JPS62267521A - デイーゼル機関 - Google Patents

デイーゼル機関

Info

Publication number
JPS62267521A
JPS62267521A JP61108708A JP10870886A JPS62267521A JP S62267521 A JPS62267521 A JP S62267521A JP 61108708 A JP61108708 A JP 61108708A JP 10870886 A JP10870886 A JP 10870886A JP S62267521 A JPS62267521 A JP S62267521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
spray
exhaust
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61108708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549810B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Shinji Hara
真治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP61108708A priority Critical patent/JPS62267521A/ja
Publication of JPS62267521A publication Critical patent/JPS62267521A/ja
Publication of JPH0549810B2 publication Critical patent/JPH0549810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F7/0087Ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディーゼル機関に係り、特にt?ラミックにて
区画される燃焼室内の温度を管理して吸気の充填効率を
一定に保って安定した燃焼特性をiF)ることのできる
ディーゼル機関に関する。
[従来の技術] 一般に断熱エンジンとしては、ピストンの燃焼室の内壁
面を耐熱性材料でコーティングしたもの、燃焼室の一部
を耐熱性材料にて形成したものが知られており、耐熱性
材料としてはセラミック等が用いられている。
このような断熱エンジンは、耐熱性材料を用いることに
よって熱発散を抑えて熱効率を向上させようとするもの
であるが、しかし燃焼室内へ吸入される空気が、その燃
焼室の壁温からの受熱で膨張されるため、シリンダ内の
空気の質1が減少されて吸気の充填効率が低下され燃焼
が不安定になっていた。
このため本出願人は、先に断熱ディーげル別関(実開昭
58−163G34@公報)を提案している。
第4図に示されるように、この提案はセラミックにて区
画形成した燃焼室a内に、燃料及び水を噴射する噴射装
置すを設けて断熱ディーゼル機関を構成したちのである
[発明が解決しようとする問題点] 上記提案は、燃焼室を区画する壁面の温度を水噴霧によ
り低下させて空気の充填効率を良くしようとしたもので
ある。
ところが、この提案のように噴射ポンプによってノズル
から水と燃料とを噴射させることは、コスト的に高価に
なると共に、ノズルに対向した燃焼室の壁面が冷却され
すぎたりする問題や、気化後の蒸気が燃焼室内に残るた
めに充分な燃焼室の冷却を行なえなかった。
〔問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解消することを目的としており、
本発明はセラミックにて区画形成される燃焼室に排気通
路から分岐された排ガス回収通路を接続すると共にその
回収通路内に、上記燃焼室内に冷却噴霧を供給する噴霧
供給管を設け、上記回収通路及び上記供給管に排気行程
の終期に開放される開閉弁をそれぞれ設けてディーゼル
機関を構成するものである。
[作 用1 セラミックにて区画された燃焼室は、始動時やアイドリ
ンク時にあっても速やかに1#温される。
機関が排気行程の終IIになると噴霧供給管の第2の開
閉弁が開くと同時に排ガス回収通路の第1の間開弁が開
かれて上記燃焼室内へ冷加噴霧が供給される。これによ
り冷却噴霧は燃焼室を形成する壁面の表面から一様に熱
を奪って気化膨張した後、排気行程の終了時から吸気行
程の初期にか(プて外部へ排出される。これにより一定
した燃焼室内温度が得られ、燃焼室への吸気の充填効率
を安定させることができる。
[実施例] 以下本発明のディーゼル線間の好適一実施例を添付図面
に基づいて説明する。
第1図に示す1はシリンダボディ、2はシリンダヘッド
である。図示されるようにシリンダボディ1内には、円
筒状に複数のシリンダ3が並設されており、各シリンダ
3には、シリンダヘッド2側が閉塞された円筒状のシリ
ンダライブ−4が一体的に嵌合されている。このシリン
ダライナ4内には、そのライナ4の内14a(以下ライ
ナ内壁と略す)に沿って円筒状のピストン5が往復動自
在に収容されている。ピストン5の周側部には複数のピ
ストンリング6が嵌合され、これらビスl〜ンリング6
がライナ内壁4aとピストン5との間に所定のクリアラ
ンスを形成している。また、ピストン5のピストン頂部
7には、その頂部7より軸方向に窪ませられて燃料が供
給されるキャビティ8が形成されている。本実施例にあ
ってそのキャビティ8は底部の中央が隆起されたトロイ
ダル形のキャビティ8となっている。
シリンダライナ4及びビス]・ン5はセラミックにて形
成され、そのライナ内壁4a及びピストン頂部7.キャ
ビディ8にて断熱性の高い燃焼室9が形成される。
さて、本発明のディーゼル別間の特長とJ゛るところは
、断熱性の高い燃焼室へ供給する吸気の充填効率を高め
て燃焼性を向上さゼることにある。
そこで燃焼室の吸排気系が以下のように構成される。
第1図、第2図に示すように、シリンダライプ4を閉塞
するシリンダヘッド2側の閉塞部4bには、吸気口10
と排気口11とが並設して17t1口されており、その
吸・排気口10.ilの間で且つシリンダライナ4の外
周側に位置して給排口21が開口されている。本実施例
にあってそれらの間口径は吸気口〉排気口〉給排口の順
に形成される。
一方、シリンダヘッド2側には、そのシリンダヘッド2
内に吸・排気通路12.13がそれぞれ形成され、それ
ら吸・排気通路12.13が上記吸・排気口10.11
にそれぞれ接続されるようになっている。また、シリン
ダヘッド2内には、上記排気通路13の下流側で分岐さ
れて上記給排口21に接続される排ガス回収通路14が
形成されている。
他方、シリンダライナ4の上記各通路12゜13.14
が接続される吸・排気口10.11及び給排口21のキ
ャビティ8側は、円筒状に拡径されており、それら拡径
部には、バルブシー1−15.16.17が一体的に嵌
合される。シリンダヘッド2内には、吸気弁18.排気
弁1つ及び第1の開閉弁20が往復動自在に収容されて
おり、吸気弁18が吸気口10のバルブシート15に、
排気弁19が排気口11のバルブシート16に、第1の
開閉弁20が給排口21のバルブシート17に、それぞ
れ係合離脱するようになっており、上記燃焼室9を開閉
するように構成されている。
さて、排ガス回収通路14には、その通路14の分岐部
より上流部に間口穴22が形成されており、その開口穴
22には、その開口穴22から挿通されて上記給排口2
1に至る噴霧供給管23が延出されている。噴霧供給管
23と開口穴22との間は気密に嵌合される。また、そ
の開口穴22より上流側の噴霧供給管23には、その上
流側に向って順次第2の開閉弁24.冷却噴霧発生装置
25、送風機2Gが設けられている。冷却噴霧発生装置
25は、冷却媒体、例えば水等を圧電素子等によって加
振して噴霧化し、その噴霧を噴霧供給管23内へ供給す
るJ:うに構成されており、送風機26は第2の開閉弁
24が閉じられているときにも、噴霧供給管23内を負
荷と回転数に応じて高圧に保つように構成されている。
次に、上記吸・排気弁18.19及び第1.第2の開閉
弁20.24の開閉時期について第3図に基づいて説明
する。
図において実線工、■はそれぞれ従来の吸・排気弁の開
閉時期とリフトを示し、破線I[1,IV、Vはそれぞ
れ本実施例の吸・排気弁18.19及び第1の開開弁2
0の開閉時期とリフトを示している。図示されるように
、吸気弁18は従来同様にTDC位置(上死点位置)前
で開きBDC位置(下死点位置)より後に閉じるように
設定されている。これに対し排気弁19はBDC位置位
置間かれTDC位置前で閉じられるようになっており、
吸気弁18の開時期と排気弁19との開時期とが略一致
するように設定されている。第1の開閉弁20は、排気
弁19の閉時期よりもBDC側で開かれてTDC位買で
最大となり、従来の排気弁よりも遅れて閉じられるよう
に設定される。その第1の開閉弁20が開のときに第2
の開閉弁24が開作動されるようになっている。
以下に本発明のディーゼル機関の実施例の作用を添付図
面にて説明する。
燃焼室9はセラミックにより区画されたことにより、断
熱性が高められて、大気温度が極低温であっても燃焼室
9内温度が速やかに昇温される。
機関がアイドリング運転から回転数と負荷とが高い高回
転高負荷側に移されると燃焼室9の温度は高くなって吸
気の充填効率が低下されることになるが、本実施例のデ
ィーゼル機関では、この場合に第1の開閉弁20及び第
2の開開弁24が開閉されることにより安定した充填効
率を得ることができる。
即ち、燃焼室9の排気行程の終期に第1の開開弁20及
び第2の1)n閉弁24が開かれることによって、噴霧
供給管23から燃焼室9内へ高圧の空気と共に冷IJI
噴霧が供給される。この冷却噴霧はライナ内壁4aに)
0つで流れるため燃焼室9を旋回して、ライナ内壁4a
及びキャビティ8の表面から熱を奪って気化膨張する。
同時にこのときは吸気弁18も開方向にリフトされるた
めυ1気による流体慣性が生じ、気化膨張された冷rJ
I後の噴霧は排気通路13から外部へ排出される。これ
は、排気弁19が閉じられて排気マニホールド(図示せ
ず)の排気脈動がその閉じられた排気弁19の背面側を
減圧する。これによって排ガス回収通路14と燃焼室9
との間に圧力差を作ることによってなされる。即ち、燃
焼室9に対して排ガス回収通路14は低圧にされるため
、燃焼室9内の膨張ガス及び排ガスは排ガス回収通路]
4を介して排気通路13へ排出されることになる。
したがって、本発明のディーゼル機関では、燃焼室内に
気化後の冷却噴霧即ち熱気を残すことなく、燃焼室9及
びライナ内壁4aの表面のみから受熱して冷却を施すこ
とができるので断熱性を低下させることなく吸気の充填
効率を一定レベルに保つことができ、安定した燃焼を持
続さぼることができる。
[発明の効果] 以上説明したことから明らかなように本発明のディーゼ
ル機関によれば次の如き優れた効果を発揮できる。
セラミックにて区画形成される燃焼室に排気通路から分
岐された排ガス回収通路を接続すると共に該回収通路内
に、上記燃焼室内に冷却噴霧を供給する噴霧供給管を設
け、上記回収通路及び上記供給管に排気行程の終期に開
放される開閉弁をそれぞれ設けたので、断熱性を低下さ
せることなく燃焼室を一様に冷却して且つその燃焼室内
の熱気を外部へ排出させることができるので吸気の充填
効率を一定レベルに保ち、燃焼の安定性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディーピル機関の好適一実施例を示す
概略断面図、第2図は第1図の上面図、第3図は吸・排
気弁及び第1の開閉弁並びに第2の開1a”1弁の曲間
時期とリフト量を示す図、第4図は従来の断熱ディーゼ
ル機関を示ず図である。 図中、1はシリンダボディ、2はシリンダヘッド、9は
燃焼室、14は排ガス回収通路、20は第1の開閉弁、
23は噴霧供給管、24は第2の開閉弁、25は冷却噴
霧発生装置である。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックにて区画形成される燃焼室に排気通路から分
    岐された排ガス回収通路を接続すると共に該回収通路内
    に、上記燃焼室内に冷却噴霧を供給する噴霧供給管を設
    け、上記回収通路及び上記供給管に排気行程の終期に開
    放される開閉弁をそれぞれ設けたことを特徴とするディ
    ーゼル機関。
JP61108708A 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関 Granted JPS62267521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108708A JPS62267521A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108708A JPS62267521A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267521A true JPS62267521A (ja) 1987-11-20
JPH0549810B2 JPH0549810B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=14491587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108708A Granted JPS62267521A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デイーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267521A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549810B2 (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637406B2 (en) In-cylinder injection engine with supercharger
JP2934793B2 (ja) 内燃エンジン
US5054443A (en) Heat-insulating engine with swirl chamber
JP2004060468A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US5477822A (en) Spark ignition engine with cylinder head combustion chamber
JPS62267521A (ja) デイーゼル機関
US20210131336A1 (en) Systems, apparatus, and methods for increasing combustion temperature of fuel-air mixtures in internal combustion engines
JP2844082B2 (ja) 断熱エンジン
JPS62267520A (ja) デイーゼル機関
JP6156204B2 (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JPS60184921A (ja) 断熱デイ−ゼルエンジン
JP2001012310A (ja) 水蒸気爆発により出力を増す内燃機関
JPS6299618A (ja) 断熱デイ−ゼル機関
JPH0437253B2 (ja)
JP2570996Y2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2785351B2 (ja) 副燃焼室付き断熱エンジン
JPH03115725A (ja) 副室式断熱エンジンの燃料噴射装置
JPH11270405A (ja) エンジンの遮熱型ピストン
JPH0385328A (ja) 断熱2サイクルエンジン
JPH02286857A (ja) 4サイクル断熱エンジン
JPH0385327A (ja) 断熱2サイクルガソリンエンジン
JPH0535248B2 (ja)
JPH03145518A (ja) 副室断熱エンジンの温度制御装置
JPS62157218A (ja) 断熱内燃機関
JPH0245612A (ja) 断熱エンジン