JPS62277508A - 三次元測定器 - Google Patents

三次元測定器

Info

Publication number
JPS62277508A
JPS62277508A JP12015786A JP12015786A JPS62277508A JP S62277508 A JPS62277508 A JP S62277508A JP 12015786 A JP12015786 A JP 12015786A JP 12015786 A JP12015786 A JP 12015786A JP S62277508 A JPS62277508 A JP S62277508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inspected
measuring
emitting element
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12015786A
Other languages
English (en)
Inventor
Gensuke Kiyohara
元輔 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12015786A priority Critical patent/JPS62277508A/ja
Publication of JPS62277508A publication Critical patent/JPS62277508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 本発明は、所定のビームを被検査物に照射して、この被
検査物表面の凹凸を測定する三次元測定器に関するもの
である。
「従来の技術」 従来、所定の被検査物の表面の凹凸を測定する手段とし
ては、接触型のものと非接触型のものとがあった。
接触型の測定手段は、所定のプローブの先端を被検査物
の表面に当接させた姿勢で移動させ、その上下動を計測
するものもであるが、被検査物表面の凹凸が微細なもの
である場合は、この上下振幅を確実且つ正確に追跡する
ことはできず、開学精度の点で不満の残るものであった
これに対して、非接触型の測定器は、光の反射を利用す
る。
即ち、レーザーダイオード等の所定のビームを斜めから
被検査物に照射し、この被検査物の表面を反射した上記
ビームを例えば多数の元画素により構成されるリニアセ
ンサーで受ける構成であり。
被検査物表面の凹凸によってビームの反射角度が異なり
、光路長が異なるので、リニアセンサーへの照射位置が
ずれることになり、このずれから演算して被検査物表面
の凹凸状況を読み取るのである。
例えば、第4図にあって、測定器1内のレーザーダイオ
ード等の発光素子2から発せられたビームBは、被検査
物Aの表面を反射してリニアセンサー等の受光素子3の
所定光画素部分に照射し、ビームBが反射した被検査物
Aの所定表面部分aの高さレベルを数値aとして記録す
る。
そして、第5図の如く測定器1と被検査物Aとを相対移
動させ、例えば先の被検査物Aの表面部分aの高さレベ
ルよりも低い位置すにビームBを照射すると、ビームB
の反射角度、及び光路長が変るのでリニアセンサーの所
定光画素部分への照射位置もずれ、そこでの高さレベル
を数値すとして記録することになり、数値aと数値すと
から演算して凹凸数値が測定できることになるのである
この測定は、上記したように測定器1と被検査物Aの表
面との間の方向であるZ方向は勿論のこと、被検査物A
表面の平面方向であるX、Y方向にも測定器1と被検査
物Aとを相対移動させることもできるので、三次元方向
の測定が可能であり、極めて有効なものとなっている。
「発明が解決しようとする問題点」 処で、上記したように被検査物表面の凹凸を非接触によ
って測定する場合というのは、例えば±1〜2ミリメー
トルから数ミクロンに至る微細な数値であり、従ってこ
の際に利用するビームの精度には極めて高いものが要求
され、それ故にその波長が、例えば780ナノメートル
とか830ナノメートルといったビームを使用して、指
向性が良好で、ビーム直径ができる限り小さくすること
が要求される。
しかしながら1周知のように、このような波長のビーム
は非可視光であるから、上記した手段による測定の際に
ビームの被検査物表面に於ける照射位置を視認すること
ができず、従ってこの測定手段では、測定箇所が視覚を
通じて直ちに把握できない問題点があった。
また、成る一定の照射位置を基準にして、この位置より
も離れた箇所との高低差を測定することも不可能である
。つまり、そもそもこの基準となる箇所と比較せんとす
る箇所とに、正確に測定ビームが照射しているか否か、
視認できないからである。
このような場合の高低差を測定する手段としては、測定
器1と被検査物Aとを相対移動させて基準位置から連続
的に逐次測定しなければならず、手間がかかるばかりで
なく1位置の特定が不正確にならざるを得なかったので
ある。
本発明は、従来の欠点、不都合を解消し、要望に応える
べ〈発明された三次元測定器であって。
測定箇所が直ちに把握でき、成る基準位置と所定箇所と
の高低差を、視認しながら測定することができるように
することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 以下本発明の構成を、本発明の実施例を示す図面に従っ
て説明する。
本発明の三次元測定器1は、所定のビームを被検査物A
に照射して、この被検査物Aの表面の凹凸を測定するも
のであって、発光素子2と受光素子3と第一の可視光発
光素子4と第二の可視光発光素子5とを内蔵する。
発光素子2は、被検査物Aの表面に対して斜めから非可
視光である測定光B1を発光するものであり、この被検
査物Aの表面から反射した測定光B1を、受光素子3が
受光する。
また、第一の可視光発光素子4は、被検査物Aの表面に
可視光であるガイド光B2を照射発光するものであって
、このガイド光B2の光軸は、前記した発光素子2から
の測定光B0の光軸と同一光軸である。
そして、第二の可視光発光素子5は、同様に被検査物A
の表面に可視光である基準光B、を照射発光するもので
あるが、この基準光B、は、所定位置で前記したガイド
光B2に交叉するようになっている。
発光素子2の測定光B1の発光角度は、被検査物Aの表
面を反射した際に受光素子3に照射できる角度であり、
この受光が確実となるように受光素子3の受光面の角度
、測定器1と被検査物Aとの間隔等が設定される。
但し、ここでの測定器1は被検査物Aの表面の凹凸を測
定するものであるから、測定器1と被検査物Aとの間隔
が常に一定になることはなく、従って測定範囲は受光素
子3の受光面の大きさにより設定される。
第二の可視光発光素子5に於ける基準光B、が第一の可
視光発光素子4のガイド光B2に交叉する位置は、基準
光B、とガイド光B2の予め設定された照射角度によっ
て決定されるものであり、勿論被検査物Aの表面位置と
は限らず、上記角度の調節によって、成る程度の幅をも
って変動し得る。
また、ガイド光B2と基準光B、とは、夫々第一の可視
光発光素子4と第二の可視光発光素子5とから発光され
るが、同じ可視光であるから、一つの可視光発光素子を
もって分割発光させる形態を採っても良い。
尚、被検査物Aの表面には、発光素子2の測定光B工が
確実に反射できるように、所定の蛍光膜等が塗布され、
コーティングされている。
「作用」 上述した構成にあって、発光素子2から発光された測定
光B工は、被検査物Aの表面に反射して受光素子3の特
定の元画素によって受光され、甜定光B工が照射した被
検査物Aの表面位glaの高さレベルを数値aとして記
録される(第1図参照)。
そして測定器1と被検査物Aとを相対移動させて1例え
ば先の第1図の測定箇所aよりも低い位置すに測定光B
1を照射すると、この測定光B工の反射角度、及び光路
長が変るので受光素子3への照射位置がずれて、他の特
定の元画素によって受光されることになり、そこでの高
さレベルは数値すとして記録される(第2図参照)。
従って、この数値aと数値すとから演算して、測定箇所
aと測定箇所すとの凹凸数値が測定できることになる。
処で、この操作に際し、被検査物Aの表面には、測定光
B1の光軸と同一光軸で第一の可視光発光素子4による
ガイド光B2が照射されているので、測定光B工が被検
査物Aの表面を照射するその位置には、常にガイド光B
2が照射されることになり、この可視光であるガイド光
82によって、測定箇所が直ちに視認判断できることに
なる。測定光B1とガイド光82とは同一光軸であるか
ら、当然ながら被検査物Aの表面の凹凸に関わりなく、
共に同一位置を照射する。
また、被検査物Aの表面を照射する第二の可視光発光素
子5の基準光B、は、所定位置でガイド光B2に交叉す
るものであるが、予め設定されたこの交叉位置が被検査
物へ表面の照射位置と一致している場合、その位置を基
準測定位置Oと設定することができ、被検査物A表面の
他の位置で同様にガイド光B2と基準光B、との交叉が
視認できれば。
その位置は先の基準測定位置Oと同一高さであることが
直ちに視認判断できることになる。
そして、被検査物A表面の他の位置でガイド光82と基
準光B、とが交叉していなくても、夫々の照射位置を視
認することにより、先の基準測定位置Oに対する高低を
視認判断できる。つまり、図示実施例では1図面左方向
からガイド光B2、またほぼ垂直方向から基準光B3が
夫々発光されているが、被検査物A表面に照射されたガ
イド光B2が左、基準光B、が右に夫々位置していれば
、ガイド光B2と同一光軸で照射している測定光B工の
照射位置は先の基準測定位置Oよりも高い位置であるこ
とが明らかであり、逆に被検査物A表面に照射されたガ
イド光B2が右P点、基準光B、が左Q点に夫々位置し
ていれば、測定光B1の照射位置は先の基準測定位置O
よりも低い位置を示すことになるのであるから(第2図
参照)、この状態が直ちに視認することができることに
なる。
即ち1本発明の三次元測定器によれば、測定器1と被検
査物Aの表面との間の方向であるZ方向、被検査物A表
面の平面方向であるX、Y方向の三次元方向での凹凸測
定が可能であり、この測定は、非可視光である測定光B
1を発光する発光素子2と、被検査物Aの表面から反射
したこの測定光BLを受光する受光素子3とによって正
確に達成され、また被検査物Aの表面に対する測定光B
工の照射位置は、可視光であるガイド光B2によって正
確に指示されているので、視認可能であって測定し易く
、更には、可視光であるガイド光B2と基準光B、とが
被検査物Aの表面に照射する位置を夫々確認することに
より、この場合の測定光B1の照射位置を。
予め設定されたガイド光B2と基準光B、との交叉位置
である基準側定位[0に対応して、それよりも高い位置
であるか或いは低い位置であるかを視認できるのである
r実施例」 発光素子2は、前記した従来例と同様にレーザーダイオ
ード等が使用され、また受光素子3も同様に多数の元画
素により構成されるリニアセンサーが使用され、指向性
が高く、ビーム直径ができる限り小さい非可視光によっ
て、精度の高い測定が行なわれる。
また、第一の可視光発光素子4と第二の可視光発光素子
5とは、可視光として、例えば発光ダイオードが使用さ
れる。
そして先にも触れたように、この第一の可視光発光素子
4と第二の可視光発光素子5とを一つの光源で兼用させ
ても良い。
この場合は、第1図に示すように一つの光源からのビー
ムをハーフミラ−6を介して二つに分割し、一方を基準
光B、とすると共に、他方を更にハーフミラ−7を介し
て測定光B工と同軸光軸に屈曲してガイド光B2とする
ものである。
また、第一の可視光発光素子4と第二の可視光発光素子
5とを個々の光源により独立させた場合(第3図参照)
、光源の夫々に発光色の異なる素材を使用すれば、被検
査物A表面への照射位置が更に明確となろう。勿論、一
つの光源で兼用させた場合であっても、基準光8.とガ
イド光B2とに色彩の異なるフィルターを通せば、同様
の効果が得られる。
尚、被検査物A表面からの測定光B□からの反射光は、
集光レンズ8を介して受光素子3の所定位置に照射され
る。
[効果」 以上説明したように、本発明の三次元測定器によれば、
測定器と被検査物の表面との間の方向であるZ方向、被
検査物表面の平面方向であるX。
Y方向の三次元方向での正確な凹凸測定が可能であり、
また被検査物の表面に対する測定光の照射位置は、可視
光であるガイド光によって正確に指示されて視認可能で
あって測定し易く、更に、可視光であるガイド光と基準
光との被検査物の表面に於ける照射位置から、測定光の
照射位置を、予め設定された基準測定位置に対応して視
認できるので、測定効率は顕著な効果をもたらし、しか
もその構成が簡単である等、多くの優れた作用効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示す光路図である。 第2図は、第1図に於ける使用状態を示す光路図である
。 第3図は1本発明の他の実施例を示す光路図である。 第4図は、従来の構成を示す光路図である。 第5図は、第4図に於ける使用状態を示す光路図である
。 符号の説明 1:測定器、2;発光素子、3;受光素子、4;第一の
可視光発光素子、5;第二の可視光発光素子、A;被検
査物、B工;測定光、B2;ガイド光。 e、 を基準光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定のビームを被検査物に照射して、該被検査物表面の
    凹凸を測定する三次元測定器であって、前記被検査物の
    表面に対して斜めから非可視光である測定光を発光する
    発光素子と、前記被検査物の表面から反射した前記測定
    光を受光する受光素子と、前記測定光の光軸と同一光軸
    の状態で、前記被検査物の表面に可視光であるガイド光
    を照射発光する第一の可視光発光素子と、所定位置で前
    記ガイド光に交叉する可視光である基準光を、前記被検
    査物の表面に照射発光する第二の可視光発光素子とを内
    蔵して成る三次元測定器。
JP12015786A 1986-05-27 1986-05-27 三次元測定器 Pending JPS62277508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12015786A JPS62277508A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 三次元測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12015786A JPS62277508A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 三次元測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277508A true JPS62277508A (ja) 1987-12-02

Family

ID=14779363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12015786A Pending JPS62277508A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 三次元測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134303A (en) * 1990-08-14 1992-07-28 Flexus, Inc. Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths
US5248889A (en) * 1990-08-14 1993-09-28 Tencor Instruments, Inc. Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134303A (en) * 1990-08-14 1992-07-28 Flexus, Inc. Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths
US5248889A (en) * 1990-08-14 1993-09-28 Tencor Instruments, Inc. Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450388B2 (ja) 光学式形状測定装置
US4218144A (en) Measuring instruments
CN101120230B (zh) 薄膜厚度的测量方法和设备
JPS5965708A (ja) 自動表面検査用のゾンデ
US4498776A (en) Electro-optical method and apparatus for measuring the fit of adjacent surfaces
CN101641566A (zh) 用于获得剖面的几何特征的测量装置和方法
US20190383605A1 (en) Surface measurement by means of excited fluorescence
EP2834034A1 (en) A method and a system for color marking of metals
US5432330A (en) Two-stage detection noncontact positioning apparatus having a first light detector with a central slit
JP2006267109A (ja) 光学レンズの屈折特性を測定するための測定装置
JPS62277508A (ja) 三次元測定器
GB2126716A (en) Automatic checking of surfaces
JP3162364B2 (ja) 光センサ装置
JPS6055211A (ja) 非接触三次元測定装置
JPS6432105A (en) Angle deviation measuring instrument for flat plate member
JPS60142204A (ja) 物体の寸法計測方法
JPH07111341B2 (ja) 非接触式膜厚測定器
JPS63222202A (ja) 距離・傾斜角測定装置
JPH05322764A (ja) 光沢度測定装置
JP3967058B2 (ja) 板状のワークの表面形状と板厚の測定方法および測定装置
JPH07190735A (ja) 光学式測定装置およびその測定方法
JPH06249648A (ja) 変位計
US5497228A (en) Laser bevel meter
JPS6199806A (ja) 溝の深さ測定装置
JPH11160027A (ja) 球状物体の高さ測定装置、およびその測定方法