JPS62264617A - 非円形支持体にフイルムを巻く機械 - Google Patents

非円形支持体にフイルムを巻く機械

Info

Publication number
JPS62264617A
JPS62264617A JP62045087A JP4508787A JPS62264617A JP S62264617 A JPS62264617 A JP S62264617A JP 62045087 A JP62045087 A JP 62045087A JP 4508787 A JP4508787 A JP 4508787A JP S62264617 A JPS62264617 A JP S62264617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support
roller
bar
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62045087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828316B2 (ja
Inventor
エットレ ピラッツォリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemet Electronics Italia SRL
Original Assignee
Arcotronics Italia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arcotronics Italia SpA filed Critical Arcotronics Italia SpA
Publication of JPS62264617A publication Critical patent/JPS62264617A/ja
Publication of JPH0828316B2 publication Critical patent/JPH0828316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/16Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by weighted or spring-pressed movable bars or rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、積層型、すなわち積み重ね型、のコンデン
サの大規模製造に係る技術分野に用いるものである。
(従来の技術、発明が解決しようとする問題点)このよ
うなコンデンサを得るプロセスが知られているが、その
プロセスにおいては、その1つの面が金属化されている
か又はその間に金属フィルムが挿まれている数枚の誘電
性フィルムを大径ドラムに巻き付けてスプールを形成し
、そのスプールを半径方向に切断することにより細分し
て多数のコンデンサを得る。
このプロセスを用いることから生ずる不利益が明らかと
なっているが、それは、フィルムの湾曲線の処理に起因
する運用上の困難性と、コンデンサ自体の円形断面形状
に由来する内部応力の結果として、成る時間の経過後に
コンデンサの層間に剥離が生し易いという事実とに起因
するものである。このことに鑑みて本出願人は積み重ね
型コンデンサを得る新しいプロセスを考案するに到った
(欧州特許明細書第0194044号を参照されたい)
このプロセスは、第1図に示しであるが、多角形の支持
体の周囲に数枚のフィルムを同時に巻き付けて一連の真
直な伸長部分を得るものであり、これを切断することに
よって、次に数個の別個のコンデンサに細分することの
できる容量性ストリップを得ることが可能である。
巻き付けるべきフィルムの先端部を既知の技術で固着さ
せた支持体を、それ自体にフィルムが重なり合って巻か
れている供給スプールからフィルムを引き取るように回
転させる。
しかし、支持体の一定回転速度は、それぞれの供給スプ
ールからの一様な取り出し速度とは調和しない。
実際、第1図を参照すると、支持体の縁がフィルムをさ
えぎる時(位置i)、フィルム取り出し速度が急に増大
する。取り出し速度は、その縁の描く円形軌道にフィル
ムが接するに到る時点までは増大し、その後、次の縁が
フィルムをさえぎる時(位置r)までは減少する。従っ
て、支持体の回転速度は、フィルムに発生してフィルム
を損傷させることのある機械的応力を避けるため、支持
体自身の側辺の数が少ない程低くなければならない。
従って、作業速度を高めるためには、支持体の側辺の数
を増やすのが得策であり、そのようにすれば取り出し速
度の変化の重要性が低下するが、例えば数個の容量性ス
トリップへのスプールの細分などの、その後の作業が複
雑となる。
この事は大規模製造には不都合な影響を与え、生産性を
制限する。
この発明の目的は、多角形断面支持体の側辺の数とは無
関係に高速で動き、供給スプールからのフィルムの取り
出し速度を実質的に不変の値に維持して、金属化された
誘電性フィルム又は金属化されたフィルムを間に挿んだ
誘電性フィルムで非円形断面のスプールを得ることを可
能にする機械を創造することである。
(問題点を解決するための手段、作用)この目的は、数
個の積み重ね型のコンデンサに細分することのできるス
プールを形成するため非円形支持体にフィルムを巻く機
械であって、一定速度で回転し得るように支持され、そ
の回転により供給スプールからフィルムを引き出して1
組のフィルムをその上に巻き取ることのできる非円形断
面の支持体を備えており、支持体の回転軸の横で同軸と
平行に回転可能に支持された少くとも2つの固定された
ローラを備え、フィルムは供給スプールから支持体へ移
動する際に同固定ローラの周りを移動するようになって
おり;前記軸の横に延在して、前記軸と平行な軸の周り
に枢動するように装置されたバーを備えており;前記固
定ローラの横で同ローラと平行に前記バーにより回転可
能に支持された少くとも1つの補償ローラを備え、前記
フィルムは前記固定ローラ間を通る際に前記補償ローラ
の周りを移動するようになっており;前記支持体と同期
して回転可能であって前記バーに係合して同バーを枢動
させ補償ローラを前記支持体の回転と同期させて移動さ
せるカムを備えており;前記バーと前記カムとの接触を
維持させる手段を備えており、カムの輪郭は、支持体の
回転中少量のフィルムが必要とされる段階では補償ロー
ラが固定ローラから遠ざかって固定ローラと補償ローラ
との間にフィルムが蓄積され、大量のフィルムが必要と
される段階では補償ローラが固定ローラに近づいて先に
蓄積されていたフィルムが返還されるように設定されて
おり、フィルムが供給スプールから引き出される速度が
実質的に一定であることを特徴とする機械によって達成
される。
(実施例) 添付図面を特に参照して、上記事項からは明らかとなら
ない本発明の特徴について、以下に説明する。
添付図面において、1は、2つの誘電性フィルムから成
る組立体を示し、これらは、その一方の側が金属化され
、既知技術に従って重ね合わされて適宜オフセットされ
ている。2つのフィルムの金属化は、フィルム自体の全
長にわたって一方の側に対しては行なわれておらず;こ
の金属化による影響を受けた2つの縁の各々は、それゆ
え、゛前記組立体1の対応する長手方向縁を構成する。
上記構成に代えて、誘電性フィルムの間に金属フィルム
を適当にオフセットされて挿んだ誘電性フィルムを使用
することも可能である。2は、ロッドから成る非円形断
面の支持体を指示しており、同支持体は、その中央部分
において、部分的に図示した支持構造体10に回転可能
に支持されている。ロッド2は既知のプロセスにより枢
動され一定速度でその横軸の周りで回転する。しかし、
断面が正多角形であれば、他の断面形状を持った支持体
を利用することができる。
構造体10により回転可能に支持されている機械の2つ
の固定されたローラ3a、3bが、ロッド2の回転軸の
横で該軸に平行に整合して位置している。フィルム1は
、供給スプールから支持体2へ移動するとき固定ローラ
3a、3bの周りを通る。
機械のバー5は、一端部が構造体10にIX着され、支
持体2の前記軸に平行に伸びる軸の周りで枢動するよう
に設置されている。バー5は、ロフト2の軸に関して横
に伸びており、その他端部は固定ローラ3a、3bの近
傍に存する。バー5の自由端部は、補償ローラ4を固定
ローラの横に且つこれと平行に回転可能に支持しており
、補償ローラの垂直対称面(これに沿って該ローラの軸
が在る)は、固定ローラ3a、3bに関して中間の位置
に在る。斯くして、フィルム1は、固定ローラ3a、3
b間を移動するとき前記補償ローラ4の周りを通る。
機械のカム6は、前記支持体2と同期して回転可能であ
って、バー5の中間部分に係合し、バー5をその枢着端
部の周りで枢動させて補償ローラ4を支持体2の回転と
同期させて運動させる。カム6は、支持体2と同軸に設
置されている。
従って、カム6が回転すると、ロッドの回転と同相的関
係で補償ローラ4は固定ローラ3a、3bから遠ざかっ
たり該ローラに近づいたりしてそれぞれ反対方向H1、
H2に振動する。
特に、接近運動H2は、バー5と固定構造体との間に作
用してバー5をカム6と接触させておくスプリング7か
ら成る弾性手段によって引き起こされる。スプリング7
は、補償ローラの遠ざかる方向H1の運動の間、緊張せ
しめられる。
スプリング7の他の機能は、バー5とローラとがその最
高点に達した時に、運動しているバーとローラとの質量
の慣性に起因するバー5の上方への運動の実行を減衰さ
せることである。
フィルムは、補償ローラ4の振動の影響を受けるように
して、2つの固定ローラ3a、3bの下であって補償ロ
ーラ4の上で供給される。
カム6の輪郭は、支持体20回転中、少量のフィルム1
が必要とされる段階では補償ローラ4は固定ローラ3a
、3bから遠ざけられ、その結果として固定ローラと補
償ローラとの間の伸長部分にフィルムが蓄積されること
となるように、設定されている。大量のフィルムが必要
とされる段階では、補償ローラ4は、固定ローラ3a、
3bに近づけられ、その結果として、先に蓄積されてい
たフィルムが返還される。
換言すれば、ロッドの回転中、ローラの後の伸長部分に
おいてフィルムの速度がロッド2の回転に対して同地点
における平均値を越えると、カム6は、バー5の下降を
許す、この状態は、ロッド2の端部が描く円周にフィル
ムが接する瞬間の直前の短期間とその直後の短期間に見
出される。
補償ローラ4が固定ローラ3a、3bに近づくと、ロッ
ドに供給されるフィルムの量が増大し、補償ローラと固
定ローラとの間に存する伸長部分が短くなる。逆に、ロ
ーラの下方の伸長部分におけるフィルムの速度が平均値
以下になると、カムはバー5を上昇させ、その結果、補
償ローラ4が固定ローラ3a、3bから遠ざかって再び
固定ローラと補償ローラとの間の伸長部分にフィルムを
集積させ、ロッド2へ供給される量を減少させる。
従って、スプール巻き取り中、固定ローラと補償ローラ
との前のフィルムの速度は、実質上一定に保たれるので
、フィルムは供給スプールから実質上一定速度で引き出
される。
このようにして、ロッドの回転の結果として、一様な速
度で、支持体が大量のフィルムを必要とする段階におい
てはフィルムに悪影響を与えることのある機械的緊張を
受けることなく、且つその逆の場合には過度に覆むこと
なく、フィルムは供給スプールから巻き戻される。
これにより、生産性のために有利な高作業速度を維持し
つつ、以後の作業に特に好都合な形状の支持体(これは
ロッド2である)にフィルムを巻き取ることが可能とな
る。カム6の輪郭は、長円が適当である。
第3図に示した別の機械は、−列に並んだ3つの固定ロ
ーラ3a、3b、3cと、ハ゛−5の自由端部に回転可
能に支持された2つの補償ローラ4a、4bと、を備え
ており、この補償ローラは、それぞれ、その下方の対応
する固定ローラの対に関して中央に位置する。この機械
は、先の機械と同様に作動するが、固定ローラと補償ロ
ーラとの間の可変伸長部分が2倍となっている。
これにより、バー5の行程が半分となり、その結果とし
て、運動している質量の慣性の効果が制限されるという
利点が得られる。また、カム6の輪郭を適宜調整して、
上記のものより多数の側辺を有する正多角形支持体を用
いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、欧州特許明細書第0194044号の機械を
概略的に示し、固定ローラと補償ローラとを用いずにフ
ィルムを支持体に巻き取る様々の段階を示す図、 第2a、2b、20図は、本発明の主題である機械の連
続する3つの作業段階を概略的に示す図、第3図は、該
機械の別の構成を示す図である。 1・・・・・・フィルム  2・・・・・・支持体3a
、3b、3c・・・・・・固定ローラ4.4a、4b・
・・・・・補償ローラ5・・・・・・バー   6・・
・・・・カム7・・・・・・スプリング 10・・・・・・構造体 H,、H,・・・・・・方向 IG2a 図面の浄書(内容に変更ない IG2c IG3 手続補正書(方式) 特3’f庁長官  里 ″ ″1 雄  殿     
 3・・1、事件の表示   昭和62年特許願第45
087号2、発明の名称   非円形支持体にフィルム
を巻く機械3、?甫正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人 5、補正命令の日付   昭和62年4月28日6、補
正の対象     図 面 7、補正の内容 \イー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の積み重ね型のコンデンサに細分すること
    のできるスプールを形成するため非円形支持体にフィル
    ムを巻く機械であって、一定速度で回転し得るように支
    持され、その回転により供給スプールからフィルムを引
    き出して1組のフィルム(1)をその上に巻き取ること
    のできる非円形断面の支持体(2)を備えており、支持
    体(2)の回転軸の横で該軸と平行に整合して回転可能
    に支持された少くとも2つの固定されたローラ(3a、
    3b;3a、3b、3c)を備え、フィルムは供給スプ
    ールから支持体(2)へ移動する際に同固定ローラの周
    りを移動するようになっており;前記軸の横に延在して
    、前記軸と平行な軸の周りに枢動するように設置された
    バー(5)を備えており;前記固定ローラ(3a、3b
    ;3a、3b、3c)の横で同ローラと平行に前記バー
    (5)により回転可能に支持された少くとも1つの補償
    ローラ(4;4a、4b)を備え、前記フィルム(1)
    は前記固定ローラ間を通る際に前記補償ローラの周りを
    移動するようになっており;前記支持体(2)と同期し
    て回転可能であって前記バー(5)に係合して同バーを
    枢同させ補償ローラ(4;4a、4b)を前記支持体(
    2)の回転と同期させて移動させるカム(6)を備えて
    おり;前記バー(5)と前記カム(6)との接触を維持
    させる手段(7)を備えており、カム(6)の輪郭は、
    支持体(2)の回転中少量のフィルム(1)が必要とさ
    れる段階では補償ローラ(4;4a、4b)が固定ロー
    ラ(3a、3b;3a、3b、3c)から遠ざかって固
    定ローラと補償ローラとの間にフィルムが蓄積され、大
    量のフィルムが必要とされる段階では補償ローラ(4)
    が固定ローラに近づいて先に蓄積されていたフィルムが
    返還されるように設定されており、フィルムが供給スプ
    ールから引き出される速度が実質的に一定であることを
    特徴とする機械。
  2. (2)前記支持体(2)はロッドの形状をなすことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の機械。
  3. (3)支持体(2)を正多角形の形状をなす断面を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の機械。
  4. (4)前記バー(5)はその一端において、前記支持体
    (2)を支持する支持構造体(10)に枢動可能に取り
    付けられ、補償ローラ(4;4a、4b)は前記バー(
    5)の他端に支持されていることを特徴する特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のうちいずれか1項に記載した
    機械。
  5. (5)前記バー(5)に3つの固定ローラ(3a、3b
    、3c)と2つの補償ローラ(4a、4b)とが支持さ
    れており、固定ローラと補償ローラとの間にフィルムの
    4つの伸長部分が存することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載した機
    械。
  6. (6)前記維持手段(7)は前記バー(5)と固定構造
    体との間に作用する弾性手段から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第5項のうちいずれか1項
    に記載した機械。
  7. (7)前記カムの輪郭は長円であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第6項のうちいずれか1項に
    記載した機械。
JP62045087A 1986-02-27 1987-02-27 非円形支持体にフイルムを巻く機械 Expired - Fee Related JPH0828316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT3343A/86 1986-02-27
IT03343/86A IT1191340B (it) 1986-02-27 1986-02-27 Macchina per la bobinatura di pellicole attorno ad un supporto di sezione non circolare

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264617A true JPS62264617A (ja) 1987-11-17
JPH0828316B2 JPH0828316B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11105350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045087A Expired - Fee Related JPH0828316B2 (ja) 1986-02-27 1987-02-27 非円形支持体にフイルムを巻く機械

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0234789A3 (ja)
JP (1) JPH0828316B2 (ja)
FI (1) FI870838A (ja)
GB (1) GB2207906A (ja)
IT (1) IT1191340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236028A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nittoku Eng Co Ltd フィルムの巻取り装置及びフィルムの巻取り方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005778A (en) * 1989-11-28 1991-04-09 E. B. Eddy Forest Products Ltd. Web winding apparatus
DE4232635C2 (de) * 1992-09-29 1996-12-05 Siemens Matsushita Components Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Folienzuges bei der Herstellung elektrischer Wickelkondensatoren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE906065C (de) * 1951-01-18 1954-03-08 Algemene Kunstzijde Unie Nv Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln eines Fadens
GB810959A (en) * 1956-04-23 1959-03-25 Rotax Ltd Means for use in the winding of strip material
FR1437219A (fr) * 1965-06-17 1966-04-29 Elektromat Veb Dispositif pour la compensation de tension dans l'enroulement de fils métalliques ou éléments analogues
JPS59118642A (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 Hitachi Seiko Ltd フイルム用印刷機における可動ロ−ルの駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236028A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nittoku Eng Co Ltd フィルムの巻取り装置及びフィルムの巻取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI870838A (fi) 1987-08-28
IT1191340B (it) 1988-03-16
JPH0828316B2 (ja) 1996-03-21
FI870838A0 (fi) 1987-02-26
GB8718269D0 (en) 1987-09-09
EP0234789A2 (en) 1987-09-02
EP0234789A3 (en) 1989-05-31
IT8603343A0 (it) 1986-02-27
GB2207906A (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202227B1 (ko) 권취코어가 있는 웨브재의 록 또는 권취코어가 없는 웨브재의 록을 선택적으로 제조하는 권취기
EP0315568B1 (en) Roll cutting machine
JP2763964B2 (ja) ウェブ材料から成るリールの後尾部を糊付けする装置
US4521209A (en) Apparatus and method for transverse folding of webs
EP0698570A1 (en) Coreless surface winder and method
KR960701794A (ko) 웨브(web)를 감는 방법 및 장치(WEB-WINDING PROCESS AND DEVICE)
GB2255770A (en) Winding webs
US4988051A (en) Method of winding continuously supplied material on several cores and double backing-roller winder
US4951900A (en) Core loading device for web-slitting machines
FI74449C (fi) Foerfarande och anordning foer behandling av planformade produkter, speciellt trycksaker, som faerdigstaells i fjaellartade formationer.
JPS62264617A (ja) 非円形支持体にフイルムを巻く機械
US4955554A (en) Film winder
JPS6031459A (ja) 多軸タ−レット巻取機
US3356304A (en) Apparatus for packaging strand material
KR100909158B1 (ko) 웨브를 권취하기 위한 장치
JPH02286561A (ja) 新聞、雑誌類及びそれらの一部等の多枚葉からなる折り畳んだ印刷物を一時貯蔵する方法及び装置
US4709866A (en) Thread guiding and screening element for use in filament winder
FI74448C (fi) Foerfarande och anordning foer behandling av planformade produkter, speciellt trycksaker, som faerdigstaells i fjaellartade formationer.
SE432692B (sv) Anordning for lindning av cigarrendar
KR200253608Y1 (ko) 보풀 점착테이프 및 그 제조장치
JPH11147636A (ja) スリット装置における多軸巻取装置
KR100322108B1 (ko) 보풀 점착테이프 및 그 제조장치
US2841342A (en) Winding machines
US3108427A (en) Apparatus and method for producing a plurality of ply yarns
EP1097890A1 (en) Device for introducing a winding core into a re-reeling machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees