JPS622771A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置

Info

Publication number
JPS622771A
JPS622771A JP60140425A JP14042585A JPS622771A JP S622771 A JPS622771 A JP S622771A JP 60140425 A JP60140425 A JP 60140425A JP 14042585 A JP14042585 A JP 14042585A JP S622771 A JPS622771 A JP S622771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
serving
reading
light source
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shimamura
由之 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60140425A priority Critical patent/JPS622771A/ja
Publication of JPS622771A publication Critical patent/JPS622771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り産業上の利用分野」 本発明は光源として、例えば発光ダイオードのような温
度特性を有する光源を用いた光学読取装置に関する。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、光源として、例えば発光ダイオー
ドのような温度特性を有する光源を用いた光学読取装置
において、原画を照射する温度特性を有する光源と、前
記原画よりの反射光を電気信号に変換する光電変換手段
と、雰囲気温度を検出する温度検出手段と、前記光電変
換手段を搭載したキャリッジを駆動する駆動手段と、前
記温度検出手段よりの情報に基づき前記駆動手段の制御
を行なう制御部とを備え、温度変化による光源の輝度変
化によって生する影響を除去した光学読取装置の技術を
開示するものである。
L従来の技術] 発光ダイオード(LED)は低電力でかなりの輝度が得
られ、また高周波に対しても動作するため一般に広く使
用されている。このようなLEDを光源とした光学読取
装置においては従来、原稿の読取時にLEDを点灯した
まま、もしくは読取周期にあった一定の周期、または読
取周期に対し一足のパルス比でLEDを点灯させ、原稿
を照射していた。しかしLEDの特性として、量子効果
が温度によって異なるため、LEDの輝度が温度によっ
て変化してしまい、特に低温時になると、輝度が著しく
増大し、受光素子であるイメージセンサの受光光量が増
大し、イメージセンサの許容光量を越えて飽和してしま
うような場合も生ずるため、原稿に忠実な画像出力が得
られないという欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述の従来例に鑑みなされたもので。
温度変化による光源の輝度変化によって生ずる影響を除
去した光学読取装置を提供することを目的とする。
L問題点を解決するための手段」 この問題を解決する一手段として、例えば第1図に示す
実施例の光学読取装置は、光源としての発光部(LED
)3と光電変換手段としてのイメージセンサ5と、温度
検出手段としての温度センサ1と、制御部としてのC、
P U 7と、制御プログラムを内蔵したROM9及び
タイマ11と、駆動手段としてのステッピングモータ2
2およびモータ駆動回路13とを備える。
(作用J かかる第1図の構成において、温度検出回路2よりの温
度情報に基づき、ステッピングモータ22の速度を変化
させ、結果としてイメージセンサ5の読取時間を変化さ
せることにより画像情報の安定化を計る。
し実施例J 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
L光学読取装置の斜視図説明(82図)]第2図は光学
読取装置の一つで副走査方向aに1M数のイメージセン
サを配列して読取ヘッド20を構成し、この読取ヘッド
20を用いて副走査方向aに、複数ライン分ずつまとめ
て用紙21上の画情報を取り出す一方、この読取ヘッド
20を主走査方向すに、ステッピングモータ22等によ
り機械的に移動させて画情報の読み取りを行なうもので
ある。
[光字読取装置のブロック図の説明(!@1図)」第1
図は本発明の一実施例である光学読取装置のブロック図
である。
lはサーミスタ等の温度センサであり、検知した雰囲気
温度を、2の温度検出回路でデジタル化して、7の中央
処理装置(以下CPUと称す)に出力する。CPU7は
伝えられた雰囲気温度によって1発光Fs(LED)3
のiXX熱照射時間快足し、4の発光駆動回路に伝える
。5はイメージセンサでCPtJ7の指令により、LE
D3から発せられた光が原稿面で反射し、その反射光を
受光し電気信号に変換するものである。
6は2値化回路でイメージセンサ5から得られる電気信
号を白黒の2値化画像情報lOに変換しCPU7に出力
する。8はRAM (ランダムアクセスメモリ)で2値
化回路6を通して入力された画像情報lOの格納、及び
CPU7のワークエリアとして使用される。9はROM
(リードオンリメモリ)で雰囲気温度から発光部(LE
D)3のf1m照射時間を決定したり、イメージセンサ
5に読み出し信号を出力したりするCPU7のプログラ
ムやデータ等が格納されている。11はタイマでステッ
ピングモータ22の駆動時間の制御のための計時を行う
。22はイメージセンサ5を搭載したキャリッジを駆動
するステッピングモータ。
13はステッピングモータ22を駆動するモータ駆動回
路である。
し読み取り動作の説明(第1図)(第2図)]次に第3
図のフローチャートを参照して1本実施例の読み取り動
作を説明する。
まずステップSlで雰囲気温度を温度センサlと温度検
出回路2により読み取る、ステップS2では前記検出し
た雰囲気温度より、LED3の輝度を予測して、イメー
ジセンサ5への光量が一定になるように読取周期及びス
テッピングモータ22のスピードを決定する。ステップ
3では読取周期に対応した数値をタイマ11にセットし
、ステップS4でLED3を点灯する。
ステップS5でステッピングモータ22の駆動を開始し
、ステップS6でタイマ11により読取のタイミングに
なったかを調べる。読取りタイミングになるとステップ
S7に進み、イメージセンサ5に読取信号を供給してイ
メージ情報を読取りRAM8に格納する。このとき同時
にステッピングモータ22の励磁の切り換えを行なう。
ステップS8で一行の読取りが終rしたかを調べ、−行
の読取りが終了していなければ、再びステップS5に戻
り前述と同様の動作を行なう、−社会の読取りが終了す
るとステップS9に進み、キャリッジリターンを行って
ステップ310で全行が終了したかをみる。
全行終了していなければ再びステップS5に戻り、終了
していればステップ311に進んでLED3を消灯して
処理を終了する。
このようにして雰囲気温度が低下し、LED3の輝度が
増大したと予測されると、ステッピングモータ22の回
転を上げてイメージセンサ5を速く移動させ読取信号周
期を短くする。イメージセンサ5は、この周期に相当す
る時間分受光し電気信号に変換するため、たとえLED
3の輝度が増大しても、イメージセンサ5の受光する時
間が短くなるため、LED3の輝度の変化によってイメ
ージセンサ5の受光する光量は変化しないというわけで
ある。逆に雰囲気温度が上昇すればLED3の輝度が減
少したと考えられるため、ステッピングモータ22のス
ピードを低下させ、イメージセンサ5の読み取信号周期
を長くする。
以上説明したように、本実施例によれば雰囲気温度によ
ってLED3の輝度が変化しても、イメージセンサ5の
受光する時間をステッピングモータ22の回転速度変え
ることによって、LED3の輝度変化による。イメージ
センサ5の受光する光量変化がなくなり、原稿に忠実で
常に良好な画像信号が得られるようになった。
なお本実施例ではモータをステッピングモータとして説
明したが、これに限定されないことはもちろんである。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、温度変化によって
光源の輝度が変化しても、キャリッジの速度を変えて、
読取周期を変えることにより1画像読取信号に影響を与
えない光学読取装置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の光学読取装置のブロック図、 第2図は本実施例の光学読取装置の外観斜視図、 第3図は本実施例の読取動作のフローチャートである。 図中、1・・・温度センサ、2・・・温度検出回路、3
・・・発光部(LED)、4・・・発光部駆動回路、5
・・・イメージセンサ、6・・・2値化回路、7・・・
CPU。 8・・・RAM、9・・・ROM、11・・・タイマ、
13・・・モータ駆動部、20・・・読取ヘッド、22
・・・ステンビングモータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原画を照射する温度特性を有する光源と、前記原画より
    の反射光を電気信号に変換する光電変換手段と、雰囲気
    温度を検出する温度検出手段と、前記光電変換手段を搭
    載したキャリッジを駆動する駆動手段と、前記温度検出
    手段よりの情報に基づき前記駆動手段の制御を行なう制
    御部とを備えたことを特徴とする光学読取装置。
JP60140425A 1985-06-28 1985-06-28 光学読取装置 Pending JPS622771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140425A JPS622771A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140425A JPS622771A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 光学読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS622771A true JPS622771A (ja) 1987-01-08

Family

ID=15268391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140425A Pending JPS622771A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154755A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154755A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900907A (en) Optical information reading apparatus
US4818856A (en) Optical information reading apparatus
US4567360A (en) Optical reading apparatus
JPS622771A (ja) 光学読取装置
US7511256B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus having power supply stop means for stopping supplying power to a part of the apparatus
JPS622770A (ja) 光学読取装置
US5737095A (en) Image reading apparatus and method including an illuminating controller
JP2755529B2 (ja) バーコードスキャナの感度調整回路
JP2000069237A (ja) 画像読取装置の制御方法
JP2000115473A (ja) 画像読取装置、その光学系の位置初期化方法、記憶媒体
US4177449A (en) Photoelectric converter apparatus
KR100202413B1 (ko) 이미지 센서부 잠금 감지장치와 표시방법
KR100303646B1 (ko) 다용도핸드스캐너
JP3234650B2 (ja) 赤黒データ読み取り装置
US6073850A (en) Optical reader for information pattern representing coded data
JPH03198469A (ja) 画像読取装置
JP2000069239A (ja) 画像読取装置の制御方法
JPS5811787B2 (ja) 光学情報感知装置
JP3031928B2 (ja) 画像読取装置
JP2000069238A (ja) 画像読取装置の制御方法
JPH04346564A (ja) イメージ読取り装置およびイメージ読取り方法
JPH064849U (ja) バーコードリーダ
JP2007150570A (ja) 画像読取装置
JPH04188942A (ja) 画像読取装置
JPS63296556A (ja) 原稿照明装置