JPS6227800B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227800B2
JPS6227800B2 JP60210368A JP21036885A JPS6227800B2 JP S6227800 B2 JPS6227800 B2 JP S6227800B2 JP 60210368 A JP60210368 A JP 60210368A JP 21036885 A JP21036885 A JP 21036885A JP S6227800 B2 JPS6227800 B2 JP S6227800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
penicillin
resolution
acids
amidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60210368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188895A (ja
Inventor
Tsuinmaaman Geruto
Maiaa Yozefu
Guroogaa Manfureeto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS6188895A publication Critical patent/JPS6188895A/ja
Publication of JPS6227800B2 publication Critical patent/JPS6227800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • C12N9/84Penicillin amidase (3.5.1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、1−アミノアルキルホスホン酸又は
1−アミノアルキルホスフイン酸の立体異性体の
製法に関する。 従来の技術 1−アミノアルキルホスホン酸又は1−アミノ
アルキルホスフイン酸のペプチド類縁誘導体はグ
ラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して抗菌性作用
を有しかつ抗性物質(例えばペニシリン、セフア
ロスポリン及びD−シクロセリン)の活性を強化
する。L−アラニン及びL−アミノエチルホスホ
ン酸からのジペプチドであるアラフオスフアリン
が特に重要である。 一般に、純粋な立体特異形から誘導される1−
アミノアルキルホスホン酸又は1−アミノアルキ
ルホスフイン酸の誘導体及び特にL形〔R形、命
令法に関してはP.カフアルスキ及びその他
(Kdfarski et al)共著、“カナデイアン・ジヤー
ナル・オブ・ケミカル・エンジニアリング
(Can.J.Chem.)”、61巻、2425(1983年)参照〕
からの誘導体は大きな生物学的活性を呈する〔西
ドイツ国特許第2602193号明細書、F.R.アーテル
トン及びその他(Atherton et al)共著、“アン
チマイクロビアル・エージエンツ・エンド・ケモ
テラピ(Antimicrobiel Agents and
Chemotherapy)”、15巻、677頁(1979年5月)
参照〕。 1−アミノアルキルホスホン酸及び−ホスフイ
ン酸の光学活性形は化学的なラセミ体分割又は光
学活性前段階の不斉合成により製造することがで
きる〔P.カフアルスキ及びその他共著、“カナデ
イアン・ジヤーナル・オブ・ケミカル・エンジニ
アリング”61巻、2425(1983年);J.W.フーバ
(Huber)及びその他共著、“テトラヘドロン・レ
ターズ(Tetrahedron Letters)”、33巻、3049
(1979年);A.バツセラ(Vasella)及びR.ベフレ
イ〔Veffray)共著、“ヘルベチカ・キミカ・アク
タ(Helvetica Chim.Acta)”、65巻、1983(1982
年)参照〕。 J.テレジ(Telegdi)及びその他共著、“Int.
Conf.Chem.Biotechnol.Biol.Act.Nat.Prod.
(Proc.)、1.Meet.”、Vol.3(2)、221〜225頁(1981
年)によりラセミ体のN−アセチル−又はN−ク
ロルアセチルアミノホスホン酸をアミノ酸アシラ
ーゼにより光学拮抗体に分割することが記載され
ている。しかしこの方法には多量の酵素(酵素50
〜80mg/基質1ミリモル)及び長い分割時間(37
〜40℃で数時間)を必要とする。 発明が解決しようとする問題点 それ故、本発明の課題は、簡単にかつ経済的に
(広い基質特異性、高い光学活性度、酵素安定性
及び立体特異性、高い分割率、良好な工業的な実
施可能性)高度な光学的純度の異性体を生成す
る、1−アミノアルキルスホスホン酸又は1−ア
ミノアルキルホスフイン酸の立体異性体の酵素的
方法を開示することである。 問題点を解決するための手段 この課題は、1−アミノアルキルホスホン酸及
び−ホスフイン酸のラセミ体N−アシル誘導体の
酵素分割をペニシリン−G−アミダーゼ(ペニシ
リン−G−アシラーゼ)により実施して解決する
ことができる。 例えば、1−アミノアルキルホスホン酸及び−
ホスフイン酸のN−アセチル誘導体、更に他のN
−アシル誘導体をペニシリン−G−アミダーゼに
より高い分割率及び高い光学的純度で立体選択的
に分割し得ることが判明した。分割率はN−アシ
ル基の好適な選択により左右することができる。 それ故、本発明の目的は、1−アミノアルキル
ホスホン酸又は1−アミノアルキルホスフイン酸
のラセミ体N−アシル誘導体を酵素分割し、次に
脱アシルすることによりその立体異性体を製造す
る方法であり、これは酵素分割をペニシリン−G
−アミダーゼにより実施することを特徴とする。 技術水準から、ペニシリンアシラーゼを数種の
N−アシル誘導体の酵素分割に、つまりα−アミ
ノ酸のN−アシル誘導体及び第一アミンとアミノ
アルコールのN−フエニルアセチル誘導体の分割
に〔D.ロツシイ(Rossi)及びその他共著、“ジ
ヤーナル・オブ・オルガーニツク・ケミストリ
(J.Org.Chem)”、43巻、2567頁(1978年);D.
ロツシイ著、“ジヤーナル・オブ・オルガーニツ
ク・ケミストリ”44巻、2222頁(1979年);A.
ロメオ(Romeo)及びその他共著、“テトラヘド
ロン・レターズ”、21巻、1799頁(1971年)参
照〕、ペプチド中に組み込まれたリジンのフエニ
ルアセチル保護基の脱離に〔F.ブロトニツク
(Brotnik)及びその他共著、“コレクシヨン・オ
ブ・チエコスロバク・ケミカル・コミユニケーシ
ヨンズ(Collect.Czechoslovak.Chem.Commun.
)”、46巻、1983頁(1981年)〕、抗生物質N−アシ
ルチエナマイシンの分割に(ヨーロツパ特許
0000931号)及びL−ホスフイノトリシン(L−
2−アミノ−4−メチルホスフイノ−酪酸)のラ
セミ体の分割によるそれの製造に(ヨーロツパ特
許出願第81110474.4号)使用することは公知であ
る。従来、1−アミノアルキルホスホン酸又は−
ホスフイン酸のN−アシル誘導体の酵素分割にペ
ニシリン−アシラーゼを使用することは知られて
いなかつた。 しかし基質のアミノ酸部分の僅かな変化がペニ
シリン−G−アミダーゼの酵素活性の著しい低下
をもたらすことは知られている〔A.プラスキ
(Plaskie)及びその他共著、“ジヤーナル・オ
ブ・アンチビオテイクス(J.Antibiotics)、”31
巻、783頁(1978年)〕。それ故、α−アミノ酸及
び第一アミンのN−アシル誘導体を酵素分割する
ことに関して知られているペニシリンアシラーゼ
の使用からは、1−アミノアルキルホスホン酸及
び−ホスフイン酸のN−アシル誘導体もペニシリ
ンアシラーゼに酵素分割によつて高い反応速度
(分割率)及び高い光学的純度で立体選択的に分
割し得るとは予測し得なかつた。 本発明方法はN−アシル−R・S−1−アミノ
アルキルホスホン酸及び−ホスフイン酸に対して
非常に広範な基質特異性を有する。一般に分割活
性は1−アミノホスホン酸又は−ホスフイン酸の
炭素数(連鎖長)の増加に伴なつて低下し、特に
分割活性及び分割率は1−アミノ基での置換基の
種類、従つてアシル基の種類に左右される。それ
故、例えば1−アセタミノ−エチルホスホン酸は
比活性0.5U/gで反応し、これに対して1−フ
エニルアセタミノ−エチルホスホン酸は比活性
3000U/gで反応する。N−アシル基の好適な選
択により、アミノアルキルホスホン酸又は−ホス
フイン酸の高い炭素数により惹起される活性度の
低下を調整することができる。 本発明で使用するペニシリン−G−アミダーゼ
(ペニシリン−G−アシラーゼ、ペニシリン−ア
ミドヒドロラーゼ)は、ペニシリンを6−アミノ
ペニシラン酸に分割し得るような酵素である。そ
れは原核生物、例えば特にエシエリキア・コリ
(Eschorichia coli)から生成し〔M.コール
(Cole)及びその他共著、“メソツズ・オブ・エ
ンサイモロジ(Meth.Ensym.)”、43巻、698頁
(1975年)〕かつE.C.番号3.5.1.11で知られてい
る。本発明で特に優れているのはエシエリキア・
コリ(Escherichia coli)DSM1900
(ATCC11105)からのペニシリン−G−アミダー
ゼである。本発明で使用するペニシリン−G−ア
ミダーゼは遊離の水溶性酸素として、例えば凍結
乾燥体として又は水不溶形の固定化酵素として使
用することができる。 一般に、基質濃度は0.1モル/乃至水性反応
媒体か又は水性有機反応媒体中の溶解度限界の間
である。水性有機反応性媒体としては、酵素反応
に常用の水性有機反応性媒体、特に水に加えて、
殊に水と混合可能な又は水中に良好に溶ける有機
溶剤、特に例えばエタノールのような低級アルコ
ールを含有するようなものを使用する。殊に、水
性反応性媒体を使用する。 反応温度は20〜60℃であると有利であり、温度
37℃が特に優れている。特に、反応時間は酵素活
性、酵素及び基質の濃度並びに反応温度に左右さ
れ、一般に反応時間2〜120時間で作業する。本
発明で使用する酵素はPH約5.0〜8.5で十分に活性
であり、至適PH値は7である。それ故、殊にPH
5.5〜8.5、特PH7で作業する。その際に、反応は
緩衝剤なしで又は例えばリン酸塩緩衝液のような
好適な緩衝剤の存在において実施することがで
き、PH値を自動滴定装置系で制御すると有利であ
る。 特に、工業的規模の大量バツチのため及び経済
的理由(酵素の繰返し使用、安定性)から、酵素
を固定化形で使用すると有利であり、それ故反応
を固定化した酵素に好適な反応器〔例えばカラム
式反応器又はバツチ式反応器、例えばH.D.グレ
ーフ(Gra¨f)著、“フアルマツイ・イン・ウンゼ
レル・ツアイト(Pharmazie in unserer
Zeit)”、6巻、43頁(1977年)参照〕中で連続的
に例えばカラム式で又は非連続的に(バツチ式
で)実施することができる。固定化酵素として
は、例えば支持体結合のペニシリン−G−アミダ
ーゼ〔ベーリンガー・マンハイム有限会社
(Boehringer Mannheim Gmb H)〕が好適であ
る。ペニシリン−G−アミダーゼは反応条件下に
数週間生物学的に又は機械的に安定であり、それ
故反応器中で繰返し使用することができ、40日後
(0.2モル/基質溶液、37℃)に活性度損失<5
%であつた。反応器としては例えば撹拌釜式反応
器のようなバツチ式反応器が優れている。これら
の反応器では至適なPH制御は簡単に工業的に実施
することができる。 酵素分割を簡単に公知方法で分析的に追跡する
ことができる。殊に、N−アセチル誘導体の分割
は非連続的な酵素のアセテート測定により追跡
し、他のN−アシル誘導体、例えばクロルアセチ
ル−又はフエニルアセチル誘導体の分割は遊離ア
ミノ基を測定するための公知のニンヒドリン法に
より追跡すると有利である。立体選択分割は単離
したR−1−アミノホスホン酸の旋光度測定を介
しかつ50%の変換率省略算を介して証明すること
ができる。工業用反応器は反応容液中の旋光度変
化の微測定により調節することができる。 酵素分割による反応混合物(分割バツチ)の後
処理は例えば次の2つの方法により行なうことが
できる: 1 酢酸で酸性にした反応混合物を蒸発濃縮しか
つS−1−アシルアミノ−アルキルホスホン酸
及びアシル基の酵素加水分解により遊離したカ
ルボン酸をエタノールで抽出する。残渣とし
て、エタノールに不溶のR−1−アミノアルキ
ルホスホン酸が残留する。 2 分割バツチをH+型の強酸性イオン交換体で
クロマトグラフイ処理を行なう。その際に溶離
剤としての水により順次にS−1−アシルアミ
ノ−アルキルホスホン酸がアシル基のカルボン
酸と一緒に、次いでR−1−アミノアルキルホ
スホン酸が純粋な形で溶離する。アシル基のカ
ルボン酸を有機溶剤による簡単な抽出によりS
−1−アシルアミノアルキルホスホン酸から分
離することができる。一般に、ホスホン酸は水
相中に残留しかつ蒸発濃度により単離すること
ができる。N−アシル化されたS−1−アミノ
アルキルホスホンを例えば6モル/の水性
HClと沸騰させることにより脱アシルする。ア
ミノホスホン酸は公知方法で、エタノール中の
そのヒドロクロリドの溶液をプロピレンオキシ
ドで処理することにより又はH+型の強酸性イ
オン交換体を用いてクロマトグラフイ処理する
ことにより単離する。 1−アシルアミノ−アルキルホスフイン酸の分
割バツチの後処理も同様にして実施することがで
きる。 本発明方法により1−アミノアルキルホスホン
酸及び1−アミノアルキルホスフイン酸のR−及
びS−異性体が高い光学的純度(>95%)で得ら
れる。 特に本発明方法は式: 〔式中R2は場合により例えばハロゲン、ヒドロキ
シ、炭素原子1〜3個のアルコキシ、フエニル及
び/又はフエノキシにより置換されていてもよい
炭素原子1〜6個、特に1〜4個を有する分枝鎖
状か又は有利には直鎖状のアルキル基を表わすか
又はフエニル基を表わす〕の1−アミノアルキル
ホスホン酸の立体異性体の製造に好適である。基
R2は例えばメチル、ヒドロキシメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、フエニル又はベンジルである。
同様の構成の1−アミノアルキルホスフイン酸に
関してもR2は同じものを表わしてよい。 本発明による酵素分割の出発物質として使われ
るラセミ体の1−アシルアミノ−アルキルホスホ
ン酸又は−ホスフイン酸において、特にアシル基
R1−CO−は、R1が炭素原子1〜6個を有する分
枝鎖状か又は有利に直鎖状のアルキル基を表わす
ようなものであり、このアルキル基は場合により
ハロゲン、ヒドロキシ、炭素原子1〜3個のアル
コキシ、フエニル、フエノキシ及び/又はチエニ
ルにより置換されていてもよく、その際にフエニ
ル又はフエノキシも例えば炭素原子1〜3個のア
ルキル、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン
及び/又は炭素原子1〜3個のアルコキシにより
置換されていてもよい。基R1は例えばメチル、
ブチル、クロルメチル、ベンジル、フエノキシメ
チル、2−メチルベンジル、4−ニトロベンジ
ル、4−ヒドロキシベンジル、4−アミノベンジ
ル、チエニル−(2)−4−クロルベンジル又は4−
メトキシベンジルである。 出発物質として使用する1−アシルアミノ−ア
ルキルホスホン酸は、ペプチド化学で公知の方法
により相応する1−アミノアルキルホスホン酸を
活性化されたカルボン酸誘導体又はカルボン酸
と、縮合剤の存在において反応させることにより
製造することができる。1−アシルアミノ−アル
キルホスフイン酸も同様にして得られる。活性化
されたカルボン酸誘導体としては例えば酸塩化
物、対称無水物又は炭酸モノアルキルエステルと
の混合無水物、活性エステル、例えばp−ニトロ
フエニルエステル、2・4・5−トリクロルフエ
ニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミド又
は1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステ
ルを使用することができる。主に、縮合剤として
はカルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカル
ボジイミド及びN・N′−カルボニルジイミダゾ
ールが該当する。 両性イオンの1−アミノアルキル−ホスホン酸
のアミノ基は、ホスホン酸基をアルカリ金属塩
基、例えばNaOHか又は第三アミン塩基、例えば
トリエチルアミンで中和して遊離すると有利であ
る。アミノアルキルホスホン酸をそのアルキルエ
ステル又はトリアルキルシリルエステルの形で活
性化カルボン酸でアシル化することもできる。ア
シル化反応後に、ホスホン酸アルキルエステルを
公知方法で氷酢酸中の臭化水素又はトリメチルヨ
ードシラン又はブロムシランもしくはトリメチル
クロルシラン/沃化ナトリウムと反応させること
により分割することができる。トリアルキルシリ
ルエステルは非常に簡単に水によつて加水分解さ
れる。 アシル化反応は反応成分の加水分解安定性に応
じて水もしくは水/アルコール混合物又は不活性
有機溶剤、例えば塩化メチレン、アセトン、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミド等中で実施することができる。ホスフイ
ン酸誘導体にも相当する。 ラセミ体の1−アミノアルキルホスホン酸及び
−ホスフイン酸は公知であるか又は公知方法によ
り製造することができる〔例えば“シンテーシス
(Synthesis)”、883(1977年)、479(1978年);
pol.J.Chem.”、52巻、2271頁(1978年)参照〕。 実施例 次に本発明を実施例により詳説する。 1 1−アシルアミノ−アルキルホスホン酸の合
成 例 1 R・S−1−アミノエチルホスホン酸10gを水
60ml中に溶かしかつ撹拌下にPH9まででNaOH4
モル/を加える。その後、氷冷下にフエニル酢
酸クロリド12.3gを滴加し、その際に反応混合物
のPHをNaOH4モル/の添加により9に保持す
る。氷浴を取り除き、かつPH値がNaOHを更に添
加しないで9で停止するまで混合物を室温で撹拌
する。アルカリ性相をエーテルで抽出し、最後
に、水相を塩酸で酸性化する。白色微結晶が沈殿
し、これを吸引濾取しかつ乾燥させる。精製する
ためにイソブチルメチルケトンから再結晶させ
る。 融点140〜143℃(分解)のR・S−1−フエニ
ルアセタミノ−エチルホスホン酸9.5g(49%)
が得られる。 次に表1に記載した1−アシルアミノ−アルキ
ルホスホン酸も例1と同様に製造した。一部の化
合物は酸性の水相から酢酸エチルエステルで抽出
することにより又は強酸性イオン交換体(H+
型)を介して濾過することにより単離した(表1
の注参照)。
【表】
【表】 例 2 例1と同様にしてR・S−1−アミノエチル−
メチルホスフイン酸の使用下にR・S−1−フエ
ニルアセタミノエチル−メチルホスフイン酸が得
られ、これを酸性化した水相を酢酸エチルエステ
ルで抽出することにより単離しかつエタノールか
ら再結晶することにより精製する。融点173〜175
℃ 例 3 α−アミノベンジルホスホン酸4.3gを氷酢酸
11.5ml及び無水酢酸4.7gと共に撹拌下に130℃に
2時間加熱する。反応混合物を蒸発濃縮し、水中
に溶かし、水浴上で20分間加熱しかつ再度蒸発濃
縮する。残留するシロツプ状物をエタノール中に
熱時に溶かしかつ物質を多量のエーテルの添加に
より沈殿させる。冷却後、吸引濾過する。粗製生
成物をエタノール/エーテルから再結晶させる。
融点205〜207℃のR・S−α−アセタミノ−ベン
ジルホスホン酸4g(77%)が得られる。 例 4 R・S−1−アミノ−2−メチル−プロピルホ
スホン酸2.3gを水30ml中に溶解する。NaOH4モ
ル/の添加により溶液のPH値を9にしかつ続い
て無水酢酸4.5gを滴加する。PH値をNaOH4モ
ル/の添加により9に保持する。反応溶液を強
酸性イオン交換体(DOWEX50、H+型)300ml
を介して濾過する(溶離剤水)。生成物含有フラ
クシヨンを蒸発濃縮しかつ残渣をエタノール/エ
ーテルから再結晶させる。融点178〜180℃のR・
S−1−アセタミノ−2−メチル−プロピルホス
ホン酸1.8g(73%)が得られる。 例 5 p−ヒドロキシフエニル酢酸3.04g及びN−メ
チルモルホリン2.02gを塩化メチレン100ml及び
ジメチルホルムアミド10mlからの混合物中に溶か
す。溶液を−15゜に冷却しかつクロル蟻酸イソブ
チルエステル2.73gを滴加する、反応混合物を30
分間−15゜で撹拌しかつR・S−N−トリメチル
ミリルアミノエチル−ホスホン酸−ビストリメチ
ルシリルエステルの溶液を滴加する。混合物を−
15゜、0゜及び室温でそれぞれ1時間撹拌する。
その後、濃縮乾固しかつ残渣を水中に取る。PH値
を少量の塩酸の添加により2に調節し、エーテル
で、引続いてn−ブタノールで抽出する。ブタノ
ール相を濃縮しかつ残渣をイオン交換体
(DWEX50H+型)1中で水でクロマトグラフ
イ処理する。生成物を含有するフラクシヨンを蒸
発濃縮しかつ精製のためにイソプロパノール/リ
グロインから再結晶する。融点185〜188゜(分
解)のR・S−1−(p−ヒドロキシフエニルア
セタミド)−エチルホスホン酸38g(73%)が得
られる。 使用したN−トリメチルシリルアミノエチルホ
スホン酸ビストリメチルシリルエステルは、1−
アミノエチルホスホン酸3gをトリメチルクロル
シラン9.4ml及びトリエチルアミン10.5mlと共に
塩化メチレン100ml中で15分間加熱することによ
り製造する。この溶液を直接アシル化反応に使用
する。 例 6 p−ニトロフエニル酢酸3.62g及びN−ヒドロ
キシスクシンイミド2.42gをテトラヒドロフラン
20ml及び塩化メチレン20mlからの混合物中に溶か
しかつ−10゜で塩化メチレン10ml中のジシクロヘ
キシルカルボジイミド4.54gの溶液を加える。混
合物を0゜で1時間及び室温で3時間撹拌する。
析出した沈殿を濾取し、熱い酢酸エチルエステル
で浸出する。濾液を蒸発濃縮し、残渣をエタノー
ルと沸騰させかつ溶液を冷却する。晶出した生成
物を吸引濾取する。p−ニトロフエニル酢酸−N
−ヒドロキシスクシンイミドエステル3.75gが得
られ、これをジメチルホルムアミド50ml中に溶解
しかつ室温でR・S−N−トリメチルシリルアミ
ノエチル−ホスホン酸−ビストリメチルシリルエ
ステルの溶液を加える(R・S−1−アミノエチ
ルホスホン酸1.88g、トリメチルクロルシラン
5.9mg及びトリエチルアミン6.55mlから製造、前
記参照)。反応混合物を室温で4時間撹拌し、蒸
発濃縮しかつそれに重炭酸ナトリウム溶液及びエ
ーテルを加える。エーテル相を分離しかつ水相を
更に2回酢酸エチルエステルで抽出する。最後
に、水相を濃HClで酸性にしかつ冷蔵庫に保存す
る。析出した結晶を吸引濾取しかつ乾燥させる。
R・S−1−(p−ニトロフエニルアセタミド)−
エチルホスホン酸2.1g(36%)が得られ、更に
精製するために、メタノール/エタノールと若干
量のリグロインの混合物から再結晶させることが
できる。融点210〜215℃(分解) 例 7 例6により得られたR・S−1−(p−ニトロ
フエニルアセタミド)−エチルホスホン酸3gを
水180ml及びエタノール60mlからの混合物中で触
媒としてのPd/Cを介して水素化する。水素化
する際に、生成物が晶出する。反応混合物に、白
色反応生成物が溶解するまでNaHCO3を加える。
触媒を濾別しかつ濾液をHCl2モル/の添加に
よりPH5に調節する。しばらくした後で結晶した
生成物を濾取する。融点が300℃を上廻つている
R・S−1−(p−アミノフエニルアセタミド)−
エチルホスホン酸1.22g(45%)が得られる。 2 撹拌釜式反応器中での調製分割 例 8 R・S−1−アセタミノ−エタンホスホン酸の
分割 凍結乾燥した支持体結合のペニシリン−G−ア
ミダーゼ(ベーリンガー・マンハイム有限会社)
80gを弱く緩衝させた0.12モル/−基質溶液1
(TRAP0.02モル/、PH=7.0)中で反応時
間の間37℃で激しく撹拌し(翼撹拌機)、引続い
て吸引濾斗を介して濾過し、洗浄しかつ更に使用
するために凍結乾燥する。 添付図面の第1図は非連続的な分割反応の変換
率/時間−曲線図である。濾液を成分分離のため
に公知方法(イオン交換体、抽出)で更に後処理
する。更に長い反応時間では微生物発生を回避す
るために保存剤の添加又は基質溶液の滅菌濾過す
るのが望ましい。 例 9 R・S−1−フエニルアセタミノ−エタンホス
ホン酸の分割 例8と同様に行なうが、凍結乾燥されている支
持体結合のペニシリン−G−アミダーゼ500mg/
基質溶液を使う。 第2図は非連続的な分割反応の反応経過(変換
率/時間−曲線図)を表わす。 後処理に当り、R・S−1−フエニルアセタミ
ノ−エタンホスホン酸250gからの分割バツチ
(分割率98.2%)の溶液1/3を氷酢酸150mlで酸性
にする。混合物をエーテルで抽出しかつ水相を強
酸性イオン交換体(DOWEX50、H+型)3
を通す。水で溶離する。第一フラクシヨン(2.2
)は酢酸を含有する。第二フラクシヨン(約2
)中にはS−1−フエニルアセタミノエチルホ
スホン酸が存在する。最後に、溶離容量約8で
R−1−アミノエチルホスホン残が溶離する。こ
の処理法を残りの分割バツチ2/3に関して繰返
す。ニンヒドリン陽性のフラクシヨンを合しかつ
蒸発濃縮させる。粗製生成物をエタノール/水か
ら再結晶させる。融点292〜293゜(分解)のR−
1−アミノエチルホスホン酸60.1g(89%)が得
られる。 〔α〕20 =−15.5゜(C=2.1モル/NaOH) 光学的純度: (a) 旋光度から:R−エナンチオマー96% 文献:〔α〕20 =−16.9゜〔C=2.1モル/
NaOH;“Antimicr.Ag.Chemother.”、15
巻、677頁(1979年)〕 (b) ガスクロマトグラフイ:R−エナンチオマー
97.5% S−エナンチオマー2.5% エナンンチオマーは、トリフルオルアセトアン
ヒドリドでトリフルオルアセチル化しかつオルト
蟻酸エチルエステルと加熱することによりエステ
ル化した後にキラル相〔キラシル・バル
(Chirasil−Val)〕を用いて分離した。 イオン交換クロマトグラフイからのS−1−フ
エニルアセタミノ−エチルホスホン酸を含有する
フラクシヨンを合しかつ強く濃縮する。析出した
結晶を吸引濾取する。融点156〜157℃のS−1−
フエニルアセタミノ−エタンホスホン酸58.2g
(47%;ガスクロマトグラフイ試験によりR−エ
ナンチオマー含有率0.5〜1%)が得られる。母
液を濃塩酸と共に還流下に15時間沸騰させる。溶
液を蒸発濃縮しかつ残渣をエタノール中に溶解す
る。PH5〜6が達成されるまでプロピレンオキシ
ドを滴加し、冷却しかつ析出した結晶を吸引濾取
する。融点284〜285℃(分解)のS−1−アミノ
エチルホスホン酸27.4g(40%)が生じる。
H2O含有率1.3% 〔α〕29 =+15゜(C=2.1モル/NaOH) 光学的純度: (a) 旋光度から:S−エナンテオマー95% 文献:〔α〕20 =+16.8゜〔C=2.1モル/
NaOH);“Antimicr.Ag.Chemother.”、
15巻、377頁(1979年)〕 (b) ガスクロマトグラフイ:S−エナンチオマー
96〜97% R−エナンチオマー3〜4% (この場合トリフルオルアセチル化はN−メ
チル−ビス−トリフルオルアセタミドで実施し
た。) 表2に例8及び9と同様にして得られた種々の
R・S−1−アシルアミノアルキルホスホン酸の
分割率を総括した。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による1−アセタミノエチル−
ホスホン酸の分割反応の変換率/時間−曲線図、
第2図は本発明による1−フエニルアセタミノエ
チル−ホスホン酸の分割反応の変換率/時間−曲
線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1−アミノ−アルキルホスホン酸又は1−ア
    ミノ−アルキルホスフイン酸のラセミ体N−アシ
    ル誘導体を酵素分割し、次いで脱アシルすること
    によりその立体異性体を製造する方法において、
    酵素分割をペニシリン−G−アミダーゼを用いて
    行なうことを特徴とする1−アミノ−アルキルホ
    スホン酸又は1−アミノ−アルキルホスフイン酸
    の立体異性体の製法。 2 エシエリキア・コリからのペニシリン−G−
    アミダーゼを使用する特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3 エシエリキア・コリ(DSM1900=
    ATCC11105)からのペニシリン−G−アミダー
    ゼを使用する特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の方法。 4 ペニシリン−G−アミダーゼを固定化形で使
    用する特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項記載の方法。 5 酵素分割を撹拌釜反応器又はカラム反応器中
    で実施する特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 酵素分割を温度20〜60℃で実施する特許請求
    の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載
    の方法。 7 酵素分割をPH5.5〜8.5で実施する特許請求の
    範囲第1項から第6項までのいずれか1項記載の
    方法。
JP60210368A 1984-09-25 1985-09-25 1‐アミノ‐アルキルホスホン酸又は1‐アミノ‐アルキルホスフイン酸の立体異性体の製法 Granted JPS6188895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843435156 DE3435156A1 (de) 1984-09-25 1984-09-25 Verfahren zur herstellung der stereoisomeren von 1-amino-alkylphosphonsaeuren oder 1-aminoalkylphosphinsaeuren
DE3435156.6 1984-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188895A JPS6188895A (ja) 1986-05-07
JPS6227800B2 true JPS6227800B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=6246309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60210368A Granted JPS6188895A (ja) 1984-09-25 1985-09-25 1‐アミノ‐アルキルホスホン酸又は1‐アミノ‐アルキルホスフイン酸の立体異性体の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4859602A (ja)
EP (1) EP0176068B1 (ja)
JP (1) JPS6188895A (ja)
AT (1) ATE61413T1 (ja)
DE (2) DE3435156A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435156A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung der stereoisomeren von 1-amino-alkylphosphonsaeuren oder 1-aminoalkylphosphinsaeuren
DE3516114A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Heiss, Bernhard R., 8000 München 1-acylamido-alkylphosphonsaeuren und ihre salze, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als tenside
GB8728121D0 (en) * 1987-12-01 1988-01-06 Ciba Geigy Ag Resolution process
DE3903446A1 (de) * 1989-02-06 1990-10-18 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen trennung von 2-amino-4-methylphosphinobuttersaeurederivaten
FR2655660B1 (fr) * 1989-12-11 1992-03-20 Rhone Poulenc Sante Nouveaux polypeptides, sequences d'adn permettant leur expression, procede de preparation et leur utilisation.
US5057607A (en) * 1990-06-08 1991-10-15 Eli Lilly And Company Enantiomerically selective biocatalyzed acylation
US5563127A (en) * 1993-03-24 1996-10-08 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Boronic acid and ester inhibitors of thrombin
EP1988078B1 (en) * 1996-05-01 2012-10-17 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Carboxamide derivatives of pyrrolidine, piperidine and hexahydroazepine for the treatment of thrombosis disorders
WO2000004030A1 (de) 1998-07-16 2000-01-27 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Phosphin- und phosphonsäurederivate als arzneimittel
AU2001294378A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Dsm N.V. Process for the preparation of enantiomerically enriched amines
JP2004508051A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 ディーエスエム エヌ.ブイ. エナンチオマーに富むアミンの製造法
US8580859B2 (en) * 2008-08-01 2013-11-12 Bioxiness Pharmaceuticals, Inc. Methionine analogs and methods of using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1369462A (en) * 1971-11-23 1974-10-09 Beecham Group Ltd Enzymic resolution of racemic n-acyl-dl-amino acids
US4151229A (en) * 1973-11-14 1979-04-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the manufacture of aminoalkyl-phosponic acid esters
DE2732301C3 (de) * 1977-07-16 1980-12-11 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von stabilisierten trägergebundenen Proteinen
DE2834539A1 (de) * 1978-08-07 1980-02-21 Basf Ag Makroporoese polymere als traegermaterial zur kovalenten bindung von proteinen
US4226941A (en) * 1979-09-27 1980-10-07 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Process for the optical resolution of d,l-2-amino-4-methylphosphinobutyric acid
DE3048612C2 (de) * 1980-12-23 1982-12-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "Verfahren zur enzymatischen Trennung von L-2-Ami no-4-methylphosphinobuttersäure"
DE3334846A1 (de) * 1983-09-27 1985-04-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Immobilisierte acylase, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3435156A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung der stereoisomeren von 1-amino-alkylphosphonsaeuren oder 1-aminoalkylphosphinsaeuren

Also Published As

Publication number Publication date
DE3435156A1 (de) 1986-04-03
US4859602A (en) 1989-08-22
DE3581994D1 (de) 1991-04-11
ATE61413T1 (de) 1991-03-15
EP0176068A2 (de) 1986-04-02
EP0176068B1 (de) 1991-03-06
EP0176068A3 (en) 1988-06-01
JPS6188895A (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1081648A (ja) エナンチオマー富化され、3級炭化水素基でα−モノ置換されたマロン酸モノエステル又はその塩及びその製法
JPS6227800B2 (ja)
US5767316A (en) Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
CA1171373A (en) Optically active cephalosporin analogs
JP2846694B2 (ja) 2―アミノ―4―メチルホスフィノ―酪酸誘導体の酵素分割法
JP4485941B2 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
RU2109017C1 (ru) Способ ацилирования 7-аминогруппы цефалоспоранового кольца, n-фенилацетил-3-замещенный цефалоспорин
CN1087349C (zh) N-乙酰基-(L)-4-氰基苯丙氨酸Ac-(L)-Phe(4-CN)-OH与N-乙酰基-(L)-对脒基苯丙氨酸-环己基甘氨酸-β-(3-N-甲基吡啶鎓)-丙氨酸AC-(L)-PAPh-chg-PaIMe(3)-NH2的新颖的制备方法
US20060135784A1 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
US4302580A (en) Process for the production of a cephamycin derivative
US4290972A (en) Process for the production of 4-aminobutyric acid or its derivatives
JP3078599B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造法
CA1160584A (en) Cephalosporin analogs
JP2666890B2 (ja) 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法
US4755596A (en) Optically active carbacephems
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
JP3078597B2 (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
EP0050799B1 (en) New processes for the production of di-alkyl esters and optically active mono-alkyl esters of 3-aminoglutaric acid
EP0869185B1 (en) Production of optically active sphingoid compound
KR100404685B1 (ko) 4-히드록시페닐글리신 무수물을 이용한 세팔로스포린화합물의 제조방법
JP2000086605A (ja) L―アリシンアセタ―ルの製造法
JPH0242476B2 (ja)
JPS6078596A (ja) 固定化酵素による光学活性オキサゾリジン誘導体の製造法
JPS6213000B2 (ja)