JPS62278085A - 感熱記録シ−トの製造方法 - Google Patents

感熱記録シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS62278085A
JPS62278085A JP61122741A JP12274186A JPS62278085A JP S62278085 A JPS62278085 A JP S62278085A JP 61122741 A JP61122741 A JP 61122741A JP 12274186 A JP12274186 A JP 12274186A JP S62278085 A JPS62278085 A JP S62278085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
recording sheet
recording
heat
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122741A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kojima
小島 一男
Hitoshi Yamahira
山平 仁
Tosaku Okamoto
岡本 東作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61122741A priority Critical patent/JPS62278085A/ja
Publication of JPS62278085A publication Critical patent/JPS62278085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 本発明は、感熱記録シートの製造方法に関し、特に、保
存性に優れ、かつ地肌ヨゴレを伴うことなく高速記録適
性を付与した光定着可能な感熱記録シートを掻めて効率
良(製造する方法に関するものである。
「従来の技術」 光定着可能な感熱記録シートは、一般に入力信号に応じ
て感熱記録ヘッド(以下、単にヘッドと称する)を加熱
し、これに接する記録シート上のジアゾニウム塩とカプ
ラー化合物を反応させて発色像を形成し、その後光照射
によって未反応のジアゾニウム塩を分解して発色を停止
させて記録される。
近年の著しい情報量の増加に伴い、かかる感熱記録シー
ト用の記録装置も高速機の開発が進められており、この
ような記録装置の高速化に伴い、使用される記録シート
も各種の改良が重ねられている。記録層表面の平滑化処
理もその一つであり、ヘッドと記録層表面の接触性を高
め、熱伝達を容易にするという点で重要な対応策として
検討されている。
しかしながら、保存性を高めるべくマイクロカプセル化
した発色成分を配合した記録シートは、通常のスーパー
カレンダーやコーターに組み込まれた各種の平滑化装置
によって処理すると、記録層表面は平滑化されるものの
、記録層全面にわたってカプセル破壊による地肌ヨゴレ
が発生し、著しく白色度の低下した記録層となってしま
う。
「発明が解決しようとする問題点」 かかる現状に鑑み、本発明者等は特にカプセル破壊によ
る地肌ヨゴレを伴うことなく記録層表面の適切な平滑化
処理を行う方法を開発するべく鋭意研究を重ねた。特に
、平滑化装置の加圧ニップを構成するロールの構造及び
材質、操業条件、さらには記録層の組成についてまで総
合的な検討を重ねた結果、従来の加圧平滑化装置では全
く考えられなかった軟らかさを有する特定の弾性ロール
を使用すると、記録層表面に地肌コゴレを伴うことなく
高速記録適性が付与されることを見出し本発明を達成す
るに至った。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、ジアゾニウム塩を内包するマイクロカプセル
、カプラー化合物および熱溶融時に塩基性雰囲気を生ず
る化合物を含有する記録層を支持体上に設けた感熱記録
シートの製造方法において、該記録シートを、金属ロー
ルと42〜70度のシE+7−D硬度(ASTM規格、
D−2240)を有する弾性ロールで構成される加圧二
ツブに通用せしめることを特徴とする感熱記録シートの
製造方法である。
「作用」 本発明の方法において用いられる弾性ロールは、上記の
如<ASTM規格、D−2240で規定されるショアー
D硬度が42〜70度といった特定の値を有する弾性体
で構成されるものであり、通常のスーパーカレンダー等
で用いられるショアーD硬度75御85 極めて軟らかいロールが用いられるものである。
42度よりも軟らかい弾性ロールでは、充分な表面平滑
性を得るために過大なニップ線圧を必要とし、操業に際
し弾性体自体の寿命を著しく縮めることになってしまう
。逆に、70度よりも硬い弾性ロールでは地肌ヨゴレの
発生を効果的に防止するのが困難となるため、42〜7
0度、より好ましくは50〜65度の硬度を有する弾性
ロールが用いられるものである。
かかる弾性ロールを構成する弾性体については、硬度が
上記特定の範囲に入る限り、特に限定されるものではな
く、例えば天然ゴム、スチレンゴム、ニトリルゴム、ク
ロロプレンゴム、クロロスルホン化エチレンゴム、ブチ
ルゴム、多硫化ゴム、シリコンゴム、弗素ゴム、ウレタ
ンゴム、各種プラスチック樹脂、コツトン、ペーパー、
ウール、テトロン、ナイロン或いはこれらの混合物等が
具体例として挙げられる。これらの中でもウレタンゴム
、ペーパーとウールの混合物(ウールンペーパー)、ウ
ールとテトロンの混合物、ウールとナイロンの混合物、
ペーパーとウールとテトロンの混合物およびペーパーと
ウールとナイロンの混合物などが好ましく、特にウレタ
ンゴム及びペーパーとウールの混合物(ウールンペーパ
ー)ヲ用いた弾性ロールは取り扱いが容易であり、ロー
ル寿命も長く、しかも本発明の所望の効果を効率よく発
揮し得るためより好ましく用いられる。
本発明の方法において、上記の如き特定の弾性=4− ロールと加圧ニップを構成する金属ロールについては特
に限定されるものではなく、通常のスーパーカレンダー
、グロスカレンダー等の平滑化処理装置で用いられるチ
ルドロール、合金チルドロール、鋼鉄製ロール、さらに
はロール表面を硬質クロムメッキした金属ロール等が適
宜選択して用いられる。また、加圧装置の形態、加圧ニ
ップの数等も通常の平滑化処理装置に準じて適宜調節さ
れるものである。
更に、かかる加圧ニップに感熱記録シートを通用せしめ
る際の加圧条件は、使用される弾性ロールの硬度、記録
シートの種類、その他スピード、二ツブ数、温度条件等
々の各種処理条件などに応じて適宜調節されるが、ニッ
プ線圧として20〜150kg/cI11の範囲で調節
するのが望ましい。ニップ線圧が20ksr/amより
も低くなると、比較的硬い弾性ロールを用いても発色ム
ラの発生を防止した操業条件下では記録シートの厚薄不
良等が生じ、満足すべき高速記録適性を得ることが難し
くなる。また、150kg/cmを越えるニップ線圧で
6一 は逆に、特に軟らかい弾性ロールを用いても地肌ヨゴレ
の発生を防止するのが困難となり、弾性ロール自体の発
熱現象も著しく増大し、安定操業が不可能になってしま
う。  ゛ なお、記録シートをニップ間に通力する際に、記録層側
または支持体側のいずれを金属ロールに接触せしめるか
は適宜選択し得るものであるが、記録層にロール傷など
を転写させないために記録層側を金属ロールに接触させ
るのが望ましい。
而して、本発明の方法においては、かかる特定の加圧ニ
ップに感熱記録シートを通力せしめるものであるが、記
録層表面のベック平滑度が70秒以上となるよう処理す
ると、特に高速記録適性に優れ、かつ高品質の画像が得
られる感熱記録シートを製造し得るためより好ましい。
なお、安定操業条件下にあっても、本発明の方法で用い
られる弾性ロールは上述の如く通常のロールに比較し極
めて軟らかいロールであるため、発熱現象を起し易く、
特にウレタンゴムを用いた弾性ロールではその傾向が顕
著である。発熱現象により弾性体の物理的性質は不安定
となり、極端な場合には弾性体自体が蓄積された熱によ
って溶融損傷を来すことすらある。そのため、ロール内
部に冷媒を導入して冷却するのは好ましい実施態様であ
り、外部からの冷却、ロール径の変更、弾性体の肉厚変
更等各種の対応が適宜採用される。
かくして、本発明の方法によれば、保存性を高めるべく
構成された記録層を有する感熱記録シートであっても、
不要な地肌ヨゴレを生じることなく記録層表面の平滑化
処理が可能となり、高速記録適性の改良された感熱記録
シートが極めて効率良く製造されるものである。かかる
優れた効果の得られる理由については、必ずしも明確で
はないが、従来の加圧処理装置では考えられなかった極
めて軟らかい弾性ロールの採用によって、本発明で用い
られる特定の加圧ニップはおよそ5〜25鶴といった広
巾のニップを構成しており、従来のスーパーカレンダー
等のニップに比較しニップ巾方向全体に亘る局所ニップ
圧の分布が全く異なっており、不要な地肌ヨゴレを効果
的に防止し、なおかつ記録層表面の適切なる平滑化効果
をも発現しているものと推定される。
本発明の方法で平滑化処理される感熱記録シートについ
ては、前述の如(、ジアゾニウム塩を内包するマイクロ
カプセル、カプラー化合物および熱溶融時に塩基性雰囲
気を生ずる化合物を含有する記録層を支持体上に設けた
記録シートであれば特に限定されるものではない。 。
ジアゾニウム塩を内包したマイクロカプセルは、各種公
知の方法で調製することができるが、一般にジアゾニウ
ム塩を含有した芯物質を水性媒体中に乳化分散し、得ら
れた芯物質の油滴の周りに高分子物質膜を形成する方法
によって調製される。
高分子物質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレ
ン、スチレン・メタクリレート共重合体、スチレン・ア
クリレート共重合体、ゼラチン、ポリビニルアルコール
等が挙げられるが、ポリウレタン及びポリウレア膜が特
に好ましfl− く用いられる。
ポリウレタンを壁膜としたマイクロカプセルは、多価イ
ソシアネートとそれと反応して壁膜を形成するポリオー
ル等をカプセル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニル
アルコール等の保護コロイド物質を溶解した水性媒体中
に乳化分散し、液温を上昇させて、油滴界面で高分子形
成反応を起こすことによって製造される。なお、マイク
ロカプセルの粒子径は記録感度、得られる記録像の画質
を考慮すると0.1〜10μm程度の範囲で調節するの
が望ましい。
芯物質に用いられる有機溶剤の具体例としては、リン酸
トリクレジル、リン酸オクチルジフェニル等のリン酸エ
ステル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のフ
タル酸エステル、オレイン酸ブチル等のカルボン酸エス
テル、各種脂肪酸アミド、ジエチレングリコールジヘン
ゾエート、イソプロピルビフェニル等のアルキル化ビフ
ェニル、塩素化パラフィン等が挙げられるが、勿論これ
らに限定されるものではない。
=10− マイクロカプセル中に内包されるジアゾニウム塩につい
ても、各種の材料が知られており、例えばp−N、N−
ジメチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−モルホリノ
−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−モル
ホリノ−2,5−ジイソプロポキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(4’−メトキシベンゾイルアミノ)−2,5
−ジェトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホリノベ
ンゼンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−メチルベン
ゼンジアゾニウム、p−N−エチル−N−ヒドロキシエ
チルアミノベンゼンジアゾニウム、4−ペンズアミド−
2,5−ジェトキシベンゼンジアゾニウム、2−N、N
−ジエチルアミノ−4−メチルベンゼンジアゾニウム、
2−モルホリノ−4−メチルベンゼンジアゾニウム等の
テトラフェニル硼素塩、テトラフッ化硼素塩、六フッ化
リン塩等が挙げられるが、中でも六フッ化リン塩が特に
好ましく用いられる。
なお、これらのジアゾニウム塩は、一般に芯物質である
有機溶媒中に1〜50重量%程度の割合で溶解ないしは
混合して使用される。
かくして調製されるジアゾニウム塩を内包したマイクロ
カプセルと併用されるカプラー化合物は、塩基性雰囲気
下でジアゾニウム塩とカップリング反応して色素を形成
する材料であるが、具体例としてはレゾルシノール、カ
テコール、フルオログルシン、α−ナフトール、1,5
−ジヒドロキシナフタレン、2.5−ジメチル−4−モ
ルホリノメチルフェノール、1−ヒドロキシナフタレン
−4−スルホン酸ナトリウム、N−(3−モルホリノプ
ロピル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、2−ヒ
ドロキシ−3−(β−ヒドロキシエチルアミドカルボニ
ル)ナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン−3−カル
ボニルジェタノールアミン、2−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、アセトアセトアニ
リド、3−メチル−5−ピラゾロン、1−フェニル−3
−メチル−5−ピラゾロン、2−ヒドロキシ−3ナフト
エ酸ヒドロキシエチルアミド、2−ヒドロキシ−3ナフ
トエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3すフトエ酸−α−
ナフタリド、2−ヒドロキシ−3ナフトエ酸−β−ナフ
タリド、2−ヒドロキシ−3ナフトエ酸−4′−クロロ
アニリド、2−ヒドロキシ−3ナフトエ酸−4′−フル
オロアニリド、2−ヒドロキシ−3ナフトエ酸−2’、
6’−ジクロロアニリド、2−ヒドロキシ−3ナフトエ
酸−2’、6’−ジフルオロアニリド、4.4’−ジー
0−アセトアセトトルイシド、ベンゾイルアセトアニリ
ド等が挙げられるが、勿論これらに限定されるものでは
なく、二種以上を併用することもできる。
カプラー化合物の記録層中への配合量は、用いられる化
合物の種類によって異なるため一概には定められないが
、一般にジアゾニウム塩1重量部に対して0.1〜10
重量部、より好ましくは0.3〜5重量部程度配合され
る。
本発明において用いられる、熱溶融時に塩基性雰囲気を
呈する化合物としては、加熱によってアルカリを発生す
る物質であれば特に限定するものではなく、各種の熱溶
融性塩基性化合物が好ましく用いられるが、例えば有機
アンモニウム類、有機アミン類、尿素類、イソ尿素類、
ピリジン類、ピペラジン類、グアニジン類、イミダゾー
ル類、イミダシリン類、トリアゾール類、モルホリン類
、ピペリジン類、アミジン類、ピリジン類等の含窒素化
合物が挙げられる。
これらの中でも特にグアニジン類とアミジン類は好まし
く、具体的には例えば1.3−ジフェニルグアニジン、
1.3−ジー0−トリルグアニジン、1. 2. 3−
1−ジフェニルグアニジン、l。
3−ジシクロへキシル−2−フェニルグアニジン、1.
2.3−)ジシクロへキシルグアニジン、N。
N′−ジフェニルアセトアミジン、N、N’−ビス(p
−トリル)アセトアミジン、N、N’−ジフェニルプロ
ピオンアミジン、N、N’−ジフェニルカプリルアミジ
ン、N、N’−ジフェニル−2−ナフチル(1)アセト
アミジン、3−N、N’−トリフェニルプロピオンアミ
ジン、N、N’−ジフェニルベンズアミジン、N、N’
−ジフェニル−p−アニスアミジン、N、N’−ビス(
p −クロロフェニル)ベンズアミジン、N、N’、N
“N”−テトラフェニルヘキサンシアミジン、N。
N’N“ N//’−テトラキス(p−クロロフェニル
)オクタンシアミジン等が挙げられるが、勿論これらに
限定されるものではない。また、これらの化合物は二種
以上を併用することもできる。
なお、熱溶融性塩基性化合物の配合割合は、用いられる
化合物の種類によって異なるため一種には定められない
が、−Mにジアゾニウム塩1重量部に対して1〜30重
量部、より好ましくは5〜15重量部重量部会される。
本発明において用いられる、カプラー化合物、熱溶融時
に塩基性雰囲気を呈する化合物は、ジアゾニウム塩と同
様にカプセル化して使用することもできるが、カプセル
化しない場合には、ボールミル、サンドグラインダー、
アトライター等の適当な攪拌粉砕装置によって粒子径が
1(lum以下となるよう処理して使用するのが好まし
い。
かくして、本発明においては、ジアゾニウム塩を内包し
たマイクロカプセル、カプラー化合物、熱溶融時に塩基
性雰囲気を呈する化合物のそれぞれ少なくとも一種を含
有する感熱記録層が支持体に形成されるものであるが、
一般に、かかる感熱記録層は上記の如き物質を含有する
塗被液を調製し、これを支持体に塗被する方法で形成さ
れる。
塗被液中には必要に応じてスルホサリチル酸、硫酸マグ
ネシウム、塩化亜鉛等の保存性向上剤、チオ尿素、ジフ
ェニルチオ尿素、尿素等の酸化防止剤、クエン酸、リン
ゴ酸、酒石酸、リン酸、サポニン等の酸安定剤、澱粉、
カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニルエマルジョン、スチレン・ブタジェン共重合
体ラテックス等の水溶性ないし水分散性の各種接着剤、
シリカ、クレー、硫酸バリウム、酸化チタン、炭酸カル
シウム等の顔料類、さらには動植物性ワックス類、石油
ワックス類、高級脂肪酸の多価アルコールエステル類、
高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸とアミンの縮合物、合
成パラフィン、塩素化パラフィン、ナフトエ酸のアルキ
ルまたはアリールエステル等の融点降下剤等の各種助剤
が適宜配−I  D − 合されるものである。
このようにして調製された塗被液は、紙、プラスチック
フィルム、合成紙、金属フィルム等適当な支持体に塗被
されるが、塗被方法についても特に限定されるものでは
なく、常法に従って例えばエアーナイフコーター、ロー
ルコータ−、ブレードコーター等の如き適当な塗被装置
によって、乾燥重量で3〜20g/m程度(少なくとも
ジアゾニウム塩の塗被量が0.05〜2.0g/rrr
程度となるように)塗被乾燥される。
なお、本発明の方法で得られる記録体は通常の感熱記録
体と同様に熱ペン、熱ヘッド等により記録像を形成せし
めた後、螢光燈や水銀燈などにより紫外光を全面に照射
し、非記録部分の未反応ジアゾニウム塩を分解すること
によって、記録像を定着することが出来るものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の部及び%は、それぞれ重
量部及び重量%を示す。
実施例I A液調製 4−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニ
ウム六フッ化リン塩3部とキシリレンジイソシアネート
のトリメチロールプロパン付加物(商品名タケネートD
IION、武田薬品製)9部を、リン酸トリクレジル1
5部に溶解し、得られた溶液をポリビニルアルコールの
8%水溶液60部中に乳化分散して平均粒子径が1.4
μmの乳化液を得た。
得られた乳化液に70部の水を加え、55℃で2時間反
応させてジアゾニウム塩を内包したマイクロカプセル分
散液をA液として調製した。
B液調製 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド8部N、 N
 ’、N ”−)リフェニルグアニジン 4部p−アセ
トフェネチジド       1)部炭酸カルシウム 
          20部ポリビニルアルコールの1
0%水溶液100部上記の組成物をボールミルで48時
間分散し、B液を調製した。
上記のA液50部と83100部を混合して得られた塗
液を、エアーナイフコーターにより、カレンダー処理を
していない50秒のベック平滑度を有する4 9 g/
rtrの上質紙に乾燥重量が7g/dとなるように塗被
乾燥した。得られた感熱記録紙を直径450 vanの
トップロール、同340Hのミドルロール、同500m
のボトムロールからなる3本の硬質クロムメッキ表面を
有する金属ロール及びショアーD型硬度が65度で直径
が400nの2本のウールンペーパーロールより構成さ
れた5段スーパーカレンダーにより、ニップ線圧3Q 
kg / cm及びニップ巾511の条件で、弾性体ロ
ールの表面温度が60℃を越えないように内部冷却をし
ながら速度120m/分で平滑化処理して感熱記録紙を
得た。
実施例2 実施例1において、ショアーD型硬度が63度のウール
ンペーパーロール2本を使用し、ニップ線圧70kg/
co+及びニップ巾81とした以外は実施例1と同様に
平滑化処理して感熱記録紙を得た。
実施例3 ショアーD型硬度が63度のゴムロール2本を使用した
以外は実施例2と全く同じようにして感熱記録紙を得た
実施例4 カレンダー処理によってベック平滑度を200秒にした
4 9 glr&の原紙を使用した以外は実施例2と同
様にして感熱記録紙を得た。
実施例5 ショアーD型硬度が45度のゴムロール2本により、ニ
ップ線圧1)0 kg/cm、ニップ巾15mの条件で
処理した以外は実施例1と全く同じようにして感熱記録
紙を得た。
比較例1 ショアーD型硬度が82度のノーマルコツトンロール2
本を用い、ニップ線圧70kg/cm、ニップ巾6fi
の条件で平滑化処理した以外は実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
=19− 比較例2 ショアーD型硬度が40度のゴムロール2本を用い、ニ
ップ線圧170 kg/cs、ニップ巾18mの条件で
処理した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た
かくして得られた7種類の感熱記録紙について、記録層
表面のベック平滑度、地肌カブリおよび印字濃度を評価
し、その結果を第1表に示した。な00印字濃度はGu
llタイプの実用高速感熱ファクシミリ (HI FA
X−700型1日立社製)を用いて記録し、UVランプ
で定着した後、記録像の発色濃度をマクベス濃度計(R
D−100R型。
マクベス社製)により測定した。また、地肌カブリは、
記録・定着後の地肌部の白色度をハンター白色度計で測
定し、地肌カブリの評価とした。
「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の各実施例で
得られた感熱記録シートは、いずれも地肌カブリが少な
く、しかも高速記録適性に優れた記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジアゾニウム塩を内包するマイクロカプセル、カ
    プラー化合物および熱溶融時に塩基性雰囲気を生ずる化
    合物を含有する記録層を支持体上に設けた感熱記録シー
    トの製造方法において、該記録シートを、金属ロールと
    42〜70度のショアーD硬度(ASTM規格、D−2
    240)を有する弾性ロールで構成される加圧ニップに
    通用せしめることを特徴とする感熱記録シートの製造方
    法。
JP61122741A 1986-05-28 1986-05-28 感熱記録シ−トの製造方法 Pending JPS62278085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122741A JPS62278085A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 感熱記録シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122741A JPS62278085A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 感熱記録シ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278085A true JPS62278085A (ja) 1987-12-02

Family

ID=14843443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122741A Pending JPS62278085A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 感熱記録シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278085A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161741A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Ricoh Co Ltd Heat-developable diazo copying material
JPS59155094A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録シ−トの製造法
JPS59190886A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS606493A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60240491A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60242094A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS615983A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS615984A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161741A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Ricoh Co Ltd Heat-developable diazo copying material
JPS59155094A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録シ−トの製造法
JPS59190886A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS606493A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60240491A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60242094A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS615983A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS615984A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6150067A (en) Heat-sensitive recording material
JPS60214990A (ja) 感光感熱記録材料
JP2005052991A (ja) 感熱記録材料
JPS62278085A (ja) 感熱記録シ−トの製造方法
JPS61154887A (ja) 感熱記録材料
KR20230113610A (ko) 내퇴색성 수분산성 무-페놀 직접 감열식 매체
JPS61279593A (ja) 感熱記録材料
JP3333046B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPS6299189A (ja) 感熱記録材料
JPH03193486A (ja) 感熱記録材料
JP2604223B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6154980A (ja) 感熱記録材料
JP2589800B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61197278A (ja) 記録材料
JPH03193489A (ja) 感熱記録材料
JP2517372B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPH0688460B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62242582A (ja) 感熱記録体
JPH03150190A (ja) 感熱記録材料
JPH02107477A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPS62253486A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0645260B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0341358B2 (ja)
JPS62108085A (ja) 感熱記録材料
JPS62142686A (ja) 感熱記録体