JPS6226609Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226609Y2
JPS6226609Y2 JP13744082U JP13744082U JPS6226609Y2 JP S6226609 Y2 JPS6226609 Y2 JP S6226609Y2 JP 13744082 U JP13744082 U JP 13744082U JP 13744082 U JP13744082 U JP 13744082U JP S6226609 Y2 JPS6226609 Y2 JP S6226609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve
chamber
housing
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13744082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941656U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13744082U priority Critical patent/JPS5941656U/ja
Publication of JPS5941656U publication Critical patent/JPS5941656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6226609Y2 publication Critical patent/JPS6226609Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の制御弁に係り、特に内燃
機関に供給される混合気を薄めるために機関吸気
系へ選択的に追加空気を供給する混合気制御弁に
係る。
減速開始直後に内燃機関に供給される混合気が
過濃になることを防止するために、減速開始直後
に開弁して追加の空気を機関吸気系へ供給し、内
燃機関に供給される混合気を薄めるように作用す
る混合気制御弁(ミクスチユアコントロールバル
ブ)を機関吸気系に組込むことは従来より行われ
ている。
この混合気制御弁は、一般に、一つのダイヤフ
ラムの両側にあつて絞り通路を介して互いに連通
した二つのダイヤフラム室を有し、その一方のダ
イヤフラム室に吸気管負圧を導入され、減速開始
直後の如く吸気管負圧が急激に増大した時のみ前
記二つのダイヤフラム室に於ける負圧の差が所定
値以上になることにより開弁して機関吸気系へ追
加の空気を供給するようになつている。
上述の如き混合気制御弁は減速開始直後に機関
吸気系に追加の空気を供給し、この時に内燃機関
に過濃混合気が供給されることを回避して減速開
始直後に内燃機関が失火することを防止し、アフ
タフアイヤの発生を回避すべく有効に作用する
が、しかしエンジンブレーキによる長降坂時の如
く吸気管負圧が高い状態が続く時には閉弁し、こ
の時アフタフアイヤが発生することを防止するこ
とができない。
本考案は減速時はもとよりエンジンブレーキに
よる長降坂時に於てもアフタフアイヤの発生を防
止することができる改良された混合気制御弁を提
供することを目的としている。
かかる目的は、本考案によれば、追加空気通路
を開閉する弁ポートを有するハウジングと、前記
ハウジングに取付けられた第一のダイヤフラム
と、前記第一のダイヤフラムの第一の側にこれに
隔置して前記ハウジングに取付けられた第二のダ
イヤフラムと、前記第一のダイヤフラムに連結さ
れ前記第一の側と反対の第二の側へ移動すること
により前記弁ポートを開く弁要素とを有し、前記
第一のダイヤフラムは前記第二の側に前記ハウジ
ングと共働して吸気管負圧を導入される第一のダ
イヤフラム室をまた前記第一の側に前記第二のダ
イヤフラムと前記ハウジングと共働して第二のダ
イヤフラム室を郭定し且ばねにより前記第一側へ
付勢されており、前記第一のダイヤフラム室と前
記第二のダイヤフラム室とは絞り通路とを経て互
いに連通し、前記第二のダイヤフラムは前記第一
のダイヤフラムと反対の側にて大気圧を及ぼされ
且前記第一のダイヤフラムの側へ該第一のダイヤ
フラムに対し所定値以上移動したとき前記弁要素
を開弁方向へ駆動するロツドを有し且ばねにより
前記第一のダイヤフラムと反対の側へ付勢されて
いることを特徴とする内燃機関の混合気制御弁に
よつて達成される。
以下に添付の図を参照して本考案を実施例につ
いて詳細に説明する。第1図は本考案による混合
気制御弁の一つの実施例を示している。混合気制
御弁はハウジング本体1を有している。ハウジン
グ本体1はエアフイルタ2を有する空気取入部3
と図示されていないホースによつて機関吸気系に
接続される接続ポート4とを備え、また空気取入
部3と接続ポート4との間に弁ポート5を郭定す
る円還状の弁座部6を有している。
ハウジング本体1内には弁要素7が設けられて
おり、この弁要素7は弁座部6に選択的に着座す
ることにより弁ポート5を選択的に閉じるように
なつており、閉弁位置より図にて下方へ移動する
ことにより弁座部6より離れて弁ポート5を開く
ようになつている。弁要素7は弁軸8及びナツト
10によつてダイヤフラム9に連結され、これよ
り支持されている。
ダイヤフラム9はその外周縁部をハウジング本
体1と該ハウジング本体に接続された中間ケース
11に挾まれてこれらに固定されている。またダ
イヤフラム9の一方の側、即ち図にて上方にはこ
れに隔置してもう一つのダイヤフラム12が設け
られている。このダイヤフラム12はその外周縁
部を中間ケース11と該中間ケースに接続された
カバー13により挾まれてこれらに固定されてい
る。
ダイヤフラム9は前記一方の側とは反対の他方
の側に、即ち図にて下方にハウジング本体1と共
働してダイヤフラム室14を、また前記一方の側
に、即ち図にて上方に中間ケース11とダイヤフ
ラム12と共働してもう一つのダイヤフラム室1
5を郭定している。またダイヤフラム12はダイ
ヤフラム9と反対の側に、即ち図にて上方にカバ
ー13と共働して大気開放室16を郭定してい
る。
ハウジング本体1にはダイヤフラム室14に連
通したポート27が形成されており、このポート
27は図示されていないホースを経て機関吸気系
に設けられた吸気管負圧取出ポートに接続される
ようになつている。
ダイヤフラム9及び12には各々金属製のリテ
ーナ17,18が取付けられており、リテーナ1
7とハウジング本体1との間にはダイヤフラム9
を図にて上方へ付勢する圧縮コイルばね19が、
またリテーナ17と18との間にはダイヤフラム
9と12とを互いに引離す方向に付勢する圧縮コ
イルばね20が取付けられている。尚、かかる圧
縮コイルばね20に代えてリテーナ18とそれに
対向するカバー13の端面部との間に引張りコイ
ルばねが設けられ、かかる引張りコイルばねによ
つてダイヤフラム12がダイヤフラム9より遠去
かる方向へ可撓的に付勢されてもよい。ダイヤフ
ラム9及びリテーナ17にはダイヤフラム室14
と15とを互いに連通する絞り孔21が形成され
ており、またゴム製の逆上弁22により開閉され
るポート23が設けられている。逆止弁22はダ
イヤフラム室14内の負圧がダイヤフラム室15
内の負圧より小さい時、換言すればダイヤフラム
室14内の圧力がダイヤフラム室15内の圧力よ
り高い時のみポート23を開くようになつてい
る。
ダイヤフラム12にはリテーナ18を介してナ
ツト25によつてロツド24が取付けられてお
り、このロツド24はダイヤフラム室14と15
内の圧力が互いに等しいとき間隙26をおいて弁
軸8の先端に取付けられたナツト10に対向し、
ダイヤフラム12が圧縮コイルばね20のばね力
に抗して図にて下方へダイヤフラム9に対し所定
値以上移動した時ナツト10に当接して弁要素7
を開弁方向へ駆動するようになつている。
減速に際して内燃機関のスロツトルバルブが閉
じられ、吸気管負圧が比較的急激に増大すると、
その吸気管負圧は直ちにポート27よりダイヤフ
ラム室14に与えられるが、ダイヤフラム室15
には絞り孔21を経てのみ伝わるためダイヤフラ
ム室15の圧力はダイヤフラム室14のそれに比
して急激に低下せず、このため該両ダイヤフラム
室に圧力差が生じる。この圧力差が所定値Pa以
上になると、ダイヤフラム9が圧縮コイルばね1
9のばね力に抗して図にて下方へ移動することに
より弁要素7が弁座部6より離れ、弁ポート5を
開くようになる。この時には空気取入部3より弁
ポート5、接続ポート4及び図示されていないホ
ースを経て追加の空気が内燃機関の吸気系に供給
される。これにより内燃機関へ過濃混合気が供給
されることが回避され、失火が防止されてアフタ
フアイヤの発生が回避される。内燃機関の減速開
始後、時間の経過と共にダイヤフラム室15にダ
イヤフラム室14の負圧が絞り孔21を経て徐々
に伝えられ、即ち空気がダイヤフラム室15より
ダイヤフラム室14へ流れ、ダイヤフラム室15
の負圧が徐々に増大する。減速開始後所定時間が
経過すると、ダイヤフラム室15の負圧の増大に
よりダイヤフラム室14と15との圧力差が前記
所定値Pa以下になり、この時にはダイヤフラム
9が圧縮コイルばね19のばね力により図にて上
方へ駆動されることにより弁要素7が上昇してこ
れが弁座部6に着座し、弁ポート5を閉じるよう
になる。これにより機関吸気系への追加空気の供
給が遮断される。
また、ダイヤフラム室14と15の負圧が比較
的高い値にて平衡している時に機関が加速されて
吸気管負圧が減少した時には逆止弁22が開弁し
てポート23が開かれることにより、ダイヤフラ
ム室14より絞り孔21とポート23の双方より
流体が流れ、ダイヤフラム室15の負圧がダイヤ
フラム室14の負圧の減少に即応して減少する。
従つて低速運転またはアイドリング状態から出発
して短時間加速したり或いは空ぶかしをしたのち
再び機関を低速運転またはアイドリング状態に戻
したような場合にも、ダイヤフラム室14と15
の間に再び圧力差が生じて弁ポート5が開かれ、
追加の空気の供給が行われる。
エンジンブレーキによる長降坂時に於ては、ス
ロツトルバルブが閉じられた状態にて機関回転数
が増大することにより、吸気管負圧が減速時に於
ける時より高くなり、それが所定値Pに達する
と、ダイヤフラム室14と15との間に圧力差が
なくても、その負圧によりダイヤフラム12が圧
縮コイルばね20のばね力に抗して図にて下方へ
移動し、これによりロツド24がナツト10に当
接し、更にダイヤフラム12とダイヤフラム9と
が一緒になつて圧縮コイルばね19のばね力に抗
して降下し、弁軸8を押し下げ、弁要素7を弁座
部6より引離すようになる。従つてこの時にも内
燃機関の吸気系に追加空気が供給されるようにな
る。この開弁状態は吸気管負圧が所定値P以上で
ある間連続して行われる。これにより、エンジン
ブレーキによる長降坂時も内燃機関へ過濃混合気
が供給されることが回避され、失火が防止されて
アフタフアイヤの発生が回避される。
第2図は減速時とエンジンブレーキによる長降
坂時の各ダイヤフラム室に於ける負圧状態を示し
ている。尚、第2図に於て、実線は減速時に於け
るダイヤフラム室14の負圧状態を、破線は減速
状態に於けるダイヤフラム室15の負圧状態を、
また一点鎖線はエンジンブレーキによる長降坂時
に於けるダイヤフラム室14及び15の負圧状態
を示している。このグラフに於ては、減速時、減
速開始直後の時点t1より所定時間が経過する時点
t2の期間に於てダイヤフラム室14と15と圧力
差がPa以上になることにより、この期間中、混
合気制御弁が開弁して機関吸気系に追加の空気が
供給されることを示している。またエンジンブレ
ーキによる長降坂時には時点t3にて吸気管負圧が
所定値P以上になることにより、これ以降吸気管
負圧が所定値P以下になるまで混合気制御弁が開
弁して機関吸気系に追加の空気が供給される。
以上の説明から明らかな如く、本考案によれ
ば、減速開始直後に於ける吸気管負圧が急激に増
大したとき或いはエンジンブレーキによる長降坂
時の如く吸気管負圧がかなりの時間に亙つて所定
値以上の値に継続するとき機関吸気系に追加の空
気を供給してアフタフアイヤの発生を防止するこ
とができる混合気制御弁が得られることが理解さ
れよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による混合気制御弁の一つの実
施例を示す縦断面図、第2図は第1図に示された
混合気制御弁の各ダイヤフラム室の負圧状態を示
すグラフである。 1……ハウジング本体、2……エアフイルタ、
3……空気取入部、4……接続ポート、5……弁
ポート、6……弁座部、7……弁要素、8……弁
軸、9……ダイヤフラム、10……ナツト、11
……中間ケース、12……ダイヤフラム、13…
…カバー、14,15……ダイヤフラム室、16
……大気開放室、17,18……リテーナ、1
9,20……圧縮コイルばね、21……絞り孔、
22……逆止弁、23……ポート、24……ロツ
ド、25……ナツト、26……間隙、27……ポ
ート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 追加空気通路を開閉する弁ポートを有するハウ
    ジングと、前記ハウジングに取付けられた第一の
    ダイヤフラムと、前記第一のダイヤフラムの第一
    の側にこれに隔置して前記ハウジングに取付けら
    れた第二のダイヤフラムと、前記第一のダイヤフ
    ラムに連結され前記第一の側と反対の第二の側へ
    移動することにより前記弁ポートを開く弁要素と
    を有し、前記第一のダイヤフラムは前記第二の側
    に前記ハウジングと共働して吸気管負圧を導入さ
    れる第一のダイヤフラム室をまた前記第一の側に
    前記第二のダイヤフラムと前記ハウジングと共働
    して第二のダイヤフラム室を郭定し且ばねにより
    前記第一側へ付勢されており、前記第一のダイヤ
    フラム室と前記第二のダイヤフラム室とは絞り通
    路とを経て互いに連通し、前記第二のダイヤフラ
    ムは前記第一のダイヤフラムと反対の側にて大気
    圧を及ぼされ且前記第一のダイヤフラムの側へ該
    第一のダイヤフラムに対し所定値以上移動したと
    き前記弁要素を開弁方向へ駆動するロツドを有し
    且ばねにより前記第一のダイヤフラムと反対の側
    へ付勢されていることを特徴とする内燃機関の混
    合気制御弁。
JP13744082U 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の混合気制御弁 Granted JPS5941656U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13744082U JPS5941656U (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の混合気制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13744082U JPS5941656U (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の混合気制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941656U JPS5941656U (ja) 1984-03-17
JPS6226609Y2 true JPS6226609Y2 (ja) 1987-07-08

Family

ID=30308706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13744082U Granted JPS5941656U (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の混合気制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941656U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941656U (ja) 1984-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210455Y2 (ja)
JPS6226609Y2 (ja)
US4033125A (en) Air flow control means for automobile engine exhaust gas cleaning means
JPH0336140B2 (ja)
JPS6018808B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US4261317A (en) Anti-after burn system for internal combustion engine
JPS6030453Y2 (ja) チヨ−ク弁制御装置
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPS6128925Y2 (ja)
JPS6023475Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6341552Y2 (ja)
JPH0122932Y2 (ja)
JPH0130605Y2 (ja)
JPH0238042Y2 (ja)
JPS595173Y2 (ja) 内燃機関の吸入負圧制御装置
JPS6233096Y2 (ja)
US4328774A (en) Device for controlling negative pressure in suction pipe of internal combustion engine
JPS5852339Y2 (ja) 気化器
JPS5842596Y2 (ja) 内燃機関のアフタファイヤ防止装置
JPH057459Y2 (ja)
JPH08158943A (ja) エンジンのチョーク弁制御装置
JPH018677Y2 (ja)
US4257226A (en) By-pass valve
JPS6027805Y2 (ja) 気化器のプランジャ−型自動始動装置