JPS62266646A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS62266646A
JPS62266646A JP11140886A JP11140886A JPS62266646A JP S62266646 A JPS62266646 A JP S62266646A JP 11140886 A JP11140886 A JP 11140886A JP 11140886 A JP11140886 A JP 11140886A JP S62266646 A JPS62266646 A JP S62266646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
memory
slave
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528423B2 (ja
Inventor
Takashi Nakayama
貴司 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11140886A priority Critical patent/JPS62266646A/ja
Publication of JPS62266646A publication Critical patent/JPS62266646A/ja
Publication of JPH0528423B2 publication Critical patent/JPH0528423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中央処理装置であるマスタ・プロセッサとデ
ータ・バスおよびアドレスφバスを共有する、スレーブ
・プロセッサと主記憶装置の間のデータ転送方式に関す
る。
〔従来の技術〕
大規模集積回路(LSI)1チツプで構成されるマイク
ロプロセッサでぼ、チップ内に集積できる素子数に限り
があるため、浮動小数点演算などの高機能な命令を実行
するのは困難である。そこで、命令セットを分割し、各
々をマスタープロセッサとスレーブ・プロセッサの2個
のプロセッサで実行させる方法が広く用いられている。
マスタ・プロセッサとは単独でも中央処理装置(CPU
)として動作できるプロセッサである。スレーブ・プロ
セッサとはマスタ・プロセッサによって制御され、マス
タ・プロセッサでは実行できない命令をスレーブ・プロ
セッサに代って実行するプロセッサである。マスタープ
ロセッサおよびスレーブ・プロセッサは各々lチップの
LSIで構成され、チップ間の接続を少なくするため、
マスタ・プロセッサと主記憶間のデータ・バスをスレー
ブ・プロセッサと共有するのが普通である。
マスタ・プロセッサとスレーブ・プロセッサをそれぞれ
lチップのLSIで実現した例としてMC:88020
およびMC1lt8881がある。スレーブ・プロセッ
サ(MC:88881 )とマスタ・プロセッサ(M(
:88020 )の間のインターフェースおよび通信プ
ロトコルはrMc8802032−Bit Micro
processorIJser’s Mar+ual、
 Motrolla Jに記述されている。
第2図は従来例1のハードウェア構成を示す図である。
マスタ・プロセッサ201は中央処理装置、スレーブ・
プロセッサ202はマスタ拳プロセッサ201の拡張命
令を実行するスレーブ・プロセッサ、メモリ203はマ
スタ・プロセッサ201によってアクセスされる主記憶
装置である。データ・バス211はマスタ・プロセッサ
201.スレーブ・プロセッサ202、メモリ203の
間でデータを送受信するための32ビット幅のバス、ア
ドレス・バス212はマスタ・プロセッサ201によっ
て駆動されメモリ203のアドレスを指定するためのバ
ス、バス・ステータス213はマスタ・プロセッサ20
1によって駆動され、データ・バス211に対して送信
する装置および受信する装置を指定するバスである。
マスタ・プロセッサ201.スレーブ・プロセッサ20
2およびメモリ203に関して、バス・ステータス21
3は表1のように符号化されている。
表1 註X : don’t care 表1で明らかなように、データ・バス211の送信装置
、受信装置の内、少なくとも一方はマスク会プロセッサ
201でなければならない、従って、スレーブφプロセ
ッサ202で実行される命令でメモリ203上のデータ
を読み書きする場合は第3図(a)(b)に示すように
、バス・サイクル401および403でマスタ・プロセ
ッサ201ヘデータヲ一時t’えておき、バス・サイク
ル402および404でマスタ・プロセッサ201が蓄
えておいたデータを転送する。
マスタ・プロセッサとスレーブ番プロセッサの従来例2
として280000およびZ807Qがある。スレーブ
・プロセンサ2807Gとマスタ・プロセッサzsoo
ooの間のインターフェースおよび通信プロトコルはr
 Z800QOCPU Preliminary Te
chnicalManual、 Zilog Jに記述
され−(イる。
従来例2のハードウェア構成は第2図の従来例1と同様
である。マスタ・プロセッサ201 、スレーブ・プロ
セッサ202、メモリ201に関して。
バス・ステータス213は表2のように符号化されてい
る。
7・′ 、5/′ 表2 註  X : don’ t careスレーブ・プロ
セッサ202で実行される命令でメモリ203上のデー
タを読み書きする場合は、第4図(a) (b)に示す
ようにスレーブ・プロセッサ202とメモリ203の間
で直接にデータ・バス211を介してデータを送受信す
る。パス舎サイクル601゜602において、マスター
プロセッサ201はバス拳ステータス213およびアド
レス・バス212を駆動するが、データ・バス211に
は関与しない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来例1.2のアドレス・バス212はバイト
(8ヒツト)単位でメモリ203をアドレスできるのに
対し、データ拳バス211は32ビット幅である。従っ
て、32ビツトデータは、第5図(a)(b)(c)(
d)に示す4通りの方法でメモリ203に格納できる。
第5図(a)のように先頭アドレスが4の倍数であるデ
ータをアラインされたデータと呼び、第5図(b)(c
) (d)のように先頭アドレスが4の倍数でないデー
タをアラインされていないデータと呼ぶ、づスタープロ
セッサ201は、メモリ203上のアラインされていな
いデータも扱うためにデータをアラインする回路(アラ
イナ−と呼ぶ)を内蔵し、マスタープロセッサ201内
部ではアラインされたデータを処理する。
従来例1では、スレーブのプロセッサ202とメモリ2
03の間のデータ転送は必ずマスタ・プロセッサ201
を介して行なうため、ミスアラインされたメモリ・デー
タをマスタ・プロセッサ201でアラインしてヌレ−ブ
ープロセッサ202に転送したり、スレーブ囃プロセッ
サ202から受取ったアラインされたデータをミスアラ
インしてメモリ203へ書込むことができる。従って、
スレーブ・プロセッサ202の内部にアライナ−は必要
がなく、スレーブ囃プロセッサ202のハードウェアは
少なくてすむ。一方、スレーブ・プロセッサ202とメ
モリ203の間のデータ転送回数は、従来例2の約2倍
必要となる。
従来例2では、スレーブ・プロセッサ202トメモリ2
03の間で直接に転送を行なうため、スレーブ・プロセ
ッサ202とメモリ203の間のデータ転送回数は従来
例1の約半分で済む。一方、メモリ・データがアライン
されていない場合、スレーブ・プロセッサ202内に7
ライナーが必要となり、スレーブ囃プロセッサ202の
バードウtアが増大してしまう。マスクやプロセッサ2
01用命令でアラインされていないメモリーデータを扱
うためマスタ・プロセッサ201にもアライナ−が必要
である。また、マスタ・プロセ・フサ2011台にスレ
ーブ・プロセッサ202を複数台接続した場合、全ての
スレーブ・プロセッサの内部にアライナ−が必要であり
、ハードウェアの増加が顕著である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のデータ転送方式は、 マスタ・プロセッサとスレーブ囃プロセッサの間でデー
タ転送を行なう第1のデータ転送手段と、 スレーブ・プロセッサと主記憶装置の間でデータ転送を
行なう第2のデータ転送手段と、マスタ・プロセッサと
主記憶装置の間でデータ転送を行なう第3のデータ転送
手段と、主記憶装置上のデータがアラインされているか
否かをマスタ・プロセッサが検出する検出手段と、 マスタ・プロセッサ内部に設けられ、アラインされてい
ないデータをアラインされたデータへ変換し、またはそ
の逆変換するデータ変換手段と。
検出手段によって主記憶装置上のデータがアラインされ
ていることが検出された場合、第2のデータ転送手段を
用い、主記憶装置上のデータがアラインされていないこ
とが検出された場合、データ変換手段を経由して第1、
第3のデータ転送手段を用いスレーブ・プロセッサと主
記憶装置の間のデータ転送を行なう制御手段とを有する
メモリ・データがアラインされている場合は、メモリ伸
スレーブφプロセッサ間で直接にデータ転送を行なうた
め、データ転送回数が少なくて済み、また、メモリ・デ
ータがアラインされていない場合は、データ転送をマス
タ・プロセッサで中継し、マスタ・プロセッサに含まれ
るアライナ−を使用することにより、スレーブ傘プロセ
ッサに7ライナーを含まなくて済む。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明のスレーブ・プロセッサ制御方式の一実
施例のハードウェア構成を示す図である。
マスクのプロセッサ101は中央処理装置、スレーブ・
プロセッサ102はマスタ・プロセッサ101の拡張命
令を実行するスレーブ・プロセッサ、メモリ103はマ
スタ・プロセッサ101によってアクセスされる主記憶
装置である。データ・バス111はマスタ・プロセッサ
101、スレーブ・プロセッサ102およびメモリ10
3の間でデータを送受信するための32ビット幅のバス
、アドレス・バス112はマスタ・プロセッサ101に
よって駆動されメモリ103のアドレスを1バイト(8
ビツト)単位で指定するためのバス、バス拳ステータス
113はマスタ曇プロセッサlotによって駆動され、
データ・バス111に対して送信する装置および受信す
る装置を指定するバスである。
マスタ・プロセッサ101は、命令デコード・ユニット
12B 、 実効アドレス計算ユニー/)125.tペ
ランド・データを一時保持するレジスタ123を含む演
算実行ユニット124およびデータをアライン/逆アラ
インするアライナ−121を含むバス制御ユニット12
2からなる。スレーブ・プロセッサ102は、バスφス
テータス113およびアドレス・バス112をデコード
してスレーブΦプロセッサ102がデータ・バス111
の送受信装置かどうかを識別するデコーダ132と演算
実行ユニット131を含む。
バス・ステータス113は表3のように符号化され、マ
スタ・プロセッサ101 、スレーブ・プロセッサ10
2 、メモリ103の内、いずれも送信装置および受信
装置として使用できる。
表3 マスタ・プロセッサ101の命令デコード・ユニット1
2Bがメモリ・アクセスを伴うスレーブ・プロ遍ツサ1
02用命令をデコードすると、実効7Fl/ス計算ユニ
、 ト125はメモリ103の先頭アドレスを計算し、
先頭アドレスを演算実行ユニー/ ト124 とバス制
御ユニット122へ伝える。バス制御ユニット122は
、メモリ103の先頭アドレスが4の倍数か否かでメモ
リ・データがアラインされているか否かを判別し、バス
番ステータス113の値を、演算実行ユニット124は
バス・サイクルのシーケンスを以下のように変える。
(1)メモリ103→スレーブφプロセツサ102の転
送 (1−a) メモリ・データがアラインされている場合 第4図(a)に示すようにメモリ103からスレーブ・
プロセッサ102へ直接、転送する。
第5図(a)のような32ビツトデータならば、バス・
サイクル601が1回で済む。
(1−b) メモリΦデータがアラインされていない場
合 第3図(a)に示すように、バス会サイクル401 に
よってアラインされていないメモリ・データはアライナ
−121によってアラインされレジスタ123へ蓄えら
れる。その後、バス−サイクル402によって、レジス
タ123のアラインされたデータをスレーブ・プロセッ
サ102の演算実行ユニット131へ転送する。
第5図(b) (c) (d)のような32ビツトのデ
ータならば、バス・サイクル401が2回、バス会サイ
クル402が1回必要である。
(2)スレーブ・プロセッサ102→メモリ103の転
送 (2−a)メモリ・データがアラインされている場合 第4図(b)に示すように、スレーブ・プロセッサ10
2からメモリ103へ直接、転送する。第5図(a)の
ような32ビツトデータならば、バス・サイクル802
が1回で済む。
(2−b)メモリ・データがアラインされていない場合 第3図(b)に示すように、バス−サイクル403によ
ってアラインされたデータをレジスタ123へ転送し、
その後レジスタ123のデータを7ライナー121によ
って逆アラインし、バス・サイクル404によってメモ
リ103へ転送される。第5図(b)(c) (d)の
ような32ビツトのデータならばバス−サイクル403
が1回、バス・サイクル404が2回必要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メモリΦデータがアライ
ンされている場合は、メモリ→スレーブ・プロセッサ間
で直接にデータ転送を行なうため、データ転送回数が少
なくて済む効果があり、また、メモリ・データがアライ
ンされていない場合は、データ転送をマスタ・プロセッ
サで中継し、マスタ・プロセッサに含まれるアライナ−
を使用することにより、スレーブ・プロセッサにアライ
ナ−を含まなくて済む効果があり、さらに通常、メモリ
上のデータはアラインして置くことがほとんどであるた
め、スレーブ−プロセッサ用命令でのデータ転送時間の
短縮とスレーブ・プロセッサのハードウェアの軽減とい
う2つの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送方式の一実施例のハードウ
ェア構成図、第2図は従来例のハードウェア構成図、第
3図は従来例1のデータ転送を示す図、第4図は従来例
2のデータ転送を示す図、第5図はメモリ上のデータの
アラインされている/いないを示す図である。 101・・・マスタ・プロセッサ、 102・・・スレーブ・プロセッサ、 103・・・メモリ、 111・・・データ・バス、 112・・・アドレス・バス。 113・・・バス・ステータス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央処理装置であるマスタ・プロセッサとデータ・バス
    およびアドレス・バスを共有する、スレーブ・プロセッ
    サと主記憶装置の間のデータ転送方式であつて、 前記マスタ・プロセッサと前記スレーブ・プロセッサの
    間でデータ転送を行なう第1のデータ転送手段と、 前記スレーブ・プロセッサと前記主記憶装置の間でデー
    タ転送を行なう第2のデータ転送手段と、 前記マスタ・プロセッサと前記主記憶装置の間でデータ
    転送を行なう第3のデータ転送手段と、前記主記憶装置
    上のデータがアラインされているか否かを前記マスタ・
    プロセッサが検出する検出手段と、 前記マスタ・プロセッサ内部に設けられ、アラインされ
    ていないデータをアラインされたデータへ変換し、また
    はその逆変換するデータ変換手段と、 前記検出手段によって前記主記憶装置上のデータがアラ
    インされていることが検出された場合、第2のデータ転
    送手段を用い、前記主記憶装置上のデータがアラインさ
    れていないことが検出された場合、前記データ変換手段
    を経由して第1、第3のデータ転送手段を用い前記スレ
    ーブ・プロセッサと前記主記憶装置の間のデータ転送を
    行なう制御手段とを有するデータ転送方式。
JP11140886A 1986-05-14 1986-05-14 デ−タ転送方式 Granted JPS62266646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140886A JPS62266646A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140886A JPS62266646A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デ−タ転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266646A true JPS62266646A (ja) 1987-11-19
JPH0528423B2 JPH0528423B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=14560399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140886A Granted JPS62266646A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227768A (ja) * 1989-01-13 1990-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227768A (ja) * 1989-01-13 1990-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528423B2 (ja) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (ja) 制御システム
JPS6126103B2 (ja)
US5958024A (en) System having a receive data register for storing at least nine data bits of frame and status bits indicating the status of asynchronous serial receiver
JPS58501923A (ja) サブシステムコントロ−ラのためのインタ−フェイス回路
JPS62266646A (ja) デ−タ転送方式
JP2003150395A (ja) プロセッサとそのプログラム転送方法
US6442643B1 (en) System and method for resolving data transfer incompatibilities between PCI and Non-PCI buses
JPS6162961A (ja) 入出力機器
JP2002073341A (ja) Dspプログラムダウンロードシステム
JPS61183763A (ja) バス制御装置
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JPS59160256A (ja) プロセツサ制御方式
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPS61120262A (ja) メモリ間インテリジエントdma制御装置
JPH03246743A (ja) プロセッサ間通信方式
JP2610971B2 (ja) 中央処理装置間ダイレクトメモリアクセス方式
JPS58129669A (ja) 2チツプマイクロコンピユ−タ
JPH04282938A (ja) 通信制御装置
JPS5981722A (ja) インタ−フエ−ス回路
JPS6127790B2 (ja)
JPS63128464A (ja) プロセツサ回路
JPS58219662A (ja) マルチプロセツシングユニツトシステム
JPH0214733B2 (ja)
JPH0225582B2 (ja)
JPH0567038A (ja) メモリデータ転送方式