JPS62266183A - 急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法 - Google Patents

急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法

Info

Publication number
JPS62266183A
JPS62266183A JP10942386A JP10942386A JPS62266183A JP S62266183 A JPS62266183 A JP S62266183A JP 10942386 A JP10942386 A JP 10942386A JP 10942386 A JP10942386 A JP 10942386A JP S62266183 A JPS62266183 A JP S62266183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flakes
container
ribbons
rapidly solidified
granular powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10942386A
Other languages
English (en)
Inventor
重徳 山内
渋江 和久
秀男 佐野
清文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALUM FUNMATSU YAKIN GIJUTSU KENKYU KUMIAI
ALUMINUM POWDER MET RES ASS
Original Assignee
ALUM FUNMATSU YAKIN GIJUTSU KENKYU KUMIAI
ALUMINUM POWDER MET RES ASS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALUM FUNMATSU YAKIN GIJUTSU KENKYU KUMIAI, ALUMINUM POWDER MET RES ASS filed Critical ALUM FUNMATSU YAKIN GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP10942386A priority Critical patent/JPS62266183A/ja
Publication of JPS62266183A publication Critical patent/JPS62266183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、急冷凝固法によって製造された金属のフレー
ク又はリボン中に、製造中、一部の融滴の冷却速度が小
さいことにJ:つで生じた粒状粉末を分離、除去するた
めの分級方法に関する。
[従来の技術] 溶融アルミニウム合金を急冷凝固してフレーク状粉末に
し、これを圧縮した後、押出しイrどの熱間成形を行う
ことによって、耐熱性、耐摩耗性、また耐焼付は性など
に優れたアルミニウム合金材(粉末冶金製品)が得られ
る。
従来、急冷凝固金属材を製造する方法として、各種の方
法が行われている。これらの方法を図面によって述べる
と、まずアトマイズ法があり、これは第5図に示すよう
に、ルツボ1内の金属溶湯2をノズル3から流下させ、
この溶湯流4に対して、アトマイズ媒体としての高圧ガ
スをカスノズル5から噴射し、溶湯流4を霧化して、そ
のMl(滴を急冷して粉末6に凝固させるものである。
次に単ロール法があり、これはは第6図に示すように、
溶湯流4を水冷回転ロール7に注ぎ、急冷さ−(ソーて
リボン8を得るものである。
以上のほか、双ロール法、噴霧[1一方法、更にはメル
1へイックス1〜ラクション法かある。双ロール法は2
種あって、その一つtit第7図に示すように、対向す
る水冷回転[1−ルア、7のすぎ間に溶湯流4注入し、
急冷してリボン8に凝固させるものであり、他は第8図
に示すように同じく水冷[1−ルア、7のすき間に溶湯
2を滴下し、急冷)疑固させてフレーク9を冑るもので
ある。
噴霧ロール法1..I:第9図に示すように、溶解炉1
0のノズル11内の溶湯に対して、噴霧媒ノjスをノズ
ル5から噴出して溶湯を霧化し、その微細融滴1?を水
冷回転ロール7に衝突させ、急冷凝固してフレーク9を
得るものである。ヌル1〜イツ/)ス1〜ラクシ」ン法
は、第10図に承りように、溶)易2面に対して設(J
た切欠きト1き水冷回転板13を回転して、回転板14
の切欠き周OW面で浴湯?をIはね飛ばし、急冷凝固し
た綴紐状粉末14を2.5fるようにした方法である。
[発明か解決しようとする問題点] 子連の各種急冷凝固材の製造方法でLtl、いずれ・し
製造された急冷凝固材中に、一部融滴の冷ム[j速度が
小さいためにで゛ぎたものが)昆存する。
急冷凝固材中に、融滴の際の冷ム[1速麻か小さいため
にできた:bのの混在早か多いほど、急冷1疑固伺を使
用しで造形する粉末冶金製品の特・+4が悪くなる。こ
のため、各種方法て製j告された急冷凝固IJから、冷
却速度が小さいためにできたちのを除去する方法が必要
となる。
上記各種方法中、アトマイズ法で製造される急冷凝固材
では、球状又は涙滴状であり、ぞして冷却速度が小さい
ほど粗い粉末かで・きるので、分級には、ふるいを用い
て粗末を分前することで、前期の要求は達成される。
しかし、伯の製造法では、得られる急冷凝固材の主イV
bのは、フレーク9(第4図a)やリボン8(同図b)
であり、この一群中に粒状粉末15(同図C)や粒状粉
末15が(1着したフレーク(同図d)、リボンが)埋
入する。
フレークとりホンは融滴の冷ム11速度が104°C/
 Sec以上の場合にできるが、粒状粉末と、フレーク
又【j1リボンに付着した粒状粉末【+2、融滴の際の
冷却速度が103°C/ sec以下と小さく、粉末冶
金製品の特・lノlを劣化さけるもので、これらの粒状
粉末は除去されるべきである。
この点第4図CO粒状粉末15は、ふるいて分級すれば
、ある程度分園1、除去できるが、同図dのフレーク9
又IJリボン8に付着した粒状1k)末15は、当然な
がらふるいでは分離できない。
更に、ふるい分級のほかに急冷凝固して得たフレーク又
はリボンから、)昆在する粒状粉末あるいは粒状粉末が
付着したフレーク又はリボンを効果的に分離、除去する
方法は現在まで知られていない。
−5= ぞこて、本発明の目的C(1、急冷1ルを聞手イ製造法
で製造した金属フレーク又(よ金属リボン中に、一部の
融液の冷却速度が小さいために生じた粒状粉末、史には
この粒状粉末がイ(1盲したフレークまたはリボンを効
果的に分離し除去することかできる分級方法を提供する
ことである。
[問題点を解決するための手段] 本発明による急冷凝固金属フレーク又はリボンの分級方
法は、前期問題点を解決するための手段として、以下の
ように構成される。
すなわち、本発明の分級方法1j1、粒状粉末を混在す
る、長辺の平均長さが20mm以下の急冷凝固金属フレ
ーク又は同リボンを分級容器内に供給すること、このフ
レーク又1はリボンに対して、遠心力を与えるとともに
、この遠心力の方向に対向するか、又は直交する向きの
気流を発生ざUること、この遠心力と気流の作用によっ
て、面明フレークまたはリボンと、前期粒状粉末とを前
期容器内で分級することから成る。
jス下、本発明による分級方法を、その実施に使用する
分級容器とその操作方法を説明することによって、詳し
く述べる。
第1図ないし第3図は分級容器の概念図である。
第1図に示す分級容器は、上下端を端板16゜17で閉
じたホッパ型容器であって、中段部にフレーク回収トレ
ー18を設け、頂部内壁面にその水平面の接線方向に開
口する空気及びフレークの供給管19を取付け、フレー
ク回収トレー18の上方に開口する縦型の空気排気管2
0を上部端板16を貫通して中央に設けてあり、容器下
部を粒状粉末15の回収室21としたものである。
この分級容器では、粒状粉末を混在するフレークを空気
によって供給管19から容器内に吹き込む。空気は容器
の側壁22に沿って旋回しつつ下方に流れ、排気管20
内に流入して容器外に排出しブロワ−へ帰還する。
この空気のながれば、容器内に吹き込まれたフレーク9
と粒状粉末15に対して容器上段で遠心力を与え、容器
中段で求心力を与える。このどき、粒状粉末はフレーク
よりも表面積が小さいため、粒状粉末が付着したフレー
クでは、付着がないフレークより重いので、これらは遠
心力の作用を強く受けて、側壁22の方に集まり、次い
で自重が利いて側壁22に沿って落下し、粒状回収室2
1内に入る。
一方、フレーク9は表面積が大きいので容器中段で気流
による求心力を強く受けて容器中央に運ばれ、次いで自
重が利いて1〜レー18内に落下する。なdバフレーク
9の一部は、排気管20を通ってブロワ−に運ばれるこ
ともあるが、ブロワ−の手前にサイクロン又はバグフィ
ルタ−を設置して、この場合のフレークを回収すること
かできる。
以上のようにして、フレークと粒状粉末を分級Jること
ができる。
第2図に示す分級容器は、わん型容器で市って、その内
部にフレーク回収用トレー23が設置され、底部は粒状
粉未回収室24となっている。
トレー?3には、その底板25の中央に開口する縦孔2
6が設けられ、容器には、下部端板27の中央に開口す
る縦孔28が縦孔26と同一軸線−にに設けられて、こ
れらの縦孔にローターの回転軸29が挿通されている。
縦孔26はめくられ孔であり、縦孔28の上端は開口し
て、回転111129どの空間を空気の吹き込み通路と
している。一方、空気の排気孔30が上部端板31に設
けられている。ローター32は、回転軸29の先端に取
付けられて、トレー23の上方に位置している。33は
フレークの供給管であって、容器の上部端板31を通じ
て垂直に取付けられて、ローター32の上方に開口して
いる。
粒状粉末を含むフレークを供給管33から容器内に投入
して回転しているローター32に落すと、ローター32
の回転によってフレーク9には、粒状粉末15と共に遠
心力が作用する。一方、容器の縦孔28から吹ぎ込まれ
た空気は、容器の側壁34とトレー23の側壁35との
間を通って上昇し、排気孔30から容器外のブロワ−に
帰還する。この空気の流れは容器上段で遠心力の作用方
向に 9一 対向する気流となる。容器の上段で遠心力の作用を強く
受(する粒状粉末15は、容器側壁34に運ばれ、次い
で自重か利いて側壁34に沿って落下し、下段の粉未回
収用至24に集積する。一方、フレーク9は、ローター
32によって飛ばされた後、対向気流を強く受けるので
、側壁34に流れずに、トレー23の上方に集まり、自
重により次第にトレー23内に落下する。
このようにして、フレーク9と粒状粉末15は容器内で
分級される。
第3図に示す分級容器は、第2図の前期分級容器におい
て、空気の吹込み通路である縦孔28を、トレー23の
縦孔26と連通させてめくら孔とし、新たに空気の吹込
み通路として、トレー23の側壁35に近いところの」
一方で開口する縦管36を数本、容器上部端板31を貫
通させて供給管33の回りに環状に配設しである。前記
第2図の分級容器の場合と同様に、ローター32上に供
給されたフレーク9と粒状粉末15はローター32によ
る遠心力を受ける。空気吹込み管36から吹込まれだ空
気は、遠心力の方向と下向きに直交する気流を起こ覆。
フレーク9は、ローター32の遠心力よりも下向きの気
流の作用を強く受(′Jでトレー23内に落とされる。
一方、粒状粉末15は、前期分級容器の場合と同様に、
ローター32の遠心力を強く受けて、容器側W34に運
ばれ、次いで自重により下部側?34に沿って回収至2
4に集積する。このように、この分級容器を使用してフ
レークと粒状粉末は分級される。
以上の各分級容器(Jl、粒状粉末を含むリボンに対し
ても、同様の操作を行なって、分級することができる。
本発明方法においで、分級の対象とするフレーク又はリ
ボンは、その長刀の平均長さが20mm以下であること
が必要である。
この理由は、長辺が20m1llを越える場合には、粒
状粉末が付着したフレーク又はリボンがこの方法によっ
ても分離できないからである。
ぞこて、フレーク又はリボンの長辺の平均長さが20m
mを越える場合には、これを20mm以下の長さに粉砕
する必要がある。更に、5mm以下に粉砕すれば、より
一層効果よく分級することができる。粉砕装置としては
、例えばボールミル、「1ツドミル、カッターミルなど
が用いられる。
[発明の効果1 急冷凝固材の製造法によって製造された金属フレーク又
はリボンから、製造の際に一部の融滴の冷却速度が小さ
いことによって混入した粒状粉末を効果的に分離、除去
づることができる。
本発明方法はアルミニウム合金、鉄系合金、銅系合金等
の急冷凝固フレーク又はリボンの分級に適用可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で使用する分級容器の一例を示す
概念図、第2図は同じく他の例を示1目念図、第3図は
更に別の例を示す概念図、第4図は急冷凝固′4A製造
法で製造された急冷凝固金属の形態を示す概念図で、そ
のaはフレーク、同すはリボン、同Cは粒状粉末、同d
は粒状粉末が付着したフレークで、いずれも上図が 1
2一 平面図、下図が側面図であり、第5図ないし第10図は
急冷凝固材の製造法をv2明する図で、第5図はアトマ
イズ法、第6図は単ロール法、第7図は双ロール法、第
8図は別の双ロール法、第9図は噴霧ロール法、第10
図はメル]〜イックストラクション法である。 1・・・ルツボ、2・・・金属溶湯、3・・・ルツボの
ノズル、4・・・溶湯流、5・・・ガスノズル、6・・
・急冷凝固粉末、7・・・水冷回転ロール、8・・・リ
ボン、9・・・フレーク、10・・・溶解炉、11・・
・同ノズル、12・・・融滴、13・・・水冷・切欠き
付き回転板、14・・・繊維状粉末、15・・・粒状粉
末、16・・・上部端板、17・・・下部端板、18・
・・フレーク回収トレー、19・・・空気及びフレーク
の供給管、20・・・排気管、21・・・粒状粉未回収
室、??・・・側壁、23・・・フレーク回収トレー、
24・・・粒状粉未回収室、25・・・トレーの底板、
26・・・縦孔、27・・・容器の下部端板、28・・
・縦孔、29・・・ローター回転軸、30・・・排気孔
、31・・・容器の上部端板、32・・・ローター、3
3・・・供給管、34・・・容器の側壁、35・・・ト
レーの側壁、36・・・空気吹込み管。 = 13− 第1図 −一4か ←    (r:”

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒状粉末を混在する、長辺の平均長さが20mm
    以下の急冷凝固金属フレーク又は同リボンを分級容器内
    に供給し、このフレーク又はリボンに対し、遠心力を与
    えるとともに、この遠心力の方向に対向するか、又は直
    交する向きの気流を発生させ、これによって前期フレー
    ク又はリボンと、前期粒状粉末とを前期容器内で分級す
    ることを特徴とする急冷凝固金属フレーク又は同リボン
    の分級方法。
  2. (2)急冷凝固金属フレーク又は同リボンがその製造後
    に粉砕したものである、特許請求の範囲第1項記載の急
    冷凝固金属フレーク又は同リボンの分級方法。
  3. (3)急冷凝固金属フレーク又は同リボンがその製造後
    にその長辺の平均長さを5mm以下に粉砕したものであ
    る、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の急冷凝固金
    属フレーク又は同リボンの分級方法。
JP10942386A 1986-05-15 1986-05-15 急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法 Pending JPS62266183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10942386A JPS62266183A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10942386A JPS62266183A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266183A true JPS62266183A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14509863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10942386A Pending JPS62266183A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200658A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mecha House:Kk 粉体分離容器、粉取り集塵装置及び粉体分離システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200658A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mecha House:Kk 粉体分離容器、粉取り集塵装置及び粉体分離システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915729A (en) Method of manufacturing metal powders
US4783214A (en) Low oxygen content fine shperical particles and process for producing same by fluid energy milling and high temperature processing
US4238427A (en) Atomization of molten metals
EP2421997B1 (de) Herstellung von rundlichen metallpartikeln
EP0131969B1 (en) Process for manufacturing amorphous alloy powders
US4382903A (en) Method for manufacturing a metal powder by granulation of a metal melt
NO137746B (no) Anordning for fremstilling av sf{riske eller tiln{rmet sf{riske faste partikler fra en str¦m av smeltet materiale
Labrecque et al. Inverted disk centrifugal atomization of AZ91 magnesium alloy
US4385878A (en) Apparatus for manufacturing a metal powder by granulation of a metal melt
JPS62266183A (ja) 急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法
WO1989000471A1 (en) Centrifugal disintegration
US4783215A (en) Low oxygen content iron group based and chromium based fine spherical particles and process for producing same by fluid energy milling and temperature processing
JPH06510820A (ja) スラグ造粒方法及び装置
Dixon Atomizing molten metals—a review
Fuqian et al. Study of rapidly solidified atomization technique and production of metal alloy powders
Raman et al. Rapidly solidified powder produced by a new atomization process
JPH06172817A (ja) 急冷金属粉末の製造方法
US5188168A (en) Chill block melt spinning apparatus
JPS6024304A (ja) 合金粉末の製造装置
JPS62266182A (ja) 急冷凝固金属フレ−ク又は同リボンの分級方法
Pond Chill Block Melt Spinning Apparatus
WO2021152663A1 (ja) 砂製造装置、砂研磨装置、及び砂分級装置
JPS62267403A (ja) 急冷凝固金属のフレ−ク状粉末の製造方法
JPS62240703A (ja) 急冷凝固粉末の製造装置
Arslan et al. Effect of process parameters on production of metal powders by water jet cooled rotating disc atomisation