JPS6227039Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227039Y2
JPS6227039Y2 JP1973142090U JP14209073U JPS6227039Y2 JP S6227039 Y2 JPS6227039 Y2 JP S6227039Y2 JP 1973142090 U JP1973142090 U JP 1973142090U JP 14209073 U JP14209073 U JP 14209073U JP S6227039 Y2 JPS6227039 Y2 JP S6227039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
transistor
output voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1973142090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5086212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1973142090U priority Critical patent/JPS6227039Y2/ja
Publication of JPS5086212U publication Critical patent/JPS5086212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227039Y2 publication Critical patent/JPS6227039Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、発電機の電圧制御が無制御状態に
なることを防止するようにした充電発電機の制御
装置に関する。
一般に、この種装置の電圧制御は発電機の界磁
コイルの界磁電流を発電機の出力電圧に応じて断
続し、その出力電圧を一定の値に調整してバツテ
リを所定電圧で充電するものである。
しかしながら、上記界磁コイルの界磁電流を断
続する装置などに異常が発生すると、界磁電流が
断続されないため、発電機の電圧制御が無制御状
態となつて、発電機の出力電圧は通常に比較して
過電圧となり、バツテリは過充電される。
この考案は、上記の点にかんがみなされたもの
で、界磁コイルの励磁回路に開閉素子を設け、発
電機の出力電圧が発電機の出力電圧を調整する電
圧調整装置の調整電圧よりも低い第1の所定値に
達すると、開閉素子を閉成させてバツテリより励
磁回路に励磁電流を供給し、また、発電機の出力
電圧が調整電圧よりも高い第2の電圧に達する
と、界磁電流を遮断して発電機により充電される
バツテリの過充電を防止することのできる充電発
電機の制御装置を提供することを目的とする。
以下、図面に基づき、この考案の装置の一実施
例について説明すれば、1は図示しない機関によ
り駆動され、電機子コイル2と界磁コイル3とを
有する3相交流発電機である。
電機子コイル2は3相交流発電機1の交流出力
を整流するための整流器群4に接続されており、
この整流器群4の出力側はバツテリ5の正極に接
続されている。バツテリ5の負極は接地されてお
り、バツテリ5は整流器群4により整流された出
力により充電されるようになつている。
上記バツテリ5の正極はキースイツチ6および
常開接点16を介して上記界磁コイル3の一端に
接続されている。この界磁コイル3の他端は電圧
調整装置7のトランジスタ12のコレクタに接続
されている。このトランジスタ12のコレクタは
ダイオード14を通して界磁コイル3の一端に接
続されている。
このダイオード14は界磁コイル3のサージ電
圧を吸収するためのものである。また、トランジ
スタ12のエミツタは接地されており、ベースは
トランジスタ11のコレクタに接続されている。
トランジスタ11のコレクタは抵抗13を経て界
磁コイル3の一端に接続されており、エミツタは
接地されている。そして、トランジスタ11のベ
ースはツエナーダイオード10と抵抗8を介して
バツテリ5の正極(すなわち、整流器群4の正側
の出力端)に接続され、また、ツエナーダイオー
ド10と抵抗8との接続点は抵抗9を介して接地
されている。
ツエナーダイオード10は8,9の抵抗により
バツテリ5の電圧(すなわち、整流器群4の出力
電圧)を検出するためのものであり、このツエナ
ーダイオード10を通してトランジスタ11が導
通するようになつており、このトランジスタ11
が導通している時、トランジスタ12はオフで、
トランジスタ11がオフの時、トランジスタ12
がオンとなるようになつている。
一方、符号15は充電表示灯制御装置であり、
上記常開接点16に並列に、ダイオード19と表
示灯20との直列回路が接続されている。この表
示灯20は常開接点16が閉成されると、消灯す
るようになつている。
充電表示灯制御装置15には、さらに、電磁コ
イル17と初期励磁用抵抗18も有しており、電
磁コイル17の一端は電機子コイル2の中点に接
続されており、他端は制御回路21内のトランジ
スタ26のコレクタに接続されている。
この電磁コイル17は発電機がエンジンにより
駆動され電機子コイル2の中性点電位が上昇し、
設定値(第1の所定値)になると励磁され、上記
常開接点16を閉成するものである。
また、上記抵抗18は常開接点16にダイオー
ド19を介して並列に接続されており、初期励磁
用の抵抗である。そして、この抵抗18とダイオ
ード19との接続点は制御回路21内のトランジ
スタ26のベースに抵抗27を介して接続されて
いる。また、スイツチング素子であるサイリスタ
25が上記ベース抵抗27を介してトランジスタ
26のベース・エミツタ間に接続されている。こ
のサイリスタ25は表示灯20と直列に接続され
ている。
上記トランジスタ26はそのエミツタを接地し
ており、また、電磁コイル17の励磁回路に設け
られており、したがつて、この電磁コイル17の
励磁制御を行なうためのものである。
さらに、上記バツテリ5の正極と負極間には、
抵抗22と23が直列に接続されており、この抵
抗22と23との接続点はツエナーダイオード2
4を介してサイリスタ25のゲートに接続されて
いる。
このツエナーダイオード24は3相交流発電機
1の出力電圧が電圧調整装置7の調整電圧よりも
高い電圧になると、導通するものである。
次に、以上のように構成されたこの考案の装置
の動作について説明する。
まず、機関の運転開始時にキースイツチ6を閉
成すると、バツテリ5の正極から初期励磁用の抵
抗18−ダイオード19−電圧調整装置7の抵抗
13を通してトランジスタ12のベースにベース
電流が流れ、トランジスタ12がオンとなる。
これと同時に、トランジスタ12を通じて、界
磁コイル3に上記抵抗18により決定される界磁
電流が供給される。
さらに、この抵抗18と並列接続関係にある表
示灯20にも通電され、表示灯20が点灯して3
相交流発電機1の未発電状態を表示する。
また、制御回路21内のトランジスタ26に
も、バツテリ5より抵抗18および27を通して
ベース電流が供給される状態にあり、このトラン
ジスタ26はバイアスされた状態にある。ただ
し、この段階では発電機の電機子コイル2の中性
点電位がないので、コレクタ電流は流れていな
い。
次に、3相交流発電機1が機関により駆動され
ると、各電機子コイル2には交流電圧が発生し、
その電機子コイル2の中性点電位が設定値になる
と、トランジスタ26を通じて電磁コイル17が
励磁され、常開接点16が閉成される。
このため、今まで、抵抗18および表示灯20
を通じて、界磁コイル3に界磁電流が供給されて
いたが、その後、バツテリ5から常開接点16を
通じて界磁コイル3に界磁電流が供給され、3相
交流発電機1の出力電圧はバツテリ5を充電する
のに充分な値となり、この出力電圧は整流器群4
で整流された後、バツテリ5に印加されてバツテ
リ5を充電する。そして、この時、常開接点16
の閉成により、表示灯20が消灯し、3相交流発
電機1が発電状態であることを表示する。
ここで、3相交流発電機1の出力電圧が上昇す
れば、周知のごとく、電圧調整装置7により、こ
の出力電圧を一定に調整するわけである。
いま、この電圧調整装置7の動作について述べ
ると、3相交流発電機1の出力電圧が上昇し、抵
抗8,9とにより分圧された電圧がツエナーダイ
オード10を導通させ得る値であれば、ツエナー
ダイオード10が導通して、トランジスタ11に
ベース電流が通電され、このトランジスタ11が
オンとなる。
これにより、トランジスタ12のベース電流を
このトランジスタ11を通して側路し、トランジ
スタ12はオフとなる。このため、界磁コイル3
には、界磁電流が供給されず、3相交流発電機1
の出力電圧が低下する。
その後、3相交流発電機1の出力電圧が低下
し、抵抗8,9とで分圧された電圧がツエナーダ
イオード10を導通させ得ない電圧になれば、再
びこのツエナーダイオード10は非導通状態とな
り、トランジスタ11がオフで、トランジスタ1
2がオンとなり、界磁コイル3には界磁電流が流
れる。したがつて、3相交流発電機1の出力電圧
が再び上昇する。
このようにして、界磁コイル3の界磁電流を断
続制御して、3相交流発電機1の出力電圧を一定
の値に調整し、その電圧により、バツテリ5を充
電するわけである。
次に、上述した電圧調整装置7の各トランジス
タ11,12の短絡または素子破壊、ツエナーダ
イオード10の素子破壊あるいは抵抗8,9の断
線など、電圧調整装置7を構成する回路素子の異
常により、3相交流発電機1の出力電圧を制御す
る機能がなくなつた場合について説明する。
いま、たとえば、ツエナーダイオード10の素
子破壊により、トランジスタ12のベース電流を
制御するものがなくなつたとすると、そのため、
トランジスタ12は導通状態を保持し続ける。こ
れにより、3相交流発電機1の出力電圧が上昇し
ているにもかかわらず界磁コイル3には界磁電流
が流れ続ける。
しかしならが、3相交流発電機1の出力電圧が
電圧調整装置7の調整電圧よりも高い電圧(第2
の所定値)になると、この状態を抵抗22,23
により分圧された電圧によつて、ツエナーダイオ
ード24が導通して検知する。
したがつて、サイリスタ25のゲートにこのツ
エナーダイオード24の電流が流れ、サイリスタ
25が点孤される。サイリスタ25の点孤によ
り、トランジスタ26のベース電流がサイリスタ
25を通じて接地され、トランジスタ26がオフ
となる。
トランジスタ26のオフにより、電磁コイル1
7が消勢され、その常開接点16が開放される。
サイリスタ25が導通して初期励磁抵抗18と抵
抗27とダイオード19との共通接続点が接地さ
れている状態で、常開接点16が開放されると、
初期励磁抵抗18、表示灯20の並列回路を通つ
た電流はサイリスタ25を介してバツテリ5の負
極に戻るため、界磁コイル3の通電が完全に遮断
され、3相交流発電機1の出力電圧は低下の一途
をたどり、ついには、出力電圧が零となり、バツ
テリ5の過充電が阻止される。
また、この時サイリスタ25を通して、バツテ
リ5から表示灯20に通電され、この表示灯20
が点灯し、3相交流発電機1が発電状態でないこ
とを表示する。この状態は、キースイツチ6が開
放されるまで保持し続ける。
上述のように、この実施例では、3相交流発電
機1の出力電圧を制御する電圧調整装置7の調整
電圧よりも3相交流発電機1の出力電圧が高くな
ると、サイリスタ25を導通させて、電磁コイル
17を制御するトランジスタ26を非導通状態に
し、電磁コイル17を消勢して常開接点16を開
放させ、界磁コイル3の界磁電流を遮断して、3
相交流発電機1を無発電状態にしたので、バツテ
リ5を過充電することなく、また、バツテリ5に
並列に接続される負荷を損傷することもない。
また、サイリスタ25を通じて、表示灯20を
点灯するようになつているから、機関の運転者
(例として、自動車の運転者)に無発電状態を警
告することができる。
なお、上記実施例では、界磁コイル3の励磁回
路に設けられた開閉素子として、充電表示灯制御
装置15の一部を構成する常開接点16を利用し
たものについて説明したが、単独に常開接点を設
けて制御してもよく、また、常開接点16をトラ
ンジスタなどの半導体開閉素子に置換してもよ
い。
さらに、電圧調整装置7は半導体化したものに
ついて例示したが、機械式の接点を用いても同様
の機能を持たせることができ、また、電磁コイル
17の励磁電源として、電機子コイル2の中性点
電位としたが、このほかに、電機子コイル2の1
相のみの電圧または他の整流出力でもよいことは
自明である。すなわち、常開接点16の閉成動作
は、発電機の出力電圧が電圧調整装置の調整電圧
より低い第1の所定値に達するとトランジスタ2
6が導通することにより実現されればよい。
以上のように、この考案によれば、発電機の界
磁コイルの励磁回路に設けられた開閉素子と界磁
コイルの界磁電流を制御して発電機の出力電圧を
調整する電圧調整装置と、発電機の出力電圧が電
圧調整装置の調整電圧よりも低い第1の所定値に
達すると、開閉素子を閉成して界磁コイルの励磁
電流を通流させるとともに、電圧調整装置が故障
などにより、電圧調整機能が消失して、発電機の
出力電圧が電圧調整装置の調整電圧よりも高い第
2の所定値に達すると、開閉素子を開放させて、
発電機の励磁回路に励磁電流を供給するのを断つ
制御回路を設けたので、発電機の出力電圧が異常
に高くなることがなくなるとともに、バツテリな
どの負荷を異常電圧により損傷することを防止で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の充電発電機の制御装置の一実施
例を示す回路図である。 1……発電機、2……電機子コイル、3……界
磁コイル、4……整流器群、5……バツテリ、6
……キースイツチ、7……電圧調整装置、15…
…充電表示灯制御装置、17……電磁コイル、1
8……初期励磁抵抗、21……制御回路、25…
…スイツチング素子、26……トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 界磁コイルを有する発電機、この発電機の発電
    前においては上記界磁コイルにバツテリから初期
    励磁抵抗を介して初期励磁用の励磁電流を供給し
    かつ発電機の出力電圧が所定の調整電圧に達する
    と励磁電流を遮断して発電機の出力電圧を調整す
    る電圧調整装置、上記初期励磁抵抗と並列接続さ
    れ充電状態を表示する表示灯、上記界磁コイルと
    バツテリの間に上記電圧調整装置を介して設けら
    れた開閉素子、付勢時に上記開閉素子を閉成して
    上記界磁コイルに励磁電流を流通させる電磁コイ
    ル、この電磁コイルと直列に接続され上記発電機
    の出力電圧が上記調整電圧よりも低い第1の所定
    値に達すると導通して上記電磁コイルを付勢させ
    るトランジスタ、及び上記トランジスタのベー
    ス・エミツタ間に並列接続されるとともに上記表
    示灯と直列接続され、上記発電機の出力電圧が上
    記調整電圧よりも高い第2の所定値に達すると導
    通するスイツチング素子を備えた充電発電機の制
    御装置。
JP1973142090U 1973-12-11 1973-12-11 Expired JPS6227039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973142090U JPS6227039Y2 (ja) 1973-12-11 1973-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973142090U JPS6227039Y2 (ja) 1973-12-11 1973-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5086212U JPS5086212U (ja) 1975-07-23
JPS6227039Y2 true JPS6227039Y2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=28422711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1973142090U Expired JPS6227039Y2 (ja) 1973-12-11 1973-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227039Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846812A (ja) * 1971-10-20 1973-07-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846812A (ja) * 1971-10-20 1973-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5086212U (ja) 1975-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010665B1 (ko) 차량용 교류발전기의 제어장치
EP0408059A2 (en) Vehicle AC generator control device
US4365241A (en) Device for indicating the charging state of a battery
US4471287A (en) Charging generator control apparatus
US4401937A (en) Control device for battery charging AC generator
KR100193948B1 (ko) 차량용 교류발전기의 제어장치
US4517507A (en) Multiple output alternator system
US4755734A (en) Voltage regulator for vehicle mounted generator
JPS5816019B2 (ja) デンアツチヨウセイソウチ
JPS6227039Y2 (ja)
US4549128A (en) Charging generator controlling device
US4470004A (en) Charge indicating system
JPH0345200A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US4574275A (en) Battery charge indicating circuit
JPH049024B2 (ja)
JP2505087Y2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
KR810000416Y1 (ko) 충전발전기의 전압제어장치
JPH051960Y2 (ja)
JPS6032429B2 (ja) 充電発電機の電圧調整装置
KR0175748B1 (ko) 차량용 발전기의 과전압 발생 방지회로
JPS608521Y2 (ja) 充電発電機の制御装置
JPS6230480Y2 (ja)
JPS6013254Y2 (ja) 蓄電池充電装置
JPH0317573Y2 (ja)
JPH0118659B2 (ja)