JPS62276701A - 自動車等の照明アセンブリ - Google Patents

自動車等の照明アセンブリ

Info

Publication number
JPS62276701A
JPS62276701A JP62060236A JP6023687A JPS62276701A JP S62276701 A JPS62276701 A JP S62276701A JP 62060236 A JP62060236 A JP 62060236A JP 6023687 A JP6023687 A JP 6023687A JP S62276701 A JPS62276701 A JP S62276701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
lighting
lighting assembly
common
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62060236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118203B2 (ja
Inventor
ジヨン・エイ・バーギン
ジヨージ・ジエイ・イングリツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
GTE Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTE Products Corp filed Critical GTE Products Corp
Publication of JPS62276701A publication Critical patent/JPS62276701A/ja
Publication of JPH07118203B2 publication Critical patent/JPH07118203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • B60Q1/0686Adjustable by rotation of a screw using a position indicator mounted on the headlight and permanently attached thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明 〈産業上の利用分計〉 本発明は一般的には自動車等(自動車を含む車両、船舶
、航空機等を含めての総称)の新規な、改良された照明
アセンブリに関する。詳しくいうと、本発明は自動車等
の正気力学的性能を改善するように構成された、かつ使
用される照明モジュールの取替えを容易にするように構
成された照明アセンブリに関する。
〈関連する出願〉 米国特許出願第598,604号(米国特許第4゜54
5、 OO1号)には複数の個々の照明モジュールを含
む自動車等の照明装置において使用する中空の単一部片
のレンズ部材が示されている。
米国特許出願第598,613号(米国特許第4゜56
9、002号、特開昭6o−25&8o2号)には複数
のモジュールがこれらモジュールからの光を制御するよ
うに設計された共通の1つのレンズ部材とともに使用さ
れる自動車等の照明装置が示されている。
米国特許出願第598,614号(特開昭60−25へ
101号)には光源および反射器手段、輪郭をつけた前
部表面および後部レンズ作用表面を有する中空の密封さ
れたレンズ、ならびにこのレンズを自動車等の凹部に取
付けて光源からの光がレンズを十分に通るようにするた
めの取付は手段を含む自動車等の照明装置が示されてい
るっ米国特許出願第59へ605号「自動車等のヘッド
ライト装置において使用するためのジングー反射器モジ
ュール」(発明者ジー・ジエイ・イングリッシュその他
)には自動車等の照明装置において使用するためのラン
プ−反射器モジュールに対する装飾的デザインが示され
ている。
米国特許出題第59&606号[自動車等のヘッドライ
ト装置用レンズ部材」(発明者ジー・ジエイ・イングリ
ッシュその他)には襟数の段付きレンズ作用表面および
僅かに湾曲した前部表面を有する自動車等のヘッドライ
トレンズ部材に対する装飾的デザインが示されている。
米国特許出願第59&607号「自動車等のヘッドライ
ト装置用レンズ部品」(発明者アール・イー・レビンそ
の他)には傾斜のある透明な前部表面、一対の側壁、底
部壁、ならびに段付きの後部レンズ作用部分を有し、封
止された単一部片の部品を形成する自動車等のヘッドラ
イトレンズに対する装飾的デザインが示されている。
米国特許出願第598,615号(特開昭60−258
803号)には自動車等のヘッドライト装置の一部とし
て使用するための照明モジュールが示されており、この
照明モジュールは反射器、この反射器内に封止された小
型のタングステン−ハロゲンカプセル、ならびにこのモ
ジュールに対するシールを提供する透明な前部カバーを
含む。
上記米国特許出願はすべて1984年4月10日に出願
され、本出願人に譲渡されている。
〈従来の技術〉 上記したものを除き、自動車等において使用されるシー
ルドビーム照明装置、特に自動車の前方照明を行なうだ
めのシールドビーム照明装置は一般に空気力学的配慮を
行なった設計になっていない。かくして、これら照明装
置′は貧駒な空気力学的性能を呈する。そのような照明
装置に見られるヘッドライトtヘッドランプ)の代表的
な最小限の高さは4つの長方形角形ヘッドランプ(−側
部当シ2つ)をその一部分として有する装置を含めて約
4インチ程(あるものはフインチ程の高さを有する)も
ある。同等の賞賛性を持つのは前部から見たときの照明
装置の全面積である。多くの現用の照明装置において、
垂直方向の合計面積は約70乃至約90平方インチであ
るのが通常である。
理解できるように、このように大きな面積は自動車等の
空気力学的性能を悪くすることに寄与している。この点
に関して、次表は多くの現存する(同じく上記したもの
を除く)マルチヘッドランプ照明装置のおおよその高さ
および前面の(垂直方向の)合計面積を例示するもので
ある。
ヘッドランプ 2ランプ、丸形   2D     7       
774ランプ、丸形  10/2C57872ランプ、
角形   2B     S÷      834ラン
プ、角形  IA/2A    4        q
62ランプ、角形   2E     4      
 48〈発明が解決しようとする問題点〉 上記に示されていないある装置においては、ランプカプ
セル素子は固定された反射器−レンズ組立体内で取替え
られる(すなわち、反射器の後部開口を通じて)。しか
しながら、この装置では特にランプのフィラメントと反
射器の位置関係において、全差金いかに少なくするかの
問題が生じる。
上記した取替え可能な装置および上表に示された装置の
ような照明装置では、1つのヘッドランプが切れたとき
に、前方光パターンの主要部分が単一のヘッドランプの
みが残っている(2つのヘッドランプを使用する構成に
おいて)ので十分な前方照明ができないために失なわれ
るという問題がある。4ヘツドランプ装Wt<−側に2
つずつ計4つ)においては自動車筒の一側の出力にかな
りの減少が生じる。別個のヘッドランプが高出力および
低出力ビーム用に使用される上記装置におけるさらに他
の問題は必然的に融通性がない。特に高出力および低出
力の両ビームパターンを最適化する際に融通性に欠ける
ということである。2つのフィラメントが単一のレンズ
−反射器組立体内で使用されるこれら装置においては、
レンズ素子は代表的には1パターンに対してのみ最適化
できる。
それ故、第2のフィラメントへの切換えは妥協による光
の分布をもたらす。
終シに、恐らく最も重要なことと思われるが、取替え可
能な形式のかつ前記表に示した形式の5ツドランプ装置
は、ヘッドランプを必要な整列状態に保持しかつ取替え
たときに自動車等内に適正に配向されることを確実にす
るために通常、比較的複雑な整列子Jil (これは通
常、熟練した技術者によってのみ達成することができる
)を必要とする。そのような手順の例、ならびにこれら
手順を行なうのに必要な種々の複雑な自動車等の構造は
米国特許第4.18 a 655号、第4.471.4
15号、および第4.504486号に示されている。
理解できるように、そのような複雑な構造を必要とする
ことはヘッドランプ装置のコストを増大させ従ってこれ
を使用する自動車等のコストも増大することになる。
〈発明の目的〉 従って、本発明の主な目的は現在入手できる取替え可能
形式のおよび前記表に示された形式の現存する自動車等
の照明装置に関連する上述の欠点を除去する新規な、改
良された自動車等の照明アセンブリを提供することであ
る。
本発明の他の目的は他の同様のアセンブリと組合せられ
たときに、全体の自動車等の照明装置を提供する、特に
この照明袋W、を収容するのに必要な自動車等の合計の
前部面積の減少を可能にするように構成され、従って改
善された空気力学的性能を有する最終の自動車等の設計
を容易にする自動車等の照明アセンブリを提供すること
である。
本発明の他の目的は個々のモジュールの取替えが安全に
かったやすく容易に行なえ、しかもこれらモジュールの
正確な整列を可能にして組合せられた装置からの最適の
光出力を保証する新規な、改良された自動車等の照明ア
セ/プlJ’を提供することである。
本発明の他の目的は特に照明アセンブリの光源の1つが
故障したときに、改善された光学的性能を特徴とする改
良された自動車等の照明アセンブリを提供することであ
る。本発明によれば、特定の光源が切れた(故障した)
ときに、自動車等の一側部からの前方光パターンの主要
部分がそのまま残シ、取替えが行なわれるまで十分な前
方照明を保証する。
本発明の他の目的は最適の高および低出力ビーム含有量
を保証することによって、特に光学的見地から融通性が
高められた改良された自動車等の照明アセンブリを提供
することである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の一面によれば、自動車等において使用するだめ
の照明装置全体の一5t−形成し得る自動車等の照明ア
センブリが提供される。このアセンブリは内部に複数の
区画を形成する共通の保持部材であって、自動車等内に
配置され、固定されるように適合された保持部材と、各
モジュールが反射器と、この反射器内にその反射光面と
あらがじめ定められた整列状態に封止される照明カプセ
ルと、このモジュール全取囲みかつ封止するための手段
とを甘む複数の取替え可能な封止された照明モジュール
とを含む。各モジュールは保持部材の区画のそれぞれ1
つ内に配置される。本発明はさらに、前記共通の保持部
材に関して前記それぞれの区画内に各モジュールを整列
させるための整列手段および前記共通の保持部材に関し
て前記整列された配置状態に前記区画内の各モジュール
を保持するための保持手段を含む。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例につ
いて詳細に説明する。
〈実施例〉 添付図面を参照すると、第1図には本発明の好ましい一
実施例による自動車等の照明アセンブリが例示されてい
る。好ましい一構成においては、照明アセンブリ10H
第2の同様のアセンブリと組合されて使用され、全体の
自動車等の照明装置を構成する。従って、このアセンブ
リ10は自動車等の前部の一側に位置付けされ、自動車
等の前部の反対側に位置付けされた他方のアセンブリと
協働して必要な前方照明を提供するように設計されてい
る。後述することからmsされるように、アセンブリ1
0は全体の高さが低く、かつ比較的小さな前部面積を占
有するだけであるから、本発明を利用する自動車等は対
応的に減少した前部を有するものでよくなる。従って、
空気力学的性能を改善することが可能となるっその上、
このアセンプIJ 10に使用される個々の光源は比較
的単純な構成を有し、かつ容易に取替え可能であり、し
かも依然として必要な臨界的整列状態を確保し得るとい
うことは後記の説明から理解されよう。さらに、各モジ
ュールを保管するのに自動車等の所有者は最小のスペー
スを必要とするだけである。
アセンブリ10は共通の保持部側11を含む0この保持
部材11は複数の長方形の区画15を内部に形成し、各
区画13は本発明の個々の光源を構成する複数の取替え
可能な封止された照明モジュール15のそれぞれ1つを
収容するように設計されている。共通の保持部材11は
プラスチック材料(例えば、ポリカーボネート)よりな
るものでよく、そしてアセンプIJ t−収納するよう
に設計され丸目動車等(図示せず)内に位置付けされか
つ自動車等に固定されるようになっている。従つて、保
持部材11は個々のモジュール15が保持部材内に完全
に位置付けされたときに、これらモジュールが同じく整
列されて最適の前方照明を提供するように、自動車等に
関して整列させることができる。そのような保持部材1
1の整列はこの分野の技術者の範囲内にあるねじ付き調
整棒、調整ポールおよびソケット手段等を含む洩々の手
段を使用して行なうことができる。これら部品は代表的
には自動車等の車体の一部を形成し、または車体に取付
けられており、保持部材11を車体に関して整列させる
ように機能し得る。これら部品についてのこれ以上の説
明は不必要と思われるので省略する。
好ましい一実施例においては、保持部材11は直線状形
態を有するものであり、そして全体の高さは僅か約2イ
ンチであり、対応する幅は僅か10インチであり、特に
自動車等の前部にほぼ水平方向に位置付けされるように
なっている。従って、柚々の区画13が第1図に示すよ
うな並置(横に並んだ)態様に配列され、そしてその頂
部および底部境界は保持部材11のほぼ平行な上部およ
び下部の平らな壁によって決定される。非常に好ましい
のは各引続く区画が直前の区画から僅かに引込んでいる
< ++−次に僅かに引込んでいる)僅かな段違いを生
じるようにこれら区画を配列することである。よって、
最も外側の区画(自動車等のそれぞれの側部に最も近い
区画)は最も引込まされた区画であり、現存するかつ予
期される自動車等の前部の設計に適応することになる。
上述したように、複数の取替え可能な封止された照明モ
ジュール15は、保持部材11内に位置付けされており
、また保持部材から容易に取外せるように特に設計され
ている。第1図および第2図を参照すると、各モジュー
ル15は反射器17、この反射器内に反射表面21と整
列状態に制止される照明カプセル(ライトカプセル)1
9、および反射器17を封止し、かつこの反射器17の
ふたとなってライトカプセル19を内部に気密封止する
封止手段25を含む。反射器17は内部の反射表面21
がほぼパラボラ形態を有する耐熱性のプラスチックよシ
なることが好ましい。反射表面21は反射被膜(例えば
、アルミニウム)で被覆して反射性を高めることが好ま
しい。封止手段23はほぼ平面状をなし、複数のレンズ
作用素子25を含む。これらレンズ作用素子25は所望
とする最終パターンを形成するように前記封止手段23
を通過する直接光および反射光の両方を指向するように
機能する。封止手段23はガラス材(例えば、硬質ガラ
ス)よシなることが好ましいが、しかしプラスチック(
例えば、ポリカーボネート)よりなるものでもよい。封
止手段23はいくつかがこの技術分野で知られている適
当な接着剤(例えば、エポキシ)によって反射器17の
平坦な前部に封止され、反射器17の前部開口をカバー
する。
反射器17の前部開口は図示するように長方形形状を有
することが好ましく、−例においては、高さは僅か約2
インチであり、幅は僅かに約2Tインチであった。
上述のように、各封止手段23はレンズ作用素子を含み
、従って各モジュール15はモジュールから放出される
光に対してレンズ機能をなすことが好ましい。しかしな
がら、他の実施例として、レンズ作用素子または類似物
をその一部分として含まない透明な(光透過性)カバー
を使用することも本発明の範囲内にある。よって、必要
なレンズ機能を与えるために別個のレンズ作用部材をモ
ジュール15と組合せて使用してもよい。さらに。
共通の保持部材11内に使用されるすべてのモジュール
に対してレンズ作用を提供するように機能し得る単一の
共通レンズ部材を使用することも本発明の範囲内にある
。かかるレンズ部材は上記保持器がすぐ後部に配置され
たアセンブリ10とともに使用される自動車等の外側輪
郭にほぼマツチし得る。従って、ある間隔を共通レンズ
部材とアセンブリ10との間に設けてもよい。この用途
に適した共通レンズ部材の例は上記した米国特許第4、
545. OO1号および第4.569.002号に例
示されている。万一、上述した共通のレンズ部材または
他のレンズ部材を使用する場合には、本発明のモジュー
ルのそれぞれが保持部材1jに位置付けされたときに封
止される封止アセンブリを提供するために、かかるレン
ズ部材を保持部材11の前部に気密封止することができ
る。そのような場合に、モジュールの反射器の前部およ
び、あるいは封止手段23をそのようなアセンブリに事
実上封止するために、追加の封止材(図示せず)が使用
されよう。
アセンブリ10はさらに、各モジュールが共通の保持部
材11に胸して正確に整列されるように各モジュール1
5を保持部材11の上記したそれぞれの区画13内に整
列させるための整列手段を含む。これは本発明の賞賛な
特徴の1つ全構成し、アセンブリ10が自動車等の分野
において必要である最適の前方照明を提供できるように
するために特に′M賛であると考えられる。第2図およ
び第3図を参照すると、上述の整列手段の好ましい一実
施例が示されている。第3図では簡明にするために封止
手段25は除去されている。上述のように、保持部材1
1は本発明が使用されるべきである自動車等の車体(第
3図に参照番号27で示す一点鎖線で表わされている)
に直接または間接的に固定され、かつこの車体と整列さ
れるように設計されている。かくして、保持部材11は
その整列を考慮に入れて水平方向に枢動できる(すなわ
ち、共通点29に関して)ように配向される。よって、
保持部材11は車体またはこの保持部材を収容するよう
に設計された適当なハウジングにそのように位置付けで
きる。かかるハウジングは自動車等の車体に適当に固定
されることになる。必要とする正確な整列を提供するた
めに適当な手段(例えば、ねじ山のある調整ねじ)が使
用できる。
自動車等の傾斜または他の誤整列を補償するために、共
通の保持部材の一部としである形式の垂直方向整列手段
(例えば、気泡式水準器)を提供することもできる0第
6図には、そのような水準手段の好ましい一実施例が示
されている。図示するように、気泡式水準器アセンブリ
26は共通の保持部材11の側壁に固定されている( 
1lii kAの一部を形成する)0アセンブリ26は
固着された基部部材26′を含み、この基部部材26′
は、保持部材の側壁に直接取付けられているので、調整
が行なえる表面を提供する。基部部材(従って保持部材
11)に関して増分的に調整されるように設計されてい
る気泡式水準器28が基部部材26′に枢着されている
。いったん自動車等の(従って保持部材の)水平状態が
同様に目盛シのつけられた装置(すなわち、自動車等の
横側に配置されたインクリメンタル・ゲージ)を使用し
て確認されると、水準器28は調整ねじ30を使用して
同様の量調整される。水準器が自動車等の調整値に等し
い増分的調整値にあると、保持部材11は水平位置に戻
るように調整できる(再び気泡式水準器28を使用して
)。このアセンブリは今、適正な動作のために必要な水
準にある。
重要なのは、モジュール150反射器17が共通の保持
部材11のそれぞれの区画内の対応する表面と整列する
ように特に設計されていることである。これは、反射器
の前部開口のまわシに位置付けされかつほぼ平面状(平
坦な)形態を有する外部突出7ランジ部材51を反射器
に設けることによって達成される。7ランク部材31け
あらかじめ定められたパターンに従ってこの72ンジ部
材上に配置されたif+の突起(または照準用パッド)
33を含み、各突起は共通の保持部側11内に形成され
た対応するポス35または類似物と整列するように設計
されている。好ましい一実施例においては、各突起53
はほぼ長方形の形りを有する。勿論、環状形状のもので
もよい。その上、これら突起は2つの突起が7ランク部
材31の突出した側部の一方に位置付けされ、他の1つ
の突起が反対側の側部に配置されるようになっている。
かくして、これら突起はほぼ等しい長さの2つの辺を有
する実質的に三角形のパターンを占める。
第3図の実施例において、各モジュールは共通の保持部
材11内に前向きに(自動車等の前部の方に向って)位
置付けされるように設計されている。あるいは、同様の
パターンの突起55tl−7’)フジ部材510反対側
に設け、モジュール15が共通の保持部材11のそれぞ
れの区画内に逆の方向に(自動車等の後部の方に向って
)挿入できるようにすることもできる。そのような突起
の2つが第2図に示されている(第3図には示されてい
ない)。理解されるように、これら突起は前部および後
部の両方から挿入できる本発明の万能形式を表わす。後
部挿入方式のモジュール15の一例が第8図に示されて
おり、共通の保持部材11は代シの直立する壁37を含
むように図示されている。この壁37は反射器17の突
起と係合するように設計されたボス(第8図には2つだ
けが示されている)を含む。
本発明の教示によれば、反射器17の突起53のそれぞ
れが均一の厚さを有することは必須でない。これら突起
が共通の平面を占め、−力保持部材11の対応するポス
35が突起35によって占有される平面に平行な単一の
平面内になければならないということのみが本発明の目
的に対しては会費である。かくして、各モジュールは自
動車等において使用される保持部材と類似する寸法を有
する万能形保持部材によって工場において光度測定器に
より向きを調整することができる。かくして、それぞれ
の取付は表面(突起)の平行性は製造中、特に保持部材
および反射器としてプラスチックを使用するときに、厳
しい公差内に保持される。これは、主としてこれら部品
をそのような厳しい公差で製造する(例えば、射出成形
する)ことができる、あるいはそのような成形の後で突
起あるいはボスをこれら正確な寸法要件に精密に機械加
工することができる之めである。かくして、自動車等の
保持器内での作業者によるその後のカプセルの向きの調
整に不必要となる。その上、欠陥モジュールの取替えが
必要とする正確な整列状態を確保しながら容易に達成で
きる。
モジュール15の主光源は反射器17に一体的に取付け
られ次像ワット数のクシゲステン−ハロゲンカプセルで
ある。各カプセルはこのカプセルの硬質ガラス(例えば
、アルミノけい酸塩ガラス)の外被45の圧力封止端部
43から外方に突出する一対の導入線41(第51)を
含む。各導入線41は金属であり、かつ導を性であり、
反射器17のネック部51内に位置付けされた後部壁4
9を貫通している。このネック部51は第5図に示す態
様で反射器の後部から外方へ突出している。上述のよう
に、各カプセルは反射器内に封止されている。好ましい
一実施例においては、各導入線は後部壁49内のそれぞ
れの透孔を通っている。その後、反射器のプラスチック
材料に導入線を気密封止するために封止材(例えば、R
TVセメントまたはエポキシ)が使用される。しかしな
がら、そのような封止を行なう前に、カプセル19は内
部の反射表面21に関してあらかじめ定められた態様で
整列される(焦点合せをする)。この整列を行なうには
カプセル19を付勢し、従って既に反射器に封止された
前部の封止手段23を通って光を放射させておいてこの
分野で既知の光度測定装置を使用する。最適の光分布が
測定されたときに導入線をその位置に最終的に封止する
前述したように、本発明の各モジュールに使用するため
のライトカプセル(主光源)は低ワット数のものである
。低ワット数とは僅かに約10ワットないし約25ワッ
トの範囲内のワット数を意味する。タングステン−ハロ
ゲンカプセルそれ自体はこの分野で既知のものである。
代表的には、これは上記した圧力封止端部を有する硬質
ガラスの外被を有し、圧力封止端部から導入線(例えば
、ニッケルまたはモリブデン)が突出している。各カプ
セルは突出する導入線のそれぞれに電気的に接続された
コイル状フィラメント(例えば、タングステン)を含む
。このフィラメントは図面では参照番号53で表わされ
ており、反射器の光学軸If#oA−OA (第4図お
よび第5図)に沿っていることが好ましい。軸線方向に
取付けるのは少なくとも次の2つの理由のために好まし
い。第1に、この構成は水平面近傍の反射器領域(例え
ば、高輝度勾配の最適な制御を行なうと知られた領域)
の利用を最大限にする。第2は、ライトカプセルの外被
から反射されたフィラメント像がそのフィラメントに向
けられるということである。この反射されたフィラメン
ト像はフィラメントそれ自体の約10%の輝度を有する
から、フィラメントによって阻止されない場合には漂遊
または制御できない光を強くすることになる。軸線方向
のフィラメントはこのことを保証する構成の好ましい一
形式であり、−例においては、シングルコイル(Ca)
フィラメントが動作中約18ワットの出力を発生するカ
プセルとともに使用された。さらに重要なこととして、
本発明で使用されるライトカプセルは反射器17のネッ
ク部51内に十分に深く位置付けされ、従ってライトカ
プセルの圧力封止端部43がネック部内に引っ込んでい
る。一般に、カプセルから圧力封止端部を通って放射さ
れる光は非均−である。すなわち、圧力封止端部を通る
光は可変であり、反射器の内表面の比較的大きな面積に
わたって散乱し、眩光(まぶしい光)を生じさせる。こ
れを防止するため、本発明ではカプセルの圧力封止端部
が第5図に例示された深さに位置付けされている。その
上、外被の厚さの変化によって生じる光の非均一性はそ
のような変動を補償するように反射器の内表面を変更す
ることによってほぼ除去できる。反射器に関してカプセ
ルを位置決めする好ましい技術が記載されている198
6年2月6日出願の米国特許出願第82へ526号「自
動車等のヘッドライト」ヲ参照願いたい。この米国出願
はこの中で教示される形式のライトカプセルに使用する
だめの望ましいフィラメント形態を定めている。
反射器17の突出する円筒形状のネック部の両側部に一
対の電気接点手段63(第4図および第5図)が配設さ
れている。これら接点手段63は、好ましい一形式にお
いては、ネック部のプラスチック材料内に埋設され、′
−!たはそこから延在し、かつその一部分をなす一対の
円筒形状ポストである。反射器のネック部内に埋設され
た金属のピンであってもよい各ポストはそれぞれの導入
線41の末端部が巻付けられるように(ワイヤラッピン
グ)なっている。各導入線は反射器17内にカプセルを
最終的に位置決めした後、それぞれのポストに巻付けら
れる。従って、そのような動作は本発明のカプセルの所
望の位置決めに何等怒影響を与えない。導入線が巻付け
られた一方のポスト63が第2図に示されている。
各モジュールは反射器17のネック部51上に摺動可能
に位置付けされるように設計されたコネクタ手段65を
含む。第2図に示すように、コネクタ手段65は中空の
ほぼ円筒状形態を有することが好ましく、かつ突出する
接点ボスト63のそれぞれ1つを収容するように設計さ
れた一対の対向するスロット67を含む0各コネクタ手
段は一対の接点71(第2図に一点鎖線で例示されてい
る)を含む。これら接点71は、円筒形状のコネクタ6
5が反射器17に十分に位置付けされたときに(第1図
の状態)、それぞれ接点ボスト63と係合し、かくして
接点ボスト63のまわシに巻付けられた導入線と電気的
に接続される06接点71はスロット67のそれぞれ内
にまたは各スロットに隣接して整列されており、上記接
触を容易にしている。換言すれば、コネクタ手段65は
反射器17の雄型のネック部51を収容するように設計
された雌型のソケット部材として機能する。
反射器17と同様に、コネクタ手段65はグラスチック
(例えば、ポリカーボネート)であることが好ましい。
コネクタ79に電気的に接続されるように構成されてい
る電気ワイヤ73が各接点71に電気的に結合されてい
る。コネクタ79は共通の保持部材に固定できるまたは
保持部材の一部を形成する。第1図に示すように、この
共通のコネクタは自動車等の電気系の一部を形成するプ
ラグ形式の適当なコネクタ(図示せず)°に接続される
ようになっているのが理想的であり、保持部材の後部の
ほぼ中心に配置することができる。共通のコネクタ79
は合計5つの雄型突片81を有するのが理想的である。
しかしながら、本発明は図面に示す保持部材中で使用す
ることに範囲が限定されるものではないということは理
解されよう。勿論、コネクタ79のようなコネクタに限
定されるものでもない。例えば、電気ワイヤ73のそれ
ぞれを自動車等の電気系に直接結合することも本発明の
範囲内にある。
上記したコネクタ手段65のそれぞれを本発明のそれぞ
れの反射器の適所に保持するために、各反射器の後部は
一対の離間されたアーム部材85を含む。これらアーム
部材85は反射器の後部の一部をなす、またはこの後部
に固定され、延在する円筒形ネック部51にほぼ平行に
その対向する両側に突出している。これらアーム部材8
5の1つだけが第2図に示されているが、2つのアーム
部材が円筒形ネック部の両側(頂部および底部)に沿っ
て両方とも平行に延在していることは第1図、第7図お
よび第8図よシ明瞭である。各アーム部材85はかぎ形
端部87(第2図)を含み、このかぎ形端部87はコネ
クタ手段65の指定された外衣面と整列されかつ形成さ
れたスロット89内に位置付けされたときに確実に係合
する0各ア一ム部材85はコネクタ手段65の初期位置
決め中外側に広がることができるが、位置決め後(すな
わちスロット89内にかぎ形端部87が係合すると)元
の状態に戻ってコネクタ手段65を把持し、その位置に
係止する0簡明にするためにアーム部材85は第4図お
よび第5図からは除去されている。
第6図および第7図には保持部材11のような保持器内
に本発明のモジュールを保持することができる2つの実
施例が示されている。分り易くするために、1つの区画
13のみが第6図および第7図に示されている。第6図
において、保持手段はほぼ同じ形状を有する一対の対向
するワイヤ形式の部材91よシ構成される。これらワイ
ヤ形式部材91はネック部51の突出する7ランジ96
または同様の部分と確実に係合するように設計された第
1の端部93と保持器の上部壁97内にしっかりと位置
付けされる(挿入される)ように設計された反対側端部
95とを含む。これら保持手段は簡明にするために第1
図の斜視図からは除去されている。各ワイヤ形式部材9
1の曲線状本体部分98は第1の端部95′と係合して
反射器に抗するその保持力を助長する。各ワイヤ形式部
材は比較的簡単な構成を有し、従って作業者は最少限の
機械的技術だけで容易に取扱うことができる。
モジュールの取外しは作業者が単に最少限の下向き圧力
を曲線状本体部分98に加えて反対側の端部95を保持
器から分離することによって達成される。各ワイヤ形式
部材91はその後、反射器17から完全に離れるように
後方に枢動できる。理解できるように、各ワイヤ形式部
材の機能はモジュールを収容するように設計された保持
器の対応する内表面にモジュールを対接させる力を与え
ることである。
第7図の実施例においては、1本のワイヤ形式部材91
′が使用され、このワイヤ形式部材91′は保持器の底
部壁に枢動可能に配置された本体部分98′ヲ有する。
一対の曲線状端部が本体部分から延在し、反射器17の
対向する側部の内表面と係合し、反射器を保持器の対応
する内表面に強制的に対接させる、各曲線状端部は保持
器の2つの直立する壁の一部として形成された、または
直立する檄に固定されたそれぞれの突出部99内に形成
されたスロット内に係止される。モジュールの取外しは
単に各曲線状端部を保持器との保合が完釡に解除される
まで前方へ移動し、その後保持器の前部開口から後の方
向に(後部に)ワイヤ形式部材91′を枢動させること
によって、容易に行なえる。その後モジュールの取替え
はたやすく行なうことができる。上述のように、各ワイ
ヤ形式部材は金属材料よシなり、容易に成形できかつ必
要とする所要の弾性を提供することができる任意の金属
(例えば、鋼鉄)からつくることができる。
〈発明の効果〉 かくして、驚くべきことに、高さが僅か約2インチ、全
体の幅が僅か約10インチである他の同様のアセンブリ
と組合せて自動車等において使用するための前方照明(
ヘッドライト)アセンブリの一部を形成するように設計
されたヘッドライトモジュールが提供された。かかるア
センブリは本発明のランプ−反射器モジニールを複数個
(例えば、4または5個)含んでいてもよく、これらモ
ジュールは光源として機能する。各モジュールはかかる
アセンブリの保持器と正確に整列されるように保持器内
に簡単に位置付けできかつ保持器から簡単に取外すこと
ができる一体の気密封止されたユニットとして構成され
る。従って、この中で明確にされた本発明のモジュール
は取替え可能なシステムにおいておよび前記表に示した
システムにおいて使用したときに現存するヘッドライト
ユニットに勝るいくつかの利点を有する。例えば、複数
の光源を使用したときに、そのようなアセンブリの1つ
以上のセクションがほぼ同一の光分布で自動車等の前方
の空間の同じ領域に照明を与えるという点である所望の
冗長性を提供する。従って、万一4個のモジュールの1
つが故障しても(切れても)、前方光パターンの主要部
は失なわれない。その上、多くのヘッドライトに使用さ
れる反射器のある部分のみが自動車等の光源を通じて水
平面近傍の低出力ビームパターンのシャープカットオフ
に必要な高輝度勾配を発生するのに適したビーム碧素を
提供するということは知られている。水平面近傍に高輝
度を発生し、かつ上部左象限(近づいてくるドライバー
の側)の眩光を最小にするための正味の反射器面積の割
合を多くすることはいくつかの、しかしより多くの反射
器素子を使用して本発明によるモジュールを使用するこ
セによって可能となる。終りに、解明モジュールの数が
増加すると高および低の両出力ビームを最適化する融通
性が増大する。これは選択されたモジュー゛ルを高また
は低出力ビームに切換え(低または高出力ビームで付勢
し)、他のモジュールを両パターンで付勢したま\にし
ておくことによって可能となる。−例においては、上記
したような共通の保持部材の外側の2つの区画内に配置
された一対のモジュールが低出力ビーム機能の半分を提
供するように働き、他の一対のモジュールが合計の高出
力ビーム機能の半分を提供する。かくして、近づいてく
るドライバーは前記したアセンブリを2つ使用するシス
テムにおいては合計4つの低出力ビームのモジュールお
よび合計4つの高出力ビームのモジュールと対面するこ
とになる。
さらに他の実施例として、アセンブリ当υ合計5つのモ
ジュールを使用し、そのうちの特定の数(例えば、2つ
)のモジュールが低出力ビーム機能を提供し、残りの数
(例えば、3つ)のモジュールが高出力ビーム機能を提
供するようにしてもよい。
現在本発明の好ましい実施例と考えられるものを図示し
、記載したけれど、特許請求の範囲によって定められる
本発明の範囲から逸脱することなしに種々の変形および
変更がなし得ることはこの分野の技術者には明らかであ
ろう。
第1図は本発明のヘッドライトモジュールを使用するこ
とができる自動車等の照明アセンブリの一例を示す斜視
図、第2図は第1図のアセンブリにおいて使用するため
のヘッドライトモジュールの好ましい一実施例の拡大斜
視図、第3図は共通の保持部材に対して第2図のモジュ
ールを整列させるための好ましい一手段を示す第2図の
モジュールの一部分の拡大斜視図、第4図は本発明のラ
イトカプセルを本発明の反射器内に位置決めするための
好ましい一手段を示す拡大斜視図、第5図は反射器の内
部反射表面に対する本発明のカプセルの位置を例示する
断面図、第6図および第7図は第1図に示すような共通
の保持部材内に本発明のモジュール(1つのみ図示)を
保持するための手段の2つの例を示す斜視図、第8図は
上記共通の保持部材内に本発明のモジュールを位置決め
する他の手段を示す斜視図である。
10:自動車等の照明アセンブリ 11:共通の保持部材 13:長方形の区画 15:照明(ヘッドライト)モジュール17:反射器 19:照明(ライト)カプセル 21:反射表面 23:封止手段 25:レンズ作用素子 27:車体 31:7ランク部材 33:突起 35:ボス 41:導入線 43:圧力封止端部 45:外被 51:ネック部 53:コイル状フィラメント 63:電気接点手段 65:コネクタ手段 67:スロット 71:接点 73:%気ワイヤ 79:コネクタ 85:アーム部材 91.91′ :ワイヤ形式部材 I11’−−−−、:。
代理人の氏名  倉 内 基 弘 手続補正書(方式) 昭和62年 6月17日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 事件の表示 昭和62年特 願第 60256  号発
明の名称  自動車等の照明アセンブリ補正をする者 事件との関係            特許出願人補正
命令通知の日付 昭和62年5月26日−++++1−
1    j−’ 補正の対象 明細書 補正の内容  別紙の通り

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車等に対する前方照明を行なうための自動車
    等の照明アセンブリにおいて、 自動車等とあらかじめ定められた整列状態にこの自動車
    等内に配置され、固定されるように構成されており、複
    数の区画を形成する共通の保持部材と、 各モジュールが反射器と、該反射器内にその反射表面と
    あらかじめ定められた整列状態に封止される照明カプセ
    ルと、このモジュールを取囲みかつ封止するための手段
    とを含み、前記共通の保持部材内の前記区画のそれぞれ
    1つ内に位置付けされる取替え可能な封止された複数の
    照明モジュールと、 前記共通の保持部材に関して前記区画内に前記各モジュ
    ールを整列させるための整列手段と、前記共通の保持部
    材に関して前記整列された配置状態に前記区画内の前記
    各モジュールを保持するための保持手段 とを具備することを特徴とする照明アセンブリ。
  2. (2)前記共通の保持部材がほぼ直線状形態を有し、前
    記各区画が並置された関係にこの保持部材内に配置され
    ている特許請求の範囲第1項記載の照明アセンブリ。
  3. (3)前記共通の保持部材の全体の高さが約2インチま
    たはそれ以下である特許請求の範囲第2項記載の照明ア
    センブリ。
  4. (4)それぞれが自動車等の電気系に前記照明モジュー
    ルのそれぞれ1つを電気的に接続する複数のコネクタ手
    段を含んでいる特許請求の範囲第1項記載の照明アセン
    ブリ。
  5. (5)前記各照明モジュールが前記反射器のネック部の
    外側に配置されかつ前記照明カプセルに電気的に接続さ
    れた電気接点手段を含み、前記各コネクタ手段が前記反
    射器のネック部に取外し可能に位置付けされかつ前記外
    側の電気接点手段に電気的に結合されたソケット部材を
    含む特許請求の範囲第4項記載の照明アセンブリ。
  6. (6)前記共通の保持部材に固定された、またはこの保
    持部材の一部を形成する共通の電気コネクタを含んでお
    り、前記各コネクタ手段が該共通の電気コネクタに電気
    的に結合されている特許請求の範囲第4項記載の照明ア
    センブリ。
  7. (7)それぞれが前記反射器のネック部に前記コネクタ
    手段のそれぞれ1つを保持する複数の保持手段を含んで
    いる特許請求の範囲第5項記載の照明アセンブリ。
  8. (8)前記各保持手段が前記反射器から突出する少なく
    とも1つのアーム部材を含み、該アーム部材が前記ソケ
    ット部材の表面と係止態様で係合するように構成されて
    いる特許請求の範囲第7項記載の照明アセンブリ。
  9. (9)前記ソケット部材が少なくとも1つのスロットを
    含み、前記アーム部材が前記スロット内に延在して前記
    ソケット部材の前記表面と係合する特許請求の範囲第8
    項記載の照明アセンブリ。
  10. (10)前記照明モジュールの数が少なくとも4つであ
    る特許請求の範囲第1項記載の照明モジュール。
  11. (11)前記整列手段が前記モジュールの前記反射器に
    あらかじめ定められたパターンで間隔をおいて配置され
    た複数の突起を含み、該各突起が1つの平面を占め、か
    つ前記共通の保持部材内の対応するボスと整列し、係合
    するように適合されており、前記共通の保持部材内の前
    記対応するボスが同じく1つの平面を占める特許請求の
    範囲第1項記載の照明アセンブリ。
  12. (12)前記反射器が突出するフランジ部材を含み、前
    記突起が前記あらかじめ定められたパターンで該フラン
    ジ部材に配置されている特許請求の範囲第11項記載の
    照明アセンブリ。
  13. (13)前記突起の数が3つであり、これら突起の2つ
    が前記フランジ部材の一側に間隔をおいて配置され、残
    りの1つの突起が前記フランジ部材の反対側の側部に配
    置されている特許請求の範囲第12項記載の照明アセン
    ブリ。
  14. (14)前記保持手段が前記モジュールのそれぞれの前
    記反射器の外表面と係合してこのモジュールを前記共通
    の保持部材の表面に強制的に対接させるように作用する
    少なくとも1つのワイヤ形式部材から構成されている特
    許請求の範囲第1項記載の照明アセンブリ。
  15. (15)前記ワイヤ形式部材が前記共通の保持部材に枢
    動可能に配置されている特許請求の範囲第14項記載の
    照明アセンブリ。
  16. (16)前記ワイヤ形式部材の数が2つであり、各ワイ
    ヤ形式部材が前記反射器の前記外表面と係合するための
    第1の端部と前記共通の保持部材と確実に係合するため
    の第2の端部とを有する特許請求の範囲第14項記載の
    照明アセンブリ。
  17. (17)前記照明モジュールのそれぞれの前記照明カプ
    セルがガラス外被とこの外被から突出する一対の導電性
    導入線とを有する低ワット数のタングステン−ハロゲン
    カプセルである特許請求の範囲第4項記載の照明アセン
    ブリ。
  18. (18)前記各導電性導入線が前記反射器の壁を貫通し
    、かつこの壁内で封止されている特許請求の範囲第17
    項記載の照明アセンブリ。
  19. (19)前記各照明モジュールが前記反射器のネック部
    の外側に配置された電気接点手段を含み、前記照明カプ
    セルの前記導入線が該電気接点手段に電気的に接続され
    ている特許請求の範囲第18項記載の照明アセンブリ。
  20. (20)前記共通の保持部材の水平を決定するための手
    段を含み、該手段が前記共通の保持部材の壁に固定され
    た、またはこの壁の一部を形成する基部部材と該基部部
    材に配置されかつこの基部部材に関して調節可能である
    泡水準器とを含む特許請求の範囲第1項記載の照明アセ
    ンブリ。
JP62060236A 1986-03-17 1987-03-17 自動車等の照明アセンブリ Expired - Lifetime JPH07118203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/840,268 US4660128A (en) 1986-03-17 1986-03-17 Motor vehicle lighting assembly
US840268 1986-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276701A true JPS62276701A (ja) 1987-12-01
JPH07118203B2 JPH07118203B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=25281904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060236A Expired - Lifetime JPH07118203B2 (ja) 1986-03-17 1987-03-17 自動車等の照明アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4660128A (ja)
EP (1) EP0238007B1 (ja)
JP (1) JPH07118203B2 (ja)
CA (1) CA1272708A (ja)
DE (1) DE3782442T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763234A (en) * 1986-05-29 1988-08-09 Scott Peter S Illuminated devices
US4740875A (en) * 1987-05-07 1988-04-26 Gte Products Corporation Motor vehicle headlight having lens with glare prevention means
JPH0512105Y2 (ja) * 1988-10-20 1993-03-26
US4868722A (en) * 1988-12-19 1989-09-19 Gte Products Corporation Headlamp assembly
US5029051A (en) * 1989-04-17 1991-07-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlamp for motor vehicles
DE3940281A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge
DE3940282A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge
DE3940283A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge
CA2031829C (en) * 1989-12-27 1994-02-01 Katutada Shirai Headlight for motor vehicle
FR2658606A1 (fr) * 1990-02-20 1991-08-23 Valeo Vision Dispositif indicateur de l'orientation en site d'un reflecteur de projecteur de vehicule automobile.
US5283956A (en) * 1990-02-09 1994-02-08 Valeo Vision Device for indicating the aim of the optical axis of a reflector on a motor vehicle relative to a reference direction
US5077642A (en) * 1990-09-21 1991-12-31 Ryder International Corporation Horizontal zero adjuster for automotive headlamp
US5151849A (en) * 1991-08-06 1992-09-29 General Motors Corporation Headlamp leveling arrangement
US5253154A (en) * 1992-06-12 1993-10-12 General Motors Corporation Headlamp leveling arrangement
US5221137A (en) * 1992-06-22 1993-06-22 Ford Motor Company Vehicle front headlamp assembly
JP3229491B2 (ja) * 1993-10-05 2001-11-19 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプにおけるエイミング用水準器
DE4411014C1 (de) * 1994-03-30 1995-05-04 Hella Kg Hueck & Co Halteeinrichtung für einen verstellbaren Reflektor eines Fahrzeug-Scheinwerfers
US5586393A (en) * 1994-12-20 1996-12-24 Textron Inc. Headlamp level indicator
US5479714A (en) * 1995-02-06 1996-01-02 Hopkins Manufacturing Corporation Headlamp leveling apparatus
US6811285B2 (en) * 2002-10-24 2004-11-02 Guide Corporation Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly
TWD213868S (zh) * 2020-08-27 2021-09-11 巨鎧精密工業股份有限公司 車燈之光形調整座之部分
TWD213870S (zh) * 2020-08-27 2021-09-11 巨鎧精密工業股份有限公司 車燈之反射座
TWD213869S (zh) * 2020-08-27 2021-09-11 巨鎧精密工業股份有限公司 車燈之光反射座之部分

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124347U (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 日野自動車株式会社 車両におけるヘツドランプベゼル
JPS60258801A (ja) * 1984-04-10 1985-12-20 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 自動車類の照明装置に使用するための封止されたレンズ部材
JPS6120836A (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 シビエ・プロジエクトール 自動車用前照灯の組立および方向調節方法とその実施のための自動車用前照灯

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2748255A (en) * 1953-05-27 1956-05-29 William E Decker Automotive vehicle headlight
DE962692C (de) * 1953-11-18 1957-04-25 Westfaelische Metall Ind G M B Fahrzeugscheinwerfer mit verstellbarem Reflektor
FR1148359A (fr) * 1955-05-18 1957-12-06 Daimler Benz Ag Support pour dispositifs électriques tels que, par exemple, lampes, phares et systèmes de signalisation, sur des véhicules
DE1505379A1 (de) * 1965-03-25 1969-07-31 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinrichtung fuer Fahrzeuge
US3588492A (en) * 1968-10-01 1971-06-28 Gen Motors Corp Rectangular vehicle headlamp with collimating discs
US4188655A (en) * 1978-05-02 1980-02-12 Chrysler Corporation Vehicle headlamp and mounting assembly
US4240131A (en) * 1979-03-14 1980-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sealed lighting element assembly
US4336578A (en) * 1979-07-30 1982-06-22 General Electric Company Plastic par lamp construction with reinforced recepticle area
US4451873A (en) * 1980-03-10 1984-05-29 General Motors Corporation Reflector for a sealed beam lamp
US4446511A (en) * 1980-03-14 1984-05-01 General Electric Company Automotive lamp unit
DE3108059C2 (de) * 1981-03-04 1984-01-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Streuscheibe für Scheinwerfer von Fahrzeugen
FR2526522A1 (fr) * 1982-05-04 1983-11-10 Marchal Equip Auto Perfectionnements aux feux pour vehicules automobiles
JPS5936503U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 株式会社小糸製作所 灯具
US4466646A (en) * 1983-02-25 1984-08-21 General Motors Corporation Energy absorbing bumper assembly for vehicles
US4532578A (en) * 1984-02-06 1985-07-30 General Motors Corporation Vehicle body lamp mounting arrangement
US4569002A (en) * 1984-04-10 1986-02-04 Gte Products Corporation Motor vehicle lighting system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124347U (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 日野自動車株式会社 車両におけるヘツドランプベゼル
JPS60258801A (ja) * 1984-04-10 1985-12-20 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 自動車類の照明装置に使用するための封止されたレンズ部材
JPS6120836A (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 シビエ・プロジエクトール 自動車用前照灯の組立および方向調節方法とその実施のための自動車用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
EP0238007B1 (en) 1992-11-04
DE3782442D1 (de) 1992-12-10
US4660128A (en) 1987-04-21
EP0238007A3 (en) 1989-02-15
EP0238007A2 (en) 1987-09-23
JPH07118203B2 (ja) 1995-12-18
DE3782442T2 (de) 1993-06-03
CA1272708A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62276701A (ja) 自動車等の照明アセンブリ
US4569002A (en) Motor vehicle lighting system
KR100970879B1 (ko) 장착이 단순한 헤드라이트
US4631651A (en) Replaceable automobile headlight lamp unit and automobile headlight utilizing same
US4646207A (en) Motor vehicle lighting system including a sealed lens member as part thereof
US4500946A (en) Replaceable lamp assembly for a sealable reflector housing
EP1846692B1 (en) Light-source module and holder therefor
JPS62276702A (ja) 自動車等のヘツドライトモジユ−ル
EP0282751A2 (en) Motor vehicle headlight module
EP0214595A2 (en) Lamp reflector
US4498124A (en) Dual halogen lamp assembly
US4149229A (en) Lamp reflector with downwardly-facing step
US4545001A (en) Sealed lens member for use in a motor vehicle lighting system
EP0232843B1 (en) Motor vehicle headlight
US4723198A (en) Motor vehicle headlight
US6709140B2 (en) Vehicle headlamp unit and vehicle headlight with the headlamp unit
KR20000047815A (ko) 전기 램프 및 전기 램프를 가진 조명 시스템
HU177520B (en) Lighting unit
EP0158328B1 (en) Lighting module for motor vehicle lighting system
EP1050433A3 (en) Integrated headlamp system for motor vehicles
JPH0739121Y2 (ja) 車輌用ヘッドランプ
JPH10208506A (ja) 車両用灯具
JPH1069804A (ja) 複数の光源を備えた車両用灯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term