JPS6227198A - 自動封入封緘機 - Google Patents

自動封入封緘機

Info

Publication number
JPS6227198A
JPS6227198A JP16722785A JP16722785A JPS6227198A JP S6227198 A JPS6227198 A JP S6227198A JP 16722785 A JP16722785 A JP 16722785A JP 16722785 A JP16722785 A JP 16722785A JP S6227198 A JPS6227198 A JP S6227198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination code
paper jam
destination
letter
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16722785A
Other languages
English (en)
Inventor
俊治 藤本
山内 辰生
正樹 池田
新一 石井
世古 弘文
古賀 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misato Industries Co Ltd
Original Assignee
Misato Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misato Industries Co Ltd filed Critical Misato Industries Co Ltd
Priority to JP16722785A priority Critical patent/JPS6227198A/ja
Publication of JPS6227198A publication Critical patent/JPS6227198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、請求書、顧客確認書等、個人の機密保持を
主体とする封緘作業等を自動化する自動封入封緘機に関
する。
(従来技術とその問題点) 自動封入封緘機の基本的な構成は、紙葉分aft機。
耳切機2紙折り機2名寄せ機を順に一列に配置してなる
前処理ラインを、1本の共通コンベアに対してそれぞれ
直交して複数本設け、各前処理ラインから得られる送り
光切書状を搬送しつつ更に名寄せし、次いで必要に応じ
てこれにチラシ等を挿入した後、最終的にコンベアの終
端部において一件書類をまとめて封筒に封入し、封緘し
た後、封入済封筒を完成するものである。
このように、自動封入封緘機においては、多数の書状を
比較的長い距離搬送しつつ様々な処理を行なうため、搬
送路の途中においてしばしば紙詰りを生じ易く、このた
め従来より紙詰りの生じ易い箇所には、それぞれ光電セ
ンサ等からなる紙詰り検出器が設けられ、紙詰りが生じ
た場合には当該箇所に設けられた警報ランプ等によって
その旨が報知されるようになされていた。
しかしながら、この種の自動封入封緘機tごおいて紙詰
りが生じた場合、紙詰りに係る紙葉はクシャクシャにな
ったり、あるいは除去作業の際に細かく引きちぎられて
判読不明になることが多く、このためどの送り先に係る
書状がトラブルを起こしたかを判定し難く、この結果発
送もれ書状が発生するという問題点があった。
(発明の目的) この発明の目的は、この種の自動封入封緘機において紙
詰り等のトラブルが生じた場合、当該トラブルに係る送
り先を直ちに確認することを可能とすることにある。
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、書状搬送路上
における紙詰りの生じ易い箇所にそれぞれ設けられた紙
詰り検出器と: 前記搬送路の上流端に設けられ、通過書状から送り先コ
ードを読取る読取手段と: 前記搬送路上の各通過区間に対応した複数の記憶エリア
を有する記憶手段と; 新たに送り先コードが読取られるたびに、前記各記憶エ
リアの内容を順次シフ1〜させ、かつ先頭エリアに新た
に読込まれた送り先コードを記憶させる記憶制御手段と
: 何れかの紙詰り検出器で紙詰りが検出されるのに応答し
て、当該検出器設置箇所区間に対応する記憶エリアの送
り先コードを読み出す読出し制御手段と: 読み出された送り先コードを出力する出力手段と; を具備することを特徴とするものである。
このような構成によれば、この種の自動封入封緘機にお
いて紙詰り等のトラブルが生じた場合、当該トラブルに
係る送り先を直ちに確認することができる。
(実施例の説明) 本発明に係る書状発送システムにおっては、まず第1図
に示されるように、書状連続発行機1によって、各送り
光切書状を連続帳票の形態で発行する。
すなわち、書状連続発行機1は、磁気テープ。
フロッピーディスクなどの外部記憶装置10と、プリン
タ11と、CPtJ’12とを主体として構成され、外
部記憶装置10から与えられる各送り光情報1文面情報
を適宜編集し、プリンタ11から連続帳票13上に順次
プリントするようになっている。
前述した如く、この書状自動発行機の発行速度は、後述
する自動封入封緘機の搬送速度に比べてかなり遅く、こ
のため自動封入封緘機の作動に前もって、第2図に示さ
れるように、各書状A(例えば請求書)、B(例えば明
細書)をそれぞれ何束かプリントアウトし、蓄えておく
ここで、特に大事なことは、第3図に示されるように、
連続帳票13を構成する各送り先エリアには、各送り先
に固有な数値(この例では電話番号)を示すバーコード
(正確にはハイフンコード)14が付されている点にあ
る。このバーコード14を以下に、送り先コードと称す
ることとする。
このようにして、各送り先コードが付された連続帳票は
、次いで1束ずつ自動封入封緘機へと供給される。
第4図は、自動封入封緘装置2と重量別白動郵印押捺装
置3との配置を概略的に示す斜視図である。
同図に示す自動封入封緘装置2は、し字形に配置された
2本の書状送給コンベア20.21を主体として構成さ
れている。
第1のコンベア20には、これと直交して分離。
耳切機22a、22b及び紙折り・名寄せ機23a、2
3bが2列に配置されている。
分離・耳切機22a、22bは、書状発行機(図示せず
)で作成されたプリント済連続帳票A。
Bを、順次端から導入して各紙葉に分離、耳切(送り大
部分の除去)処理した後、後段の紙折り・名寄せ機23
a、23bへと送り出す。
紙折り・名寄せ機23a、23bでは、送り込まれた各
紙葉を例えば2つ折り、3つ折り等した後、同−送り先
に係る紙葉同士を一括集積(名寄せ)した後、第1のコ
ンベア20上へと送り出す。
第1のコンベア20上に送り出された名寄せ債の各書状
は、矢印イ方向へ搬送されつつ、更に両紙折り・名寄せ
機23a、23b同士の名寄せが行なわれた後、終端部
に配置されたターンテーブル25で90度旋回され、第
2のコンベア21上へと送り出される。
第2のコンベア21上には、その延在方向に多数のチラ
シ挿入機26が配置されており、矢印口方向へ搬送され
る間にさらに必要な種類及び枚数のチラシが挿入され、
一括集積状態で終端部まで到達する。
第2のコンベア21の終端部には、封筒供給機27及び
封緘機28が設けられており、ここで一括集積された書
状及びチラシは封筒内に自動挿入され、更に封緘機28
で封緘されて、重量別自動郵印押捺装置3へと送り出さ
れる。
重量別自動郵印押捺装置3は、矢印凸方向へ搬送される
第3のコンベア(図示せず)を主体として構成されてい
る。
この第3のコンベアの最上流端部には、搬送されてくる
封入済封筒の重さを搬送状態のままで計量し、かつ複数
の重量域の1つに弁別する計量弁別機31が設けられて
いる。
なお、このような計量弁別機は、既に各種の電子計量器
として市販されているため、詳細説明は省略する。
第3のコンベア上には、2台の郵印押捺機33゜34が
適当な間隔を隔てて配置されている。各郵印押捺機33
.34内には、封入済封筒の通過タイミングを検出する
光電スイッチが設けられ、また計量弁別機31から選択
信号が与えられている状態において、封入済封筒の通過
タイミングが検出されるのに応答して、押捺動作するよ
うに構成されている。
なお、郵印押捺機に内蔵された光電スイッチ。
押捺機構の構成については、従来と同一であるため詳細
説明は省略する。
各郵印押捺機33.34の後段には、押捺済封筒の収納
ボックス35.36がそれぞれ設けられている。これら
のボックス35.36の上面には、ソレノイドプランジ
ャで駆動されるフラッパが設けられており、このフラッ
パを選択的に俯仰させることにより、各館段の郵印押捺
で押捺済の封入済封筒を各ボックス内に収納可能になっ
ている。
次に、第5図はこの発明に係る発送漏れ確認装置の電気
的なハードウェア構成を示すブロック図である。
同図に示す如く、この装置はCPU50a、ROM50
b、RAM50cを主体としたマイクロコンピュータで
構成されており、その入力インターフェイス51には、
キーボードなどからなる入力操作部52.各搬送中の各
書状から送り先コードを読取るためのバーコードリーダ
53が接続されている。
この例では、バーコードリーダ53は、第1のコンベア
20の始端部近傍に内蔵されており、通過書状から送り
先コードを読取可能に構成されている。
また、第1のコンベア及び第2のコンベアからなる搬送
路の全長は、複数の区間(以下、ポイントという)P+
〜PNに分割されており、祇詰りの生じ易いポイントに
は、それぞれ図示しない紙詰り検出器(光電センサなど
で構成)が取付けられている。
そして、これらの紙詰り検出器の出力S P 、〜SP
Nは、入力インターフェイス51を介してマイクロコン
ビ1−夕に取込み可能になっている。
また、出力インターフェイス54には、プリンタ56.
CRT57がそれぞれ接続されている。
次に、第6図はROM50bに記憶された発送漏れw1
認処理用プログラムの構成を示すフローチャートである
。このフローチャートを参照しながら以下に本発明装置
の動作を系統的に説明する。
自動封入封緘機の運転を開始させた後、発送漏れ確認処
理が開始されると、各種レジスタ、カウンタの初期設定
等のイニシャル処理を経た後(ステップ600) 、エ
ラー信号SP+−5PNk:基づいてポイントP、〜P
Nの何れかでエラー発生の有無を確認しながら(ステッ
プ601否定)、ポイントP1に書状到来を待機する処
理が行なわれる(ステップ602否定)。ここで、ポイ
ントP1に書状が到来すると(ステップ601定)、当
該書状のバーコードから発送先コードの読み込みが行な
われ(ステップ603)、次いでRAM50c内に設け
られた第7図に示す如きポイント情報エリアの各アドレ
スAD+〜ADNの内容は、順次次のアドレスへとシフ
トされる(ステップ604)。
すなわち、AD+の内容はAD2へと、またAD3の内
容はAD4へと・・・・・・ADNIの内容はADNへ
と順次シフトされるわけでおる。
次いで、ステップ603で読込まれた発送先コードは、
第7図に示されるポイント情報エリアの先頭アドレスA
D+へと記憶される。
このように、ポイントP、に新たな書状が到来するたび
に、ステップ603〜ステツプ605が繰り返される結
果、ポイント情報エリア内には、第7図に示す如く、各
ポイントP1〜PNを通過中の送り先コードが逐次記憶
されてゆき、これに基づいて各ポイントを通過中の発送
先コードをメモリ上において追跡可能となっている。
以上を繰り返す間に、ポイントP1〜PNの何れかでエ
ラーが発生すると、第6図のフローチャートにおいては
エラー発生と判定され(ステップ6011定)、続いて
エラーポイントPHの検出が行なわれ(ステップ606
) 、エラーポイントPHに対応したアドレスADεか
ら該当ポイントを通過中の発送先コードの読出しが行な
われ(ステップ607) 、次いで読み出された発送先
コードは発送漏れコードとして第8図に示す如<CRT
57の画面上に表示される(ステップ608)。
また、このとき必要に応じてプリンタ56にも同様な内
容が印字される。
CRT上の表示は入力操作部52において、所定のリセ
ット操作が行なわれるまで継続する(ステップ609)
このように、何れかのポイントでエラーが発生した場合
、当該ポイントを通過中の発送先コードをメモリ上にお
いて追跡し、これを読み出してCRTまたはプリンタ等
により出力するため、実際の書状がクシャクシャになっ
たり、おるいは除去作業の際に細かくちぎれてしまって
書面上からは発送先が判別不能であっても、CRTまた
はプリンタの表示に基づいて、発送漏れの虞れがある発
送先コードを確認することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は占状連続発行機の概略構成を示す模式図、第2
図はプリント済の連続帳票を示す説明図、第3図は連続
帳票上に付された送り先コードを示す説明図、第4図は
自動封入封緘機と重量別自動郵印押捺機との配置を概略
的に示す斜視図、第5図は本発明に係る発送漏れ確認装
置の電気的なハードウェア構成を示すブロック図、第6
図は発送漏れ確認処理の詳細を示すフローチャート、第
7図はポイント情報エリアの内容を示すメモリマツプ、
第8図はCRTの表示を示す説明図である。 50a ・ CPU 50b・ ROM 50G・・・RAM 51・・・・・・入力インターフェイス52・・・・・
・入力操作部 53・・・・・・バーコード刀−ダ 54・・・・・・出力インターフェイス56・・・・・
・プリンタ 57・・・・・・CRT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)書状搬送路上における紙詰りの生じ易い箇所にそ
    れぞれ設けられた紙詰り検出器と; 前記搬送路の上流端に設けられ、通過書状から送り先コ
    ードを読取る読取手段と; 前記搬送路上の各通過区間に対応した複数の記憶エリア
    を有する記憶手段と; 新たに送り先コードが読取られるたびに、前記各記憶エ
    リアの内容を順次シフトさせ、かつ先頭エリアに新たに
    読込まれた送り先コードを記憶させる記憶制御手段と; 何れかの紙詰り検出器で紙詰りが検出されるのに応答し
    て、当該検出器設置箇所区間に対応する記憶エリアの送
    り先コードを読み出す読出し制御手段と; 読み出された送り先コードを出力する出力手段と; を具備することを特徴とする自動封入封緘機。
JP16722785A 1985-07-29 1985-07-29 自動封入封緘機 Pending JPS6227198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16722785A JPS6227198A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 自動封入封緘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16722785A JPS6227198A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 自動封入封緘機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227198A true JPS6227198A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15845804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16722785A Pending JPS6227198A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 自動封入封緘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316198A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Takachiho Koeki Kk メイリングシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316198A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Takachiho Koeki Kk メイリングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800504A (en) Interactive outgoing and incoming mailpiece processing system
JP4313395B2 (ja) 文書セットを形成するための方法および装置
US4796196A (en) Letter processing apparatus
US5276628A (en) Apparatus and method for monitoring and controlling printed sheet items for post-finishing
US4852013A (en) Stationery item processing apparatus
US8836964B2 (en) Queued error reconciliation in a document processing environment
CA2322103C (en) Apparatus for preparation of mailpieces and method for downstream control of such apparatus
US5731574A (en) Digital postage indicia verification for inserting system
EP0754500B1 (en) Method and apparatus for preparing postal items
US8520233B2 (en) Verification system for variable printing products
US6024355A (en) Method and apparatus for controlling a buffer stock of flat objects
US6249716B1 (en) Printing and finishing documents
US5270938A (en) Mail piece weight monitoring system and method
EP0282357B1 (en) Letter processing apparatus
JPS6227198A (ja) 自動封入封緘機
US20070179913A1 (en) Intelligent indicia for document handling apparatus and method of use
JPS62222899A (ja) 自動封入封緘機
JP3665670B2 (ja) 配送票発行貼付システム
JPS6227197A (ja) 自動封入封緘機
US20240152947A1 (en) Systems and methods for mailstream postage preservation
JPH1094761A (ja) 郵便物区分けシステムと郵便物区分け方法
JP2002284435A (ja) 同封物形成装置
JPH0710359A (ja) 郵便物検査仕分け装置
JPH09262549A (ja) 紙葉類処理装置
JP3132492B2 (ja) 紙葉検査分類装置