JPS6227777A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6227777A
JPS6227777A JP16837085A JP16837085A JPS6227777A JP S6227777 A JPS6227777 A JP S6227777A JP 16837085 A JP16837085 A JP 16837085A JP 16837085 A JP16837085 A JP 16837085A JP S6227777 A JPS6227777 A JP S6227777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
toner
latent image
electrostatic latent
magnetic brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16837085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Koyama
一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16837085A priority Critical patent/JPS6227777A/ja
Publication of JPS6227777A publication Critical patent/JPS6227777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電子写真複写機等における現像装置に関する
従来技術 従来、電子写真複写機等においては、階調性や低コント
ラスト原稿の再現性を改良させる手段として、静電潜像
に着目したものがある。これは。
CdS感光体を用いたNPプロセス(即ち、前除電/前
露光→−次帯電→二次帯電/色分解露光→全面露光→現
像→転写→クリーニング→定着)において、二次帯電/
色分解露光時に非常に弱い近赤外バイアスランプ露光を
行うものである。これによれば、暗部から中間濃度部に
かけての静電潜像についての階調性を改良することがで
きる。即ち、CdSの抵抗値がある程度下げられるので
表面電位が低下することによる。一方、明部については
既にCdSの抵抗値が低くなっているため、近赤外バイ
アスランプ露光の影響を受けないというものである。と
ころが、この方式において、潜像端部の電荷密度分布が
不鮮明になる傾向があり、コピー上ではライン画像が不
鮮明となって、所謂ニジミを生じやすい。
一方、階調性や低コントラスト原稿の再現性の改良を現
像装置において行うようにしたものも、各種提案されて
いる。まず、一般的には、トナーとキャリアとを用いる
2成分系現像剤によるものでは、現像剤の抵抗値、トナ
ー、現像スリーブ条件等の最適化により対処しているが
、現状では条件を最適化した装置でも未だ不充分なもの
である。
しかして、近年では、1成分系現像プロセスにおいて、
2成分系現像プロセスよりも優れた画像を再現可能にし
た現像方式が実用化されている。
この方式の代表的なものとして、フロート電極ローラ現
像方式(F loating E 1ectrode 
 E ffectDavalopment−F E E
 D方式)とジャンピング現像方式とがある。前者のフ
ロート電極ローラ現像方式は、単純にはフロート電極に
2成分系現像剤の場合のキャリアの役目を持たせるもの
で、特開昭57−114163号公報やR1coh  
T echnical  Report  No、12
.DECEMBER。
1984の「フロート電極による電界強調効果を利用し
た新−成分現像方式」等により知られている。又、後者
のジャンピンク現像方式は、現像スリーブが感光体に非
接触で、かつ、この現像スリーブ上のトナーもバイアス
を印加しない状態では感光体に対して非接触であり、現
像スリーブに直流偏倚の高周波(500〜1500 H
z )の交流バイアスを印加することによって静電潜像
に適宜付着させるものであり、特公昭58−32375
号公報、特公昭58−32377号公報、特公昭58−
32378号公報等により知られている。
これらの方式は、何れも現像リスリーブ上に数層(平均
5〜30μ■の厚み)のトナー薄層を形成することが必
須であるが、このトナー薄層の形成に苦慮しているもの
である。特に、ピュアカラートナーのように磁力をトナ
ー搬送に利用できない非磁性のトナーを用いる際には、
薄層形成部材(ドクターブレード)でのトナー供給量の
低下を発生しやすく、トナー供給が追従せずにコピー途
中から急激に濃度低下を生じたり、トナー補給ムラによ
る濃度ムラ(白すし状)が非常に発生しやすいものであ
る。特に、画像面積の大きい、即ちトナー消費量の多い
部分のコピーでは、1枚コピーの途中でも急激な濃度低
下を生ずるものである。
又、初期的にはこれらの問題が解消されたとしても、経
時的にはトナー供給規制部材(ドクターブレード)が圧
接タイプのものや微小ギャップ維持タイプのために、ド
クタ一部にトナー固着や異物詰まりを生じやすく、トナ
ー供給ムラ、供給不足がやはり問題となるものである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、トナー
の供給ムラや供給不足がなくて、階調性及び低コントラ
ストgHの再現性のよい良好なる画像を得ることができ
る現像装置を得ることを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、乾式2成分系現像
剤の磁気ブラシ現像装置を静電潜像担体に対向して設け
、この磁気ブラシ現像装置による磁気ブラシ現像工程と
転写工程との間にて前記静電潜像担体に対向して回動し
前記磁気ブラシ現像装置により現像されて得られた前記
静電潜像担体上のトナー顕像の付着状態を静電潜像に応
じて修正させるトナー供給部を有しない第2現像装置を
設けたことを特徴とするものである。
より具体的には、階調性、シャープ性、低コントラスト
原稿の再現性に優れた前述したような最近の1成分系現
像装置を利用するとともに、トナー供給に関しては1機
械設計上及び経時変化に対して余裕度のある2成分系現
像方式を利用するものである。即ち、トナー供給に関し
ては最終的に感光体上に形成したいトナー顕像に対して
トナー供給が充分となるように2成分系現像剤を用いる
磁気ブラシ現像装置により感光体上の静電潜像に応じて
全域に多口に(少なくとも不足することなく)に付着さ
せた後、上述したフロート電極現像方式、ジャンピング
現像方式等による第2現像装置により感光体上のトナー
付着状態を修正するというものである。
以下、本発明の第一の実施例を第1図ないし第6図に基
づいて説明する。まず、静電潜像担体としての感光体1
の回りには電子写真プロセスに従い、帯電チャージャ2
、イレーザ3、結像光学系4.2成分系現像剤を用いる
磁気ブラシ現像装置5、転写チャージャ6、交流除電分
離チャージャ7、分離爪8、クリーニング装置9、除電
チャージャ10等が順次設けられている。11は転写紙
である。ここで、前記磁気ブラシ現像装置5は周知のも
ので、感光体1に対向する現像ローラ12の他に、汲み
上げローラ13、スパイラル等の縦横攪拌ローラ14、
トナー濃度センサー15等を有する。又、前記感光体1
の材質としては、Ss。
CdS、OPC(光導電性有機半導体)、α−8i等が
用いられる。そして、2成分系現像剤としては低抵抗現
像剤が好ましい。
しかして、本実施例では、このような複写装置において
、磁気ブラシ現像装置5による現像工程と転写チャージ
ャ6による転写工程との間に位置させて第2現像装置1
6を感光体1に対向させて設けるものである。この第2
現像装置17は前述したフロート電極現像方式を利用し
たものであり。
前記感光体1に対向接触して回転する現像ローラ17を
主体として構成されている。この現像ローラ17は導電
性支持層18上に100V/amの電圧印加時の体積抵
抗が1013Ω備以上の絶縁層19を設け、この絶縁層
19上に絶縁層19により互いに電気的に絶縁された(
導電性支持層18に対しても絶縁されている)100V
/anの電圧印加時の体積抵抗が1012Ω0以下の体
積抵抗の分散状中低抵抗の電極をフロート電極20とし
て設けたものである。より具体的には、フロート電極2
0は100〜300μm粒径のカーボン、銅、鉄等の導
電性微粒子であり、表面被覆率は40〜80%程度がよ
い、又、絶縁層19は弾性層であるが、感光体1として
ベルト状感光体を用いる場合には剛体でもよい。又、感
光体1との当接幅は2〜51111程度がよく、その膜
厚は200〜800μm程度がよい、このような現像ロ
ーラ17の導電性支持層18には電圧Vsなるバイアス
電源21が接続されている。又、現像ローラ17表面に
接触させて導電性の掻き落し板22が設けられている。
この掻き落し板22は例えば燐青銅、銅、SUS等の金
属薄板等によるもので、バイアスと同電圧を印加するの
が好ましい、なお、例えばマイラーフィルム等の絶縁性
部材を使用する時には。
別途フロート電極20の除電、あるいは電位安定化のた
めの部材、例えばチャージャや当接金属板等を設ければ
よい。この掻き落し板22の下方にはスプリング、スパ
イラルローラ等によるトナー排出ローラ23が設けられ
ている。なお、現像ローラ17は感光体1と同方向(又
は逆方向)にこの感光体1の線速に対して1〜3倍の速
度で回転させるのが好ましい。
このような構成において、帯電チャージャ2により一様
帯電された感光体1上には結像光学系4により原稿画像
に応じた静電潜像が形成される。
この静電潜像は磁気ブラシ現像装置5における磁気ブラ
シにより現像される。この際、この磁気ブラシ現像装置
5ではトナーとキャリアとによる2成分系現像剤を用い
ており、静電潜像に応じて感光体1上には全域に渡りト
ナーが多口に(少なくとも不足することなく)付着する
。このように現像された後、トナー顕像は第2現像装置
16の現像ローラ17のフロート電極現像方式−より感
光体1上のトナー付着状態が静電潜像に応じて階調性、
シャープ性、低コントラスト画像の再現性を向上させる
ように修正されて現像工程を終了する。
この第2現像装![16による現像に際して、現像ロー
ラ17が感光体1に接触する前にトナー供給を必要とせ
ず、磁気ブラシ現像装置5により現像されたトナーを用
いるため、フロート電極現像方式において問題となった
トナー供給の不安定という問題を解消できるものである
なお、第2現像装置16で感光体1上から回収したトナ
ーは、再度磁気ブラシ現像装置5へ戻して再利用するの
が望ましい。
ここで、第2現像装置16による現像についてフロート
電極による電界強調のシミュレーション結果を概念的に
示す第3図を参照して更に説明する。同図(a)はフロ
ート電極20付の現像ローラ17がない場合のライン潜
像又はベタ潜像のエツジ部における電界の状態を示す。
即ち、エツジ部には潜像の近くにのみその電界が存在し
ており、電気力線は急激に湾曲して感光体1のアース側
に向かっている。これに対してフロート電極2oが同図
(b)又は(c)に示すように静電潜像に近づくと、フ
ロート電極面に対して、今迄湾曲していた電気力線は、
等ポテンシャル面と直交するという原則に従って、フロ
ート電極20表面に垂直となる。この表面は2成分系現
像のキャリア粒子のそれとは異なり、潜像面に対して垂
直に配向される。
更に、潜像から感光体1の表面に現われず、直接感光体
アース面へ達していた電気力線の一部も、静電容量分布
の変化により潜像表面へ現われて、現像電界に寄与する
ことになる。つまり、フロート電極20によるライン潜
像及びベタ部エツジ電界の強調が、2成分系現像剤のキ
ャリアによるものとは異なるものである。電極形状の違
いによるこの差は、第3図(c)に示すように潜像エツ
ジの位置が2つの隣接する電極の中間に来たときにはっ
きり現われる。つまり、このような最悪条件下でも、エ
ツジ部には湾曲した電気力線が殆ど見られず、電界の大
部分が現像電界として寄与することがわかる。又、フロ
ート電極20がエツジにかかつている部分では、エツジ
を境として潜像側では現像電界の強調、地肌部側では現
像を抑制する電界が強化されることになる。これは潜像
電荷からの誘導によるものである。このような結果から
、現像ローラ17にフロート電極2oを付加することに
より、ベタ部の現像電界を殆ど変化させずに、ライン潜
像の現像電界を約2倍に強調させることができるもので
ある。第4図はフロート電極2゜の有無と現像電界との
関係を示す特性図である。
ここに、Lは第5図に示すように感光体1と現像電極(
導電性支持層18)との間の距離、即ち絶縁J119の
膜厚を示す、この第5図において、(、)はフロート電
極20を有する場合、同図(b)はフロート電極がない
場合を示す。又、感光体1の感光体層1aの厚さは20
μmである。又、現像電界計算の電気的な条件は、地肌
部表面が10OV、黒ベタ部表面が800v、画像濃度
0.25本/mラインで183V、バイアスは200V
を想定したものである。
又、第6図は、本実施例のようにFEED方式の第2現
像装置16を用いた場合の複写画像濃度と、従来の2成
分系現像剤を用いる磁気ブラシ現像方式のみによる複写
画像濃度の特性を比較して示すものである。つまり、こ
の図では、FEED方式が乾式2成分磁気ブラシ現像方
式の現像特性に非常に似たものであることが示される。
つまり。
ベタ画像とライン画像の再現特性が大きく分離されてい
る。
更に、FEED方式では、ベタ部のトナー付着特性を、
現像剤(トナー)と感光体の特性を変更することなく変
化させることが可能となる。これに対応するベタ部画像
濃度特性の変化が第7図に示される。この第7図によれ
ば、絶縁層19の膜厚りを800μmとした時が最も濃
度が出にくく、かつ、この傾向が低濃度部側でなく、高
濃度部側で生ずることがわかる。
つづいて、本発明の第二の実施例を第8図及び第9図に
より説明する。第一の実施例で示した部分と同一部分は
同一符号を用いて説明する。本実施例は、磁気ブラシ現
像装置5の後段にジャンピング方式の第2現像装置24
を設けたものである。
この第2現像装置24は感光体1に非接触で高周波交流
バイアスが印加される表面が導電性のバイアス印加ロー
ラ25を主として構成されている。
ここに、感光体1とバイアス印加ローラ25とのギャッ
プは0.15〜0.25nn程度がよく、このようなギ
ャップはスペーサコロ等により維持される。又、バイア
ス印加ローラ25に対するバイアス電圧は400 Hz
以上の高周波、具体的には500〜1500 Hz程度
で、ビークルピーク電圧が1〜1,5KVとなる直流偏
倚電圧(感光体1上の潜像電位の極性と同極性)である
ことが好専しい。この第2現像装置24による現像作用
は従来例で例示した特公昭58−32375号公報等に
示されるものと同様であり、現像間隔に交互電界を形成
して、現像剤担体(バイアス印加ローラ25)から感光
体1へ現像剤を転移させる工程と逆に感光体1側からバ
イアス印加ローラ25へ現像剤の逆転移を生じさせる工
程とを利用するもので、その詳細については省鴫する。
何れにしても、磁気ブラシ現像装置5により充分にトナ
ーが供給されたトナー顕像が、この第2現像装置24に
よる階調性等の良好なる現像作用により、最終的にトナ
ーの付着状態が修正されることになる。
本実施例においても、ジャンピング現像方式において問
題となったトナー供給の不安定という問題点が、磁気ブ
ラシ現像装置5による現像トナーを利用し、第2現像装
置24自体はトナー供給を要しない点により解消される
ものである。
第9図はバイアス印加ローラ25に印加する高周波バイ
アスの周波数効果についての特性を示すもので、周波数
が高い程軟調な画像が得られることがわかる。
なお、第2現像装置としては、例示したFEED方式や
ジャンピング方式の第2現像装置16゜24に限らず、
例えば感光体に圧接させた導電性微粒子分散ローラや、
電極分散ローラ(例えば、現像スリーブ状電極が絶縁部
材により互いに分離され、かつ、50〜200 dot
s/ Lnchの密度で設けられているもの)等を用い
てもよい。
効果 本発明は・、上述したように2成分系現像剤を用いる磁
気ブラシ現像装置により静電潜像を現像し。
このトナー顕像の付着状態を静電潜像に応じて修正する
第2現像装置を設けたので、トナー供給については2成
分磁気ブラシ現像方式の利点を生かして安定して行わせ
ることができ、よって第2現像装置では不安定なトナー
供給を伴うことなく、その階調性等の良好なる特徴によ
りトナー付着状態を修正することができ、結局、トナー
供給のムラやトナー供給不足を生ずることなく、階調性
、シャープ性、低コントラスト画像の再現性のよい良好
なる画像を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す概略側面図、第2
図はその第2現像装置付近を拡大して示す概略側面図、
第3図(、)〜(c)はエツジ部の電界状態を示す概念
図、第4@はフロート電極の有無と現像電界との関係を
示す特性図、第5図(a)。 (b)は現像部分の説明図、第6図は2成分系現像方式
と対比して示す画像特性図、第7図は絶縁層膜厚をパラ
メータとするベタ部画像濃度の変化を示す特性図、第8
図は本発明の第二の実施例を示す概略側面図、第9図は
周波数をパラメータとする濃度特性図である。 1・・・感光体(静電潜像抗体)、5・・・磁気ブラシ
現像装置、16・・・第2現像装置、24・・・第2現
像装置 出 願 人   株式会社  リ コ −郊[IItl
−律蝉項目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾式2成分系現像剤の磁気ブラシ現像装置を静電潜像担
    体に対向して設け、この磁気ブラシ現像装置による磁気
    ブラシ現像工程と転写工程との間にて前記静電潜像担体
    に対向して回動し前記磁気ブラシ現像装置により現像さ
    れて得られた前記静電潜像担体上のトナー顕像の付着状
    態を静電潜像に応じて修正させるトナー供給部を有しな
    い第2現像装置を設けたことを特徴とする現像装置。
JP16837085A 1985-07-30 1985-07-30 現像装置 Pending JPS6227777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16837085A JPS6227777A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16837085A JPS6227777A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227777A true JPS6227777A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15866832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16837085A Pending JPS6227777A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247611A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Voith Paper Patent Gmbh 塗工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247611A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Voith Paper Patent Gmbh 塗工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829448B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH01304477A (ja) 像形成装置及び像形成方法
US4309498A (en) Electrophotography using a magnetic brush
JPH0314190B2 (ja)
US4662311A (en) Developing device
JPS61132970A (ja) 複写装置
US4794062A (en) Method for the formation of outline images corresponding to the peripheral outlines of document's images
JPS6227777A (ja) 現像装置
US4278343A (en) Inversion developing method for electrophotography and relevant apparatuses
JPS6255147B2 (ja)
JPS6246868B2 (ja)
JPS6127572A (ja) 電子写真装置
JPS6217224B2 (ja)
JPH0415949B2 (ja)
JP2673597B2 (ja) 現像装置
US3379553A (en) Continuous tone development method for xerographic printing
JP2938928B2 (ja) 現像装置
KR910010217B1 (ko) 전자 사진용 현상방법
KR920007721B1 (ko) 전자 사진 프로세스의 전사분리장치
JP2606476B2 (ja) 多色記録方法
JPH0360436B2 (ja)
JP2005010272A (ja) 現像装置
JPH07199664A (ja) 一成分現像装置
JPS6221168A (ja) 電子写真装置の感光体
JPH0381788A (ja) 現像装置