JPS6227591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227591B2
JPS6227591B2 JP54104225A JP10422579A JPS6227591B2 JP S6227591 B2 JPS6227591 B2 JP S6227591B2 JP 54104225 A JP54104225 A JP 54104225A JP 10422579 A JP10422579 A JP 10422579A JP S6227591 B2 JPS6227591 B2 JP S6227591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
surplus
control
beam current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54104225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628567A (en
Inventor
Takashi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10422579A priority Critical patent/JPS5628567A/ja
Priority to NL8004557A priority patent/NL8004557A/nl
Priority to FR8017911A priority patent/FR2463503A1/fr
Priority to CA000358178A priority patent/CA1145056A/en
Priority to DE19803030860 priority patent/DE3030860A1/de
Priority to GB8026519A priority patent/GB2065429B/en
Priority to US06/178,385 priority patent/US4318034A/en
Publication of JPS5628567A publication Critical patent/JPS5628567A/ja
Publication of JPS6227591B2 publication Critical patent/JPS6227591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/40Circuit details for pick-up tubes
    • H04N23/41Beam current control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光導電形撮像管のビーム電流制御方
法に係る。
カソード電位に対し電子ビーム制御電極(第1
グリツド)の電位をマイナスの状態で動作させる
電子銃いわゆるトライオードガンを使用した光導
電型の撮像管に対し、カソード電位に対し第1グ
リツド電位がプラスの状態で動作させるようにし
た電子銃いわゆるダイオードガンを使用した撮像
管がある。すなわち、トライオードガンはカソー
ド電位(0V程度)に対して−30V〜−100Vの負
電圧を第1ブリツドG1に加えるものであるが、
ダイオードガンは10数Vの正電圧をこの第1グリ
ツドG1に加えるものである。従つて、ダイオー
ドガンの場合第1グリツドG1には所定の制御電
極電流(グリツド電流)IG1が流れている(トラ
イオードガンではIG1=0である)。
この発明はこのダイオードガンを使用した撮像
管にあつて、解像度の劣化を防止し、低残像化を
図るためのビーム電流制御方法を提案するもので
ある。
ここで、解像度の劣化を防止し、低残像化を図
るには入射光量に応じてビーム電流を制御すれば
よいが、この入射光量対ビーム電流との関係があ
る最適の関係を越えると、例えば入射光量の増加
に伴つてビーム電流をあまり増加させると解像度
が却つて劣化してしまう。ビーム電流を最適な値
に制御するには、例えば余剰ビーム電流(もどり
ビーム電流)を利用し、これが所定の値になるよ
うに制御する方法がある。余剰ビーム電流が常に
一定であれば、入射光量に対応した最適のビーム
電流が常時供給されていることになるからであ
る。
そこで、この発明では余剰ビーム電流が一定と
なるように電子ビームを制御しようとするもの
で、特にダイオードガンでは制御電極電流IG1
考慮し、この制御電極電流IG1、信号電流IS
びカソード電流IKに基いて余剰ビーム電流IR
形成し、この余剰ビーム電流IRを一定にする制
御ループを形成したものである。
第1図はこの発明を具体化した制御装置の一例
であつて、1はダイオードガンを内蔵した撮像管
である。カソードKから発射された電子ビームは
第1のグリツドG1にて制御されたのち、電子ビ
ームIbとして光電変換面3に入射する。信号電
流ISはアンプ5にて増幅されたのち抵抗器6に
て電圧ESに変換される。
〓〓〓〓〓
第1グリツドG1の電流通路には制御トランジ
スタQが設けられ、端子B+からの所定の制御電
圧EG1がこの制御トランジスタQを通じて印加さ
れる。制御電極電流IG1は抵抗器7にて電圧に変
換されたのち、カソード電流IKに対応した電圧
Kと電圧比較器8にて比較される。電圧比較器
8の出力は1/α(IK−IG1)(但し、αは比例定 数)に関連した電圧である。この出力と上述の信
号電圧ESはさらに電圧比較器9にて比較され、
{1/α(IK−IG1)−IS}=IRに関連した出力ER が形成され、この出力ERはさらに電圧比較器1
0にて基準電圧EOと比較、増幅され、その出力
でトランジスタQが制御される。11は基準電圧
源を示す。
ところで、上述した撮像管1の場合次のような
関係式が成立する。
K−IG1=αIb ……(1) IR+IS=Ib ……(2) gm・EG1=Ib ……(3) ただし、IR:もどり電流 gm:撮像管の相互コンダクタンス α:比例定数 (1)、(2)式より、余剰ビーム電流IRは IR=I−IG1/α−IS ……(4) すなわち、余剰ビーム電流IRは、カソード電
流IK、信号電流IS及び制御電極電流IG1を線形
に結合することによつて求めることができ、入射
光量に応じて信号電流ISが変化したとき、これ
に関連して制御電圧EG1を制御すれば、余剰ビー
ム電流IRをほぼ一定に制御することができる。
上述の制御系で比較器9の出力ERは余剰ビーム
電流IRに関連した出力であるから、比較器9の
出力ERをトランジスタQに供給すれば制御電圧
G1を制御できる。
なお比較器10の増幅度をAとし、基準電圧源
11の電流をIOとし、抵抗器7の値をRとする
と、 A(IO−IR)=EG1/R ……(5) であるから、これと上述の式より、余剰ビーム電
流IRは次のようにも表わすことができる。
R=ARgm/α+ARgm・IO−ARgm/α+ARgm・IS−1/α+ARgmIG1 ……(6) ARgmはある有限の値であるから、余剰ビーム
電流IRは基準電流IOよりも小さい。
ここで、信号電流ISとビーム電流Ibとの関係
は第2図直線15で示すように、Ib=βIS(β
は定数)であるが、実際の回路では基準電流IO
がバイアス電流として働らくので直線16のよう
になり、Ibnが最大ビーム電流となる。
以上説明したように、この発明によれば信号電
流IS、カソード電流IK及び制御電極電流IG1
ら余剰ビーム電流IRを形成し、信号ISが変化し
たときこの余剰ビーム電流IRが一定となるよう
に電子ビームを制御したから、入射光量に対する
最適な電子ビームを供給でき、そのため解像度の
劣化がなく、低残像化を図ることができる。
なお、上述した実施例では制御トランジスタQ
のエミツタ側に抵抗器を介在させてもよい。
なお、余剰ビームを検出するために撮像管内に
余剰ビーム検出用電極を設けることも考えられる
が、この手段は実際的でない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例を示すビーム電流制御
装置の接続図、第2図はその動作説明図である。 1は撮像管、G1は電子ビーム制御電極、IS
信号電流、IKはカソード電流、IG1は制御電極
電流、IRは余剰ビーム電流である。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カソード電位に対し電子ビーム制御電極の電
    位がプラスの状態で動作状態となるような電子銃
    を使用した撮像管のビーム電流制御方法におい
    て、信号電流、カソード電流及び上記電子ビーム
    制御電極に流れる制御電極電流に基いて余剰ビー
    ム量に相当する余剰ビーム電流を得、この余剰ビ
    ーム電流が一定となるように電子ビームを制御す
    るようにしたビーム電流制御方法。
JP10422579A 1979-08-16 1979-08-16 Beam current control method Granted JPS5628567A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10422579A JPS5628567A (en) 1979-08-16 1979-08-16 Beam current control method
NL8004557A NL8004557A (nl) 1979-08-16 1980-08-11 Bundelstroombesturingsschakeling.
FR8017911A FR2463503A1 (fr) 1979-08-16 1980-08-13 Circuit de commande du courant d'un faisceau dans un tube de prises de vues
CA000358178A CA1145056A (en) 1979-08-16 1980-08-13 Beam current control circuit
DE19803030860 DE3030860A1 (de) 1979-08-16 1980-08-14 Strahlstrom-steuerschaltung fuer eine bildaufnahmeroehre.
GB8026519A GB2065429B (en) 1979-08-16 1980-08-14 Beam control circuit for image pick-up tubes
US06/178,385 US4318034A (en) 1979-08-16 1980-08-15 Beam current control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10422579A JPS5628567A (en) 1979-08-16 1979-08-16 Beam current control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628567A JPS5628567A (en) 1981-03-20
JPS6227591B2 true JPS6227591B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=14375011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10422579A Granted JPS5628567A (en) 1979-08-16 1979-08-16 Beam current control method

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4318034A (ja)
JP (1) JPS5628567A (ja)
CA (1) CA1145056A (ja)
DE (1) DE3030860A1 (ja)
FR (1) FR2463503A1 (ja)
GB (1) GB2065429B (ja)
NL (1) NL8004557A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577679A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Sony Corp Beam control circuit for image pickup tube
DE3114274A1 (de) * 1981-04-09 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltung zur strahlstromstabilisierung von fernsehaufnahmeroehren
DE3135466C1 (de) * 1981-09-08 1982-12-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Strahlstromregelung für eine Fernsehaufnahmeröhre
DE3407388A1 (de) * 1984-02-29 1985-08-29 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung fuer eine bildroehre
GB8414451D0 (en) * 1984-06-06 1984-07-11 Motorola Inc Crt control circuit
JPS6171774A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Sony Corp テレビジヨンカメラ装置のビ−ム電流制御装置
US5892544A (en) * 1997-09-15 1999-04-06 Sony Electronics, Inc. Beam current detection and control system for a cathode ray tube

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236648B2 (ja) * 1973-03-09 1977-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5628567A (en) 1981-03-20
FR2463503B1 (ja) 1985-01-25
CA1145056A (en) 1983-04-19
US4318034A (en) 1982-03-02
DE3030860C2 (ja) 1987-08-27
GB2065429B (en) 1983-03-02
FR2463503A1 (fr) 1981-02-20
GB2065429A (en) 1981-06-24
NL8004557A (nl) 1981-02-18
DE3030860A1 (de) 1981-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227591B2 (ja)
KR950035310A (ko) 감마보정 기능을 갖는 키네스코프 구동장치
JPH10276048A (ja) オフセット補償回路
KR940000578B1 (ko) 영상 표시 장치
JPS5918964A (ja) レ−ザ−ダイオ−ド駆動回路
US4284960A (en) Photo-feedback preamplifier circuit
JPH06125511A (ja) 陰極線管の映像輝度を制御するドリフト補償器および陰極線管の映像輝度を較正する方法
GB2082428A (en) Apparatus for controlling the electron beams of image pick-up tubes
FI72247C (fi) Anordning foer stabilisering av stroemmen i ett roentgenroer.
US4064417A (en) System for stabilizing cathode ray tube operation
JPH0666897B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3132510B2 (ja) 光センサ回路
JPH0319625B2 (ja)
JPS60141061U (ja) 熱電子放射陰極を用いた電子銃の安定化装置
JPS6155794B2 (ja)
JPH06270462A (ja) 画像形成装置の光量制御装置
JPH024541Y2 (ja)
JPS5858977A (ja) 溶接電流制御装置
JPH07239249A (ja) 光位置検出回路
GB1360495A (en) Method and apparatus for measuring small electric currents
JP2679417B2 (ja) 光センサ自動補正回路
JPH04109687A (ja) 半導体レーザ制御装置
SU119899A1 (ru) Компенсационный стабилизатор посто нного напр жени повышенной точности
JPS6053988B2 (ja) 撮像管作動装置
JPS6327161A (ja) 半導体レ−ザ光量制御装置