JPS6226780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226780B2
JPS6226780B2 JP55132196A JP13219680A JPS6226780B2 JP S6226780 B2 JPS6226780 B2 JP S6226780B2 JP 55132196 A JP55132196 A JP 55132196A JP 13219680 A JP13219680 A JP 13219680A JP S6226780 B2 JPS6226780 B2 JP S6226780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide
laser
laser beam
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55132196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5757543A (en
Inventor
Akira Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP55132196A priority Critical patent/JPS5757543A/ja
Priority to EP81107173A priority patent/EP0048410B1/en
Priority to DE8181107173T priority patent/DE3169553D1/de
Priority to US06/302,468 priority patent/US4418689A/en
Publication of JPS5757543A publication Critical patent/JPS5757543A/ja
Publication of JPS6226780B2 publication Critical patent/JPS6226780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内視鏡の挿入部内に光搬送体を配設
し、この光搬送体を介してレーザ光およびガイド
光を搬送し、搬送されたレーザ光により患部を治
療する内視鏡用レーザ装置に関する。
一般に、内視鏡は挿入部内にライトガイドフア
イバ束等のガイド光の光路とイメージガイドフア
イバ束等の像伝送光路が配設されている。ライト
ガイドフアイバ束を通じて搬送された例えばヘリ
ウム−ネオン・レーザ光やキセノンランプ光等の
ガイド光は内視鏡の先端部から外部へ放射され
る。このガイド光によつて照射された例えば体腔
内壁等の被観察部位の像はイメージガイドフアイ
バ束を通じて手元側の観察部に伝送され、この観
察部の接眼レンズ等を通じて体腔内壁等が観察で
きるようになつている。一方、内視鏡の挿通チヤ
ンネル内にレーザ光搬送体(レーザプローブ)を
挿入配設し、外部の赤外線レーザ発振部から送出
される治療用レーザ光をレーザ光搬送体を通じて
搬送して前記光搬送体の先端部より放射し、照射
されたレーザ光により患部の切開等の治療を行な
うようにしたものがある。
ところで、体腔内壁は病変すると健康な部分と
は異なる色に変色することは広く知られている。
しかしながら、ガイド光は通常白色光が用いられ
ており、患部が小さい場合には健康な部分との区
別がしにくいため、患部を見落とすおそれがあつ
た。
また、治療用のレーザ光は無色の光線(赤外
線)或いは極めて薄い可視光線であり、このレー
ザ光による照射部を前記内視鏡の観察部で確認す
ることは極めて困難である。また、前記ガイド光
はレーザ光の照射部とは関わりなく被観察部の比
較的広い範囲を照射するものであり、内視鏡の観
察部で被観擦部を観察しながらレーザ光の照射位
置を患部に正確に合わせることは困難であつた。
そのため、使用者は確察部により被観察部を観察
しながら、患部を観察部の視野内におけるレーザ
光照射位置と思われる位置に合わせているのが実
状である。
この発明は上記事情にもとづいてなされたもの
で、この目的は、内視鏡により患部を探索し易い
うえ、患部をレーザ光照射位置に合わせ易い内視
鏡用レーザ装置を提供することにある。
以下、この発明を図面を参照して説明する。第
1図および第2図はこの発明の一実施例を示すも
のであり、1は本体である。この本体1にはレー
ザ光およびガイド光を導出するソケツト等の光導
出部2が設けられている。また、本体1の内部に
は赤外線レーザ発振部3およびガイド光の光源部
4が装着されており、レーザ光およびガイド光は
略同一方向に送出されるようになつている。前記
レーザ発振部3および光源部4と、光導出部2と
の間には光導出光学系5が設けられている。この
光導出光学系5はガイド光の光軸6上に配設され
た第1のレンズ7、レーザ光を全反射しガイド光
を透過させるレーザ光反射鏡8、第2のレンズ9
およびレーザ光の光軸10上に配設されレーザ光
を全反射させる反射鏡11から構成されている。
前記光源部4から放射されるガイド光は第1のレ
ンズ7により屈折されて平行光線にされ、レーザ
光反射鏡8を透過したのち、第2のレンズ9によ
り光導出部2に集束されるようになつている。前
記反射鏡11およびレーザ光反射鏡8は互に平行
にかつレーザ光の入射方向に対して45゜に傾斜さ
せた状態で配設されており、レーザ発振部3から
送出されたレーザ光は各反射鏡11,8によりそ
れぞれ直角方向に曲げられたのち、光導出部2に
導出されるようになつている。したがつて、光導
出部2に導出されたレーザ光およびガイド光の光
軸10,6は一致した状態になつている。
前記第1のレンズ7とレーザ光反射鏡8との間
には色切換機構であるターレツト盤12が介挿さ
れている。このターレツト盤12は第2図に示す
ように円板状のもので、回転軸13の周囲に例え
ば8枚の互いに異なる色フイルタ14…(1枚は
白色光をすべて透過する透明フイルタである)を
リング状に配設したものである。このターレツト
盤12はモータ等の駆動装置15により回転軸1
3を中心に回転駆動されるようになつており、前
記何れかの色フイルタ14が適宜選択的にガイド
光の光路内に介挿されるようになつている。
一方、前記本体1の光導出部2には光搬送体1
6の基端部がコネクタ等の接続具17を介して着
脱自在に連結されている。この光搬送体16は内
視鏡18の挿通チヤンネル内に挿脱自在に接着さ
れ、先端の放射部16aは内視鏡の先端部から適
宜突出されるようになつている。なお、図中19
は内視鏡18の観察部である。
そこで、上記構成の本装置を使用するには、ま
ず内視鏡18に光搬送体16を装着した状態で、
内視鏡18の挿入部を患者の体腔20内に挿入す
る。そして、観察部19により体腔内壁の状態を
観察しながら患部を探索する。このとき、ターレ
ツト盤12を回転操作して、適宜の色フイルタ1
4を選択的にガイド光の光路6内に介挿すること
により、例えば患部の色と同一或いは近似した色
の可視光をガイド光としたり、患部の色と補色と
なる色の可視光をガイド光とすることができる。
このように、患部の色と同一或いは近似した色の
可視光が患部の色と補色となる可視光により患部
が照射されると、体腔内壁の健康な部分に対し患
部が際立つて鮮明に観察でき、患部を簡単に識別
することのできるので、患部の探索がし易くな
り、患部の見落とし等を少なくすることができ
る。
また、レーザ光およびガイド光は光導出光学系
5により光搬送体16の基端部に両者の光軸1
0,6が一致するような状態で導出されているの
で、レーザ光およびガイド光は光搬送体16を通
じて放射部16aからそれぞれ放射される。した
がつて、レーザ光の放射位置と同じ位置からガイ
ド光を放射させることができるので、例えば被観
察部におけるガイド光の照射範囲の中央部をレー
ザ光の照射位置と合致させることができ、レーザ
光の照射位置を簡単に確認することができる。そ
のため、患部が小さな場合であつてもレーザ光に
よる治療を安全且つ迅速に行なうことができる。
さらに、光搬送体16によりレーザ光およびガイ
ド光を搬送することができるので、内視鏡18の
挿入部の管径を小さくすることができる。
次に、第3図乃至第5図に示すそれぞれ別の実
施例について説明する。第3図は本体31内に装
着されたレーザ発振部32とガイド光の光源部3
3との配置を第1図のものとは逆にするとともに
光導出光学系34の構成を換えたものである。す
なわち、レーザ光の光軸35上にレーザ光を透過
しガイド光を全反射するガイド光反射鏡36およ
び第1のレンズ37を配置してレーザ光を直線状
に光導出部38へ導出するとともに、ガイド光を
第2のレンズ39により屈折させて平行光線とし
たのち、反射鏡40により全反射させて光路を略
直角に曲げ、さらにガイド光反射鏡36により全
反射させてレーザ光と同一方向に送出し、前記第
1のレンズ37により光導出部38に集光する構
成にしたものである。したがつて、レーザ光およ
びガイド光は両者の光軸が一致した状態で光導出
部38に導出されることになる。前記第2のレン
ズ39と反射鏡40との間には前記ターレツト盤
12と同様の構成のターレツト盤41が介挿され
ている。このような構成にしても、前記実施例と
同様に内視鏡により体腔内壁等の被観察部を観察
する際、ターレツト盤41をモータ等の駆動装置
42により回転操作して、患部の色と同一或いは
近似した色の可視光を透過する色フイルタまたは
患部の色と補色となる色の可視光を透過する色フ
イルタを適宜ガイド光の光路内に介挿することが
できるので、患部の探索を容易に行なうことがで
き、さらにレーザ光の放射部とガイド光の放射部
とを一致させることができるので、ガイド光の照
射位置により容易にレーザ光の照射位置を確認す
ることができる。
第4図は本体51内にレーザ発振部52とガイ
ド光の光源部53とをレーザ光とガイド光とが互
いに直交する方向に放射されるように配置すると
ともに、光導出光学系54を次のように構成した
ものである。すなわち、レーザ発振部52の光軸
上にレーザ光を透過しガイド光を全反射するガイ
ド光反射鏡55および第1のレンズ56を配設
し、レーザ光を直線状に光導出部57へ導出する
とともに、ガイド光を第2のレンズ58により屈
折させて平行光線にし、前記ガイド光反射鏡55
により直角方向(レーザ光と同一方向)へ全反射
させて第1のレンズ56により光導出部57に集
光するようにしたものである。前記第2のレンズ
58とガイド光反射鏡55との間にはターレツト
盤59が介挿されている。また、第5図は第4図
におけるレーザ発振部52およびガイド光の光源
部53の配置を互いに入れ換えるとともに、光導
出光学系61を次のように構成したものである。
すなわち、光源部53の光軸62上に第1のレン
ズ63、ガイド光を透過しレーザ光を全反射する
レーザ光反射鏡64および第2のレンズ65を配
置して、ガイド光を光導出部66に集光するとと
もに、レーザ光を前記レーザ光反射鏡64により
直角方向(ガイド光と同一方向)に全反射させ光
導出部66に導出するように構成したものであ
る。前記第1のレンズ63とレーザ光反射鏡64
との間にはターレツト盤67が介挿されている。
第4図および第5図のような構成のものであつ
ても、内視鏡による観察時にターレツト盤59,
57を回転操作することにより患部の色と同一或
いは近似した色の可視光または患部の色と補色の
色の可視光をガイド光として使用することができ
るので、患部の探索を容易に行なうことができる
うえ、光導出部57,66へレーザ光の光軸とガ
イド光の光軸を一致させた状態で導出することが
できるので、ガイド光の放射位置と同じ位置でレ
ーザ光を放射することができ、そのためレーザ光
の照射位置をガイド光の位置から確認することが
できる。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるも
のではない。例えば、色切換機構は複数の異なる
色フイルタをそれぞれ別個に用意し、適当な色フ
イルタを適宜選択して、手動操作によりガイド光
の光路内へ介挿するようにしてもよい。
以上説明したように、この発明は光導出部を有
する本体内にレーザ発振部およびガイド光の光源
部を装着し、前記レーザ発振部から送出されるレ
ーザ光および前記光源部から送出されるガイド光
の両光軸を一致させた状態で前記光導出部へ導出
し、さらにそれぞれ異なる複数の色フイルタを有
する色切換機構を前記ガイド光の光路内へ介挿す
るとともに、内視鏡に装着された光搬送体の放射
部から前記レーザ光およびガイド光を放射するよ
うにしたものである。したがつて、内視鏡により
被観察部を観擦する際前記色切換機構を適宜切換
操作することにより、患部と同一の色或いは近似
した色の可視光、または患部と補色の色の可視光
をガイド光にすることができるので、患部の探索
を容易に行なうことができ、さらにレーザ光の放
射位置と同じ位置でガイド光を放射することがで
きるので、ガイド光の照射位置からレーザ光の照
射位置を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示
すもので、第1図は全体構成を示す概略図、第2
図はターレツト盤を示す平面図、第3図乃至第5
図はそれぞれ別の実施例を示す要部概略図であ
る。 1,31,51……本体、2,37,57,6
6……光導出部、3,32,52……レーザ発振
部、4,33,53……光源部、5,34,5
4,61……光導出光学系、12,40,59,
67……ターレツト盤(色切換機構)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内視鏡の挿通チヤンネルに挿通自在なレーザ
    プローブを連結し、このレーザプローブにレーザ
    光およびガイド光を導出する光導出部を有し、内
    部にレーザ発振部およびガイド光の光源部が装着
    された本体と、この本体内に設けられ前記レーザ
    発振部から送出されるレーザ光および前記光源部
    から送出されるガイド光の両光軸を一致させた状
    態で前記本体の光導出部に前記レーザ光およびガ
    イド光を案内する光導出光学系と、それぞれ異な
    る複数の色フイルタを有し前記ガイド光の光路内
    に前記何れかの色フイルタを適宜選択的に介挿す
    る色切換機構とを具備したことを特徴とする内視
    鏡用レーザ装置。
JP55132196A 1980-09-22 1980-09-22 Laser apparatus for endoscope Granted JPS5757543A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55132196A JPS5757543A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Laser apparatus for endoscope
EP81107173A EP0048410B1 (en) 1980-09-22 1981-09-11 A laser device for an endoscope
DE8181107173T DE3169553D1 (en) 1980-09-22 1981-09-11 A laser device for an endoscope
US06/302,468 US4418689A (en) 1980-09-22 1981-09-15 Laser device for an endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55132196A JPS5757543A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Laser apparatus for endoscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5757543A JPS5757543A (en) 1982-04-06
JPS6226780B2 true JPS6226780B2 (ja) 1987-06-10

Family

ID=15075638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55132196A Granted JPS5757543A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Laser apparatus for endoscope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5757543A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207143A (ja) * 1983-04-21 1984-11-24 ネツスル ソシエテ アノニム 閉ル−プレ−ザ手術方式
JPS61113702A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd Cr含有合金鋼微粉末の製造方法
JPH0255924U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23
US7556414B2 (en) * 2005-10-07 2009-07-07 Karl Storz Endovision, Inc. Endoscopic light source safety and control system with optical sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5757543A (en) 1982-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0048410B1 (en) A laser device for an endoscope
US7582057B2 (en) Endoscopic system using an extremely fine composite optical fiber
EP4265212A2 (en) Multiple-input-coupled illuminated multi-spot laser probe
EP1315443B1 (en) Variable view arthroscope
US4913132A (en) Myringotomy instrument
JPH0720652Y2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2001125009A (ja) 内視鏡装置
EP2169435A2 (en) Waveguides with aiming mechanisms
JP2002065602A (ja) 照明光学系及び内視鏡装置
JPH1026709A (ja) レーザ側方照射器
EP0305170A2 (en) Ophthalmic viewing instrument
US4090506A (en) Diagnostic instrument
JPH04208169A (ja) 照準用部品を備えた医療用赤外線放射装置
JPS6226780B2 (ja)
JPH01204662A (ja) レーザシステム
JPS58133248A (ja) レ−ザ−照射装置
EP0256671A1 (en) Myringotomy instrument
JPH01151432A (ja) 硬性内視鏡装置
JPS6351699B2 (ja)
JPS59120147A (ja) 医療用レ−ザ−装置
JPS63148227A (ja) 内視鏡装置
RU2062134C1 (ru) Лазерный лечебно-диагностический комплекс
JP2023082619A (ja) 光拡散装置およびこれを用いた医療機器
JPS6051900B2 (ja) 歯科医療用レ−ザ−ハンドピ−ス
Russo Fibers in Medicine—I