性プラスチック
ス製殿器に好適に使用し得る潤滑剤を開発すべく鋭意研
究を重ねた結果、フルオロポリエーテル類の単一化合物
又はそれらの混合物が本発明に所期の目的を達成し得る
ことを見い出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、フルオロポリエーテル類の単一化合物
又はそれらの混合物からなる熱可塑性プラスチックス製
磁器用潤滑剤に係る。
本発明で使用されるフルオロポリエーテル類としては、
例えば下記式(1)で示されるフルオロポリエーテル、
下記(2)式で示されるフルオロポリエーテル、下記(
3)式で示されるフルオロポリエーテル等を挙げること
ができる。
F÷CH2CF2CF2O$C汀CF2CF2O早CF
2CF2CF2O外CF20F3(式中p、q及びrは
それぞれ○又は正の整数であって、2≦p+q+r≦2
00を満たすものでおる。〕 CF3 (式中口の値は2≦n≦60の実数値をとるものである
。〕 c式中口とmとの比が約40二っでおり、分子量が約4
00〜7000の範囲内におるものでおる。〕 上記式(1)で示されるフルオロポリエーテルと1ノで
は、具体的には F−(CF20F2 CF20)) r−CF2 CF
3、F  (CH2CF2 CF20) 、−CF2 
CF3等を例示できる。
上記式(1)で示されるフルオロポリエーテルは、例え
ば特開昭60’−202122号公報記載の方法に従い
、2,2,3.3−テトラフルオロオキセタンの開環重
合及び弗素化により合成され得る。また上記(2)式で
示されるフルオロポリエーテルは、例えば米国特許第3
322826号明細書、米国特許第3242218号明
細書等に記載の方法に従い、ヘキサフルオロプロピレン
オキサイドの開環重合及び末端安定化により合成され得
る。更に上記(3)式で示されるフルオロポリエーテル
は、例えば特公昭45−10929号公報、同46−1
コ]64号公報、同4つ一45719号公報等に記載の
方法に従い、ヘキサフルオロプロピレンと酸素の共重合
及び末端安定化により合成され得る。
本発明の潤滑性組成物を使用するに際しては、特に限定
がなく、従来公知の潤滑性組成物と同様にして使用され
る。
本発明の潤滑剤組成物の適用対象となる熱可塑性プラス
チックスとしては、特に限定されず、従来公知のものを
広く例示でき、例えば変性PPO樹脂、ABS@脂、A
s樹脂、ABS/ポリカーボネート系ポリマーアロイ樹
脂、スチレン−メチルメタクリレート樹脂等のスチレン
変性樹脂類等を挙げることができる。
またこれらプラスチックス素材を使用している機器類と
しては、複写機、プリンター、フロッピードライブ装置
、VTR、コンパクトディスク、光デイスク装置、カメ
ラ、クロック等を例示できる。本発明の組成物は、これ
ら機器類の可動部分に潤滑剤として好適に使用し得るの
みならず、タッピング相等非可動部分になんらかの目的
で塗布されたり、又は熱可塑性プラスチックス部品に接
触する金属の防錆剤としても好適に使用され得るもので
おる。
泣肌匁で】 後記実施例及び比較例から明らかなように、変性PPO
樹脂及びABS樹脂は画歪率0.5%で市販の鉱油によ
りクレージングを発生し、伸び保持率が35%以下と合
格基準からほど遠い状態でおるのに対し、本発明の組成
物を使用した場合には、画歪率0.5%のみならず、1
%においてもクレージングやクラックの発生はなく、強
度保持率も80%以上と非常に良好な結果で、100%
近い値を示すものもあり、また伸び保持率も50%以上
であり、従来品との差は歴然としており、本発明の効果
は明らかに認められた。
実施例 以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。
尚、各実施例における引張強度保持率及び引張伸度保持
率は、以下の方法により測定したものである。
即ち、対象となる熱可塑性プラスチックスから射出成形
又は切削加工により作成されたJIS工号形試験片に下
記(4)式 %式%(4) 〔但しεmaXは試験片の引張側の最大曲げ歪、Mは試
験片の曲げモーメント、Eは試験片の材料の弾性係数、
Iは試験片の断面二次モーメント、hは試験片厚さ、L
は試験片の支点間距離、δは撓みを示す。〕 で算出される0%、0.5%、1%の曲げ企を第1図の
如く付加し、その引張側に試験油剤を付着(密着)させ
、20℃で7日間静置し、試験油剤を除去した後、視覚
検査及び引張試験を行ない、それぞれの引張強度及び引
張伸度を測定し、それぞれの保持率を算出して、この値
の百分率をパラメーターとした。
上記において、撓みは、応力亀裂試験用器具を用いて試
験片に与えた。゛また試験油剤の密着は、油やグリース
のような粘度の高い液状物質の場合、脱脂綿や刷毛塗り
とし、また粘度の低い物質の場合、該物質をたっぷり含
浸させた濾紙を試験片に密着させた。試験油剤の密着位
置は、試験片の最大応力の発生する面とする。
判定基準は、視覚試験においてクレージングや白化等の
異常を認めず、引張強度の保持率が平均値で80%以上
且つ引張伸度保持率が50%以上を合格と設定した。
実施例1 へBS@脂〔スタイラック191、旭化成社製〕又は変
性PPO樹脂〔ユピエースAN−45、三菱瓦斯化学社
製〕で作成したJIS  工号引張試験片に前記(4)
式で算出される曲げ歪O%、0.5%、1%を付加し、
その引張側に上記式(1)のp=q=oでめり、rの平
均値が約30(平均分子量約5000)でおるパーフル
オロエーテルからなる潤滑油を含浸させた濾紙を密着さ
せ、20℃で7日間静置した後、フロン113で該潤滑
油を除去し、視覚検査を行なった後、引張試験を行なっ
た。
繰返し数3で実施した試験の視覚検査の結果、0%、0
.5%、1%のいずれの曲げ歪においても異常は認めら
れなかった。またその試験片における引張強度、伸度測
定の結果は、下記第1表のような値を示し、良好でめっ
た。
第  1  表 ABS樹脂    変性PPO例脂 曲げ 引張強度 引張伸度 引張強度 引張伸度歪率 
保持率% 保持率% 保持率% 保持率χOχ  10
0  100   99  1000.5%  98 
  67  100   601%   98   5
4   98   52実施例2 上記式(1)においてD:Q:r半2:1 :5であり
、分子量が約4500でおるフルオロポリエーテルから
なる潤滑油を使用する以外は、実施例1と同様にして検
査、試験を行なった。
視覚検査の結果、0%、0.5%、1%のいずれの曲げ
歪においても異常は認められなかった。
またその試験片にあける引張強度、伸度測定の結果は、
下記第2表のような値を示し、良好な結果であった。
第  2  表 ABSaii1脂    変性PPO樹脂曲げ 引張強
度 引張伸度 引張強度 引張伸度歪率 保持率% 保
持率% 保持率% 保持率%Oχ  100  100
  100 1000.5% 100  65  10
0  601%   9853100 50 実施例3 上記式(2)において、nが約12(平均分子量的20
00)のパーフルオロポリエーテルからなる潤滑油を使
用する以外は、実施例1と同様にして検査、試験を行な
った。
視覚検査の結果、0%、0.5%、1%のいずれの曲げ
歪においても異常は認められなかった。
またその試験片にあける引張強度、伸度測定の結果は、
下記第3表のような値を示し、良好であった。
第3表 ABS41脂    変性PP○樹脂 曲げ 引張強度 引張伸度 引張強度 引張伸度歪率 
保持率χ 保持率% 保持率% 保持率%O%  10
0   99  1001000.5% 100   
81  100  841%  100   75  
100  73実施例4 上記式(3)において、平均分子量が約3000である
フルオロポリエーテルからなる潤滑油を使用する以外は
、実施例1と同様にして検査、試験を行なった。
視覚検査の結果、0%、0.5%、1%のいずれの曲げ
歪においても異常は認められなかった。
またその試験片にあける引張強度、伸度測定の結果は、
下記第4表のような値を示し、良好でおった。
第4表 ABS樹脂    変性PPO樹脂 曲げ 引張強度 引張伸度 引張強度 引張伸度歪率 
保持率% 保持率% 保持率% 保持率20%  10
0   90   99  900.5% 100  
 66   99  641%  100   52 
 100  50比校例1 ABS樹脂(スタイラック191、旭化成社製〕又は変
性PPO樹脂〔ユピエースAN−45、三菱瓦斯化学社
製〕で作成したJIS  I号引張試験片に前記(2)
式で算出される曲げ歪O%、0.5%、1%を付加し、
その引張側に市販プラスチック用潤滑油及び市販プラス
チック用潤滑油(高温用)を含浸させた濾紙を密着させ
、20°Cで7日間静置した後、メタノールで該潤滑油
を除去し、視覚検査を行なった後、引張試験を行なった
繰返し数3で実施した試験の視覚検査の結果、0.5%
及び1%の曲げ歪においてクレージング又はクラックの
発生が認められた。また引張試験においても、強度低下
が著しかった。
比較例2 市販の鉱油系潤滑油を使用し、上記実施例1と同様にし
て検査、試験を行なった。
視覚検査の結果、0.5%及び1%の曲げ歪においてク
レージングの発生が認められた。また引張試験において
も、伸度低下が著しかった。
実施例8(複写機に使用した例〉 変性PPO樹脂を用いて成形された複写機ハウジングの
特に応力のかかり易い(従来ストレスクラックのよく発
生した)部分に実施例1で使用した潤滑油を塗布し、2
5°C及び65℃で各々720’Cまで試験を行なった
。視覚検査の結果、いずれの場合もストレスクラックの
発生等は全く認められず、安全に使用できることが確認
された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、引張強度及び引張伸度を測定する際の試験方
法を説明するための図面である。 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]フルオロポリエーテル類の単一化合物又はそれら
    の混合物からなる熱可塑性プラスチックス製機器用潤滑
    剤。 [2]フルオロポリエーテル類が下記(1)式で示され
    るフルオロポリエーテルである特許請求の範囲第1項記
    載の潤滑剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (1) 〔式中p、q及びrはそれぞれ0又は正の整数であって
    、2≦p+q+r≦200を満たすものである。〕 [3]p=q=0である特許請求の範囲第2項記載の潤
    滑剤。 [4]q=r=0である特許請求の範囲第2項記載の潤
    滑剤。 [5]フルオロポリエーテル類が下記(2)式で示され
    るフルオロポリエーテルである特許請求の範囲第1項記
    載の潤滑剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中nの値は2≦n≦60の実数値をとるものである
    。〕 [6]フルオロポリエーテル類が下記(3)式で示され
    るフルオロポリエーテルである特許請求の範囲第1項記
    載の潤滑剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中nとmとの比が約40:1であり、分子量が約4
    00〜7000の範囲内にあるものである。〕 [7]熱可塑性プラスチックスが変性PPO、ABS、
    AS及びHIPSからなる群から選ばれた少なくとも1
    種である特許請求の範囲第1項乃至第6項記載の潤滑剤
JP61122930A 1986-05-28 1986-05-28 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤 Expired - Lifetime JPH0631369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122930A JPH0631369B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122930A JPH0631369B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280294A true JPS62280294A (ja) 1987-12-05
JPH0631369B2 JPH0631369B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14848128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122930A Expired - Lifetime JPH0631369B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631369B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291993A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Daikin Ind Ltd 磁気記録媒体の表面潤滑剤
JP2000303088A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Koyo Seiko Co Ltd 潤滑剤組成物とそれを用いた転がり軸受
WO2012060161A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤組成物
JP2017020052A (ja) * 2016-11-04 2017-01-26 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945719A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Ichiganrefukamera no miraakaido nyoru shogekikanshosochi
JPS5216561A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Montedison Spa Selected perfluoroopolyether oil having extra high purity and low volatility
JPS58215495A (ja) * 1982-05-31 1983-12-14 モンテヂソン・エス・ピイ・エイ ポリテトラフルオルエチレンおよびパ−フルオルポリエ−テルを主体とする潤滑グリ−スの製造法
EP0165649A2 (en) * 1984-06-19 1985-12-27 Montedison S.p.A. Fluoropolyether compounds
JPS61254663A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Nippon Seiko Kk プラスチツク軸受
JPS62101696A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Hitachi Maxell Ltd 潤滑剤
JPS62232497A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Yobea Rulon Kogyo Kk 摺動材料
JPS62265394A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Otsuka Chem Co Ltd 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945719A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Ichiganrefukamera no miraakaido nyoru shogekikanshosochi
JPS5216561A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Montedison Spa Selected perfluoroopolyether oil having extra high purity and low volatility
JPS58215495A (ja) * 1982-05-31 1983-12-14 モンテヂソン・エス・ピイ・エイ ポリテトラフルオルエチレンおよびパ−フルオルポリエ−テルを主体とする潤滑グリ−スの製造法
EP0165649A2 (en) * 1984-06-19 1985-12-27 Montedison S.p.A. Fluoropolyether compounds
JPS61155345A (ja) * 1984-06-19 1986-07-15 モンテヂソン・エス・ピイ・エイ アンカー機能を有する末端基をもつフルオロポリエーテル類
JPS61254663A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Nippon Seiko Kk プラスチツク軸受
JPS62101696A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Hitachi Maxell Ltd 潤滑剤
JPS62232497A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Yobea Rulon Kogyo Kk 摺動材料
JPS62265394A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Otsuka Chem Co Ltd 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291993A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Daikin Ind Ltd 磁気記録媒体の表面潤滑剤
JP2000303088A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Koyo Seiko Co Ltd 潤滑剤組成物とそれを用いた転がり軸受
WO2012060161A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤組成物
JP2012102157A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Nok Kluber Kk 潤滑剤組成物
CN103201363A (zh) * 2010-11-05 2013-07-10 Nok克鲁伯有限公司 润滑剂组合物
US10633612B2 (en) 2010-11-05 2020-04-28 Nok Klueber Co., Ltd. Lubricant composition
JP2017020052A (ja) * 2016-11-04 2017-01-26 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631369B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818242B2 (ja) 防錆性を有し、潤滑油およびグリース用の成分または添加剤として有用なペルフルオロポリエーテル
JP5258779B2 (ja) フッ素化潤滑剤
EP0165649B1 (en) Fluoropolyether compounds
EP2170968B1 (en) Aromatic hydrogenated polymers containing fluorine
CA1287637C (en) Fluoropolyethers containing end groups endowed with anchoring capacity
JP5345066B2 (ja) フッ素化潤滑剤
CA1256855A (en) Lubricating compositions having improved film-forming properties
RU2164925C2 (ru) Дисперсия политетрафторэтилена в органическом растворителе и диспергаторы, используемые при этом
EP1336614A1 (en) Cyclic phosphazene compounds and use thereof as additives of perfluoropolyether oils
WO2013092632A1 (en) Process for the manufacture of (per)fluoropolyethers with aromatic end groups
JPS62280294A (ja) 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤
CN1098310C (zh) 聚酰亚胺聚合物共混物
Wang et al. Synthesis and properties of cyclotriphosphazene and perfluoropolyether‐based lubricant with polar functional groups
ITMI960850A1 (it) Composizioni vulcanizzabili di fluoroelastomeri
JP2023524234A (ja) 潤滑剤として有用なテトラフルオロエチレンオキシドとヘキサフルオロプロピレンオキシドとのコポリマー
Moffett et al. Perfluoroalkylpolyethers
Bierschenk et al. The development of new, low-cost perfluoroalkylether fluids with excellent low and high-temperature properties
Walther et al. 10 Perfluoroalkylpolyethers
Bell et al. Perfluoroalkylpolyethers
JPS62265394A (ja) 熱可塑性プラスチツクス製機器用潤滑剤
ITMI20062309A1 (it) Composizioni lubrificant
Jones et al. An Additive to Improve the Wear Characteristics of Perfluoropolyether Based Greases
CN117561282A (zh) 包含(全)氟聚醚链的共聚物
CN115103863A (zh) (全)氟聚醚聚合物组合物