JPS62276319A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS62276319A
JPS62276319A JP11791886A JP11791886A JPS62276319A JP S62276319 A JPS62276319 A JP S62276319A JP 11791886 A JP11791886 A JP 11791886A JP 11791886 A JP11791886 A JP 11791886A JP S62276319 A JPS62276319 A JP S62276319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
storage section
fuel storage
liquid
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11791886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Miyoshi
三好 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11791886A priority Critical patent/JPS62276319A/ja
Publication of JPS62276319A publication Critical patent/JPS62276319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は灯油などの液体燃料をガス化させて燃焼させ
る液体燃料燃焼装置、特に、混合気を作るために液体燃
料を一次空気とともに気化装置に噴射・供給する部分の
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、石油ファン七−夕などの液体燃料燃焼装置では
、灯油などの液体燃料を一次空気とともに気化装置へ噴
射・供給して混合気を作り、この混合気をバーナーなど
で二次空気を補給しながら燃焼させるということが行わ
れる。
第2図は、この発明をなすに先立って、本発明者らによ
って提案された従来の液体燃料燃焼装置の構成を示す。
同図に示す液体燃料燃焼装置は、灯油などの液体燃料を
気化装置12内で気化させて一次空一気との混合気を作
り、この混合気をバーナーヘッド13にて燃焼させると
いうものであって、その燃料供給系および一次空気供給
系はそれぞれ、次のような構成要素を有する。 − まず、燃料供給系として、燃料タンク1、サブタンク2
、燃料供給管3、電磁ポンプ4、定液面器5、ニードル
パイプ10などを有する。
燃料クンク1は、灯油のごとき液体燃料が入れられる着
脱自在なカートリッジタンクであって、その底部に(f
山口弁1aが設けられている。
サブタンク2は、燃料タンク1を保持するとともに、そ
の保持状態でもって上記山口弁1aを開かせる作動棒2
aが設けられている。このサブタンク2には常に定量の
液体燃料が溜められる。
燃料供給管3は、サブタンク2内の液体燃料を電磁ポン
プ4の吸入側へ導く。
電磁ポンプ4;よ、燃料供給管3によって導かれた液体
燃料を定液面器S内へ送り込む。この電磁ポンプ4は、
その吸引側がゴミフィルター9を介して燃料供給管3に
連結されている。lた、その吐出側が0リング8を挿ん
で電液ml器5に連結されている。
定液面器5(よ、電磁ポンプ4からの燃料が貯められる
燃料貯部6、及びこの燃料貯部8から溢れた燃料を上記
燃料供給管3に戻すもどり管7を有する。これにより、
燃料貯部6には、常に一部レベルの液体燃料が満たされ
るようになっている。
ニードルパイプ10は、その基端側が電液W1器5内に
空密状態で挿入されている。その挿入端側にはオリフィ
ス部11が形成されている。このオリフィス部11は燃
料貯部6内の液体燃料中に浸漬されている。また、その
先端側は燃料ノズル部となっている。この燃料ノズル部
は後述する一次空気吸込用の空気ノズル1Bとともに気
化装置12内に連結されている。
他方、−次空気を供給する空気供給系として、送風ブロ
ワ−14、送風パイプ15、及び−大空気供給用空気ノ
ズル1Bなどを有する。
送風ブロワ−14から圧送される空気は、送風パイプ1
5を通って空気ノズル1Bへ送られ、この空気ノズル1
日から気化装置12内に一次空気として吹き込まれる。
送風ブロワ−14によって発生される一次空気の圧力の
一部は、加圧パイプ17を介して定液面器S内の燃料貯
部6の液面にも与えられるようになっている。
空気ノズル16内には、上記ニードルパイプ10の先端
側に形成された燃料ノズル部が同軸状に挿入されている
。これにより、空気ノズル16から気化装置12内に一
次空気を吹き込むと、燃料貯部6の液体燃料がニードル
パイプ10によって吸い上げられて、−次空気とともに
気化装置12内に霧状に噴射されろ。
気化装置12は、その壁が200〜300℃位に予熱さ
れるようになっている。これにより、−次空気とともに
気化装置12内に噴射された霧状の液体燃料は、その予
熱された気化装置12σ)壁面に接触して瞬時に蒸発・
気化させられろ。このようにして気化された燃料は、−
緒に吹き込まれた一次空気と混合して予混合気を形成す
る。そして、この予混合気を補給されながら燃焼させら
れる。
バーナーヘッド13ば無数の炎孔を有する筒状に形成さ
れている。上記混合気は、その無数の炎孔からそれぞれ
噴出したところで火炎を形成しながら燃焼される。
ここで、バーナーヘッド13の外側には、適宜の点火手
段が配設されている。この点火手段により、予混合気は
バーナーヘッド13の炎孔から噴出したところで着火さ
れて火炎を生成する。
一旦、着火に成功すると、その後は点火動作なしでも火
炎が維持される。そして、バーナーヘッド13の周囲が
均熱状態になって安定な定常燃焼状態が持続されるよう
になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したごとき液体燃料燃焼装置では次
のような問題点のあることが本発明者らによって明らか
にされた。
すなわち、上述した液体燃料燃焼装置では、バーナーヘ
ッド13に供給される予混金気の@料量に対する一次空
気量の割合いわゆる空燃比が、着火時も定常燃焼時もほ
ぼ同じになる。このため、その空燃比を定常燃焼状態の
維持に最適な値にすると、着火時には空燃比(−次空気
比)が高過ぎて着火が困堡になってしまう。
他方、着火性に重点をおいた空燃比lこ設定してしまう
と、定常燃焼時に一次空気が不足気味になって良好な定
常燃焼状態が1等難りなってしまう。
このように、上述した液体燃料燃焼装置では、その着火
性と良好な定常燃焼状態とが両立し雉いという問題点が
あった。このような問題点は、特に−次空気比の高い全
−大型の燃焼装置において顕著となる。
この発明は、係る問題点を解決するためになされたもの
で、着火性と良好な定常燃焼状態とを両立して達成する
ことができる液体燃料燃焼装置を得ることを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係わる液体燃料燃焼装置は、定液面器内に燃
料タンクから送られろ液体燃料を一部レベルで貯留する
第1の燃料貯部と、この第1の燃料貯部からオリフィス
を介して流入する液体燃料を一部レベルで貯留する第2
の燃料貯部とを設け、この第2の燃料貯部に貯留された
液体燃料を吸い出して一次空気とともに気化装置へ送り
込むようにするとともに、前記第2の燃料貯部の側壁を
第1の燃料貯部の側壁よりも高くしたものである〔作用
〕 上記手段により、まず、着火時には、第2の燃料貯部に
は満杯レベルの液体燃料が貯められ、この状態の時に第
2の燃料貯部から燃料を吸い出すため、上述した定常燃
焼時の場合よゆも多めに燃料が吸い出されて一次空気と
ともに気化装置に送り込まれ、定常燃焼時よりも燃料の
混合比が高(なって着火性の良い混合気が作られる。
そして、着火が行われて定常燃焼状態に移行すると、第
2の燃焼貯部の液レベルは、液体燃料が連続的に消費さ
れることによって、満杯レベルよりも一部分だけ低いレ
ベルに移行し、良好な定常燃焼状態を持続させるのに適
した空燃比が得られる。
また、第2の燃料貯部は第1の燃料貯部よりも側壁を高
くしであるため、第1の燃料貯部からオーバーフローし
た液体燃料が第2の燃料貯部に流れ込むことがな(、空
燃比が安定する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明による液体燃料燃焼装置の一実施例を
示す断面図である。
図において、同一符号は同一部分あるいは相当部分を示
す。
同図に示すとおり、本実施例の液体燃料燃焼装置は、灯
油などの液体燃料を気化装置12内で気化させて一次空
気との混合気を作り、この混合気をバーナーヘッド13
にて燃焼させるというもので、その燃料供給系及び−次
空気供給系は基本的には第2図に示したものと同様であ
る。
まず、燃料供給系として、燃料タンク1、サブタンク2
、燃料供給eg3、電磁ポンプ4、定液面器5、ニード
ルパイプ10などを有する。
この場合、定液面器5内には、燃料を所定の液レベルで
もって貯める燃料貯部が形成されているが、この燃料貯
部は、第1の燃料貯部18と第2の燃料貯部ISの2つ
に分割形成されている。
各燃料貯部18,19はそれぞれ所定の液レベルh1ま
での液体燃料を貯留する。各燃料貯部18.19からそ
れぞれ溢れた燃料は、もどり管7を通って上記燃料供給
管3に戻されろ。つまり、定液面器5には、2つの分割
形成された第1と第2の燃料貯部18,19によって、
実質的に2つの定液面器5の機能がそれぞれに独立した
状態で備えられている。
第1の燃料貯部18は、燃料タンク1から電磁ポンプ4
を介して送られる液体燃料を一部レベルで貯留する。
一方、第2の燃料貯部1Sは第1の燃料貯部18からオ
リフィス20を介して流入する液体燃料を一部レベルで
貯留する。
そして、この第2の燃料貯部1日に貯留された液体燃料
が吸い出されて一次空気とともに気化装置12へ送り込
まれろようになっている。なお、オリフィス20は、2
つの燃料貯部18と19を夜レベル下にて連通ずる細い
管からなる。
そして、ニードルパイプ10の一端側のオリフィス部1
1は上記第2の燃料貯部19内の液体燃料中に浸漬され
る。
他方、−次空気を供給する空気供給系として、送風ブロ
ワ−14、送風パイプ15、及び−次空気吹送用空気ノ
ズル16などを有する。
送風ブロワ−14によって発生される一次空気の圧力の
一部は、加圧パイプ17を介して定液面器5内の2つの
燃料貯部18,19の両液面に与えられるようになって
いる。
これにより、空気ノズル16から気化装置12内に一次
空気を吹き込むと、第2の燃料貯部19の液体燃料がニ
ードルパイプ10によって吸い上げられて、−次空気と
ともに気化装置12内に霧状に噴射される。
次に動作について説明する。
まず、着火時には、第1の燃料貯部18と第2の燃料貯
部19には満杯レベルh1の液体燃料が貯められている
。この状態の時に第2の燃料貯部19から燃料を吸い出
すと、上述した定常燃焼時の場合よりも多めに燃料が吸
い出されて、−次空気とともに気化値w12に送り込ま
れるようになっている。
従って、着火時には、定常燃焼時よりも燃料の混合比が
高くて着火性の良い混合気が作られるようになる。
そして、着火が行われて定常燃焼状態に移行すると、第
2の燃料貯部19の液レベルは、液体燃料が連続的に消
費されることによって、満杯レベルh1よりも一定分だ
け低いレベルh2に徐々に移行する。
つまり、第2の燃料貯部ISの液レベルh2が第1の燃
料貯部18の液レベルh1よりも一定分(hl−h2)
だけ低下することにより、第1の燃料貯部18から第2
の燃料貯部19にオリフィスス20を介して流入する燃
料の量が、第2の燃料貯部1日から吸い出されて消費さ
れる燃料の量に平衡する状態が続く。
これによって、良好な定常燃焼状態を持続させるのに適
した混合気が得られるようになる。
上述したように、着火時には、第2の燃料貯部19に燃
料が相対的に高レベルh1で貯留されていることにより
、定常燃焼時よりも多めの燃料が供給される。
これによって、相対的に低い一次空気比をもっ混合気が
、バーナーヘッド13に供給されるようになって、良好
な着火性が得られる。
そして、着火が完成して燃料が引き続いて消費されるよ
うになると、第2の燃料貯部19の燃料液レベルb1か
らh2まで徐々に低下していき、これにともなって、−
次空気比も着火に適した値から良好な定常燃焼状態を持
続するのに適した値まで徐々に高まっていく。
以上のようにして、着火性と良好な定常燃焼状態とを両
立して達成することができるのである。
また、電磁ポンプ4によって送られた液体燃料が第1の
燃料貯部18の側壁を越えてオバーフローしても、第2
の燃料貯部1Sの側壁を第1の燃料貯部18の側壁より
も高くしであるため、オーバーフローした液体燃料が第
2の燃料貯部19に流れ込むことはなく、定常燃焼時の
空燃比をより−i安定させることができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、定液面器内に燃料タン
クから送られる液体燃料を一定レベルで貯留する第1の
燃料貯部と、この第1の燃料貯部からオリフィスを介し
て流入する液体燃料を一定レベルで貯留する第2の燃料
貯部とを設け、前記第2の燃料貯部の側壁を第1の燃料
貯部の側壁より高くする構成としたことにより、着火性
と良好な定常燃焼状態とを両立して達成することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による液体燃料燃焼装置の一実施例を
示す断面図、第2図は従来の液体燃料燃焼装置の構成を
示す断面図である。 図において、1は燃料タンク、5は電液i器、12は気
化装置、14ば送風ブロワ−118は第1の燃料貯部、
1Sは第2の燃料貯部、20(よオリフィスである。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定油面器内に燃料タンクから送られる液体燃料を一定レ
    ベルで貯留する第1の燃料貯部と、この第1の燃料貯部
    からオリフィスを介して流入する液体燃料を一定レベル
    で貯留する第2の燃料貯留部とを設け、この第2の燃料
    貯部に貯留された液体燃料を吸い出して一次空気ととも
    に気化装置へ送り込むようにするとともに、前記第2の
    燃料貯部の側壁を第1の燃料貯部の側壁よりも高くした
    ことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
JP11791886A 1986-05-22 1986-05-22 液体燃料燃焼装置 Pending JPS62276319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791886A JPS62276319A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791886A JPS62276319A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276319A true JPS62276319A (ja) 1987-12-01

Family

ID=14723401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11791886A Pending JPS62276319A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276319A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012777B1 (ko) 액체연료의 연소방법 및 그 장치
JPS62276319A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0634119A (ja) 霧化式石油バーナ
KR100250802B1 (ko) 액체연료연소장치
JPS62202927A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6143048Y2 (ja)
KR20120010581A (ko) 보일러 버너용 에멀젼 연료 점화 장치
US1966250A (en) Automatic blowtorch
JPS6080010A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6130018Y2 (ja)
RU2008560C1 (ru) Испарительная горелка
JPS59167620A (ja) 気化ポツト式燃焼装置
JPS54134832A (en) Combustor
KR960009444Y1 (ko) 액체연소기기의 연료공급장치
JPS5913453Y2 (ja) 液体燃料用バ−ナ
JPH02282605A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH06201108A (ja) 気化式燃焼器
JP2921166B2 (ja) 石油燃焼装置
JPH04122923U (ja) ガスバ−ナ
JPS5680633A (en) Liquid fuel combusting apparatus
JPS5818009A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0215768B2 (ja)
JPS6049805B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS60122816A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6237288B2 (ja)