JPS62277326A - 脳機能改善剤 - Google Patents

脳機能改善剤

Info

Publication number
JPS62277326A
JPS62277326A JP11999686A JP11999686A JPS62277326A JP S62277326 A JPS62277326 A JP S62277326A JP 11999686 A JP11999686 A JP 11999686A JP 11999686 A JP11999686 A JP 11999686A JP S62277326 A JPS62277326 A JP S62277326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerebral
acid ester
amnesia
ferulic acid
cerebral function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11999686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053852B2 (ja
Inventor
Eijiro Tagashira
田頭 栄治郎
Tetsuya Inagaki
哲也 稲垣
Yoshihiro Hiraga
平賀 義裕
Takeshi Shibuya
健 渋谷
Masahiro Horibe
堀部 眞廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11999686A priority Critical patent/JPS62277326A/ja
Publication of JPS62277326A publication Critical patent/JPS62277326A/ja
Publication of JPH053852B2 publication Critical patent/JPH053852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野コ 本発明はシクロアルテノールフェルラ酸エステルを存効
成分とする脳機能改善剤に関するものである。
E従来の技術] 脳におけるエネルギー産生には、酸素とグルコースか必
要であるか、脳組織におけるグルコースの備蓄は極めて
少なく、常に血液より供給されている。この酸素とグル
コースの供給が何らかの(先天的・後天的)原因で抑制
されることによりさまざまな症状を呈する。例えば、頭
・頚部損傷、更年期障害および脳動脈硬化症に伴うめま
い、頭重、頭痛及び四肢しびれ感、老齢化に伴う脳機能
低下による認知機能の障害などである。
このような症状の改善薬として現在市販されているもの
にはガンマ−アミノベータヒドロキシ酪酸、ガンマ−ア
ミノ酪酸、フマル酸ヘンシクラン、ホパンテン酸カルン
ウムおよびビンポセチンなどがある。
[発明か解決しようとする問題点] しかし、これらの薬物は長期間の投与か必要であり、そ
のため精神神経系、消化器系および循環器系の副作用を
伴うことかある。また最近重篤な副作用も報告されてい
る(8本医事新報。
No、3081.109−110)。
本発明の目的はこのような副作用を伴わ−iい、脳機能
改善剤を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明等はシクロアルテノールフェルラ酸エステルが脳
機能の改善に著しい効果があることを見出し、本発明を
完成した。すなわち、本発明はシクロアルテノールフェ
ルラ酸エステルを有効成分とすることを特徴とする脳機
能改善剤にかかるものである。
本発明の有効成分であるシクロアルテノールフェルラ酸
エステルは、公知の化合物であり、その用途と製造法は
特開昭60−248811、特開昭61−40298に
開示されている。
本薬剤の投与方法は、経口投与が適している。
剤型は錠剤、火剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、懸濁液
の形をとる。本薬剤の投与量は、治療対象の程度および
医師の判断により異なるが、有効1日量は0.01〜5
g、好ましくは0.1〜5gである。
[作   用コ ある化合物が脳機能改善作用を有するか否かを明らかに
するためには、実験的な脳機能低下モデルに対する効果
および脳の活動状態を反映すると考えられる指標に対す
る効果などについて複数の実験を行って、総合的に判断
することが必要たと言われており、種々のモデル試験が
提案されている。例えば、脳機能改善作用を有する薬物
によって、KCNによる昏睡が短縮すること(日薬理誌
、86巻、323〜328頁、 1985年)およびE
CSによる健忘か緩和されること(日薬理誌、85巻、
71〜77頁、 1985年; Japan。
J、Pharmacol、、 39巻、153〜LiB
  頁、 1985年)が知られている。
本発明においては、脳機能低下モデルとして、シアン化
カリウム(K CN)による昏睡および電気けいれんシ
ョック(EC3)によって誘発される健忘を用いて検討
を行った。また、脳機能改善剤は、脳内へのデオキシグ
ルコースの取り込みを促進しく日薬理誌、80巻、22
1〜224頁、 1982年)、脳波の覚醒化をもたら
すこと(東医大誌、4[巻、263〜281頁、 L’
183年)が報告されている。そこで、脳の活動状態を
反映する指標として、14cmデオキシグルコースの脳
内への取り込みおよび皮質と深部の脳波への影響を検討
した。
副作用の検討は、一般に広〈実施されている薬物の急性
毒性試験の方法に従い、投与後の動物の一般症状の観察
、死亡の確認、臓器解剖を実施した。
(試験例1) マウスを用いてシアン化カリウム(KCN)によって誘
発される昏睡に対する作用を検討しtこ。
1群10匹のICR系雄性マウスに非致死量のKCNを
尾静脈内投与し昏睡時間を測定した。
なお薬物はKCNの投与1時間前に表1に示す量をそれ
ぞれ腹腔的投与した。結果を表1に示す。
表  1 ネ:p<0.05 庄)数値は平均値±S、E、を示す。
K CN 1.3D/ kgの静脈内投与によりマウス
は一過性のけいれんの後、正向反射を消失し昏睡状態に
陥った。対照群の昏睡時間に対し、表1に示すように、
シクロアルテノールフェルラ酸エステル投与群ではすべ
ての用量において有意な昏睡時間の短縮が認められた。
(試験例2) ラットを用いて電気けいれんンヨック(EC8)誘発健
忘モデルに対する効果を検討した。
1群6〜8匹の雄性ウィスター系ラットを使用した。ラ
ットに薬物を表2に示す同腹腔内投与し、その1時間後
に明暗2室からなる実験装置の明室部分に動物を置いた
。ラットが暗室に入ったならばドアを閉じ、床から1m
A、1秒間のショックを与えた。終了直後にラットの両
耳介から50mA、  1秒間の電流を流し、けいれん
を惹起させた。24時間後に再びラットを同じ装置の明
室部分に置き、暗室に入るまでの時間を最大300秒ま
で測定し、回避反応の保持をテストした。結果を表2に
示す。
表2 S#婁: p < 0.001 (EC3なし対照群と
の比較)*: p < 0.05  (EC3あり対照
群との比較)数値は健忘状態を起こしたうy h (1
00秒以内に暗室に入ったラット)の割合を示している
EC5を負荷しない対照群は0%であったのに対し、E
C3を負荷した対照群では100%であり、この実験系
において健忘が生じることが確認された。本化合物10
,30,100 mg/kgを腹腔内投与すると、10
および30+++g/ kg投与群において健忘ラット
の割合か50%に減少し、これは統計学的に有意なもの
であった。しかしながら100mg/ kg投与群では
この効果は減弱した。以上のように、本化合物は比較的
低用量において電気けいれんショックによる健忘を改善
することか確認された。
(試験例3) グルコースの脳内取り込みに対する作用を検討した。
ddy系雄性マウスにシクロアルテノールフェルラ酸エ
ステル10,30.100 mg/kgを1日1回8日
間腹腔内投与した。その後、14C−デオキシグルコー
スを静脈内投与し、10分後に脳を摘出し可溶化後、液
体シンチレーションカウンターで放射活性を測定した。
脳内へのグルコース取り込み量は、対照群に対し、本化
合物10mg/ kg投与群では148%、 30mg
/kg投与群ては24.6%。
100D/kg投与群ては29,5%(p< 0.05
 )と、用量に依存した増加が認められた。
(試験例4) 自発脳波に対する効果を検討した。
日本白色在来種雄性ウサギの皮質、海馬、扁桃核の3か
所に慢性双極電極を刺入した。回復期間の後、本化合物
を投与し、脳波への影響をBerg−Fourter 
analyzerにより解析した。その結果、本化合物
の投与により脳波の覚醒化が生じた。さらに海馬に選択
的な自発性発射か認められ、一部は扁挑核にも波及した
が、皮質には影響は認められなかった。このように、本
化合物は大脳辺縁系に比較的選択的な賦活作用を有する
ことが明らかとなった。
(試験例5) 次にシクロアルテノールフェルラ酸エステルの急性毒性
について説明する。
本化合物5000mg/ kgをウィスター系雄性ラッ
トに単回経口投与した場合、投与後81目においても死
亡例は認められず、−膜層状観察においてもラットには
何ら異常な行動は観察されなかった。さらに解剖所見に
おいても特に顕著な変化はみられなかった。
[発明の効果] 以上のように、天然物由来の脳機能改善作用のある物質
について研究を重ねた結果、ガンマ−オリザノール中の
シクロアルテノールフェルラ酸エステルが優れた脳機能
改善作用を有することが明らかとなった。さらに副作用
の検討においても何ら問題となる影響は観察されなかっ
た。
このように、本発明のシクロアルテノールフェルラ酸エ
ステルを有効成分とする薬剤は、優れた脳機能改善剤と
して、臨床応用上有効な薬物であり、しかも、副作用が
ないことから極めて実用化の可能性の高いものといえる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)シクロアルテノールフェルラ酸エステルを有効成分
    とすることを特徴とする脳機能改善剤。
JP11999686A 1986-05-24 1986-05-24 脳機能改善剤 Granted JPS62277326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999686A JPS62277326A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 脳機能改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999686A JPS62277326A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 脳機能改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277326A true JPS62277326A (ja) 1987-12-02
JPH053852B2 JPH053852B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=14775315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999686A Granted JPS62277326A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 脳機能改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051773A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Kao Corporation 大脳疲労回復剤
WO2010082690A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Kao Corporation Postprandial hyperglycemia-improving agent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051773A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Kao Corporation 大脳疲労回復剤
WO2010082690A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Kao Corporation Postprandial hyperglycemia-improving agent
US8501721B2 (en) 2009-01-16 2013-08-06 Kao Corporation Postprandial hyperglycemia-improving agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053852B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0257344B1 (de) Arzneimittel enthaltend Dipyridamol oder Mopidamol und O-Acetylsalicylsäure bzw. deren physiologisch verträgliche Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung der Thrombusbildung
JP3192141B2 (ja) 抗うつ剤
KR20140054129A (ko) 라퀴니모드와 인터페론-베타의 병용에 의한 다발성 경화증의 치료
KR20120050473A (ko) 탈수초성 질환 및 다른 신경계 질환을 앓는 환자에서 신경-인지 및/또는 신경-정신 손상을 개선하기 위한 4-아미노피리딘의 용도
JP4033936B2 (ja) 一酸化窒素産生抑制剤
WO1996036328A1 (en) A method of treatment of mania and bipolar disorder
US5643954A (en) Method of preventing and alleviating stress in a healthy mammal in need thereof
EP0363671B1 (de) Verwendung von ACE-Inhibitoren gegen Neointimabildung nach Gefässverletzung
RU2117479C1 (ru) Фармацевтическая композиция
EP0618797B1 (de) Bilobalid enthaltende pharmazeutische zubereitungen zur behandlung von spannungs- und angstzuständen
JPS62277326A (ja) 脳機能改善剤
JP2732109B2 (ja) 痴呆治療剤
EP0132595B1 (de) Tokolytisches Mittel
DE69631768T2 (de) Verwendung von l-carnitine und derivaten zur verminderung des ceramidspiegels und förderung der wirkung von antiretroviralen mitteln
Stacey et al. Jaundice occurring during the administration of chlorpromazine
Minto et al. “Temposil” a new drug in the treatment of alcoholism
DE69937574T2 (de) Verwendung des pharmazeutischen präparates "histochrome" zur behandlung des akuten herzinfarkts und ischämischer herzerkrankungen
DE2131679A1 (de) 3,4,5-Trimethoxybenzamidocarbonsaeure und ihre Salze sowie Arzneipraeparate
DE3141970A1 (de) Arzneimittel zur behandlung der durch den virus der herpes-gruppe erzeugten erkrankungen
US2775539A (en) Process of and compositions for combating epileptic seizures with atrolactamide
DE3136455C2 (de) Verwendung von Caerulein oder dessen pharmazeutisch verträglichen Salzen bei der Bekämpfung von psychotischen Krankheitszuständen
Kuhn et al. Pharmacology and hypnogenic properties of brotizolam in animals.
DE3744542B4 (de) Pharmazeutische Verwendung von L-δ-Hydroxylysin
Christensen Bradycardia as a side‐effect to oxybuprocaine
US3380887A (en) Use of butyrolactam for treating motion sickness