JPS622665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622665B2
JPS622665B2 JP56077550A JP7755081A JPS622665B2 JP S622665 B2 JPS622665 B2 JP S622665B2 JP 56077550 A JP56077550 A JP 56077550A JP 7755081 A JP7755081 A JP 7755081A JP S622665 B2 JPS622665 B2 JP S622665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
ventilation hole
wall
attic
opens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56077550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192734A (en
Inventor
Yoshio Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP56077550A priority Critical patent/JPS57192734A/ja
Publication of JPS57192734A publication Critical patent/JPS57192734A/ja
Publication of JPS622665B2 publication Critical patent/JPS622665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、室内の排気や循環を行なう換気装
置に関するものである。
従来、室内の空気の換気を行なう換気装置とし
て、壁あるいは窓に電動フアンを設置し、この電
動フアンによつて室内の空気を室外に排気した
り、室外の空気を室内に吸気るようになされたも
のが知られていて、その吸排気操作によつて、室
内の空気の清浄化や室内の温度調整がなされてい
た。一方、室内の温度の上昇は、屋根裏の空気
が、日中の太陽光線を受ける屋根を介して加熱さ
れ、さらに、この屋根裏の加熱された空気の熱が
天井を介して室内の空気に伝達されることによつ
てなされるところが大きく、従つて、室内の温度
調整を効率よく行なうためには、例えば夏期にお
いて室内温度の上昇を防ぐためには、屋根裏の加
熱された空気を排気することにより、また、冬期
において室内の空気温度を上昇させるためには、
屋根裏の加熱された空気を積極的に室内に循環さ
せることが望ましい。
しかしながら、従来の換気装置によつては、上
述したように室内と室外との間の換気しか行なえ
ないものであるから、屋根裏の加熱された空気を
処理することが困難であつた。なお、夏場の屋根
裏空気による室内温度の上昇を防止し、冬場の屋
根裏空気を室内暖房用として利用る目的で、屋根
裏と屋外と室内に連通するように天井や外壁を貫
通させて家屋内にダクトを設け、ダクト内に送風
機を設置する場合、天井や外壁を貫通する大掛か
りなダクトを設ける必要を生じるために、設備工
事が煩雑になり、設備コストが嵩む問題があると
ともに、家屋内にダクトが露出して美観を損ねる
ために、家屋内にダクトを納まり良く設置するた
めの目隠し工事が必要になり、実施が容易ではな
い問題がある。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、パネル構成の外壁上部の面板間
に開口を介して屋根裏に連通するダクトを形成
し、外壁の面板にダクトと室内に通じる第1の換
気孔および第2の換気孔と、ダクトと屋外に通じ
る排気孔を形成し、前記ダクト内に送風装置を設
置するとともに、前記ダクトの上部に前記開口と
第1の換気孔を択一的に開閉する第1のダンパを
設け、前記ダクトの下部に前記排気孔と第2の換
気孔を択一的に開閉する第2のダンパを設けるこ
とによつて前記従来の問題点を解消するものであ
り、夏季における屋根裏空気による室内温度の上
昇を防止し、冬季における屋根裏空気による室内
暖房を実現でき、室内空気の循環ができるととも
に、家屋内に納まり良く設備することができ、構
成も簡単で実施が容易な換気装置を提供すること
を目的とするものである。
以下、この発明を第1図〜第3図に示す一実施
例に基づき詳細に説明する。
図中、符号1は家屋を示すもので、この家屋1
にあつては、外壁Wにより室内10と屋外とが区
画され、室内10と屋根裏5とが前記外壁Wの室
内側上部に当接した天井4により区画されてい
る。前記外壁Wは、平行に対向された一対の面板
M,Mを芯材Sで連結して構成されたパネル構成
の壁体であり、この外壁Wの面板M,M間の空間
を流用して構成されたダクト7であつて、上端部
の開口6により屋根裏5の軒部近くに連通したダ
クト7を利用して換気装置2が構成されている。
即ち、前記換気装置2は、前記ダクト7と、この
ダクト7内に、支持部材8で支持されることによ
つて配置された電動フアンなどの送風装置9と、
上記ダクト7の開口6近傍で、かつ、上記送風装
置9の上方(図中上方)に設けられ、ダクト7と
室内10との連通をなす第1の換気孔11と、上
記ダクト7の上記送風装置9の下方(図中下方)
位置に設けられ、ダクト7と室内10との連通を
なす第2の換気孔12と、上記ダクト7の第2の
換気孔12の近傍位置に設けられ、上記ダクト7
と室外13との連通をなす排気孔14と、また、
上記ダクト7に回動可能に装着され、上記開口6
と第1の換気孔11の何れか一方を交互に閉鎖す
る第1のダンパ15と、さらに、上記ダクト7に
回動可能に装着され、上記第2の換気孔12と排
気孔14の何れか一方を交互に閉鎖する第2のダ
ンパ16とから構成されている。上記送風装置9
を支持する支持部材8は、ダクト7内に固着され
て装着されているとともに、ダクト7内の空気の
流れを阻害しないように複数の孔1717が設け
られている。また、上記第1のダンパ15および
第2のダンパ16は、ダクト7に固着された軸1
8,19で支持されることによつて回動可能とな
されていて、この回動は回動手段(図示せず)に
よつて手動あるいは電動によつて行なわれるよう
になされている。符号20で示すものは通気孔
で、上記天井4の任意の位置に設けられていて、
上記屋根裏5と室内10との連通を行なうように
なされている。
次に、この発明の作用について説明する。
まず、冬期などに、室内10の室温を上昇させ
るための作用について説明すれば、第1図に示す
ように、第1のダンパ15を、回動手段を操作し
て、ダクト7の開口6を開放し、かつ、第1の換
気孔11を閉鎖するように回動させるとともに、
第2のダンパ16を、回動手段を操作して、第2
の換気孔12を開放し、かつ、排気孔14を閉鎖
するように回動させる。これによつて屋根裏5と
ダクト7および室内10が、開口6、ダクト7
内、第2の換気孔12および通気孔20によつて
連通される。次いで、送風装置9を駆動してやれ
ば、屋根裏5、ダクト7および室内10の空気が
矢印B・C・D・E・Fで示す経路で循環され
る。一方、屋根裏5内の空気は、日中において、
矢印Aで示す太陽光線を受けて加熱される屋根3
を介して加熱されていて、上述した空気の循環に
よつて室内10に送り込まれるものであるから、
室内10の温度が上昇される。
次に、夏期などにおいて、屋根裏5の加熱され
た空気を家屋1外に排出することによつて、室内
10の温度上昇を抑えるための作用について説明
すれば、第2図の略図で示すように、第1のダン
パ15を回動して、第1の換気孔11を閉鎖し、
かつ、ダクト7の開口6を開放するとともに、第
2のダンパ16を回動して、ダクト7の下方を閉
鎖することによつて第2の換気孔12を閉鎖す
る。これによつて屋根裏5と室外13がダクト7
を介して連通されから、これより送風装置9を駆
動してやれば、加熱された屋根裏5内の空気が、
ダクト7を通つて室外13へ排出される。(第2
図中矢印G・Hにてその経路を示した)。
さらに、季節を問わず、室内10の空気を室外
13へ排出するための作用について説明すれば、
第3図の略図で示すように、第1のダンパ15を
回動して、第1の換気孔11を開放し、かつ、ダ
クト7の開口6を閉鎖するとともに、第2のダン
パ16を回動して、第2の換気孔12を閉鎖し、
かつ、排気孔14を開放する。これによつて室内
10と室外13がダクト7を介して連通されるか
ら、これより送風装置9を駆動してやれば、室内
10の空気が室外13へ排出される。(第3図
中、その経路を矢印I・Jで示した。) 一方、季節を問わず、室内10の空気を循環す
る場合には、第1のダンパ15を回動して開口6
を閉鎖するとともに、第2のダンパ16を回動し
て排気孔14を閉鎖し、第2の換気孔12を解放
し、送風装置9を作動させる。以上の操作により
室内10の空気は第1の換気孔11からダクト7
に吸入された後に第2の換気孔12から室内に戻
り、これによつて室内10の空気を循環すること
ができる。なお、前述のように構成された換気装
置は、屋根裏5の空気を屋根の軒部に近い外壁W
の内部を介して屋外に排出できる構成のため、特
に湿気の溜まり易い軒先内部と軒部近くの外壁内
部を通気することができ、軒先内部と軒部近くの
外壁内部の通気性を高めてこれらの部分の腐朽を
防止できる効果がある。
なお、前記構成の換気装置2にあつては、外壁
Wの内部空間をダクト7に流用して構成されてい
るために、ダクトの設置のために特別な配管工事
を行う必要がなく、実施が容易で家屋1内での納
まりも良好である。また、外壁Wの面板M,Mに
換気孔11,12と排気孔14を形成することで
ダクト7を屋根裏5と室内10と屋外に連通でき
るために、配管の引き回し等の工事も不要で施工
も容易である。
以上説明したように構成された本発明装置よれ
ば、第1ダンパにより第1換気孔を閉じて開口を
解放し、第2ダンパにより排気孔を閉じて第2換
気孔を解放するとともに、送風装置を作動させる
ことにより冬場の屋根裏の暖気をダクトを介し室
内に送つて室内を暖房することができる。また第
1ダンパにより第1換気孔を閉じて開口を解放
し、第2ダンパにより排気孔を解放し、送風装置
を作動させるならば、夏場の屋根裏の暖気を屋外
に排出することができ、室内の温度上昇を抑える
ことができる。ところで、屋根裏の空気を屋根の
軒部に近い外壁の内部を介して屋外に排出できる
構成のため、特に湿気の溜まり易い軒先内部と軒
部近くの外壁内部を通気することができ、軒先内
部と軒部近くの外壁内部の通気性を高めてこれら
の部分の腐朽を防止できる効果がある。更に、第
1ダンパにより開口を閉じて第1換気孔を解放
し、第2ダンパにより排気孔を通じて送風装置を
作動させるならば、第1換気孔からダクトに室内
空気を吸入し、第2換気孔から室内に戻すことに
より室内空気の循環ができる効果がある。また、
本願発明の装置はパネル構成の外壁の内部空間を
利用してダクトを設け、外壁の面板に第1の換気
孔と第2の換気孔と排気孔を形成することにより
ダクトを屋根裏と室内と屋外に連通できるため
に、特別なダクトの配管引き回しが不要であり、
設置が容易にできるとともに、ダクトを目立たな
いように家屋内に設置することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は換気装置を組み込んだ家屋の要部断面図、第
2図および第3図は作用説明のための略図であ
る。 2……換気装置、5……屋根裏、6……開口、
7……ダクト、9……送風装置、10……室内、
11……第1の換気孔、12……第2の換気孔、
13……室外、14……排気孔、15……第1の
ダンパ、16……第2のダンパ、W……外壁、M
……面板、S……芯材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行に対向された一対の面板とこれら面板を
    連結する芯材とから構成されるパネル構成の外壁
    により屋外と室内とが区画されるとともに、室内
    と屋根裏とが前記外壁の上部に当接する天井によ
    り区画されてなる家屋に設けられる換気装置であ
    つて、前記外壁の内部には、外壁の面板間の空間
    部を流用して外壁の上端部において軒部近くの屋
    根裏に開口するダクトが設けられ、前記天井近く
    の外壁の室内側の面板には、前記ダクトと室内に
    開口する第1の換気孔が形成され、この第1の換
    気孔の下方側の面板には、前記ダクトの下部と室
    内とに開口する第2の換気孔が形成されるととも
    に、前記第1の換気孔と第2の換気孔の間の外壁
    の屋外側の面板には、屋外と前記ダクトに開口す
    る排気孔が形成され、前記天井に室内と屋根裏と
    に開口する通気孔が形成される一方、前記第1の
    換気孔と排気孔との間のダクト内には、ダクトの
    上部側の空気をダクトの下部側に送る送風装置が
    設けら、かつ、前記ダクトの上端内部側には、ダ
    クトの上部開口と第1の換気孔に近接して上下に
    回動し、ダクト上部の開口と第1の換気孔を択一
    的に開閉する第1のダンパが設けられ、前記ダク
    トの下部内側には、前記排気孔に近接して上下に
    回動し、排気孔と第2の換気孔を択一的に開閉す
    る第2のダンパが設けられてなることを特徴とす
    る換気装置。
JP56077550A 1981-05-22 1981-05-22 Ventilating device Granted JPS57192734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077550A JPS57192734A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Ventilating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077550A JPS57192734A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Ventilating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192734A JPS57192734A (en) 1982-11-26
JPS622665B2 true JPS622665B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=13637116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56077550A Granted JPS57192734A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Ventilating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57192734A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534276A (en) * 1984-10-26 1985-08-13 Allison Arlie E Room heat circulation system
JPH0340398U (ja) * 1989-08-29 1991-04-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433353A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Kubota Ltd Home ventilator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433353A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Kubota Ltd Home ventilator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192734A (en) 1982-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2210960A (en) Air conditioning system
JPH0726849A (ja) 二重サッシ窓の換気装置
JP2014051874A (ja) 気密性住宅の省エネ換気システム
JPH02183042A (ja) 天窓および大部屋用窓設備
JP3944181B2 (ja) 建物空調システム
JP3187707B2 (ja) 構築物の冷暖房・換気システム
JPS622665B2 (ja)
JP2006284066A (ja) 室内換気システム
JPH0293228A (ja) 建屋における通気装置
JPS622666B2 (ja)
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JP3041768B2 (ja) 建築物の通気構造
JP3123276U (ja) 住宅構造
JP2001132123A (ja) 家屋の換気システム
JP2627268B2 (ja) 家 屋
JP3368486B2 (ja) 建築構造及びそれを備えた建物
JPH01312339A (ja) 換気装置
JPH07180898A (ja) セントラル空調方法および空調装置
JPH1077693A (ja) 高気密高断熱建物
JPH08165723A (ja) 家屋換気装置
JPH09217947A (ja) 家屋の空調システム
JPH0213753A (ja) 高層建物の共同換気方法及び共同換気用ダクト構造
JPS6023435Y2 (ja) 換気装置付出窓
JPS6370745A (ja) 家屋
JPH11310967A (ja) 戸建住宅用自然換気建造物の構造及び自然換気システム