JPS62273662A - 記録及び又は再生装置 - Google Patents

記録及び又は再生装置

Info

Publication number
JPS62273662A
JPS62273662A JP11698686A JP11698686A JPS62273662A JP S62273662 A JPS62273662 A JP S62273662A JP 11698686 A JP11698686 A JP 11698686A JP 11698686 A JP11698686 A JP 11698686A JP S62273662 A JPS62273662 A JP S62273662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
head
power
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11698686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11698686A priority Critical patent/JPS62273662A/ja
Publication of JPS62273662A publication Critical patent/JPS62273662A/ja
Priority to US07/462,102 priority patent/US5005088A/en
Priority to US07/966,591 priority patent/US5227927A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は操作性及び節電能力の高い記録及び/又は再生
装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、磁気ディスク或いは磁気ドラムの様な回転型記
録担体を用い、これに可動のヘッドにより同心円状或い
は環状の記録トラックを形成しつつ各トラック当り単位
長の情報(例えば1フィールド或いは1フレ一ム分のビ
デオ信号等)を記録する様な記録装置では、二重記録を
防止しつつ情報の記録を行なおうとした場合、記録に先
立ってヘッドを記録担体上の未記録部分に正しく位置さ
せる操作が必要となる。
これに就いて従来、記録に先立って記録担体上の記録用
位置に於ける記録の有無を検出し、記録が有る場合には
ヘッドを次の記録位置へ移動させると云った動作を繰り
返すことによりヘッドを記録担体上の未記録部分に位置
させ、この状態で初めて記録を可能にする様に為した装
置が既に知られている。(例えば、本件出願人に係る特
開昭54−140515号公報に於いて開示されている
。) この様に構成された装置にあっては、例えば、1つの記
録用位置での記録の終了と共に、若しくは、次の記録の
操作に際してヘッドを次の記録用位置へ移動させると云
う様な制御シーケンスを組むことにより現在あるヘッド
の記録担体上での位置そのものが、その記録担体に対す
る次の記録用位置に就いてのメモリとなるものであり、
従って、一度電源をオフしたり、或いは、ポータプル式
の装置の場合には電源電池が交換或いはチャージのため
に取り出されたり、電池電圧が閾値よりも低下して使い
ものにならなくなってしまった場合でも、電源が再投入
或いは回復されれば、先の記録に用いられていた記録担
体に対しては、その間にヘッドが穆動させられない限り
現在あるヘッドの位置をもとに二重記録を行なうことな
く、又、無用な未記録部分(空きトラック)を生ずるこ
となく引き続き記録を行なうことが出来るものである。
しかしながら、上述のように電源が何らかの形で断たれ
ている間に記録担体が交換された場合には、現在あるヘ
ッドの位置は全く無意味なものとなり、従って、そのま
ま記録を行なった場合には二重記録を行なってしまった
り、或いは空きトラックを生じてしまったりすることに
なる。
斯かる事態に対処するためには、先に述べた様な、ヘッ
ドの記録担体上の未記録部分に対する位置決めの操作を
電源の投入の度毎に行なわなければならないことになる
訳であるが、これは記録担体が交換されていない場合に
は無駄となる。又、装置として即時記録性(即ち、カメ
ラで言う所謂速写性)を全ての場合に於いて損うことに
なり、更には、特に、ポータプル式の装置にあっては電
源電池の消耗を早めることにもなるものである。
以上の外にも例えば、記録担体の特性乃至種類に応じて
使用するヘッドを切換える等、記録のための諸条件の設
定を行なう様に為された装置に於いても、上述と類似の
問題が危惧されるものである。
そこで、記録担体の交換が可能な記録装置として、記録
担体が取り出されたこと若しくは新たに装填されたこと
を機械的に記憶するための手段を具備することによって
上記した問題点を解決するための装置が本出願人により
既に提案されている。(特願昭6O−22633) 即ち、上記の記憶手段により、記録担体が交換された場
合にはそのことを機械的に記憶し、そして、これにより
次の記録に際してはこの機械的記憶手段の記憶内容をも
とに記録担体の交換ノ有無を確認の上、交換が有った場
合にのみ、ヘッドの上述した未記録部分への再設定を行
なう様にするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述の機械的記憶手段は、これが記録担体の交
換が有ったことを記憶している場合には上述のヘッドの
未記録部分への再設定に際し、リセットする必要がある
訳であるが、この場合、記録モードでこのような設定(
イニシャライズ)を行なってから次に実際の撮像記録が
行なわれるまでには通常時間がかかるものである為電源
の消耗が著しい。一方再生モードでは上記イニシャライ
ズが終了し次第すぐに映像をモニターしたい要求が大き
いという問題があった。本発明はこれらの要求に応じた
対応をとることが出来、しかも、記録又は再生手段のイ
ニシャライズに当り、操作性が良好で節電効果の高い記
録又は再生装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は記録担体の交換が可能で、かつ、前記記録担体
に対する記録及び再生モードの選択が可能な記録再生装
置であって、装填された記録担体上の各記録再生用位置
での記録の有無を検索するための検索手段と、再生モー
ドでは上記検索手段による検索を終了しても電源を保持
し、記録モードでは上記検索手段による検索の終了に伴
って電源を切る制御手段とを有する。
(作用〕 本発明によれば制御手段は記録モードでは検索手段によ
る検索終了後に電源を切るようにしているので不用意に
電源がダウンすることがなく、又、再生モードでは検索
手段による検索終了後でも電源を保持しているのでカセ
ット装填後に初期時設定動作を済ませれば直ちに映像を
再生することができる。
〔実j1例) 次に第1図を参照して記録再生装置の実施例特に電気回
路系に就いて説明する。尚、同図は本発明をステイル・
ビデオ記録装置に適用した場合の回路系の例を示すもの
である。
図に於いて、81はビデオ信号を形成する周知の構成を
有するカメラ部、82は該カメラ部81の出力であるビ
デオ信号をヘッド5を通じてディスク2上に記録するた
めの記録回路、83は該記録回路82をして1フイール
ド又は1フレ一ム分のビデオ信号の記録を行なわせるべ
くこれを制御するための記録制御回路、84は水平及び
垂直周期信号H3及びVSを発生する周期信号発生回路
等で、その出力はカメラ部81、記録回路82、記録制
御回路83及び後述のディスク・モータ制御回路89に
附与される。尚、記録制御回路83はヘッド5による記
録の終了と共に記録制御終了信号REを出力する。
85はディスク2上の各記録位置に於ける記録、即ち、
ビデオ信号の有無をヘッド5を通じて検出するための検
索手段を構成する記録有無検出回路、86はヘッド5を
記録回路82の出力(端子R側)及び検出回路85の人
力(端子C側)に対して切換えるための切換えスイッチ
である。107は記録再生ヘッド5に、記録用信号を供
給する場合と、ヘッド5からの再生信号を再生回路10
8に供給する場合を切換えるSWである。また再生回路
108の出力は、端子!09よりテレビジョン信号の形
態で得られる。
87はヘッド移動用ステップ・モータ49を駆動する為
のステップ・モータ駆動回路、88はスピンドル6を通
じてディスク2を回転させる為のディスク回転用モータ
、89は該モータ88で制御するディスク・モータ制御
回路で、ここではその内部の基準発振器からの基準速度
信号と、モータ88からの回転速度信号FGと、周期信
号発生回路84からの垂直周期信号VSと、更に、ディ
スク2のセンター・コア3に埋設されている磁性ピン3
eを検出するディスク回転位相検出器90からのディス
ク回転位相信号PGとに基づいて、ディスク2がテレビ
ジョンのフィールド若しくはフレーム周波数に対応した
所定の速度(NTSC方式で言えば3.600乃至は1
.800rpm)で且つ、垂直周期信号VSのタイミン
グに対して所定の位相で回転させられる様にモータ88
を制御する。尚、同制御回路89はモータ88が規定速
度且つ規定位相で回転する様になった時点でサーボ・ロ
ック・イン信号SLを出力する。
120はカセット取り出しスイッチ、121はカセット
に設けた不図示の記録防止−爪を検出する記録防止爪検
出スイッチ、122はON−トラック検出回路であり、
ヘッド5が各トラックを正確にトレースしているか否か
を検出するものであり、ヘッドキャリア46に設けられ
た各トラック位置に対応する穴をフォトセンサで検出す
るものである。123は該回路122の電源スィッチ、
124はONトラック(即ち正確にトラックをヘッドが
トレースしている状態)になったときに出力されるパイ
レベルONトラック信号である。
91は後述の第1.第2記録トリガ・スイッチ95.1
06カセツト存否検出スイツチ69゜カセット装脱検出
スイッチ70.外カバー・ロック完了検出スイッチ74
.キャリア位置検出器58及び59.カセット取り出し
スイッチ120、記録防止ツメ検出スイッチ121.O
N−トラック検出回路122.ONトラック検出回路電
源スイッチ123.ONトラック信号124、記録制御
回路83からの記録終了信号RE、モータ制御回路89
からのサーボ・ロック信号SL並びに電源投入時に得ら
れるパワー・オン信号PO等に基づいて第1図の回路系
全体を制御するシステムコントローラでアル。
92は発光又は発音素子を含む表示器、93はバッテリ
を含む電源回路、93′はコンデンサを含むバックアッ
プ(補助)電源回路、94は電源スィッチ、95は第1
記録トリガ・スイッチ、106は第2記録トリガ・スイ
ッチ、96はトリガ・ボタンで、ここではその第1段目
までの押下げにより第1記録トリガSW95が、そして
、第2段目までの押下げにより第2記録トリガ・スイッ
チ106が夫々オンさせられる様に構成ざれている。
又、記録有無検出回路85は例えば記録信号がFM信号
である時、RF(ラジオ周波数)信号の有無を検出する
°様に構成され、記録が有る場合にハイの信号を出力す
る。
又、バックアップ電源回路93′は電源スィッチ94の
オンで電源回路93から給電されることによりそのコン
デンサに電力をチャージし、スイッチ94のオフに応答
してこのチャージした電力を所要の回路(例えば少なく
ともコントローラ91及び後述のラッチ回路100)に
供給するもので、数十分乃至数時間程度の能力を有する
99はステップモータ駆動回路87からの駆動パルスを
カウントするカウンタで、コントローラ91からの制御
信号によりステップモータ49の正転方向(ヘッドを支
持するキャリア46のX方向)への駆動でカウントアツ
プ、逆転方向(キャリア46のX方向と逆方向)への駆
動でカウントダウンし、又、0番目のトラックを検出す
る為のキャリア位置検出器58のオフによ−・てクリア
される一方、51トラツク目を検出する為のキャリア位
置検出器59のオフによりプリセットデータ発生回路9
8の出力(“51”)をプリセットされるものである。
100はコントローラ91からのロード指令によりカウ
ンタ99の内容をラッチするラッチ回路で、記録有無の
検索結果を電気的に記憶するための手段を構成し、バッ
クアップ電源回路93′からも給電されるようになって
いる。101はラッチ100の内容Aとカウンタ99の
内容Bとを比較する比較回路で、そのA=B出力(A=
Bでハイレベルを出力する)はコントローラ91に附与
される。
更に、システムコントローラ91は第2図以降に説明す
る様に、ソフト的にも電源SW94を制御する。
105はカメラ本体に設置されている記録・再生モード
設定スイッチで、例えばONで記録モード、OFFで再
生モードとなるものである。
110はカメラ外部からシステムコントローラ91を介
して、カメラの記録・再生を制御するリモコン装置でこ
れによるモード設定はスイッチ105の設定に優先して
行なわれる。
リモコン装置110の詳細を説明する。リモコン作動ス
イッチ104をON状態にすると、アンド回路102が
開かれ、記録再生モード選択スイッチ103の出力がア
ンド回路102を介してシステムコントローラ91に供
給される。
この0N−OFFによるモード設定はスイッチ105に
よるモード設定に優先して本体側のモードを制御する。
尚、カセット存否検出スイッチ69はカセットが記録再
生可能な位置に装填されているとONになり、そうでな
いとOFFとなるスイッチ、外カバーロック完了検出ス
イッチ、74は不図示のカバー(カセット交換の時開き
通常は閉じる)が開いているとOFF、閉じているとO
Nとなるスイッチ、カセット装脱検出スイッチはカセッ
トが記録再生可能な位置に装填されていなければOFF
、上記位置に装填されていても所定の初期設定動作(例
えば記録済トラックの検出動作)を行なうとOFFとな
るスイッチで、スイッチ69.74との0N−OFF状
態との組み合わせにより、前記初期設定後にカセットが
交換されたか否かを機械的に記憶し得るよう構成されて
いる。即ち、電源を入れてカバーを閉めた状態でスイッ
チ70がONのときは電源を切っている間に交換された
事を示し、同じくカバーが閉まった状態でスイッチ69
がON、スイッチ70がOFFのときは電源を切ってい
る間に交換されていないことを示す。又、カバーが閉ま
った状態でスイッチ69がOFF、スイッチ70がOF
Fであればカセットが装填されていない事を示す。
尚、58及び59は夫々ヘッド5がディスク2上の所定
の記録領域をディスク2の外周側及び中心側に於いて外
れたことを検出するための検出器で、夫々、周知のフォ
ト・カプラを有していて、キャリア46に取り付けられ
た遮光板を検出する様に配設されている。即ち、以下の
説明ではディスク2上の上記所定の記録領域には所定の
トラック、ピッチ(例えば、100μm)を以って50
個の記録トラックを設定し得るものとして、ディスク2
の外周側から中心側に向けて1〜50の番号を各トラッ
クに付するものとする。この場合、検出器58はヘッド
5が第1トラック位置よりも更に1トラツク・ピッチ分
、ディスク外周側に移動させられた時点(この時のヘッ
ド5の位置を第0トラック位置と称する)で遮光板を検
出する様になっている。又、検出器59はヘッド5が第
50トラツク位置よりも更に1トラツク・ピッチ分、デ
ィスク中心側に移動させられた時点(この時のヘッド5
の位置を第51トラツク位置と称する)で、遮光板を検
出する様に夫々配置されている。
上記システム・コントローラ91は、マイクロ・コンピ
ュータ等を主たる構成要素として含むものでバックアッ
プ電源回路93′からも給電されるものであるが、その
第1実施例の作用に就いては以下に、第2回動作フロー
チャートを参照し乍ら説明する。
以上の構成に於いて、先ず、電源スィッチ94を操作者
がオンし、ボタン96の第1段1迄の押下げにより第1
記録トリガーSW95がオンされた際の記録のための準
備動作に就いて第2図を参照して説明する。
電源がオンされると(ステップ501)、システム・コ
ントローラ91は外カバー・ロック完了検出スイッチ7
4がオンとなっているか否かをチェックしくステップ5
02)、オンしていない場合にはオンとなる迄待機する
。一方、オンの場合にはコントローラ91は続いてカセ
ット装脱検出スイッチ70がオンとなっているか否かを
チェックしくステップ5O3)、オンの場合にはカセッ
ト1の交換(装脱)が行なわれていることになるから、
以下に説明するヘッド5のディスク2上の未記録位置へ
の自動位置決め操作を行なう。
即ち、ディスク2の停止状態でヘッド5が8勅させられ
るとディスク2の記録面が損傷されるのでコントローラ
91はディスク・モータ制御回路89に対してモータ8
8の作動を指令する。
これにより同モータ88を回転させ(ステップ504)
、続いて、ステップ・モータ駆動回路87に対してステ
ップ・モータ49の連続正転を指令することにより同モ
ータ49を連続的に正転させる(ステップ505)。こ
れによりヘッド5はディスク2の中心側、即ち、第1図
中の矢印X方向へ連続的に8勅させられる様になる。
そして、この間コントローラ91はヘッド5が前述の第
51トラツク位置に達することによりキャリア位置検出
器59がオフされたか否かを繰り返しチェックしくステ
ップ5Oa)、オフとなった時点で、一度、モータ49
の停止を指令する(ステップ507)。次いでステップ
5071でスイッチ70がオンであればステップ507
3へ進むがオフのときにはステップ5702で電源ラッ
チをOFFする。
スイッチ70がオンであるとシステムコントローラ91
はカウンタ99の内容、即ちソフト上のトラックNOが
51”かどうかを調へる(stepsO7’ )。” 
51 ”でなければ再び5tep02へ戻り、イニシャ
ライズをやり直す。これを複数回続けても正規の状態と
ならない場合は故障の警告をしても良い。このようにし
ているのでノイズ等によりヘッドシフト信号から作られ
たヘッド位置情報が実際のヘッド位置と一致しなくなっ
てもこれにより誤ったトラックに信号を記録したりする
問題がなくなる。
カウンタ99が51であればコントローラ91は切換え
スイッチ86を端子C側に接続させ(ステップ5Oa)
、この状態で記録有無検出回路の出力をチェックして(
ステップ5O9)、これがハイでない場合にはラッチ回
路100によりカウンタ99の出力を一旦ラッチさせ(
ステップ510)た後、ステップモータ49の1ステツ
プの逆転を指令する(ステップ511)。
以下、この動作は検出回路85の出力がハイになるか若
しくはヘッド5が第0トラック位置に達してキャリア検
出器58がオフする(ステップ512)迄、繰り返され
る。
尚、記録有無検出回路85はヘット5でピック・アップ
された信号をもとにディスク2上の記録信号の有無を検
出し、有りの場合にはハイの信号を、無しの場合にはロ
ウの信号を出力する。又、この時、カウンタ99はステ
ップモータ49の1ステツプの逆転の度毎に1つカウン
トダウンして行く。
さて以上の動作に於いて、途中のトラックでステップS
O9で検出回路85の出力がハイとなった場合にはシス
テム・コントローラ91はモータ49の連続逆転を指令
する(ステップ513)と共に、この間、キャリア位置
検出器58がオフしたか否かをチェックしくステップ5
14)、オフとなった時点でモータ49の停止を指令す
る(ステップ515)。これによりヘッド5は第0トラ
ツク位置に設定され、この時、カウンタ99はクリアさ
れてその内容は“0”になる。一方、この時、ラッチ回
路100にはディスク2の外周側、即ち、第0トラツク
側から見て最後の記録済みトラックの次のトラック(未
記録である)の番号のデータが残されることになる。
ステップS15でモータ49を停止させた後、コントロ
ーラ91は次のステップS16へ移行してモータ49の
数トラツクピッチ(以下、TP)分の逆転を指令する訳
であるが、ここで先のステップS12に於いて検出器5
8がオフとなフた場合にはステップS13〜S15を経
ることなくステップS16に移行する。そしてこの場合
にはラッチ回路100の内容は“1°°となっている。
勿論、この場合にもカウンタ99はクリアされてその内
容は0”となっている。また、第50トラツクが記録済
みであった場合にはステップSO9→310−St 1
 →Sl 2−5O9と一巡した時点でステップS13
へ移行するため、この時のラッチ100の内容は“51
”となる。尚、ラッチ100の内容は最後の記録済みト
ラックの1つ内側のトラックの位置を示している。
さて、ステップ316に於いてはコントローラ91はヘ
ッド5を矢印Xと逆方向に更に数TP分、8勤させるべ
くモータ49のステップ逆転を駆動回路87に指令する
さてコントローラ91はステップ・モータ49を数TP
分、逆転させた後、続いて今度はヘッド5を矢印X方向
に移動させるべく同モータ49の連続正転を指令しくス
テップ517)、そしてこの間、比較回路101のA=
B出力をチェックする(ステップ318)。ここで、ス
テップ・モータ49の正転によりカウンタ99はその内
容“0”から1つづつカウント・アップして行き、その
内容は常にヘッド5のディスク2上での位置、即ち、ト
ラック信号を示しており、そして比較回路101はヘッ
ド5の対向トラック番号がラッチ回路100の内容と一
致した時点でA=B出力をハイにする。従って、コント
ローラ91はステップ818で比較回路101のA=B
出力がハイになると、これに応答してモータ49の停止
を指令しくステップ519)、これによりヘッド5はラ
ッチ回路100で保持されているトラック位置、即ち、
第0トラツクから見て最後の記録済みトラックの次のト
ラック(未記録)に位買決めされたことになる。
次いでコントローラ91はディスク・モータ88の停止
を指令しくステップ520)た後、キャリア位置検出器
59がオフとなっているかどうかをチェックしくステッ
プ521)、オフでなければ表示器92をして記録が可
能である旨(若しくは記録のための準備が完了した旨)
表示させ(ステップ522)、オフの場合には表示器9
2をしてディスク2の第50トラツクの記録が終了(デ
ィスク終了)している旨、表示せしめ(ステップ23)
、記録を禁止する(ステップ524)。
一方、先のステップSO3に於いて、カセット装脱検出
スイッチ70がオンしていない場合はカセット1の交換
(装脱)が行われなかったか、若しくは、カセット1が
装填されていない場合であるから、コントローラ91は
更にカセット存否検出スイッチ69がオンしているか否
かをチェックしくステップ525)、オンの場合、即ち
、カセット1が装填されていた場合には先のステップS
21へ移行する。これに対し検出スイッチ69がオンし
ていない場合には、これは、カセット1が装填されてい
ないこと(カセットなし)を意味するものであるから、
コントローラ91は表示器92をしてその旨表示させ(
ステップ526)、そして記録を禁止する(ステップ5
24)。その後ステップ5221で後述する如く電源を
オフする為のパワーオフルーチンを行なう。尚5ooo
はスイッチ74がONからOFFになった場合の割込ル
ーチンで、先ず電源をラッチしてからステップS04に
進む。従ってカバーが開くと必ずヘッドは51番目のト
ラックにシフトして止まる。これにより次のイニシャラ
イズが早くできる。本実施例にあっては以上の様にして
記録のための準備動作が行なわれるものである。
次に第3〜8図を用いて、本発明の第2実施例の動作の
フローチャートを説明する。
電源スィッチ94がONになると(ステップ525)、
第1のスレショールドでバッテリーチェックを行ない(
ステップ526)、ローバッテリーならばバッテリー交
換を促す警告を行なう(ステップ527)。次に、第1
のスレショールドよりも更に低いレベルで再びバッテリ
ーチェックが行なわれる(ステップ528)。
これは、撮影するのに必要最小限のバッテリーであるか
否かの判断である。ステップS28でローバッテリーな
らば、電源スィッチ94を0FFu(ステップ529)
、新しいバッテリーが装填されるのを待つ。ステップS
26.S28で又はバッテリーレベルが満たされていれ
ば、リモコンによるカメラ外部からのモード割込みの有
無を優先的に検出しくステップ530)、割込みが有れ
ば、そのモードを判断する(ステップ531)。モード
判別の結果、記録モードなら後述する■ステップへ、再
生モードならOステップへ移る。
一方、モード割込みが無い場合は、カメラ本体のモード
スイッチ105の状態を見る(ステップ532)。ここ
でも同様に記録モード、再生モードかに応じて夫々■、
Oへ8行する。
次にS4図(a)〜(d)を用いて記録モードの説明を
する。まずステップ333でディスクモータ回転始動条
件チェックを行なう。
即ち、以下に述べる条件のうち1つでもあてはまるもの
があればモータは始動を禁止する。
条件1:カセット存否検出スイッチ69を調べ、その結
果カセットが存在していないとき条件2:外カバーロッ
ク完了検出スイッチ74を調べ、その結果ロックが完了
していないとき 条件3:カセットを取り出す際に操作するカセット取り
出しスイッチ120を調べ、その結果カセット取り出し
操作中であるとき条件4:記録モード時、記録防止ヅメ
検出スイッチを調べ、その結果記録防止カセットである
ことが判断されたとき 条件5:記録モード時、前記電気的記憶手段に記憶され
ている記録済枚数のカウント値が所定の枚数に達してい
るとき 条件6:記録モード時、キャリア位置検出器59を調べ
、ヘッドが最内周に位置している(この条件のとき、装
填されているディスクはすべて記録されたとみなせる) ことが判るとき 以上の条件1〜6に当てはまらないときはステップ33
3に進みディスクモータを回転駆動し、記録可能状態に
する6次に前回までのモード状態が再生モードであった
か否かをステップS35でチェックし再生モードであっ
たならばステップS37に移り、同じ< RECモード
ならばステップS36に穆る。前回まで再生モードであ
った場合、その間に既に行なっているはずの後述するイ
ニシャライズ(第2図で説明した記録準備動作と同様の
動作)によりラッチ100又はコントローラ91内の不
図示のメモリMに記憶されたトラック番号が再生時の頻
繁なトラック8勤により実際のヘッド位置と誤差を生じ
ている可能性があるのでこのような問題を解決する為に
上記のようなステップS35の判断を行なっている。
即ちステップS35で、継続してRECモートチあれば
後述するステップS36でのラッチ100又はメモリM
に対するチェックサムの判断がなされメモリー内容が正
しいと判断されれば、ステップS47以降の記録動作に
移る。ステップS37では、イニシャライズの途中で電
源がOFFされても良い様にバックアップ電源によりバ
ックアップされた不図示のメモリにイニシャライズフラ
グIFをセットしておいてからステップS38で後述の
イニシャライズを行ない、終了したら、このフラグIF
をリセットする動作を行なう(ステップ539)。
又ステップS36におけるチェックサムはバックアップ
電源によりバックアップされるメモリM又はラッチ10
0にトラック番号を記憶すると共に電源OFFに伴って
このデータと一緒に、例えば4bitの(0101)又
は(1010)等のチェックサムデータを書き込んでお
くものでメモリ又はラッチ動作等が異常の場合は、これ
らのチェックサムピットが1111又は0000となる
場合がほとんどなので、このチェックサムピットに対し
S36で(0101)、(1010)等のコードとEX
−ORをとりオールOになれば正常、そうでなければ異
常とするチェックを行なうことにより、同じメモリ上に
書かれているデータが正しいものか否かの判断が可能と
なるものである。従って電気回路にノイズが混入してト
ラック位置信号に異常があった場合に例えば既に記録さ
れているトラックに誤って別の信号を記録したりする問
題がなくなる。
ステップS36でチェックサムOKの場合、0N)−ラ
ック検出回路に電源を投入する(ステップ547)。こ
のoNトラック検出回路はディスク上にあらかじめ規定
された位置にヘッドが位置しているか否かを検出する為
のものである。
次にヘッドをシートにコンタクトさせ(ステップ348
)、前記のONトラック検出回路の出力を見て、ONト
ラックか否かを判断する(ステップ549)。
ここで07JトラツクでなければステップS37へ移り
記録イニシャライズをやり直す。ON−トラックであれ
ばステップ40に穆る。ステップS40では再びレリー
ズSW1の状態が検出され、ONであればステップS4
1へ進み、OFFされていれば■(ステップ525)へ
戻り、再び上記動作をくり返す。
ステップS41でRECモードでなければ、Aへ戻り、
RECモードであればステップS42で第2レリーズS
W2がONか否かの判断がなされ、これがONになるま
でステップ340〜S42をくり返す。ONされればス
テップS43で撮像記録動作を行ない、ONステップS
49に戻る。
第4図(b)〜(d)はステップS43を説明する図で
、先ず5430でバッテリーがS26と同様にして低い
か否かを見る。低ければ先ず5433でヘッドをディス
クに接触させてから5434でミラーを光路外に退避さ
せる。一方バッテリー電圧が高ければ5431で先ずミ
ラーを退避させた後に3432でヘッドをディスクに接
触させる。これは万一バッテリーが患部に劣化してもヘ
ッドとディスクの位置関係は優先的に出しておく為であ
る。
次にステップ5435で絞りを予め定めた値まで絞り込
み、次いで8436ホワイトバランス制御を行なう。次
いで5437,5438でミラー及び絞りの動作が完了
したか否かをチェックし、完了していれば5439でシ
ャッタを開く。その後シャッタを閉じる事により(ステ
ップ5441)露光を終了する。
次いで5443で記録を行なう。更に5444で再びバ
ッテリ低下を検出し、低下していれば第5図(d)の3
454に進み、低下していなければ5445でシャッタ
をチャージすると共にこの間にID信号をコード化し、
かつ、このID信号に訂り検出符号等を付加する。
ここでID信号とは記録トラックナンバー等を映像信号
に重畳して記録する為の信号である。
これはプログラム全体の速度を少しでも早くする為であ
る。次いで5446でヘッドを1トラッり分進めてから
第5図(b)の5447に進みトラックナンバーを1つ
インクリメントする。
一方バッテリが低下していると途中で急激に低下してし
まう可能性がある為5454で先にヘッドシフトし、ト
ラックナンバーを更新して(S455)から5456で
シャッタチャージとID形成を行ない3448に進む。
8448ではSW2がONか否か見て、ONなら続けて
記録(撮像)をすると見なし5449で高速速写かどう
かを見る。更に不図示のストロボがチャージアップして
いるかどうかを確かめチャージアップしていれば高速速
写はできないのでステップ5451に進む。
チャージアップしていない、又はストロボを0使ってい
ない場合には5439に戻り再び撮影シーケンスを繰り
返す。
5451ではミラーを再び光路内に戻し、絞りを開放と
する。次に5452で定速連写モードか否か見て、低速
速写であればS49へ戻る。又、低速速写モードでなけ
ればパワーオフルーチンを実行しく5453)プログラ
ムを終了する。
次に第5図を用いて再生モードの説明をする。
RECモードと同様ディスクモータ回転始動条件をチェ
ックしく547)ディスクモータを回転駆動しく348
)、次に前回まで記録モードであったか否かの判断がな
され(S49)、記録モードであったならばステップs
5o以降へ進み、そうでないならばステップ353へ穆
る。
ステップS50では、現在のトラック番号が0か否かの
判断がなされ、そうであれば再生不可能とし、第4図ス
テップS37〜S39と同様のイニシャライズ動作をス
テップ357〜S59にて行なう。ステップs50でゼ
ロでなければ第4図ステップS51と同様のチェックサ
ムの判別を行ない(S51)、OKならば1トラツク前
にヘッドをアクセスし、直前に記録したトラック上にヘ
ッドを移す。従って記録時には即記録が出来るのに対し
、再生時にも直前に記録した情報を即確認できる。或い
は再生モードの最初に再生するトラックが未記録トラッ
クになることがないので使用者に不快感を与えることが
ない。
次に第3図S25のタイミングから一定時間経過してい
るかを検出しく553)、経過していれば再生を続ける
意志がないと考えステップS54で電源OFFしてのに
戻り、OFFされていなければ引き続き再生モードの判
別をしく555)再生モードでなければ■へ、再生モー
ドであれば再生動作を行なう(S56)。再生動作中は
、ステップS53.S54の判別は常に行なわれる。
また第3〜第5図中のPOWEROFFルーチンを第6
図で説明する。
まずシートモータの駆動出力をOFFする(ステップ5
60)。
次にヘッドをシートから退避させ(ステップ361)、
ステップ5610で更にラッチ100のトラック番号に
、更に前述のチェックサムを付加してからステップS8
2でメイン電源を0FFL、終了する。
尚、ステップS61におけるヘッド退避の方法につき説
明する。
第7図に示すように本実施例ではTPをステップモータ
49の12ステツプで駆動し、第1ステツプから約4ス
テツプ間及び約第9ステツプから第12ステツプ間では
ヘッドがシートから離れており、約第5ステツプ〜約8
ステツプ間でヘッドがシートにコンタクトするようステ
ップモータの送りと連動するとカムを設はヘッドをディ
スク方向に進退させる構成としている。
そして制御回路中のメモリに現在のステップを記録して
おりステップモータを駆動するたび12進数でその値を
更新する。従フてヘッドを退避させるときはステップモ
ータを駆動し、ヘッドを該トラック上の第1ステツプ付
近に位置させればよい。
次にイニシャライズルーチンについて第9図〜第10図
を用いて説明する。
はじめにトラック位置の初期化の過程を説明する(ステ
ップ368〜577)。
まずディスクモータのコントロールヲ開始(368)u
、オントラック検出回路の電源を投入する(S69)。
次にヘッド駆動のためのステップモータを連続正転させ
(S70)、ヘッドを内周方向へキャリア位置検出器5
9が第51トラツクと第52トラツクの間でオフするま
で駆動する(37.1)。そしてざらにNステップ(N
はO〜12の整数)分ステップモータ49を正転させヘ
ッド位置を確実に最内周に位置させる(S72)。
続いてステップモータを通常より安定に駆動させるため
のステップ373での待ち時間(ステップ5)2)での
ステップモータの1ステップ当りの通電時間の約2〜3
倍)経過後ステップモータ49を逆転させヘッド−を外
周方向へ駆動する(S74)。このステップ373〜S
74をキャリア位置検出器59が第51トラツクと第5
2トラツクの間で切換わってONするまで繰り返し、O
Nであれば(S75)ステップ76でそのときヘッド位
置がトラックのほぼ中心位置即ちオントラックであるか
どうかを、オントラック信号124のレベルを調べて判
断し、オントラックでなければS78及びS79でS7
3゜574と同様に待ち時間を伴ってヘッドを確実に外
周方向に1ステツプづつ駆動しS76へ戻る6S76で
オントラックとなればこのときのヘッド位置を最内周の
オントラック位置としてトラックカウンタを初期化(こ
の実施例では第51トラツク)する(S77)。
次に現在記録モードであるか再生モードであるかの判別
(SaO)によって、再生イニシャライズ(381〜5
83)、記録イニシャライズ(S84〜)に分かれる。
まず再生イニシャライズについて説明する。再生(PL
AY)モードであれば、まずステップS81で指定され
た任意のトラック位置までヘッドを移動させる。ここで
詳しい説明は省(が再生トラックの指定は外部から、テ
ンキーあるいはup−downキー等の手段で行なわれ
るものとする。
次に指定されたトラック上で再生信号レベルが最適とな
るよう記録有無検出回路85の出力を用いてトラッキン
グ動作(auto  tracking  findi
ng)を行ない(S82)、オントラック検出回路をO
FFしく583)イニシャライズ動作(再生イニシャラ
イズ)を終了する。このとき装置全体の電源はそのまま
保持されている。
次に記録イニシャライズについて説明する。
ステップS80で記5i(REC)モードであればまず
装填されているカセットが記録防止のものかどうかをス
イッチ121により判別しくS 84)、記録防止爪の
折られたものであれば第10図中のステップS93へ穆
る。記録防止でなければS85へ移る。S85で現在の
ヘッド位置が記録可能な最内周トラック(この実施例の
場合第50トラツク)であるかどうかを判断する。つま
りトラック数として51トラツクあるとしても51番目
はディスクのコントロール情報等、その他のトラックと
は別の目的の信号を記録することがある。したがってこ
の様な場合、記録可能な最内周トラックは50番目とな
る。こうして記録可能最内周トラック(ここでは第50
トラツク)までヘッドを外周方向へ1トラック分駆動(
S・86)し、記録可能トラック(第50トラツク)と
なれば第10図のステップS87へ進む。
ステップS87〜S92は記録すべきトラック位置を探
すためのもので、以下に説明する。
ステップS87でヘッド位置が安定するまでの待ち時間
経過後、そのトラック上で回路85の再生レベルを検波
してそのトラックが記録済であるか否かを判別(S88
)する。記録済でなければ現在のトラック位置が第1ト
ラツクかどうか判断(S89)L/、第1トラツクでな
ければ1トラツクステツプ49を逆転つまり外周方向に
駆動しS87へ戻る。
S89でヘラ、ド位首が第1トラツクとなれば現在装填
されているシートは未記録なものであるとして、これか
ら記録すべきトラックは第1トラツクであると記憶(コ
ントローラのメモリMの例えばラベル名“RECT”に
“1”を記憶)する(S91)。
ステップ388で記録済であるときはそのときのトラッ
ク番号の1トラック内周のトラック番号を次に記録すべ
きトラック番地として記憶(コントローラのメモリ “
RECT”にそのときのトラックカウンタをインクリメ
ントとしてその値を記憶)する。以上で次に記録すべき
トラック位置がわかったので次に空きトラック検出動作
が終了した事をスイッチ70に記憶すべくカセット装脱
検出スイッチ70をOFFするためにステップモータ4
9を外周方向へ駆動する(S93)。
したがってトラックカウンタが1以下、またはキャリア
位置検出器58がオフしたら(394)ステップモータ
49を停止させる(S95)。
ここでカセット装脱検出スイッチ70がオフしているか
どうかを確認しく596)、オフされていれば次に39
61で記録防止爪が折られているか否かを見て折られて
いればモータ49を正転しくS 962) 、スイッチ
59がオフしたら(S963)、パワーオフルーチンを
実行する(399)。一方5961で記録が防止されて
いなければヘッドを先にステップS91.S92で記憶
した“RECT“の位置まで@動する(S97)。この
ときシステムコントローラ91はステップS70.S7
2.S74.S78゜S81.S86.S90.S93
におけるステップモータの駆動速度より速い速度で駆動
する。
即ちより高い周波数の駆動パルスを供給する。
尚、先のステップ5962のときにも早く駆動する。
このように構成しているので、空きトラックをサーチし
ている間は各トラック上の信号の有無を検出する為、ス
テップモータを低速駆動せざるを得ないが、ステップS
97では短時間にヘッドシフトが完了し、オペレータを
待たせない。
ここでヘッド位置がトラック上最適位置にあるかどうか
オントラック信号124で確認(398)t、、オント
ラックであれば、装置全体の電源をオフするパワーオフ
ルーチンを実行(S99)L/、記録のためのイニシャ
ライズ動作を終了する。このように記録モードでのイニ
シャライズが終了すると電源をOFFしているので節電
となる。一方再生モードではイニシャライズ終了後直ち
に再生してモニターする場合が多いのでイニシャライズ
後に電源は切らない。
またS96でスイッチ70がオフしていない場合、或い
は398でオントラックでない場合は5100でエラー
処理を行なう。このエラー処理は警告表示するものであ
ってもよいし、またイニシャライズ動作を再実行するも
のであってもよい。また、図中に示していないが、この
エラー処理は第2図2〜第10図中までの動作中、何ら
かの不具合があればそれぞれ適切なエラー処理を行なう
ように構成してもよい。
尚、本実施例ではスイッチ70はキャリア46がヘッド
を0トラツクより外側にシフトしたときOFFするよう
配置されている。
また前記の第2〜第10図では説明していないが、例え
ば電子カメラの場合、一般にシートモータが回転した状
態でシートとモータのチャッキング状態が解除されると
モータに機械的ダメージを受けることがある。そのため
本実施例では第8図に示すようなチェックを行ない、シ
ートがモータと離れる場合にはモータを停止させておく
よう構成されている。
すなわちステップS63で使用者がカセット取り出しス
イッチ120を操作しているかどうか調べ、もし操作さ
れていれば、次にカセットが取り出される過程でシート
とモータのチャッキングが解除されることが予想される
ため、モータにブレーキをかけ停止させる(ステップ5
66)、その後前述のパワー・オフ・ルーチン(第6図
)を実行して終わる。尚、ステップS63でカセット取
り出しスイッチ120が操作されていなければステップ
S64で外カバーロック完了のチェックを行なう。これ
はステップS63でのスイッチ120の故障あるいはチ
ェックするタイミングのずれ等によるチェックミスを防
ぐためのものである。ここで外カバーロック完了でない
場合はステップS66へ、完了の場合にはステップS6
5へ移る。ステップS65はステップ363.64まで
のチェックミスを防ぐためのもので、カセットが存在し
なければステップS66へ、カセットが存在していれば
そのまま次の処理を実行する。
これらステップS63からS65はモータ回転中、ある
時間毎に常に実行されるようにしてもよいし、スイッチ
120の操作で割り込んで実行されるようにしてもよい
またシステムの構成上、ステップS63のチェックのみ
でシートとモータが離れることを事前に検出できる可能
性が高い場合、或いはカセットの排出動作を電気的に行
なわず、カセット取り出しスイッチを検知してモータを
停止させてからカセットを排出させるようにしてもよい
またモータのブレーキは電気的なブレーキでもメカ的な
ブレーキでもよい。またブレーキ効果を高める為にヘッ
ドとコンタクトさせてもよい。
この場合はモータが停止してからヘッドを退避させれば
よい。
また前記説明ではヘッドをシートに対して動かすよう構
成した場合について述べたが、ヘッドとシートをコンタ
クトさせるためのパッドを動かすようシステムを構成し
てもよい。その場合動作シーケンスは前記説明中ヘッド
退避コンタクト動作の部分を、パッドの退避、コンタク
トとすればよい。
又、上記実施例並びに変形例ではディスク2上の記録ト
ラック番号をディスク外周側から中心側へ向けて順次付
す様にしたがこの番号付けは逆にディスク中心側から外
周側へ向けて行なう様にしても良く、それに応じて図の
動作フローは若干変更されるものである。
又、以上にはカメラ部一体型ステイル・ビデオ記録装置
の例を示したが、勿論カメラ部81は別封であっても良
く、又、記録装置の電源に於いてもバッテリを使用する
様な形式の外、商用電源を使用する様な構成のものであ
っても良い。
又、装置としてはビデオ信号記録装置に限られず、オー
ディオ信号、或いは、データ等の情報を記録する様なも
のであっても良い。又、記録方式も磁気記録に限られる
ものではない。更に、記録担体に就いてもディスク状の
ものの外ドラム状のもの、或いはテープ状のもの(例え
ば8トラツク・オーディオ・レコーダの様に)であって
も良い。
(効果) 本発明によれば再生モードでのイニシャライズが終了し
ても電源はそのままであるが記録モードでイニシャライ
ズが終了すると電源を切っているので次の撮影がいつに
なるかわからない記録モードでは大幅な節電となる。一
方再生モードではカセットを装填後直ちに映像をモニタ
できるので使い勝手が良い等多くの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のブロック構成図、 第2図は、記録イニシャライズの基本的動作を示すフロ
ーチャート、 第3図〜第10図は第1実施例の動作を示すフローチャ
ートで、 第3図は撮影動作開始のフローチャート、第4図(a)
〜(d)は記録モードのフローチャート、 第5図は再生モードのフローチャート、第6図はパワー
オフのフローチャート、第7図は第6図の動作を説明す
る図、 第8図はモータ停止チェックルーチンを示すフローチャ
ート、 第9図は記録イニシャライズのフローチャート、 第10図は記録動作のフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録担体の交換が可能で、かつ、前記記録担体に
    対する記録及び再生モードの選択が可能な記録再生装置
    であって、装填された記録担体上の各記録再生用位置で
    の記録の有無を検索するための検索手段と、記録担体交
    換の為に蓋を開けると上記検索手段による検索を行ない
    、上記検索手段による検索の終了に伴って電源を切る制
    御手段と、を有する記録及び/又は再生装置。
JP11698686A 1986-05-21 1986-05-21 記録及び又は再生装置 Pending JPS62273662A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698686A JPS62273662A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 記録及び又は再生装置
US07/462,102 US5005088A (en) 1986-05-21 1990-01-08 Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimize electrical energy consumption
US07/966,591 US5227927A (en) 1986-05-21 1992-10-26 Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimized electrical energy consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698686A JPS62273662A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 記録及び又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273662A true JPS62273662A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14700653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11698686A Pending JPS62273662A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 記録及び又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140079A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147162A (en) * 1981-03-06 1982-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and reproducer
JPS5971102A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS61116955A (ja) * 1984-11-08 1986-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁石回転型電動機のロータ製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147162A (en) * 1981-03-06 1982-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and reproducer
JPS5971102A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS61116955A (ja) * 1984-11-08 1986-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁石回転型電動機のロータ製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140079A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0512906B2 (ja) * 1989-10-04 1993-02-19 Casio Computer Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051849A (en) Recording apparatus including a pre-recording positioning function
US5016124A (en) Recording apparatus with control of energy to the drive at start up
US5005088A (en) Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimize electrical energy consumption
US5072317A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a mechanical memory for storing medium loading and unloading information
US4816945A (en) Improved locking and ejection mechanism for magnetic disk pack recording and reproducing apparatus
JPS62273662A (ja) 記録及び又は再生装置
JPH083936B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
US5227927A (en) Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimized electrical energy consumption
JPS62273660A (ja) 記録又は再生装置
JPS62273661A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS62273656A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS62273657A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS62273658A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS63129554A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH04259918A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS62273602A (ja) 再生装置
JP2670080B2 (ja) 撮像装置
JPS62178180A (ja) モ−タ駆動回路
JPH0281360A (ja) 記録又は再生装置
JP2640451B2 (ja) オートローデイングデイスクプレーヤ
JPS62178181A (ja) モ−タ駆動回路
JP3630843B2 (ja) 記録媒体再生装置、および記録媒体再生装置のパワーオン/オフ状態判別方法
JPS62177755A (ja) 記録または再生装置
JPS6238562A (ja) 磁気記録再生装置における回転磁気記録媒体の保護方法
JPS62177754A (ja) 記録装置