JPS62268388A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPS62268388A
JPS62268388A JP62113709A JP11370987A JPS62268388A JP S62268388 A JPS62268388 A JP S62268388A JP 62113709 A JP62113709 A JP 62113709A JP 11370987 A JP11370987 A JP 11370987A JP S62268388 A JPS62268388 A JP S62268388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
supply circuit
resistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62113709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664678B2 (ja
Inventor
アンドリース・コルネリス・パスマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS62268388A publication Critical patent/JPS62268388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664678B2 publication Critical patent/JP2664678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入力端子が供給される2個の入力端子間に、
整流器と、負荷接続用端子を有する第1コンデンサと、
制御電極を有する第1トランジスタスイッチと、整流さ
れた入力電圧が規定の値を越えるとき前記第1トランジ
スタスイッチをターンオフさせる第2トランジスタスイ
ッチとを具える負荷付勢用電源回路に関するものである
斯る電源回路は負荷を種々の入力電圧で付勢するのに好
適である。斯る回路は特に乾式ひげそり器のモータ付勢
用に好適である。この電源回路によればひげそり器が調
整や切換えの必要なしに多くの国における種々の幹線電
圧で使用可能になる。
斯る電源回路は米国特許第4001668号明細書から
既知である。この回路では整流された入力端子の立上り
縁中も立下り縁中も第1コンデンサが第2トランジスタ
スイッチにより決まる整流入力電圧の規定値に再充電さ
れて一定の平均電圧に維持される。この回路の欠点はか
なり大量のスプリアス放射を発生ずる点にある。これは
、整流入力電圧の立下り縁中に第1トランジスタスイッ
チが第2トランジスタスイッチにより決まる入力電圧の
規定値においてターンオンし、このとき第1コンデンサ
の両端間電圧がこの値より低く、この結果、第1コンデ
ンサがかなり大きな充電電流で充電されるためこのコン
デンサの両端間電圧が第2トランジスタスイッチにより
決まる整流入力電圧の規定値にステップ状に増大するた
めである。
これがため、本発明の目的は実際上スプリアス放射を発
生しない電源回路を提供することにある。
本発明は、頭書に記載したタイプの電源回路において、
第1トランジスタスイッチの制御電極を第2コンデンサ
を経て一方の入力端子に結合すると共に少なくとも1個
のダイオードを経て他方の入力端子に結合したことを特
徴とする。この構成によれば、入力電圧の立上り縁中第
1トランジスタスイッチが前記第2コンデンサの充電電
流によりターンオンされると共に、立下り縁中この第2
コンデンサが前記ダイオードを経て放電されるため第1
トランジスタスイッチが非導通状態に維持される。この
結果として第1コンデンサは整流入力電圧の立上り縁中
のみ充電され、このとき第1コンデン1すの電圧は入力
端子のなだらかな増大に追従し、これによりスプリアス
放射の発生が阻止される。また、既知の回路と比較して
第2コンデンサは第1トランジスタスイッチの制御回路
の電力消費を低減する効果もある。
本発明の第1実施例においては負荷電流が規定値を越え
るときに第1トランジスタスイッチをターンオフさせる
第1保護手役を具えている。例えば、負荷が短絡した場
合にこの第1保護手段は第1トランジスタスイッチをタ
ーンオフさせてこのトランジスタが過大電流により損傷
されないようにする。この保護子役は負荷と直列に配置
された抵抗を少なくとも第1基準電圧素子を経て第2ト
ランジスタスイッチの制御電極に結合して構成する。
本発明の第2実施例においては、第1コンデンサを流れ
る電流が規定値を越えるときに第1トランジスタスイッ
チをターンオフさせる第2保護手段を具えている。この
第2保護手段は電源回路が整流入力電圧の高い瞬時値の
とき及び電圧トランジェントの場合にスイッチオンされ
たときに第1トランジスタスイッチが過大充電電流によ
り損傷されないようにする。他の実施例ではこの第2保
il 手&は第1トランジスタスイッチと直列に配置さ
れた抵抗を少なくとも1個のダイオードを経て第2トラ
ンジスタスイッチの制御電極に結合して構成する。
本発明の第3実施例においては、第2トランジスタスイ
ッチが第1トランジスタスイッチをターンオフせしめる
整流入力電圧の値を負荷電流の増大時に増大させる補正
回路を具えている。この補正回路は第1コンデンサを負
荷電流の増大につれて増大する電圧に充電してこのコン
デンサの両端間及び従って負荷両端間の平均電圧を増大
せしめる。
他の実施例では、第2トランジスタスイッチの制御電極
を少なくとも1個のツェナーダイオードと抵抗の直列接
続を経て整流器の出力端子に結合し、前記補正回路はベ
ース及びエミッタを負荷と直列に配置された抵抗の両端
に接続すると共に、コレクターを第2トランジスタスイ
ッチの制御電極と整流器の出力端子との間の前記直列接
続のツェナーダイオードと抵抗との接続点に接続したト
ランジスタで構成する。更に他の実施例では前記補正回
路は規定の負荷電流値以上のときに補正回路により与え
られる補正を制限する制限手段を有することができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明電源回路の基本回路図を示す。
この電源回路は幹線電圧を供給する2個の入力端子2及
び3間に、抵抗R1と、整流器(本例ではダイオードD
、)と、負荷(本例では例えば乾式ひげそり器のモータ
M)接続用端子4及び5を有する第1コンデンサC1と
、第1トランジスタスイッチ(本例では単一トランジス
タT1)の直列接続を具える。このトランジスタT1の
制御電極を抵抗’R2とコンデンサC2の直列接続を経
て整流器D1のアノードに接続する。抵抗R2とコンデ
ンサC2との接続点をツェナーダイオードZ、を経て入
力端子3に接続する。この回路は更に第2トランジスタ
スイッチ(本例ではトランジスタT2)を具え、そのコ
レクターエミッタ通路をトランジスタT1のベース−エ
ミッタ通路と並列に配置すると共にその制御電極をツェ
ナーダイオードZ2及び抵抗R3の直列接続を経て整流
器D1のカソードに接続する。
この回路の動作を、この回路内のいくつかの点の電圧変
化を示す第2図を参照して以下に説明する。入力端子2
及び3間に供給される正弦波幹線電圧V1を第2図に破
線で示しである。この幹線電圧の時間間隔0〜t3にお
ける立上り縁中コンデンサC2が充電され、充電電流が
入力端子2から抵抗R11コンデンサC2、抵抗R2及
びトランジスタT1のベース−エミッタ接合を経て入力
端子3へ流れる。このときトランジスタT1のベース電
流は抵抗R2と、ツェナーダイオードz1とにより制限
され、このツェナーダイオードはこの抵抗R2の両端間
電圧が規定の値以上のときにターンオンして充電電流を
入力端子3へと直接流す。最初はトランジスタT1のコ
レクタラインには何の電流も流れない。これは、コンデ
ンサ口の両端間“にまだ電圧が存在する結果として整流
ダイオードD1がカットオフであるためである。この時
間間隔においてはコンデンサC1が負荷Mを経て放電す
る。瞬時t、において、幹線電圧の瞬時値がコンデン+
IC1両端間の電圧Uni。より高くなるため、整流ダ
イオードD1がターンオンする。この結果、コンデンサ
C1が充電され、充電電流が入力端子2から抵抗R1、
ダイオードD1、コンデンサC1及びトランジスタT1
のコレクターエミッタ通路を経て入力端子3へ流れ、こ
の充電電流は抵抗R5により制限される。斯くしてコン
デンサ01両端間の電圧が幹線電圧Viの増大と一致し
て増大する。整流された入力電圧が瞬時値U2に達する
瞬時t2においてツェナーダイオードZ2及びトランジ
スタT2が導通状態になる。
これによりトランジスタT1がカットオフされるため、
コンデンサC1はこれ以上充電されず、従ってこのコン
デンサの両端間の最大電圧は電圧U2に等しくなる。ト
ランジスタT2は瞬時t4において整流入力電圧の瞬時
値が電圧U2より小さくなるまで導通状態に維持される
。時間間隔t2〜t3に右いてコンデンサC2は入力端
子のピーク値まで充電され、その充電電流はトランジス
タT2のコレクターエミッタ通路を経て流れる。次いで
時間間隔t、〜t6における幹線電圧の立下り縁中、コ
ンデンサC2がこのときダイオードとして動作するツェ
ナーダイオードZ1を経て完全に放電されるため、トラ
ンジスタT1のターンオンが阻止される。トランジスタ
T、は幹線電圧の次の立上り縁中にその瞬時値がコンデ
ンサ電圧U、を越えるときに再びターンオンする。これ
がため、負荷が一定のとき、コンデンサC1の電圧の平
均値U。1は上述のように一定に維持される。この回路
の動作は幹線電圧の振幅と大きなレンジに亘って無関係
である。
第3図は本発明電源回路の第1の実施例を示し、第1図
と同一の部分には同一の符号を付しである。
本例では抵抗R4を負荷Mと直列に配置し、この抵抗R
2と負荷Mとの接続点をツェナーダイオ−ドz3と、抵
抗R3の直列接続を経てトランジスタT2の制御電極に
接続する。これら追加の素子は例えばモータの短絡やブ
ロッキングの場合に電源回路をターンオフする第1の保
護手段を構成する。
負荷を流れる電流が規定の値以上になると、従って抵抗
R4の端子電圧が規定の値以上になると、ツェナーダイ
オードZ3がターンオンするため、トランジスタT2が
ターンオンし、従ってトランジスタT、がターンオフす
る。このとき抵抗R5がトランジスタT2ベース電流を
制限する。この保護手段は回路の常規動作中に別の利点
をもたらす。即ち、トランジスタT2がトランジスタT
をターンオフするとき、後者のトランジスタ(T1)の
コレクタ電圧が増大する。この電圧増大が抵抗R1、ツ
ェナーダイオード73及び抵抗R5を経てトランジスタ
T2のベースに伝達され、トランジ冥りT1を極めて高
速にターンオフする正帰還作用を生ずる。
本例では更に負電圧依存抵抗R6を入力端子2及び3間
に配置して入力端子を例えば600vに制御3 限している。
第4図は本発明の第2の実施例を示し、第3図と同一の
部分には同一の符号を付しである。本例では抵抗R8を
トランジスタT1のエミッタライン内に配置し、トラン
ジスタT1のエミッタを抵抗R8とダイオードD2の直
列接続を経てトランジスタT2のベースに接続する。こ
れらの素子は過大充電電流がトランジスタT1を経て流
れる場合に電源回路をターンオフする第2の保護手段を
構成する。電源回路が、例えば幹線電圧がその最大値を
有する瞬時にスイッチオンされる場合、トランジスタT
1がコンデンサC2を経て急速にターンオンされる。こ
の瞬時ではコンデンサC1はまだ電荷を有していないた
め、極めて大きな充電電流がトランジスタT1を経て流
れ、この電流は抵抗R1により制限されるだけである。
しかし、本例では規定の値以上の電流のとき抵抗R8の
端子電圧が大きくなってトランジスタT2が抵抗R8及
びダイオードD2を経てターンオンされ、従ってトラン
ジスタT1がカットオフされてトランジスタ弯T、が保
護される。このとき抵抗R9がトランジスタT2のベー
ス電流を制限する。
第5図は本発明の第3の実施例を示し、第4図と同一の
部分には同一の符号を付しである。モータMの負荷が増
大するにつれてコンデンサC1の放電量が増大するため
、このコンデンサ両端間の平均電圧が減少する。これは
モータの速度低下を生ずる。モータの速度を負荷の増大
時にできるだけ一定に保つためにはコンデンサC6両端
間の平均電圧も負荷の増大時に増大させる必要がある。
この目的のために、本例電源回路は補正回路を具え、こ
の補正回路はトランジスタT3を具え、そのベース−エ
ミッタ接合を抵抗R10と直列に抵抗R4の両端間に接
続し、そのコレクタを抵抗R11を経て整流ダイオード
D1 のカソードに接続すると共に、ツェナーダイオー
ドZ2 と抵抗R3の直列接続をトランジスタT3のコ
レクタに接続する。
この補正回路は次のように動作する。モータ電流が増大
するにつれて及び従って抵抗R9の端子電圧が増大する
につれて、トランジスタT、が一層導通状態になり、抵
抗R1+の端子電圧を更に増大する。この結果として抵
抗R3とツェナーダイオードz2とトランジスタT2の
ベースーエミック接合との直列接続の両端間の電圧が減
少するため、このツェナーダイオードZ2とトランジス
タT2がしだいに高い入力電圧の瞬時値でターンオンす
るようになる。従って、トランジスタT、がしだいに高
い入力端子の瞬時値でターンオフするため、コンデンサ
C1が負荷電流の増大につれて増大する電圧に充電され
る。抵抗R11と並列配置のツェナーダイオードZ4は
規定の負荷電流以上のときの抵抗R0両端間の電圧を制
限するものである。
これによりコンデンサ01両端間の電圧が負荷電流の増
大時に最大許容モータ電圧以上になり得ないようにする
本発明は上述の実施例にのみ限定されるものでなく、多
くの変更が可能である。例えば、第1及び第2トランジ
スタスイッチをダーリントン接続トランジスタや他の複
合接続トランジスタとすることができる。バイポーラト
ランジスタの代わりに電界効果トランジスタを用いるこ
ともでき、この場合にはベース、コレクタ及びエミッタ
をそれぞれゲート、ソースおよびドレインと読み替えは
必要がある。更に、ツェナーダイオードZ1を1個以上
の直列接続ダイオードと置き換えることができる。第1
及び第2保護手段を他の態様に構成することもでき、特
に負荷電流及び充電電流を測定するための電流検知抵抗
を回路内の他の位置に配置することができる。更に、補
正回路内のトランジスタ(T、)を他の任意の増幅回路
と置き換えることもできる。最后に整流器を全波整流器
又はブリッジ整流器としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電源回路の基本回路図、第2図は第1図
の電源回路の動作説明用電圧波形図、 第3図は本発明電源回路の第1実施例の回路図、第4図
は本発明電源回路の第2実施例の回路図、第5図は本発
明電源回路図の第3実施例の回路図である。 2.3・・・入力端子   Dl・・・整流器C,・・
・第1コンデンサ 4.5・・・負荷接続用端子M・・
・負荷(モータ) T1・・・第1トランジスタスイッチ T2・・・第2トランジスタスイッチ C2・・・第2コンデンサ 2、.22・・・ツェナーダイオード R+ 、R2、Ra・・・限流抵抗 R4、Z3 、Rs・・・第1保護手段Re 、 Rs
 、D2・・・第2保護手段Ts 、  R4、R+o
、  R1+・・・補正回路z4・・・補正制限手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力電圧が供給される2個の入力端子間に、整流器
    と、負荷接続用端子を有する第1コンデンサと、制御電
    極を有する第1トランジスタスイッチと、整流された入
    力電圧が規定の値を越えるとき前記第1トランジスタス
    イッチをターンオフさせる第2トランジスタスイッチと
    を具える負荷付勢用電源回路において、前記第1トラン
    ジスタスイッチの制御電極を第2コンデンサを経て一方
    の入力端子に結合すると共に少なくとも1個のダイオー
    ドを経て他方の入力端子に結合したことを特徴とする電
    源回路。 2、前記ダイオードはツェナーダイオードであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電源回路。 3、前記第2コンデンサと直列に抵抗を配置してあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は2項記載の電
    源回路。 4、負荷を流れる電流が規定の値を越えるとき前記第1
    トランジスタスイッチをターンオフさせる第1保護手段
    を具えていることを特徴とする特許請求の範囲第1、2
    又は3項記載の電源回路。 5、前記第1保護手段は、負荷と直列に配置された抵抗
    を具え、この抵抗を少なくとも第1の基準電圧素子を経
    て前記第2トランジスタスイッチの制御電極に結合して
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の電源
    回路。 6、前記第1基準電圧素子と直列に抵抗を配置してある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の電源回路
    。 7、前記第1基準電圧素子はツェナーダイオードである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5又は6項記載の電
    源回路。 8、前記第1コンデンサを流れる電流が規定の値を越え
    るときに前記第1トランジスタスイッチをターンオフさ
    せる第2保護手段を具えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜7項の何れかに記載の電源回路。 9、前記第2保護手段は、前記第1トランジスタと直列
    に配置された抵抗を具え、この抵抗を少なくとも1個の
    ダイオードを経て前記第2トランジスタスイッチの制御
    電極に結合して成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項記載の電源回路。 10、前記ダイオードと直列に抵抗を配置してあること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項記載の電源回路。 11、前記第2トランジスタスイッチが前記第1トラン
    ジスタスイッチをターンオフせしめる整流入力電圧の規
    定の値を負荷電流の増大時に増大させる補正回路を具え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1〜10項の
    何れかに記載の電源回路。 12、前記第2トランジスタスイッチの制御電極を少な
    くとも1個のツェナーダイオードと抵抗の直列接続を経
    て前記整流器の出力端子に結合し、且つ前記補正回路は
    トランジスタを具え、このトランジスタのベース及びエ
    ミッタを負荷抵抗と直列に配置された抵抗の両端に接続
    すると共にそのコレクタを前記第2トランジスタスイッ
    チの制御電極と整流器の出力端子との間の前記直列接続
    のツェナーダイオードと抵抗との接続点に接続して成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の電源回
    路。 13、前記補正回路は規定の負荷電流値以上のときにこ
    れにより与えられる補正を制限する制限手段を具えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第11項又は12項
    記載の電源回路。 14、前記制限手段は前記トランジスタと前記整流器の
    出力端子との間に配置したツェナーダイオードであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の電源回路
JP62113709A 1986-05-15 1987-05-12 電源回路 Expired - Lifetime JP2664678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8601241A NL8601241A (nl) 1986-05-15 1986-05-15 Voedingsschakeling.
NL8601241 1986-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62268388A true JPS62268388A (ja) 1987-11-20
JP2664678B2 JP2664678B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=19848020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113709A Expired - Lifetime JP2664678B2 (ja) 1986-05-15 1987-05-12 電源回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4768142A (ja)
EP (1) EP0249259B1 (ja)
JP (1) JP2664678B2 (ja)
CN (1) CN1008862B (ja)
AT (1) ATE66323T1 (ja)
CA (1) CA1271220A (ja)
DE (1) DE3772110D1 (ja)
NL (1) NL8601241A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672448B1 (fr) * 1991-02-06 1996-01-19 Sextant Avionique Circuit d'alimentation d'une charge en tension a partir d'une tension de source alternative et redressee.
DE69223530T2 (de) * 1991-02-22 1998-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stromversorgungseinheit
US5525896A (en) * 1992-04-22 1996-06-11 Minks; Floyd M. Fuel gauge power system for use with alternating current vehicle electrical system
DE4241066C1 (de) * 1992-12-05 1994-01-13 Braun Ag Automatische Laststromrückregelung
DE9416084U1 (de) * 1993-10-25 1995-02-23 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Netzgerät
JP3442942B2 (ja) * 1996-10-08 2003-09-02 シャープ株式会社 直流安定化電源回路の出力ドライブ回路
US5818708A (en) * 1996-12-12 1998-10-06 Philips Electronics North America Corporation High-voltage AC to low-voltage DC converter
US6324082B1 (en) * 2000-06-06 2001-11-27 Thomson Licensing, S.A. Mains frequency synchronous burst mode power supply
ITTO20010393A1 (it) * 2001-04-24 2002-10-24 Bitron Spa Dispositivo elettronico di alimentazione per motori a commutazione elettronica.
US6597138B2 (en) 2001-08-01 2003-07-22 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus for controlling power supplied to a motor
FR2828598B1 (fr) 2001-08-10 2003-12-05 Somfy Convertisseur electrique non regule
US9722498B2 (en) * 2013-01-10 2017-08-01 Alcatel Lucent Control circuit for switching power converters with synchronous rectifiers
CN104218928A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 尹万坡 Ind多用电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213120A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Makoto Aso 遅延回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001668A (en) * 1973-11-16 1977-01-04 Schick Incorporated Electric shaver operable from a wide range of supply voltages
US4034281A (en) * 1974-07-25 1977-07-05 Sanken Electric Company Limited Direct current power supply with a transistor chopper
JPS5755429A (en) * 1980-09-20 1982-04-02 Omron Tateisi Electronics Co Direct current power supply circuit
GB2124804A (en) * 1982-07-16 1984-02-22 Philips Electronic Associated Electrical power supply arrangements
DE3311737C2 (de) * 1983-03-31 1986-10-16 Braun Ag, 6000 Frankfurt Elektronisches Schaltnetzteil
DE3421133A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur versorgung der regel- und steuereinrichtung eines geregelten gleichspannungswandlers
US4641233A (en) * 1985-05-03 1987-02-03 Eaton Corporation AC to DC converter with voltage regulation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213120A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Makoto Aso 遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3772110D1 (de) 1991-09-19
CN1008862B (zh) 1990-07-18
CA1271220A (en) 1990-07-03
EP0249259B1 (en) 1991-08-14
ATE66323T1 (de) 1991-08-15
CN87103527A (zh) 1987-11-25
NL8601241A (nl) 1987-12-01
JP2664678B2 (ja) 1997-10-15
EP0249259A1 (en) 1987-12-16
US4768142A (en) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0122309B1 (ko) 반도체 장치의 보호회로
JPS62268388A (ja) 電源回路
CA1068781A (en) Starting surge current protection circuit
EP0524466B1 (en) A control device for an alternating current generator of a vehicle
US4167776A (en) Inverter circuit
CA1216041A (en) Proximity switch circuit
JPH0464209B2 (ja)
JP3574599B2 (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
US4207515A (en) Battery charger
US4162439A (en) Rapid-charging circuit
JPH0446060B2 (ja)
JP3309039B2 (ja) インバータ制御装置の過電流保護回路
JPH0140288Y2 (ja)
KR900000143Y1 (ko) 파워 스위칭 회로
JPS5925115B2 (ja) 半導体式機関点火装置
SU748630A1 (ru) Устройство дл защиты электроустановки от перегрузки
SU1652621A1 (ru) Система питани с искробезопасным выходом
JPH0714130B2 (ja) 信号線路に生じる障害電圧に対するモノリシック集積化された保護回路装置
SU1061123A1 (ru) Стабилизатор напр жени посто нного тока с защитой
JPH0615296Y2 (ja) 過負荷検出回路
KR890001716Y1 (ko) 정전압, 정전류 바테리 충전기
SU1262467A1 (ru) Устройство дл защиты источников питани
SU484642A1 (ru) Переключающее устройство
JPS62274816A (ja) 交流無接点スイツチ
SU1184044A1 (ru) УСТРОЙСТВО БЫСТРОДЕЙСТВУЮЩЕЙ ЗАЩИТЫ НАГРУЗКИ, подключенной положительным выводом к плюсовому полюсу источника постоянного тока