JPS62277329A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPS62277329A
JPS62277329A JP78087A JP78087A JPS62277329A JP S62277329 A JPS62277329 A JP S62277329A JP 78087 A JP78087 A JP 78087A JP 78087 A JP78087 A JP 78087A JP S62277329 A JPS62277329 A JP S62277329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
component
acid secretion
blood flow
secretion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP78087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Nobuhiro Inatomi
信博 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62277329A publication Critical patent/JPS62277329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、新規な抗潰瘍剤に関する。
従来の技術 消化性潰瘍の成因として、酸・ペプシンなどの攻撃因子
と粘膜血流・粘液分泌・アルカリ分泌・粘膜バリアーな
どの粘膜防禦因子とのバランスの破綻説が広く受けいれ
られている。
5−アシルスピロ[ベンゾ[b]lフラン2(3H)。
ドーシクロプロパン]−3−オン特に5−アセチルスピ
ロ[ベンゾ[b]lフラン23H)、1’−シクロプロ
パン]−3−オン(スビゾフロン)は慢性/I!瘍治癒
促進作用を有し、各種急性潰瘍の予防作用を示す化合物
である。その作用機序として胃粘膜血流量増加作用、消
化管粘膜保護作用及びアルカリ分泌促進作用などを示す
が、酸分泌抑制作用は比較的弱い。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、5−アシルスピロ[ベンゾ[b]lフラ
ン2(3H)l’−シクロプロパン]−3−オン、特に
5−アセチルスピロ[ベンゾ[b]lフラン2 (31
()、 1 ’−シクロプロパン]−3−オンの抗潰瘍
剤としての応用開発をおこなっている途上、この化合物
と酸分泌抑制型抗潰瘍剤とを併用することにより各々の
抗IA瘍作用が増強され、また、その機序として後者の
酸分泌抑制作用に影響を及ぼさずに胃粘膜血流量を増大
させろことを知見し、これらの知見にもとづき、本発明
を完成するに至った。
問題点を解決するための手段 本発明は、5−アシルスピロ〔ベンゾ[b]lフラン2
(3)1)、ドーシクロプロパン]−3−オンと酸分泌
抑制型抗潰瘍剤とを組み合わせてなる抗潰瘍剤を提供す
ることを目的とする。
本発明において用いられる5−アシルスピロ[ベンゾ[
b]フラン−2(3H)、1’−シクロプロパン]−3
−オン(以下、(a)成分と略する)としてはスピロベ
ンゾフラン環の5位にたとえば炭素数が2〜6個程度の
アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニル、n−ブ
チリル、1so−ブチリル基など)、ベンゾイル基など
のアシル基を有するものがあげられる(特許第1,25
4,860号明細書)。アシル基のなかで特にアセチル
基のものが好ましい。
本発明において用いられる酸分泌抑制型抗潰瘍剤(以下
、(b)成分と略する)としては、酸分泌抑制型抗潰瘍
剤として分類されるもの(日本臨休、42巻、103頁
および115頁、1984年)であればいずれでもよく
、具体的には、たとえばシメチジン(N−シアノ−N′
−メチル−N”−[2−[[[5−メチル−1H−イミ
ダゾール−4−イル)メチル]チオ]エチル」グアニジ
ン)、ファモチジン(3−[[[2−[(ジアミノエチ
レン)アミノコ−4−チアゾリルコニチル]チオ]N!
−スルファモイルプロピオンアミジン)、ピレンゼピン
(5,II−ノヒドローz−[(4−メチル−ピペラジ
ン−1−イル)アセデル]−60−ピリド[2,3−b
][1,4]ベンゾジアゼピン−6−オン・2塩酸塩)
、ラニチジン(N −[2−[[[5−[(ジメヂルア
ミノ)メチル]−2−フラニル]メチル]チオ]エヂル
]−N′−メチル−2−ニトロ−!、1−エテンノアミ
ン塩酸塩)、アルタット(N−(3−[3−(1−ビベ
リジニルメチル)フェノキン]プロピル)−アセトキン
−アセトアミド・塩酸塩)1オメプラゾール(5−メト
キシ−2[[(4−メトキシ−3,5−ツメチル−2−
ピリジニル)メチル]スルフィニル]−’lH−ベンツ
イミダゾール)、チモプラゾール([(2−ピリジルメ
チル)スルフイニルコペンツィミダゾール)、一般式 [式中、R1は水素、メトキシまたはトリフルオロメチ
ルを、R2およびR3は同一または異なって水素または
メチルを、R4は炭素数2ないし5のフッ素化された低
級アルキルを、nは0または1をそれぞれ示す。]で表
わされるピリジン誘導体またはその塩(特開昭61−5
0978号公報)、特に2−[3−メチル−4−(2,
2,2−トリ20ロエトキシ)ピリジ−2−イルコメチ
ルスルフィニルベンツイミダゾールなどがあげられる。
本発明における(a)成分と(b)成分とを組み合わ仕
てなる抗潰瘍剤は低毒性で安全に使用することができろ
。(a)成分および(b)成分の使用割合は、その使用
方法、使用目的などにより異なるが、(a)成分がI 
mg/ kll’−300mg/ kgの範囲で、(b
)成分がO、I mg/ kll’−300mg/ k
gの範囲で用いることが好ましい。
本発明の抗潰瘍剤は通常上記(a)成分および(b)成
分を生理学的に許容されうる担体、賦形剤、結合剤、希
釈剤と混合し、たとえば顆粒剤、粉剤1錠剤。
師ゴ7ブセII/翔1幹ゴ1プセJしぷ1ソロ1.プ左
1小題1叶射刑などの一剤として経口または非経口的に
投与できる。また、それぞれの成分を別途製剤化し、用
時希釈剤などを用いて一剤とし、投与することらできる
。更に、上記のようにそれぞれ別途製剤化したものを別
個に、同時にまたは時間差をおいて同一対象に投与する
こともできる。
本発明の抗潰瘍剤は後述の実験例に示すごとくラットや
犬などにおいて、すぐれた抗潰瘍作用を示し、たとえば
人、マウス1ラツト、ウサギ、犬、 ′4tk。
馬、牛などの哺乳動物に対する抗潰瘍剤として好ましく
用いることができる。
作用及び実施例 以下に実験例をあげ、本発明の作用および実施態様を具
体的に説明する。
実験例1 拘束水浸ストレス潰瘍に対する作用・高木お
よび開部の方法に準じて実験を行った。
7週令の雄性Jcl:SDラット(体重175〜225
g)を24時間絶食後、ステンレス製拘束ケージに入れ
、23℃の恒温水槽内に立位で胸部剣状突起下まで浸け
、5時間保持した。5時間後、05% E vans’
 b lue  液1dを尾静脈内Zこ投与し、10分
後ラットをエーテル麻酔死させ、胃を摘出した。胃内に
1%ホルマリン液IO雁を注入後、同液中に浸は胃を半
固定した。約巨分後、胃を人前側に沿って切開し、実体
顕微鏡(xlO)下に各損傷の長さ(mm)を計測した
。各々の胃における損傷の長さを合計し、a瘍指数とし
た。下記(a)成分は拘束水浸ストレス負荷30分前に
、また(b)成分は40分前に各々を5%アラビアゴム
液に@濁し、2滅/kg b、 w、の容量で経口投与
した。
上記の結果を第1表に示す。
被検化合物 (a)  スピゾフロン 5−アセチルスピロ[ベンゾ(b)フラン−2(31−
() 、ビーンクロプロパンヨー3−オン(b)  ン
メチジン N−シアノ−N′−メチル−N” −[2−[[(5−
メチル−I l−1−イミダゾール−4−イル)メチル
]チオコニチル〕グアニノン 第1表 (注)  DunnetL検定、” P<0.05.”
P<0.01(コントロール群との比較) コントロールのラットは主として背体部粘膜に出血を伴
った線状の損傷が認められたのに対して、(a)成分I
O及びl 00 mg/kg投与では拘束水浸ストレス
による胃潰瘍形成は各々17及び52%と用量に応じて
抑制できた。(b)成分30 mg/ kgは52%抑
制率であった。(a)成分IO及び100 mg/ k
gと(b)成分とを併用すると各々71及び85%の抑
制率となり、その抑制率はいずれも対応する用量の(a
)成分単独投与群に比べ有意に(P<0.05)大きか
った。そして(a)成分100 mg/kgと(b)成
分の併用群では(b)成分単独投与群に比較し潰瘍形成
は顕著に抑制できた。
実験例2 インドメタノン胃潰瘍に対する作用:実験例
1と同様のラットを24時間絶食後、インドメタノン3
0 mg/ kgを腹腔的投与した。5時間後、尾静脈
内に05%Evans’ベンゾ[b]ue液1減を投与
し、10分後、ラットを炭酸ガスで致死仕しめた。胃を
摘出して1%ホルマリン液で半固定した後、人前側に沿
って切開し、実体顕微鏡(xlO)下に粘膜損傷の長さ
くmm)を計測した。各々の胃における損傷の長さを合
計し、潰瘍指数とした。(a)成分はインドメタノン投
与の20分前に、また(b)成分は30分前に各々実験
例1と同様に経口投与した。
上記の結果を第2表に示す。
第2表 (注) Dunnett検定、’P<0.05゜(コン
トロール群との比較) コントロールのラットでは背体部粘膜に線状の損傷が認
められた。(a)成分が10及びloOmg/kgはイ
ンドメタシン胃Miを各々17及び58%抑制した。(
b)成分が30mg/kg経口投与での潰瘍形成抑制率
は16%であった。(a)成分の各投与量と(b)成分
とを併用すると各々72及び87%の抑制率であり、い
ずれら対応する用量の(a)成分単独投与群よりも顕著
な抑制率てあった。
また(b)成分単独投与群に比べ有意に(P<0.05
)大きな抑制率であった。
実験例3 エタノール胃粘膜損傷に対する作用:ロバー
ト(Robert)らの方法に準じて実験を行った。実
験例2と同様、24時間絶食したラットに100%エチ
ルアルコール1−を経口投与し、1時間後に炭酸ガスで
致死せしめた。胃を摘出し、ストレス潰瘍の場合と同様
、ホルマリンで半固定後、粘膜損傷を観察した。(a)
成分はエチルアルコール投与の20分前に、(b)成分
は30分前に実験例Iと同様に各々経口投与した。その
結果を第3表に示す。
(以下余白) 第3表 (注) Dunnett検定、” P<0.05.”P
<0.01(コントロール群との比較) コントロールのラットでは金側に主として管体部粘膜に
充血を伴った線状ないし帯状の損傷が多数認められた。
(a)成分が3.10及び30 mg/ kgの投与は
この粘膜損傷を29.56及び77%と用量に応じて抑
制した。(b)成分100 mg/ kgの投与は損傷
を25%抑制したが、有意ではなかつた。(a)成分力
i3.to及び30mg/kgと(b)成分が100m
区/kgとを併用すると各々77.77及び91%と、
いずれも対応する用量の(a)成分及び(b)成分の各
単独投与群よりも顕著な抑制率であった。特に(a)成
分が3mg/kgと(b)成分が100 mg/ kg
の併用は各々の単独投与群に比べ有色に(P<0.05
)大きな抑制率を示した。
実験例4 イヌ分離前の前面流量および酸分泌に対する
作用: 体重!2.6〜15kgの雌雄雑犬を18時間絶食後、
ペンドパルビクールのナトリウム塩(30mg/kg、
i、 v、 )麻酔し、苛立に固定した後、気管切開し
て気管カニユーレを挿入した。正中線に沿って開腹した
後、左腹部を正中線にほぼ直角に切開した胃お上び膵臓
を露出した。背体部人前側の一部を左胃大網動脈ととも
に本胃から切断分離し、内径6cmのアクリル製チャン
バーに固定した。牌動脈から膵臓に入る血管はすべて結
紮し、この分離前には左胃犬網動脈を介して血液が供給
されるは胛動脈に装着した電磁流量プローブ(2,5m
m。
Cタイブ:ブルコ)を電磁流量計(ブルコ)に接続して
測定した。粘膜血流量は水素ガス・クリアランス法()
[GC)により測定した。チャンバー内の粘膜にHGC
測定用の関電極(ニードルタイプ)の針先を刺入し、不
関電極を大腿部皮下に装着し、各々をUHメーター(P
HG201:ユニークメディカル)に接続した。水素ガ
スを気管カニユーレを介して15分毎に350戒/mi
nの1tffiで2ないし3分間吸入させ、粘膜内水素
ガス濃度を記録計(R−10:理化電機)上に描記させ
た。粘膜血流ff1(F)は組織水素ガス濃度の半減期
(T   )を1/。
クリアランス曲線から求め、フィック(F 1ck)の
原理を応用したケチイー(K ety)の組織ガスクリ
アランス式: から算出した。チャンバー内にはI00+nMNaC1
および30mMマンニトールを含む20mM1−+ r
 +#7.4 n 、+nl、LL入1  1 II、
 4S K61−rEI IIV中人操作を繰り返した
。回収液の酸度を自動滴定装置(Radiometer
、 Copenhagen)で測定し、回収液の液量と
酸度の積から注入液の液量と酸度の積を引き、15分間
における酸分泌量を求めた。ヒスタミンは生理食塩水に
溶解し、左面肢静脈内に持続注入した。(b)成分はI
 N−1(CI溶液に溶解後、lN−NaOHで中和し
、右大腿静脈内に投与した。(a)成分は5%アラビア
ゴムを含む注入液に懸澗してチャンバー内に投与した。
その結果を第4表に示す。
(以下余白) イヌ分離胃での酸分泌量は13±9μIE:QI(”7
15分てあり、基礎粘膜血流量は116±20〃J/分
/100g、また腎動脈血流量は9.3±1、oa12
/分てあった。ヒスタミン20μg/ kg/分の静脈
内投与により酸分泌は冗進し、その分泌量は818±2
11μEqH”/I 5分に増加した。しかし、粘膜血
流量及び腎動脈血流量は各々104±15旋/分/l0
0g及び8.9±0.9d/分であり、はとんど変化し
なかった。
この状態下に(b)成分110ff1/kgを静脈内投
与すると、酸分泌は9±8μEqH”715分と顕著に
抑制され、粘膜血流量及び腎動脈血流量も各々78±1
4藏/分/100g及び7.2±1.3d/分と有意に
減少した。この条件下に(a)成分3 mg/7をチャ
ンバー内に投与すると、酸分泌量は34±15μEQH
”/分と(b)成分による酸分泌抑制には影響を与えず
、一方粘膜血流量及び腎動脈血流量は143±28−/
分/100g及び9.5±1.1d/分と顕著に増加し
、粘膜血流量は(b)成分投与前の流量より高くなり、
また腎動脈血流量は(b)成分投与前の流量にまで回復
した。
なお、(a)および(b)成分をlCf1系マウスに各
500 B/ kg経口投与し、7日間の観察では各5
匹の実験で死亡例は認められなかった。
実施例5 5週令のSlc:SD系系外性ラット2週間予備飼育し
て使用した。
Takagi et at、の方法に従い、ベンドパル
ビタールのナトリウム塩35mg/Kg腹腔内注射麻酔
下に開腹し、胃前壁胃底腺幽門腺境界部に20%酢酸0
.05滅を注射して潰瘍を作製した。
胃内観察用内視鏡として針状硬性鏡側視型(SES−2
2178)を、写真撮影には硬性鏡専用カメラ(SC1
6−3R)を、光源はフラッシュ型高輝度光源装置(O
LE−F)を使用した。(いずれもオリンパス光学工業
製)。
内視鏡による胃内観察および潰瘍の大きさの計測はFu
kawa et al、の方法に従った。すなわち。
ラットを一夜絶食後、(麻酔用エーテル)吸入麻酔下に
内視鏡を胃内に挿入し、観察を行なった。
潰瘍の大きさは外套管を通して入れた5mmの長さの素
麺片と潰瘍の大きさを対比する「素麺法」で計測した。
潰瘍の観察は潰瘍作製後、3.10,21.35および
499日目行なった。      ■)潰瘍係数(ul
cer 1ndex;U I ):計測した潰瘍の長径
と短径の積をUIとし、潰瘍の大きさの指標とした。
Ul−長径(mm) X短径(mm) 2)累積治癒率(cumulative healin
g percentage、C0%)5潰瘍底に自答お
よび発赤のみられない搬痕象、すなわち崎田らの分類に
よる白色廠痕(S、)の状態を治癒とし、各観察口ごと
にCI−1%を求めた。
薬物はいずれも5.0%アラビアゴム溶液で投与容量が
2d/Kgとなるような濃度に用時調製し。
1日2回9時および17時に強制経口投与した。
なお、併用群では投与容量がl旋/Kgとなるような濃
度に調整し、同時に投与した。
対照群には5%アラビアゴム溶液7/Kgを経口投与し
た。
薬物投与は潰瘍作製後4日目より、潰瘍観察口の午萌の
投与を除いて連日投与した。
実験群の構成、投与用量、投与濃度および使用動物数は
第5表に示した。
第  5  表 投 与 量    動物数 コントロール            l5(a)  
        50     15(ベンゾ[b])
         IQ      15(b2)  
       10     15(a)+(b2) 
   50+ I 0    15(a)+(ベンゾ[
b])    50+lOl 5各群の動物は3日目U
lf直をらとに、その太きさの順に大きいものから15
ブロツクに分け、各ブロックから無作為に各1匹を各群
に割り付け。
1群15匹として実験を行なった。
被検化合物 (a)  スビゾフロン 5−アセチルスピロ[ベンゾ(b)フラン−2(3H)
、ドーノクロプロパン]−3−オン(It + )  
2− [3−メヂルー4−(2,2,2−トリクロロエ
トキシ)ピリノー2−イル]−メチルスルフィニルベン
ツイミダゾール (b2)フアモチジン (3−[[[2−[(ジアミノエチレン)アミノコ−4
−ヂアゾリル]エヂル]チオ]−N2−スルファモイル
プコピオンアミノン) 各群の平均U1mの経口変化を第6表に示した。
(以下余白) コントロールのUl値に比較し、(a)+ (b l 
)群のUr値は21および35日目で有意に小さい値を
示した。また、(ベンゾ[b])群、(a)+(b2)
群においてら縮小傾向を示したが、池の群ではコントロ
ール群との差は認められなかった。
治癒率を第1図に示した。
コントロール群では49日目に2例の治癒が認められ治
癒率は13.3%であった。薬物処置群では(a)iを
除き、いずれのnも35日目に初発治癒例がi認さイt
、(ベンゾ[b])、(b2)、(a)+(b2)群の
治癒率は7%、(a)4− (b l )群は47%に
達した。
49日口の冶そ率は(a) + (b l )liで5
3%と高く、他の群では7〜20%であった。
発明の効果 本発明の5−アノルスビロ[ベンゾ[b]フラン−2(
31−D、 l ’−7クロブコパン]−3−オンと酸
分泌抑制型抗潰瘍剤とを組み合わせてなる抗潰瘍剤は、
各々を単独で用いfこ場合に奏せられろ抗潰瘍作用を増
強し、また後者の酸分泌抑制作用に影m7’−丁−13
’5:=j’1−EnIトnl!;th+’JNメーイ
6ガ日−しJ−ki−L−AJできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例5における経835日および45旧の各
群の治癒率を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5−アシルスピロ[ベンゾ[b]フラン−2(3H).
    1′−シクロプロパン]−3−オンと酸分泌抑制型抗潰
    瘍剤とを組み合わせてなる抗潰瘍剤。
JP78087A 1986-02-13 1987-01-06 抗潰瘍剤 Pending JPS62277329A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2956886 1986-02-13
JP61-29568 1986-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277329A true JPS62277329A (ja) 1987-12-02

Family

ID=12279728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP78087A Pending JPS62277329A (ja) 1986-02-13 1987-01-06 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2371658T3 (es) Uso combinado de compuesto de prostaglandina e inhibidor de la bomba de protones para el tratamiento de trastornos gastrointestinales.
AU2006212761A1 (en) Combination therapy
WO2005094374A2 (en) Hydrazide-containing cftr inhibitor compounds and uses thereof
JP2016128481A (ja) 肺高血圧症の処置のためのニトロキシル供与体
KR20020015382A (ko) 포스페이트 수송 억제제
CA2398898C (en) Therapeutic or preventive agent for digestive system diseases containing a diaminotrifluoromethylpyridine derivative
KR20020093983A (ko) 포스페이트 수송 억제제
JPS60204718A (ja) ピリダゾン誘導体を含有する変力剤組成物
JP2019077615A (ja) 非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪性肝炎の治療剤
US20070004777A1 (en) Methods for treating or preventing acute myelogenous leukemia
HU200684B (en) Process for producing pharmaceutical composition comprising comt inhibitor as active ingredient and active on gastrointestinal tract
US7879898B1 (en) Hepatocyte growth factor pathway activators in chronic obstructive pulmonary disease
JPS62277329A (ja) 抗潰瘍剤
JPH03215425A (ja) 抗潰瘍剤
JP2007523926A (ja) 心房収縮性の選択的増加及び心不全の治療のためのKv1.5遮断剤
US10543187B2 (en) Compositions and methods for stimulating ventilatory and/or respiratory drive
JP3290490B2 (ja) アスコルビン酸−2−O−α−グルコシドの金属塩およびその医薬用途
KR910002582B1 (ko) 항궤양성 피리미딘 유도체
RU2219928C2 (ru) Средства для лечения и профилактики неоплазм
WO1996007421A2 (en) An antiulcer medicine comprising a protein possessing all growth factor activity and a proton pump inhibitor
WO2005012268A1 (ja) イソオキサゾール環を有するスルホンアミド誘導体
JPH1179991A (ja) 移植皮膚又は移植組織の壊死防止剤
JPWO2004022543A1 (ja) 炎症性腸疾患の予防及び/又は治療のための医薬
JP2004137267A (ja) ベンズアミド誘導体を有効成分とするリウマチ治療薬
JPS62123115A (ja) 胃腸の細胞保護剤