JPS62266971A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS62266971A
JPS62266971A JP61109386A JP10938686A JPS62266971A JP S62266971 A JPS62266971 A JP S62266971A JP 61109386 A JP61109386 A JP 61109386A JP 10938686 A JP10938686 A JP 10938686A JP S62266971 A JPS62266971 A JP S62266971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
area
image
color
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61109386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
義夫 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61109386A priority Critical patent/JPS62266971A/ja
Publication of JPS62266971A publication Critical patent/JPS62266971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は所定位置に載置された記録媒体の画像情報をカ
ラー撮像素子によりカラー画像情報として読み取るもの
において有用な画像読取装置に関する。
(従来の技術) 従来、画像読取装置の所定位置例えば原稿台上に載置さ
れた記録媒体たる原稿に記録されている画像情報をカラ
ー情報として読み取る際、特開昭60−38976号に
記載されているように、カラー眼像素子に上り光電変換
された画像情報を後段に設けられた71ヘワックス回路
により輝度信号と色差信号とに分離変換し、これらの信
号の相をテーブル化した色変換回路に入力することで、
複数の色信号すなわら後段に設けられているカラープリ
ンタに必要な色例えばイエロー、マゼンダ、シアン等の
インク過を制御する制御信号を得るようになっている。
しかしながら、このような従来装置においては、例えば
人間の目で認識できる6頁域外の信号レベルか多く包含
されているために、上記色変換回路のテーブル例えばR
OMテーブルの記憶容量をきわめて大きなものを用意す
る必要かめる。反面、人間の目で容易に識別できる信号
レベル領域は、人間の目で認識できる領域外の信号が上
記ROMデープルに記・匣されているので充分な記憶領
域を割当てられておらず、無駄な記憶容量を費していた
(発明が解決しようとする問題点) 前述したように従来の画像読取装置においては、色変換
回路のデープルの記憶領域を有効に使用しておらず、大
容量の色変換テーブルを用いなりればならないという問
題があった。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明の構成は、所定位置
に載置された記録媒体の記録画像を、カラー躍像素子に
より電気信号に変換した直後に、前記電気信号の低レベ
ル領域のレベル変化を同電気信号の高レベル領域のレベ
ル変化より大ぎく増幅する非線形増幅回路を設けた。
(作 用) 上記構成による本発明の作用は、所定位置に載置された
原稿からの反射光を光電変換する光電変換素子の出力信
号のうち低レベル領域のレベル変化を同電気信号の高レ
ベル領域のレベル変化より大ぎく増幅するので、読み取
られた画像情報を分離変換して色変換テーブルに記憶す
る際には、人間の目で認識できる領域外の信号を圧縮し
で記憶するようになるので、記憶容量を有効に使用でき
る。
(実施例) 以下本発明の画像読取装置について図面を参照して説明
する。
第1図において本発明の画像読取装置20は、21で示
す本体と、この本体21の上面には原稿が載置される原
稿台(透明ガラス)22が股(ブられ、この原稿台22
の上には原稿カバー23か開閉自在に設けられている。
この画像読取装置本体21内部には走査器(キャリッジ
ともいう)が上記原稿台と平行に往復移動するようにな
っており、前記原稿台22上に載置された原稿に記録さ
れた画像情報を光学的に走査することにより、光の色信
号として読み取るものでおる。又、本体21操作パネル
24が設けられている。この操作パネル24には読み取
り動作を開始する読取キー、枚数を設定するテンキー、
枚数表示器27、各種の状態を表示する状態表示器等が
設けられている。
前記画像読取装置20から出力される画像情報は、第2
図に示す複写機本体2つの右側上部に着脱自在に設けら
れている画像形成部3oに送信され、この画像形成部3
0において、画像読取装置20から送出される画像情報
を熱転写インクリボンの各インクに対応する色情報にそ
れぞれ色変換し、その各色情報に対応して熱転写インク
リボンの対応するインク部を選択し、その選択したイン
ク部のインクを感熱ヘッドにより用紙上に熱転写するこ
とにより、用紙上に一色づつ順次複写してカラー複写を
行ようになっている。この両区形成部30の手前側には
操作パネルか、そして上面には排紙トレイ、前面には給
紙台、給紙カセット等が適宜設けられているものである
第3図は前記ギヤリッジの構成を詳細に示すものである
。すなわち、原稿台22の下面には図示矢印方向(本体
21の前後方向)に平行に往復移動することにより、原
稿台22上の原稿を光学的に走査するキャリッジ41が
設けられている。このキャリッジ41には原稿台22上
に載置された原稿に光を照射する光源としての蛍光灯4
2と、この蛍光灯の近傍で垂直に設けられたセルフォッ
クレンズ44と、このセルフォックレンズ44で導かれ
る光を受光して電気信号に変換する1M像素子としての
CCDセンサ1a〜1d、及びこのセンサ基板、電源ユ
ニット、非線形増幅手段たる非線形増幅回路、A/D変
換回路等が装蹄されている。
以上のように構成された画像読取装置の回路構成は第4
図に示すようになっている。
前記セルフォックレンズ44により導かれた光は図中1
a〜1dで示される搬@素子たるCCDに〒る。このC
CD1a〜1dそれぞれの直後には、非線形増幅手段た
る非線形増幅回路2a〜2dが各CCDに対応して設け
られている。ここで用いられる非線形J曽幅回路は、C
ODから出力される画像信号の低レベル領域の信号に対
しては大きく増幅し、高レベル領域の信号は所定値を越
える値からはほぼ一定の増幅率をもって増幅させる特性
を有しているものでおる。具体的には、この非線形増幅
手段として対数増幅回路を使用するように()てもよい
。すなわち、CCDから出力される信号をXとし、nを
パラメータとすると、この非線形増幅回路から出力され
る信号Xは、X=n I ogx        ・・
il)で表される。尚、パラメータnは、この非線形増
幅回路を構成するコンデンサ等の選定により任意に決定
されるものである。このようにして低レベル領域の信号
を高レベル領域の信号よりも大ぎく増幅することにより
、人間の目では認識できない領域の信号レベルを圧縮し
、比較的良好に認識できる領域の信号を広げるようにし
ているのである。
この増幅回路により、後段に設けられた色変換テーブル
の記憶@賊の隣合うアドレスに格納される色情報がそれ
ぞれ異なるように格納される結果、最小限の記憶領域だ
けで従来と同様の画像情報を再現できるようになる。ま
た、デジタル信号に変換する前に上述した非線形増幅を
行うので、サンプリング回数を減少できるという効果も
有する。
上記非線形増幅回路2a〜2dの後段には、アナログ情
報をデジタル情報に変換するA/D変換回路38〜3d
と、アナログスイッチ3を介してアナログの画像情報を
デジタルの画像情報に変換するA/D変換回路4、光源
から照射される光のムラ、CODの感度ムラ等を補正し
工原積上の白部分に対応した信号レベルを“1″となる
ように規格化を行うシェーディング補正回路5、マトリ
ックス回路6、非線形変換回路7、色変換回路8が順次
接続され、このようにして読み取られた画像情報は最後
に画像形成部30においてプリントアウトされるように
なっている。
前記シェーディング補正回路5を具体的に説明すると、
前段に設けられたA/D変換回路4の出力信号をIw、
この時のシェーディング補正回路5の出力信号をIoと
すると、 Io = I+ (1−1w >      ・(2)
で表される。そして、この(1)式の変換処理を画素単
位で行う。すなわち、各画M毎のl−1wの結果を図示
しないラインメモリに記憶させ、この結果を利用して(
1)式の処理を行うようにしている。
マトリックス回路6では上記のようにしてシェーディン
グ補正された信号を輝度信号と色差信号とに分離変換し
ている。ここで、この回路に入力する信号をR,G、B
とし、この回路の出力信号をI<輝度信号)、CI、C
2(色差信号)とすると、 で表される。ただし、 a 1 +82 +83 = 1 aa + as +a6=O”14) a7+a8+a+o=0 とする。このようにして得られた輝度信号■、色差信号
C1、C2は非線形変換回路7に入力される。
この非線形変換回路7は例えばRAM (ランダムアク
セスメモIノンかうなり、通1言゛の原稿の画像情報に
対しては線形な入出力特性を有し、例えば明るすぎる原
稿に対しては再生される画像情報を暗くする方向に変換
し、暗い原稿の画像情報に対してはその逆の変換を行う
ものでおる。このように各種補正が行われた画像情報は
色変換回路8に入力される。
この色変換回路8(は例えばROM(リードオンリーメ
モリ)からなるもので、前段に股(プられている非線形
回路7からの色差信号、輝度信号の組を上記ROMテー
ブルのアドレスとし、当該アドレスの内容が画像形成部
30における各色のインク量に対応した色信号となって
いる。そして画像形成部30によりカラーコピーを胃る
ようになっている。
尚、本発明は上記一実施例に限定されり、本介明の要旨
の範囲内で様々に変形実施が可能でおる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、色変換回路の記憶
テーブルの記M域を有効に使用できる画像読取装置の提
供ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像読取装置の外観斜視図、第2図は
本発明の画像読取装置を使用した複写機の外観斜視図、
第3図はキX・リッジの概略側面図、第4図は本発明画
像読取装置の構成ブロック図である。 1a〜1d・・−撮像素子、 2a〜2d・・・非線形増幅手段、 4・・・A/D変換回路、 5・・・シェーディング補正回路、 6・・・マトリックス回路、7・・・非線形変換回路、
8・・・色変換回路、30・・・画像形成部。 23・′ 第  1 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体の記録画像を撮像素子により電気信号に
    変換して読み取る画像読取装置において、前記撮像素子
    直後に前記電気信号の低レベル領域のレベル変化を同電
    気信号の高レベル領域のレベル変化より大きくする非線
    形増幅手段を設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)前記非線形増幅手段は対数増幅手段である特許請
    求の範囲第1項記載の画像読取装置。
  3. (3)画像読取装置は撮像素子のアナログ信号をアナロ
    グ・デジタル変換手段によってデジタル信号に変換して
    読取るものであつて、非線形増幅手段は撮像素子の後、
    アナログ・デジタル変換手段の前に設けたものである特
    許請求の範囲第1項記載の画像読取装置。
JP61109386A 1986-05-15 1986-05-15 画像読取装置 Pending JPS62266971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109386A JPS62266971A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109386A JPS62266971A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266971A true JPS62266971A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14508917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109386A Pending JPS62266971A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266971A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168818B1 (en) Color image copying apparatus
KR100211895B1 (ko) 전자프린트 카메라
US5184227A (en) Photographic printer with index print generation
KR960016438A (ko) 고해상단색모드를 갖는 칼라상어레이스캐너
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
JPH0669211B2 (ja) 画像処理装置
JPS6113867A (ja) 領域指定方式
JPS62266971A (ja) 画像読取装置
JP4933418B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JPH07327130A (ja) 画像読取装置
JP2580118B2 (ja) 情報読取装置
JP2005236834A (ja) シェーディング補正回路および画像読取装置
JP2635947B2 (ja) 画像処理装置
JPS61277269A (ja) カラ−画像読取装置
US6025933A (en) Image pickup apparatus
JP4400321B2 (ja) 画像読取装置
JPS6182575A (ja) カラ−画像記録装置
GB2208772A (en) Color image sensor
JP3184684B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3076689B2 (ja) カラー画像入力装置
JPH04362850A (ja) 電子黒板の色分離方法及びその色分離装置
JPS61157075A (ja) カラ−画像処理装置
JP3601617B2 (ja) 画像読取装置
JPS6125372A (ja) カラ−複写装置