JPS6227727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227727Y2
JPS6227727Y2 JP1982095014U JP9501482U JPS6227727Y2 JP S6227727 Y2 JPS6227727 Y2 JP S6227727Y2 JP 1982095014 U JP1982095014 U JP 1982095014U JP 9501482 U JP9501482 U JP 9501482U JP S6227727 Y2 JPS6227727 Y2 JP S6227727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driven gear
driven
drive
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982095014U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196445U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9501482U priority Critical patent/JPS58196445U/ja
Publication of JPS58196445U publication Critical patent/JPS58196445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227727Y2 publication Critical patent/JPS6227727Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二輪車等のシヨツクアブソーバにおけ
る減衰力をリモートコントロールするような場合
の使用に好適な間欠送り装置に関する。
一般にオートバイ等には例えば前輪又は後輪両
サイドにシヨツクアブソーバ手段としてフロント
フオーク又はリヤクツシヨンユニツトが設けら
れ、かかるシヨツクアブソーバではオートバイに
乗る人の体重や、荷物の重量或いは走路条件によ
つて乗心地や操安性を良くするため減衰力をその
都度可変にすることが行われている。
この減衰力調整は例えばピストンロツドに油室
を通じる通孔を穿ち、他方ピストンロツド内には
複数の径の異なるオリフイスを形成したロータリ
バルブを挿入させ、このロータリバルブを外部操
作で回動することによりオリフイスの一つの通孔
と対向させ、選択されたオリフイスの径に応じた
減衰力を得るようにしたものが知られている。
ロータリバルブを回動するにはピストンロツド
内に操作ロツドを回転自在に挿入し、このロツド
の一端はロータリバルブに結合し、他端はピスト
ンロツド外端に突出させ、この端部に回転自在に
アジヤスタ等の操作機構を組み込み、この操作機
構を回転することにより操作ロツドを介してロー
タリバルブが回転するようになつている。
しかしながら、この操作機構はシヨツクアブソ
ーバの外部に組み付けられているから、減衰力を
調整するためには、わざわざその都合オートバイ
から降車して調整する必要があるため作業性が非
常に悪いものである。
又最近は後輪側のリヤクツシヨンユニツトとし
ては、一本だけ使用するものがあるが、このリヤ
クツシヨンユニツトは懸架機構の多様化に伴い車
体の中心部組み付けられていたり、リヤクツシヨ
ンユニツトがサドルバツクの近辺に装備されてい
ることから、操作機構に操作時に手を挿入出来
ず、操作する場合は他の工具が必要となり、操作
性が悪いものである。この為、本出願人は操作機
構の構造、シヨツクアブソーバの取り付け位置に
かかわらず、シヨツクアブソーバから離れた場
所、例えば乗車姿勢のままでも遠隔的に減衰力調
整が出来るようにしたシヨツクアブソーバの減衰
力調整装置を開発している(実願昭56−129255
号)。
上記油圧緩衝器の減衰力調整装置は、油圧緩衝
器側に設けたロータリバルブにギヤ機構を連動さ
せるとともに、このギヤ機構をワイヤ等の伝達部
材を介して運転席等に設けた回転操作部と連結
し、回転操作部の回転操作力をワイヤを介してギ
ヤ機構に伝達することによつてロータリーバルブ
を予め設定した角度だけ回転させ、減衰力を調整
するようにしたものである。
しかし、この装置は油圧緩衝器と回転操作部と
を長い可撓性のワイヤで連結するため、操作后ワ
イヤに捩れが残溜し、振動等によつて捩れが復帰
するためギヤ機構が誤作動し、これにより所望通
りの減衰力調整ができないという不具合がある。
従つて本考案の目的はワイヤの捩れが残留しな
いようにしたシヨツクアブソーバの減衰力調整装
置の使用に好適な間欠送り装置を提供することで
ある。
本考案は、この目的達成の為、駆動ギヤと、こ
の駆動ギヤと選択的に噛み合つて回転駆動される
従動ギヤと、従動ギヤを位置決めするデテント機
構とからなり、駆動ギヤは円周上に部分的に成形
されたギヤ部分とこのギヤ部分と反対側でギヤの
無い円周部分とを有し、従動ギヤは複数の座高の
高いギヤとこの座高の高いギヤ間に一定の間隔を
置いて隔設された座高の低いギヤとを有し、従動
ギヤは駆動ギヤのギヤ部分と噛合した時回転し、
駆動ギヤの円周部分と対向した時噛合関係が解消
されるようにしたことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施態様について説明するに、
第1図は、本考案を油圧緩衝器の減衰力をリモー
トコントロールによつて調整する場合に使用した
ものである。
油圧緩衝器はシリンダ1内にピストン2を介し
て中空ピストンロツド3が摺動自在に挿入され、
ピストン2はシリンダ1内に上下二つの油室4,
5を区画している。シリンダ1の外側に外筒6が
設けられてシリンダ1との間にタンク室7が形成
されている。ロツド3の先端にはブラケツト8が
ねじ結合され、弛み止めナツト26で固定されて
いる。そしてブラケツト8のスプリングシートと
外筒6のスプリングシート間には懸架ばね27が
張架されている。又、外筒6の端部にもブラケツ
ト(図示せず)が設けられ、これらブラケツト8
を介して油圧緩衝器は二輪車等の車体側と車輪側
に装着される。
ロツド3にはピストン2によつて区画された油
室4,5を連通する縦孔9と横孔10が穿設され
るとともに、前記縦孔9に通ずる中空部11が形
成されて操作ロツド12が回動自在に挿入されて
いる。操作ロツド12の下端には縦孔9に内接す
る円筒状のロータリーバルブ13が固設されてお
り、該ロータリーバルブ13には円周上等分箇所
に夫々径の異なる複数のオリフイス14,14′
14″……が穿設され、これらオリフイス14,
14′……のいずれか1つを選択的に横孔10と
対向させることによつて、ピストン2の上昇時に
おける室4から室5への油流れに対する絞り抵
抗、即ち、減衰力を変化させることが可能であ
る。
操作ロツド12の先端は、ブラケツト8の中空
部17に介装した従動ギヤ15に異形嵌合12′
し、両者が一体的に回動する。従動ギヤ15はガ
イド16によつて中空部17内に案内されるとと
もに、上面外周部分にギヤ15′が成形されてい
る。
又ブラケツト8と従動ギヤ15下面との間に
は、従動ギヤ15側の凹部20,20′……およ
び、この凹部20,20′……へ嵌合するスチー
ルボール18とばね19とからなるデテント機構
が構成される。
このデテント機構は凹部20,20′……とス
チールボール18が嵌合したときロータリーバル
ブ13のオリフイス14,14′……のいずれか
一つとロツド3の横孔10が対向するよう位置決
めされるようになつている。
ブラケツト8の横孔21内には、駆動ギヤ22
がガイド23と止め部材24によつて回動自在に
介装されており、この駆動ギヤ22は円周上の一
部分にギヤ22′が成形されたものであつて、従
動ギヤ15に対し、間欠的に噛み合うようになつ
ている。そして、この駆動ギヤ22はガイド23
を貫通して第4図の操作部35に導かれたワイヤ
25と連結されており、操作部35側の回転操作
によつて、回転力がワイヤ25を介して伝達され
回転駆動する。第2図は、従動ギヤ15と駆動ギ
ヤ22の関係を示す展開図で駆動ギヤ22は円周
上の任意の範囲に於いて任意数のギヤ22′から
なるギヤ部分が刻設され、このギヤ22′と反対
側にはギヤが設けられず、単なる円弧状の切欠き
円周部22″が形成されている。
従動ギヤ15はその上面外周に駆動ギヤ22の
ギヤ22′と噛合するギヤ15a′,15b′,15
c′が複数形成され、これらのギヤ15a′,15
b′,15c′に切欠き円周部22″が対向している
時は駆動ギヤ22と従動ギヤ15の噛合関係は無
く、駆動ギヤ22側がワイヤ25の捩れでわずか
回転してもこの動きは従動ギヤ15側には伝達さ
れない。
図示状態はブラケツト8側スチールボール18
と従動ギヤ15側凹部20が嵌合しており、前に
述べたようにロータリーバルブ13のオリフイス
14,14′……のいずれか一つとロツド3側横
孔10が対向位置にあるよう従動ギヤ15が位置
決めされている。
従動ギヤ15のギヤ15′は巾広な略台形状を
したギヤ15a′と、その両側に位置し、駆動ギヤ
22の軌跡に沿つて傾斜するテーパ面を持ち且つ
ギヤ15a′の中心aを対称に扇状をなす歯先をも
つたギヤ15b′、およびギヤ15c′が連続的に形
成されている。ギヤ15a′と15c′は座高を等し
く形成され、又ギヤ15b′はギヤ15a′,15
c′より低い座高に成形されている。ギヤ15a′は
他のギヤ15b′,15c′より巾広な台形状に成形
されているが、第3図に示すようにギヤ15c′と
同じ歯先と座高をもつたギヤを二つで構成しても
よい。
又、ギヤ15b′は駆動ギヤ22側ギヤ22′が
従動ギヤ15側ギヤ15′と噛み合う時、ギヤ2
2′の最初の歯先部分又は噛み終つて離れる時ギ
ヤ22′の最後の歯先部分が干渉し、誤作動を生
じないよう駆動ギヤ22側ギヤ22′の軌跡に沿
つて切欠いてある。
又、本実施例では駆動ギヤ22の歯数が5枚に
ついて図示されているがこの歯数3枚の場合で
は、従動ギヤ15側のギヤ15c′が不要となる。
これら、従動ギヤ15と駆動ギヤ22は従動ギ
ヤ15がデテント機構によつて図示の如く位置決
めされている時、従動ギヤ15側ギヤ15a′の中
心aと、駆動ギヤ22の軸線に直交する線bとが
一致する関係にあるよう設定されている。
尚、図示状態ではデテント機構を構成する凹部
20,20′……が従動ギヤ15側ギヤ15a′の
中心a上に成形されているが、ロツド3側横孔1
0とオリフイス14,14′……のいずれか一つ
が対向位置にある時、従動ギヤ15′がデテント
機構によつて位置決めする関係にあればよい。こ
のように構成された従動ギヤ15と駆動ギヤ22
の関係において本実施例では駆動ギヤ22の一回
転に対し、従動ギヤ15が4分の1回転するよう
になつている。
次に操作部35は、第4図に示すように、基盤
27上にカバー28がボルト29を介して固定さ
れ、この基盤27とカバー間に駆動ギヤ30と中
間ギヤ30aと従動ギヤ31,31が組み込ま
れ、これらのギヤ30と30aは外周の歯30b
を介して、又ギヤ30aとギヤ31は外周の歯3
2を介して回転自在に噛合している。
基盤27の外部にはガイド33が突出し、この
ガイド33内に回転自在に挿入されたワイヤ25
の一端が前記従動ギヤ31の中心に嵌入され、従
動ギヤ31の回転に伴なつて同一方向にワイヤ2
5が回転し第1図の駆動ギヤ22を回転駆動す
る。基盤27とカバー28はボルト、ピンその他
の止め具を介して例えばハンドル等の車体側に結
合されるようになつている。
駆動ギヤ30は基盤27とカバー28に回転自
在に軸支され、その軸の一部は面取りされ、この
面取りされた部分が操作つまり36に嵌合され、
操作つまみ36を一方向に回転すると同一方向に
同一量駆動ギヤ30が回転するようになつてい
る。
カバー28上面には目印、例えば矢印が記入さ
れ、又つまみ36の上面には数字等からなる標示
が記入され、この標示の間隔と数はロータリバル
ブのオリフイスの間隔と数、及びデイテント機構
が嵌合する溝の間隔と数に対応し、標示のいずれ
かを目印に位置合せした時、この目印の一つに対
応するオリフイスが選択されるようになつてい
る。本実施例では駆動ギヤ30と中間ギヤ30a
のギヤ比は1:2又は中間ギヤ30aと従動ギヤ
31のギヤ比も1:2に形成されこれにより駆動
ギヤ30の1回転で従動ギヤ31は4回転に増速
される。また、前にも述べたようにシヨツクアブ
ソーバー側駆動ギヤ22が4回転することによつ
て、従動ギヤ15すなわちロータリーバルブ13
が1回転するから、結局、操作つまみ36の回転
量を4分の1回転づつ回転操作するよう位置決め
あるいは位置表示しておけば操作つまみ36の回
転がロータリーバルブ13へ1:1で伝達され
る。
次に第1〜第4図の実施態様に於ける作動につ
いて述べる。
運転者がオートバイに乗車したままの姿勢でハ
ンドル近くのつまみ36を回動し、例えば標示の
うち、ある数字の一つを目印に合せたとする。こ
の時つまみ36と駆動ギヤ30がある角度回転
し、又従動ギヤ31はギヤ比に応じた量例えば4
倍駆動ギヤ30に駆動されて回転する。
次に、操作部35よりワイヤ25を介して例え
ば駆動ギヤ22ほ4倍の速さで矢印Y方向の回転
力を与えるとギヤ22′の最初のギヤはギヤ15
b′には噛合せず通過して先ず従動ギヤ15のギヤ
15a′に当接し従動ギヤ15を矢印X方向へ送
る。この時スチールボール18はばね19に抗し
凹部20から離脱する。次で駆動ギヤ22側の次
のギヤ22′が次々と従動ギヤ15側ギヤ15
b′,15c′への噛み合い従動ギヤ15を矢印X方
向へ送る。そして、次のギヤ15a′の中心a′が駆
動ギヤ22の軸線に直交する線bに一致するまで
従動ギヤ15が送られた時、駆動ギヤ22のギヤ
22′と従動ギヤ15の各ギヤとの噛合が解消さ
れ、又次段の凹部20′はスチールボール18に
嵌合するとともに、操作部35の目印に対応する
ロータリバルブ13側オリフイス14,14′…
…のいずれか一つと、ロツド3側横孔10とが一
致する。
上記の作動状態から明らかなように、駆動ギヤ
22が従動ギヤ15に噛み合うまでは、ワイヤ2
5には負荷が加わらないためワイヤ25に捩れは
発生しない。そして駆動ギヤ22と従動ギヤ15
が噛み合つている状態ではワイヤ25に捩れが発
生しても、ロータリバルブ13によつてオリフイ
ス14,14′……が選択されデテント機構によ
つて、従動ギヤ15が位置決めされたあとは駆動
ギヤ22と従動ギヤ15とが噛合せず完全に離脱
するため、ワイヤ25の捩れは駆動ギヤ22のみ
に作用しこれを回動して元の状態に復帰し、従動
ギヤ15側には作用しない。
即ち、従動ギヤ15がデテント機構によつて位
置決めされた図示の状態では従動ギヤ15側の各
ギヤは駆動ギヤ22の円周部22″と対向するだ
けで噛合していないから駆動ギヤ22は従動ギヤ
15から離脱して浮動状態にあるため、従来のよ
うにワイヤに捩れが残留せず確実に従動ギヤ15
を送ることが可能である。従つて振動等によつて
ギヤ機構が誤作動することなく、所望通りの減衰
力調整が可能となる。
以上のように、本考案によれば、次の効果があ
る。
駆動ギヤにはギヤ部材とこのギヤ部分と反対
側でギヤの無い円周部材とを有しているから、
従動ギヤは駆動ギヤのギヤ部分と噛合した時一
方向に回転で、駆動ギヤの円周部分と対向した
時は回転しない。従つて従動ギヤを間欠的に送
ることができる。
駆動ギヤの中心には回転操作用のワイヤが結
合されているから、ワイヤを介して駆動ギヤと
従動ギヤを遠隔的に駆動できる。
駆動ギヤのギヤの無い円周部分が従動ギヤの
ギヤと対向し、従動ギヤがデテント機構によつ
て位置決めされている状態では、駆動ギヤのみ
が浮動状態にある。従つて回転操作用のワイヤ
に捩れが発生しても駆動ギヤのみに作用してこ
れを回動し、元の状態に復帰できるから、ワイ
ヤに捩れが残留せず、常に間欠送りを正確に行
なえる。
従動ギヤには複数の座高の高いギヤと、この
座高の高いギヤ間に一定の間隔を置いて隔設さ
れた座高の低いギヤとを有しているから、駆動
ギヤと従動ギヤの噛合始動時及び噛合終期にお
いて駆動ギヤのギヤ歯先部分が従動ギヤの歯先
部分と干渉しない。この為、駆動ギヤに対して
従動ギヤが多少ずれた位置に位置決めされてい
ても使用でき、設計及び加工が容易である。
尚、本考案実施例では、油圧緩衝器の減衰力調
整装置について説明したが、他の装置にも利用で
きることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る間欠送り装置
を使用した油圧緩衝器の一部切欠き縦断正面図、
第2図は第1図の一部拡大展開図、第3図は他の
実施例に係る一部拡大展開図、第4図は操作部の
縦断正面図である。 15……従動ギヤ、15a′,15c′……座高の
高いギヤ、15b′……座高の低いギヤ、18,1
9,20,20′……デテント機構、22……駆
動ギヤ、22′……ギヤ部分、22″……円周部
分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 駆動ギヤと、この駆動ギヤと選択的に噛み合
    つて回転駆動される従動ギヤと、従動ギヤを位
    置決めするデテント機構と、駆動ギヤの中心に
    一端を嵌入した回転操作用のワイヤとからな
    り、駆動ギヤは円周上に部分的に成形されたギ
    ヤ部分とこのギヤ部分と反対側でギヤの無い円
    周部分とを有し、従動ギヤは複数の座高の高い
    ギヤとこの座高の高いギヤ間に一定の間隔を置
    いて隔設された座高の低いギヤとを有し、従動
    ギヤは駆動ギヤのギヤ部分と噛合した時回転
    し、駆動ギヤの円周部分と対向した時噛合関係
    が解消されるようにした間欠送り装置。 (2) 座高の高いギヤの一つが巾広で略台形状をな
    し、このギヤの両側に対称な座高の低いギヤが
    設けられている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の間欠送り装置。 (3) 座高の低いギヤ上面には駆動ギヤの接線方向
    に傾斜するテーパ面が設けられている実用新案
    登録請求の範囲第1項又は第2項記載の間欠送
    り装置。
JP9501482U 1982-06-24 1982-06-24 間欠送り装置 Granted JPS58196445U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9501482U JPS58196445U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 間欠送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9501482U JPS58196445U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 間欠送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196445U JPS58196445U (ja) 1983-12-27
JPS6227727Y2 true JPS6227727Y2 (ja) 1987-07-16

Family

ID=30227118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501482U Granted JPS58196445U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 間欠送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196445U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002422A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc 動力伝達機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326993Y1 (ja) * 1964-10-03 1968-11-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326993Y1 (ja) * 1964-10-03 1968-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196445U (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2169065A (en) Indexing mechanisms and controls embodying the same
US6186263B1 (en) Four-wheeled all-terrain vehicle and speed change apparatus used for the same
US7775136B2 (en) Twist-grip handlebar controller
JPS6227727Y2 (ja)
US4579199A (en) Remote operation type damping force control mechanism for hydraulic damper
JPS6210512Y2 (ja)
DE2801351A1 (de) Fahrrad-tretlager
DE19547408A1 (de) Vorrichtung zur Steuerung der Verstellung einer die Leistung eines Motorrad-Motors bestimmenden Drosselklappe
JPS6222687Y2 (ja)
JPS626348Y2 (ja)
DE1780098A1 (de) Fahrradnabe mit eingebautem Dreigang-Wechselgetriebe-Mechanismus
DE1505935B1 (de) Antriebseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere fuer Kinderfahrzeuge
DE2636833A1 (de) Wechselgetriebeschaltstellungs-regelvorrichtung fuer motorradschaltgetriebe
JPS6246921Y2 (ja)
JPS6221167Y2 (ja)
CN218431388U (zh) 一种带角度传感器转向柱的改良机构
US2236732A (en) Operating lever mechanism
US2739492A (en) Bicycle shift unit
JPS6037476Y2 (ja) シヨツクアブソ−バにおける減衰力調整装置
JPS5839271Y2 (ja) 二輪車のフロントフオ−ク
DE858936C (de) Viergaengiges Schaltgetriebe, insbesondere fuer Fahrraeder
JPH0137990Y2 (ja)
CN2264119Y (zh) 三轮运输车新型转向机构
JPS58211045A (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置
WO1999038756A1 (de) Fahrbares gerät