JPS62279263A - エンジンの改質燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの改質燃料供給装置

Info

Publication number
JPS62279263A
JPS62279263A JP12031986A JP12031986A JPS62279263A JP S62279263 A JPS62279263 A JP S62279263A JP 12031986 A JP12031986 A JP 12031986A JP 12031986 A JP12031986 A JP 12031986A JP S62279263 A JPS62279263 A JP S62279263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal hydride
hydrogen
engine
hydrogen gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12031986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Wakasaki
若崎 章夫
Tatsumi Hagiwara
多津美 萩原
Hiroaki Jitsumatsu
実松 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12031986A priority Critical patent/JPS62279263A/ja
Publication of JPS62279263A publication Critical patent/JPS62279263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンの改質燃料供給装置に関するもの
で、より具体的には、液体燃料を改質して生成した水素
ガスを金属水素化物に一旦貯蔵し、その水素をエンジン
始動時に使用するものに関する。
(従来の技術) 一般に、車両等のエンジンの燃料はガソリンが用いられ
ている。しかし、近年ではガソリン燃料に変わる燃料に
ついて種々研究開発が行われ、その一つとしてアルコー
ルを燃料とするものが開発されている。すなわち、アル
コール(液体)をそのまま気化させ、或いは、エンジン
の排気管内に配設された改質装置にアルコールを供給し
、この改質装置により水素、−酸化炭素並びに二酸化炭
素等を主成分とする改質ガス燃料に改質し、この改質ガ
スをエンジンに供給するものがある。
前者の手段によれば、一旦エンジンが駆動した後は直接
アルコールを気化させたものをエンジンに供給しても運
転することができる。しかし、エンジンを始動させるた
めに停止状態のエンジンに気化したアルコールを供給し
てもエンジンがスムーズに始動することができず、始動
性が悲いという問題がある。また、後者の手段によれば
、エンジン運転中であれば排気管内の温度は改質湿度(
30o〜400’C)になっているので問題はないが、
やはり、エンジン始動時には排気管内の温度が改質温度
まで上界していないため、改質装置が充分に作動するこ
とができないという問題を有していた。この問題を解決
するために、例えば、アルコール燃料のほかにエンジン
始動用としてガソリンを備える手段も考えられるが、2
種類の燃料を搭載しなければならず、装置が複雑になる
とともに、管理等が煩雑になるという問題がある。
これらの問題を解決する装置として、例えば、特開昭5
7−126550号公報に示されたエンジンの改質ガス
貯蔵装置がある。この装置は、エンジン運転中に改質装
置より発生された水素ガスを金属水素化物内に貯蔵して
おき、エンジン始動時に貯蔵しておいた水素をエンジン
側へ供給し、始動をするものである。そして、その具体
的構造は、第3図に示すように、燃料タンク1内に収納
されたアルコール等の液体燃料が、液体燃料供給通路2
を介して改質装置3へ送られる。そして、改質装置3に
より水素ガスと一酸化炭素とに改質され、これら改質ガ
スは改質装置3に連通ずる改質ガス通路4を介して吸気
通路5へ供給される。
このとき、改質装置3により生成された改質ガスの一部
はポンプ6により吸引されて水素貯蔵室7へ送られ、改
質ガス中の水素ガスが水素貯E[7内の金属水素化物に
吸蔵される。そして、この吸蔵された水素をエンジン始
動時にエンジン側の吸気負圧等の圧力差により放出し、
バイパス通路8゜改質ガス通路4を介して吸気通路5へ
供給し、始動を行うようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の装置によれば、エンジン始動時等
に金属水素化物内に貯蔵した水素ガスを放出する際に、
金属水素化物内の水素ガスの圧力と、始動時のエンジン
の吸気負圧との圧力差により、水素ガスを放出するよう
にしていたが、この圧力差のみの放出では、エンジン始
動に必要な水素ガスを金属水素化物から充分かつ急速に
放出させることはできなかった。
また、金属水素化物は、温度が高いほど内部圧力が上昇
し水素ガスを放出しゃすく(吸蔵し難く)なり、逆に、
温度が低いほど吸蔵しやすく(放出し難く)なるという
性質を有している。そして、水素を吸蔵する際には発熱
し、放出する際には吸熱するという性質を有する。その
結果、金属水素化物内に水素ガスを吸蔵させると反応熱
が発生し、その熱により温度が上貸し水素が吸蔵され難
くなる。また、エンジン始動時には、金属水素化物から
水素を放出すると、放出した分だけ圧力が低くなるとと
もに吸熱反応により金属水素化物は温度が下がり放出し
難くなるという問題を生じる。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたらので、その
目的とするところは、改質ガス中の水素ガスを貯蔵する
ための金属水素化物の水素ガスの吸蔵・放出性能を向上
させ、金属水素化物内の水素ガスをJ:り急激、かつ充
分にエンジンに供給することので8−る・エンジンの改
質燃料供給装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明に係るエンジンの改
質燃料供給装置によれば、第1の金属水素化物の周囲に
熱交換可能に配設され、水素ガスの吸蔵にともない発生
する反応熱により第1の金属水素化物を加熱して第1の
金属水素化物内に貯蔵された水素ガスを放出させ、一方
水素ガスの放出にともない吸熱する第2の金属水素化物
を設け、第2の金属水素化物と開閉弁を備えた連通管を
介して接続された水素リザーブタンクを設けた。
(作 用) 改質装置にて生成された水素ガスを吸蔵する第1の金属
水素化物の周囲を第2の金」水素化物で被覆したことに
より、エンジン始動時等力1の金属水素化物から水素ガ
スを放出する場合には水素リザーブタンク内の水素ガス
を放出し第2の金属水素化物へ水素を吸蔵させる。する
と、その吸蔵により生じる反応熱により第1の金属水素
化物が加熱され第1の金属水素化物は急激に水素ガスを
放出することになる。
一方、第1の金属水素化物から水素ガスを放出した後は
、次回の放出のために第1の金属水素化物内に水素ガス
を吸蔵しなければならないとともに第2の金属水素化物
へ吸蔵させた水素ガスも再び水素リザーブタンクへ戻さ
なければならないが、このとき、第1の金属水素化物へ
水素ガスを吸蔵させる際に発生する反応熱を利用して第
2の金属水素化物内の水素を水素リザーブタンクにスム
ーズに戻すとともに第1の金属水素化物が発生した反応
熱を第2の金属水素化物に吸熱させることにより第1の
金属水素化物の温度上昇を防止し、より多くの水素ガス
を急速に吸蔵させることができる。
(実 施 例) 以下、本発明に係るエンジンの改質燃料供給装置の好適
な一実施例に付いて説明する。
第1図に示されるように、まず、アルコール等の液体燃
料が収納された燃料タンク10には拡張室12aを有す
る改質燃料通路12が接続されており、その先端部には
改質装置14が接続されている。そして、改質装置14
の先端部は第1のバルブ16を有する改質ガス通路18
を介してミキシングチャンバー20に接続されている。
また、このミキシングチャンバー20は、第2のバルブ
22を有する燃料通路24を介して直接燃料タンク10
とも接続されている。そして、改質燃料通路18或いは
燃料通路24から供給された燃料は、ミキシングチャン
バ−20に@続されたミキシングツユエル通路26を介
して吸気通路28へ供給され、吸気管28内を通ってき
た吸気と混合されエンジン30へ供給されるようになっ
ている。
一方、上記改質装置14の先端部に接続された改質ガス
通路18と並列的に第1の金属水素化物32が配設され
ている。すなわち、第1のバルブ16の手前側の改質ガ
ス通路18は分岐され、分岐管34を介して第1の金属
水素化物32と接続され、この第1の金属水素化物32
の先端部はバイパス通路36を介して第1のバルブ16
の後方側の改質ガス通路18に戻されている。さらに、
分岐管34は第3のバルブ38並びにダイヤフラムポン
プ等の加圧ポンプ40を備え、また、バイパス通路36
は第4のバルブ42を備えている。
さらに、改質装置14はエンジン30に接続されたり[
気管44内に配置され、改質装置14の改質能力の向上
を図っている。
ここで、本発明にあっては、まず、第1の金属水素化物
32の周囲を第2の金属水素化物50で囲繞している。
この第2の金属水素化物50は、例えばFeTi系のよ
うな水素解離圧の低いものが用いられている。そして、
第2の金属水素化物50は、第5のバルブ52を有する
連通管54を介して水素リザーブタンク56に接続され
、これら第2の金属水素化物50、連通管5/l並びに
水素リザーブタンク56で密封系を構成している。
さらに、本実施例では、水素リザーブタンク56として
第3の金属水素化物58が用いられている。
この第3の金属水素化物58は、例えばM m N i
5等の水素解離圧の高い物が用いられる。これにより、
第2の金属水素化物50と第3の金属水素化物58とが
同一温度下におかれると第3の金属水素化物58内の水
素が第2の金属水素化物50へ供給されることになる。
すなわち、第2図に示すように、同一温度下では、第3
の金属水素化物58であるMmNi 5の方が水素vf
l離圧が高い。
そして、この水素wI離圧が高いほど、金属水素化物は
貯蔵した水素ガスを放出しやすい状態にある。
従って、同一温度下で両者を連通状態に接続すると、水
素解離圧の高い方から低い方へ、つまり、第3の金属水
素化物58から第2の金属水素化物50へ水素が流れ込
むのである。また、第3の金属水素化物58は、上記し
た燃料タンク10と改質装置14とを接続する改質燃料
通路12に形成された拡張室128内に配設されている
。ぞして、第3の金属水素化物58内には予め所定徂の
水素ガスが吸蔵されている。
次に、本実施例における作用について説明すると、まず
、エンジン30を始動する場合には、第4、第5のバル
ブ42.52を開き、その他のバルブは閉じておく。す
ると、第2.第3の金属水素化物50,58が連通状態
となるので、水素解離圧の差から予め第3の金属水素化
物58内に貯蔵してあいた水素ガスが放出され、第2の
金属水素化物5oへ吸蔵されることになる。このとぎ、
第2の金属水素化物50は水素ガスを吸蔵するとともに
反応熱を発生させ、この発生した熱により第1の金属水
素化物32を加熱し第1の金属水素化物32内の水素解
離圧を上Rさ往る。すなわら、放出しやすい状態にさせ
る。そして、第4のバルブ42を間としているので、エ
ンジンの吸気負圧とあいまって、急激に第1の金属水素
化物32内に貯蔵されていた水素ガス(第1の金属水素
化物内への水素ガスの貯蔵手段については後述する)を
エンジン30側へ供給させることになる。そして、第2
の金属水素化物50の水素ガス吸蔵にともない発生する
反応熱は第1の金属水素化物32に貯蔵されていた水素
ガスの放出の際に吸熱されてしまうため、第2の金属水
素化物50の温度は上昇せず、より多くの水素ガスを第
3の金属水素化物58から供給されることができる。こ
のようにして、第1の金属水素化物32内に貯蔵してお
いた水素ガスのみによりエンジンを始動・運転させ、エ
ンジン30からの排気ガスの温度が上昇し、改質装置1
4が作動可能になった後は、第1.第2のバルブ16.
22を開き燃料通路24から供給される液体燃料と改質
装置14にて改質され改質ガス通路18から供給される
改質ガスとをミキシングチャンバー20にて混合してエ
ンジン30側へ供給し、運転を続ける。
一方、上記したごとくエンジンが始動し、運転を開始し
たら、第4のバルブ42を閉じるとともに、第3のバル
ブ38を開く。すると、燃料タンク1o内のアルコール
の一部は、改質燃料通路12を介して改質装置14へ供
給される。そして、ここで改質された水素ガス、−酸化
炭素等の改質ガスは、改質ガス通路18を通ってエンジ
ン側へ供給されるとともに、加圧ポンプ40により吸引
され分岐管34を介して第1の金属水素化物32に供給
される。従って、改質ガス中の水素ガスが第1の金属水
素化物32内に吸蔵される。このとき、第1の金属水素
化物32は水素ガス吸蔵にともない反応熱を生じる。こ
の反応熱並びに高温度の改質ガスの熱が第1の金属水素
化v!J32の外周を囲繞する第2の金属水素化物50
に熱伝導され、第2の金属水素化物50の温度が上昇す
る。一方、第3の金属水素化物58はなんら加熱されず
常温のままであるので、第2の金属水素化物50の方が
第3の金属水素化物58より水素解離圧が高くなる。そ
の結果、エンジン始動時に吸蔵した水素ガスを第2の金
属水素化物50は敢出し、第3の金属水素化物58へ戻
すことになる。このとき、第3の金属水素化物58を備
えた水素リザーブタンク56はアルコール(液体)内に
配置されているので、水素ガス吸蔵にともない第3の金
属水素化物58において発生する反応熱は、アルコール
に奪われるために、第3の金属水素化物58は常に一定
の温度を保つことができ、発熱による水素ガス吸蔵量の
減少のおそれはなく、多重の水素ガスを吸蔵することが
できる。そして、第2の金属水素化物5o内の水素ガス
を放出し、第3の金属水素化物58内へ貯蔵し終えると
第5のバルブ52を閉じ、次回のエンジン始動に備える
。また、改質燃料通路12の拡張室12a内のアルコー
ルは、第3の金属水素化物58から発生する反応熱によ
り加熱されることになるので、改質されやすい状態にさ
れる。
さらに、第1の金属水素化物32をみると、エンジン始
動用の水素ガスの貯蔵にともない発生する反応熱を第2
の金属水素化物50が吸熱してくれるので、やはり、発
熱による吸蔵量の減少の問題はなく、予示の水素ガスを
比較的短期間にて吸蔵ザることができる。そして、エン
ジンの始動に必要なうだけ水素ガスを吸蔵すると、第3
のバルブ38を閉じ、改質装置14にて改質された改質
ガスのすべてを燃料としてエンジン30へ供給すること
になる。
なお、上記実施例ではバイパス通路36内の圧力を図示
しない圧力センサー等により計っておき、所定圧、例え
ば、10(atmlになったときに自動的に第3.第5
のバルブ38.52を閉じ、加圧ポンプ40を停止する
ようになっている。
なお、上記実施例では、水素リザーブタンクとして第3
の金属水素化物58を用いたが、本発明はこれに限るこ
とはなく、例えば、通常のタンクを用いても良く、その
場合には、エンジンを始動する際に第2の金属水素化物
50へ水素ガスを供給する反応速度が早くなり、より急
速に第1の金属水素化物32内に貯蔵していた水素ガス
を放出することができる。そして、そのときは、水素リ
ザーブタンクを改質燃料通路12内に配設する必要がな
いのはいうまでもない。また、上記実施例では、エンジ
ン運転中においても改質装置14を作動させ、改質ガス
をエンジンに供給するようにしているが、例えば、改質
装置14は第1の金属水素化物32内へ水素ガスを貯蔵
するためにのみ用い、エンジン始動後、水素ガス貯蔵完
了後は改質ガスを供給せず、アルコールをそのまま気化
させたもののみをエンジンに供給させても良い。
(発明の効果) 以上のように本発明に係るエンジンの改質燃料供給装置
によれば、エンジン始動用に用いる水素ガスを貯蔵した
第1の金属水素化物の周囲を第2の金属水素化物で被覆
し、第2の金属水素化物を連通管を介して水素リザーブ
タンクと接続したために、エンジン始動時に第2の金属
水素化物へ水素リザーブタンクから水素ガスを供給する
ことにより生じる反応熱によって第1の金属水素化物を
加熱し水素解離圧を高く、すなわち、水素を放出しやす
い状態にすることができる。そのため、エンジン始動時
における水素ガスの放出性能が向上し、より予示の水素
ガスを急速にエンジンに供給することができ、始動性を
向上させることができる。
さらに、第1の金属水素化物へ水素ガスを吸蔵する場合
には、その吸蔵にともない発生する反応熱を第2の金属
水素化物内の水素を水素リザーブタンクへの放出に利用
できるとともに、その反応熱を第2の金属水素化物が吸
熱してくれるので、第1の金属水素化物の温度は上昇せ
ず、多量の水素ガスを急速に貯蔵することができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの改質燃料供給装置の一
実施例を示す原理図、第2図は外気温に対する金属水素
化物の水素解離圧を示すグラフ、第3図は従来例を示す
原理図である。 10・・・燃料タンク   14・・・改質装置32・
・・第1の金属水素化物 50・・・第2の金属水素化物 54・・・連通管 56・・・水素リザーブタンク 特許出願人       マツダ 株式会社代 理 人
       弁理士 −色健輔同         
弁理士 松本雅利第 1区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体燃料から改質ガスを生成する改質装置を備え、該改
    質装置により生成された水素ガスを第1の金属水素化物
    へ一旦貯蔵させるとともに、該貯蔵させた水素ガスを放
    出させて該エンジンに供給するエンジンの改質燃料供給
    装置において、該第1の金属水素化物の周囲に熱交換可
    能に配設され、水素ガスの吸蔵にともない発生する反応
    熱により該第1の金属水素化物を加熱して該第1の金属
    水素化物内に貯蔵された水素ガスを放出させ、一方水素
    ガスの放出にともない吸熱する第2の金属水素化物を設
    け、該第2の金属水素化物と開閉弁を備えた連通管を介
    して接続された水素リザーブタンクを設けたことを特徴
    とするエンジンの改質燃料供給装置。
JP12031986A 1986-05-27 1986-05-27 エンジンの改質燃料供給装置 Pending JPS62279263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031986A JPS62279263A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 エンジンの改質燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031986A JPS62279263A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 エンジンの改質燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279263A true JPS62279263A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14783303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12031986A Pending JPS62279263A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 エンジンの改質燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061256A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Yanmar Co., Ltd. Moteur a essence

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061256A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Yanmar Co., Ltd. Moteur a essence
JP2002227730A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ガスエンジン
US7059277B2 (en) 2001-02-01 2006-06-13 Yanmar Co., Ltd. Gas engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831468B2 (ja) アルコ−ルエンジンの始動装置
EP1115169A3 (en) Electrochemical cell engine
US20040101722A1 (en) Fuel cell system with heat exchanger for heating a reformer and vehicle containing same
JP2003056799A (ja) ボイルオフガス処理装置
JP3112168B1 (ja) 燃料電池自動車の安全装置
JP2989332B2 (ja) 燃料電池システム
JP3508094B2 (ja) 燃料電池システムにおける液体燃料の蒸発制御方法
JP2001266915A (ja) 燃料電池運転システムにおける水素貯蔵合金再生装置
JPS62279263A (ja) エンジンの改質燃料供給装置
CA2453654C (en) Device and method for heating hydrogen storage canister
JPS5827866A (ja) 燃料処理および分配装置
JP2002170587A (ja) 燃料電池装置
JP2887346B2 (ja) 燃料電池発電装置
US7083874B2 (en) Fuel cell power generation system
EP1515079A2 (en) Device and method for heating hydrogen storage canister
JP3327564B2 (ja) 水素貯蔵装置
GB2388465A (en) A fuel cell plant
US20010028969A1 (en) Multifuel fuel cell system and a method for its operation
JP4229526B2 (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
JP4474011B2 (ja) 燃料電池を搭載した車両の水素供給装置
JPS62279264A (ja) エンジンの改質燃料供給装置
JPS6217961A (ja) 空冷式燃料電池
JPH02132767A (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP2000302406A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
US20010053466A1 (en) Fuel cell system