JPS62264594A - Elデイスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

Elデイスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62264594A
JPS62264594A JP61106690A JP10669086A JPS62264594A JP S62264594 A JPS62264594 A JP S62264594A JP 61106690 A JP61106690 A JP 61106690A JP 10669086 A JP10669086 A JP 10669086A JP S62264594 A JPS62264594 A JP S62264594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
display panel
resistivity
film
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61106690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464159B2 (ja
Inventor
関戸 睦弘
林 直司
見田 充郎
真澄 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61106690A priority Critical patent/JPS62264594A/ja
Publication of JPS62264594A publication Critical patent/JPS62264594A/ja
Publication of JPH0464159B2 publication Critical patent/JPH0464159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディスプレイ装置等に用いられるEL(エレク
トロルミネッセンス)ディスプレイハネルに関し、特に
印加電圧が低くてすむELディスプレイパネル並びにそ
の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種の技術として本願出願人の先の出願に係る
特願昭6.0−193135号に開示される技術がある
従来、この種の装置は第2図に示す様にガラス基板11
上に複数本の電極子としてパターニングされた透明電極
12を設け、さらにその上に高抵抗率S IO2膜13
、→低抵抗率T a 2Os膜14→発光層15→低抵
抗率Ta2O5膜16→高抵抗率S 102膜17と順
次積層し、更に背面電極18を前記透明電極12と直角
に交差するように積層されている。
高抵抗率SiO□膜13およびI7はスパッタ法にょ膜
形成されており、また低抵抗率Ta2O5膜14および
I6は電子ビーム蒸着法で形成されている。
また発光層はZnS:Mnを電子ビーム蒸着法で形成さ
れている。このようなELディスプレイパネルの透明電
極12と背面電極18との間に交流電圧を印加すると両
電極の交差点部の発光層15がドツト状として発光する
。ところで、特願昭60−193135号に示されてい
る通シ発光層15の両側に低抵抗率Ta2O5膜を設け
ると高輝度発光が得られ、良好な文字又は画素を表示で
きる。
前述のELディスプレイノRネルの印加電圧の低電圧化
を図るには高抵抗率SiO□膜13および17と低抵抗
率Ta2O5膜14および16の誘電率を大きくする必
要がある。ところで、高抵抗率SiO2膜13および1
7は電流制限の役割ととくに高抵抗率S iO2O2膜
上7面電極18のバターニング工程中にエツチング液に
発光層15が腐食されないようにするパッシベーション
膜としての役割があるため、実験の結果、高抵抗率5i
o2膜17が用いられている。従って低抵抗率T & 
2O s膜14.16を高誘電率なものとすることが望
ましい。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、低抵抗率Ta2O5膜の誘電率は2O〜
30程度であシ低電圧化を図るには限度がある。
このTa2O5膜に代わる高誘電率材料、例えば、T 
i O2膜は誘電率が50〜100と非常に太きいが、
電子ビーム蒸着法で薄膜形成することは難しく、また、
誘電率が50〜100のTiO2膜を形成するにはガラ
ス基板を800〜1000℃に加熱して膜形成しなけれ
ばならないが、非常に高温であるためガラス基板が溶融
してしまい、高誘電率のT iO2膜は得られず、この
ため印加電圧の低電圧化を図ったELディスプレイノぐ
ネルを実現できないという欠点がおった。
本発明は、高輝度が得られ、かつ誘電率の大きい薄膜を
形成しELパネルの印加電圧の低電圧化を図ることを目
的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は前述の問題点を解決するために、透明基板上に
、透明電極と、高抵抗率の第この絶縁膜と、低抵抗率の
第2の絶縁膜と、発光層と、低抵抗率の第3の絶縁膜と
、高抵抗率の第4の絶縁膜と、背面電極とを順次積層し
てなるELパネルにおいて、前記第2の絶縁膜及び前記
第3の絶縁膜がTa2O5とT i O2との混合物か
らなるようにしたものである。また、前記第2の絶縁膜
及び前記第3の絶縁膜においては、T 102が85重
量%以下含まれることが適当である。このようなELデ
ィスプレイパネルにおいて、第2.第3の絶縁膜は、T
a2O5粉末と85重量係以下のTiO2粉末とを混合
し、この混合物をプレス成形後500℃以上の温度で大
気中もしくは真空中で焼成して作ったベレットを用いて
電子ビーム蒸着法により形成される。
(作用) 前述の説明の如く、本発明は、発光層の両側に低抵抗率
絶縁膜を設けたELディスプレイパネルにおいて、Ta
2O5とTiO□との混合材料をベレットとし、電子ビ
ーム蒸着法によシュガラス基板を加熱することなく高誘
電率でかつ、低抵抗率の(Ta 2O5+ T i 0
2 ) 膜を形成しているため、ELディスプレイ・ぐ
ネルの低電圧での駆動が可能となシ、しかも高輝度発光
に適しだTIL2O5絶縁膜の特長も損なわれない。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すELディスプレイパネ
ルの構造図であって、ガラス基板1上に■n2O3,5
n02などから成シ、複数本の電極としてん パターニングされた透明電極2設け、さらにこの透明電
極2及びその間の部分の上全面にス・ぐツタ法により高
抵抗率S iO2絶縁膜3を形成し、更に該高抵抗率5
lo2絶縁膜3上にTa2O5にT t O2を混合し
た材料を用いて電子ビーム蒸着法によシ低抵抗率(Ta
2O5 + TiO2)絶縁膜4を形成し、さらニ発光
層5.低抵抗(Ta2O+ TiO2)絶縁膜6、高抵
抗率SiO□絶縁膜7、背面電極8と順次積層される。
前述の高抵抗SiO2絶縁膜3,7は電流制限の機能を
もだせるために10〜10 Ωcrn(10〜106v
/crnにおいて)の抵抗率が必要であるのでSiOを
ターケ゛ットとしく Ar +02 )ガス雰囲気中で
スパッタ法によシ400〜1oooXの膜厚に形成サレ
ル。一方、低抵抗(Ta2o5+Tio2)絶縁膜4゜
6は高輝度発光のだめの電子供給層としての機能を有す
るため特願昭60−193135号に示される低抵抗率
Ta2O5膜と同様に10〜100cm (10〜10
v/crnの電界強度において)の抵抗率が必要となる
。この低抵抗率Ta2O5膜は特願昭60−19313
5号に記載の如く電子ビーム蒸着法により容易に形成さ
れる。しかし、T 102は高誘電率ではあるものの薄
膜の形成が難しく、またこのT iOZを電子ビーム蒸
着法で蒸着する場合、Ta2O5と同様にTiO2は融
点が高いので照写する電子ビームの/ぐワーを上げ高温
に加熱する必要があるが、このときTiO2はTiと0
2とに分解し、この02ガスによシ真空度が下がシミ子
ビームが発生できなくなったり、TiO2を完全に溶融
できず大きな粒子として蒸着されてしまう。
ところで、Ta2O5はプレス成形後500℃以上で、
特に真空中で焼成すると、Taと02ガスへの分解が少
なく、電子ビーム蒸着法で容易に薄膜化できるので、T
a2O5粉末にT t O2粉末を混合し、プレス成形
後500℃以上の温度で焼成したペレットを用いて電子
ビーム蒸着法で低抵抗率(Ta2O5+ T 102 
)絶縁膜4及び6が容易に形成される。すなわち(Ta
2O5+ TiO2)のペレットに照写するとTa2O
5は容易に溶融し、この溶けたTa2O5でT iO2
は一様に加熱溶融され、これらの混合物による薄膜は結
晶化されたものとなる。従ってこの薄膜は高誘電率なも
のとなる。また、この薄膜中のTa2O5及びTiO2
はともに酸素欠損状態となるので低抵抗率を示す。実験
によれば10〜IQ  Torrの真空度でEB蒸着す
れば安定して10〜100m(10’〜10v/crn
において)の低抵抗率を示す(Ta2O5+T102)
絶縁膜が得られる。この際、T io 2の量が多くな
ると電子ビーム蒸着では02ガスの放出が多くなシ蒸着
しにくくなるが、ペレットを製作する時に焼成温度10
00℃以上に高め真空中で焼成するとペレット成形時に
混入した空気を被レット中から放出できるので、蒸着中
のガスの放出を少なくでき、蒸着しやすくなる。しかし
TiO2の量が85重量%以上になると、02ガスの放
出量が多く蒸着しにくくなる。
上述の如くして形成される(Ta2O5+Ti02)絶
縁膜4,6はそれぞれ500〜3500Xの膜厚に設け
られる。また発光層5はZnSを母材とし、Mn 。
Tbなどを発光中心とした薄膜として電子ビーム蒸着法
またはス・ぐツタ法で形成される。さらに背面電極8は
透明電極2に対して直角方向に配設されており、この背
面電極8と透明電極2との間に交流電圧を印加すると、
両電極の交差点部がドツトとして発光する。このよりな
ELディスプレイ・ぐネルにおいて、複数個のドツトを
マトリクス状に発光させ、文字及び図形を表示する。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば高誘電率材
料であるT iO2をTa2O5に混合させたベレット
を用いて電子ビーム蒸着法で(Ta O+ T102)
薄膜の形成ができ、この(Ta2O5+Ti02)薄膜
を発光層の上、下面に設けたことによシ、高輝度発光が
得られるTa2O5の特長を生かしかつ高誘電率が得ら
れるTiO7の特長をも生かしだELディスプレイパネ
ルが実現でき、高輝度発光かつ印加電圧の低電圧化が図
れるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構造を示す断面図、第2図
は従来のELディスプレイ・やネルの構造を示す断面図
。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・高抵
抗率5102絶縁膜、4・・・低抵抗率(T a 2O
5 + T iO2)絶縁膜、5・・・発光層、6・・
・低抵抗率(Ta2O5+抵絶縁膜、7・・・高抵抗率
SiO2絶縁膜、8・・・背面電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明基板上に、透明電極と高抵抗率の第1の絶
    縁膜と、低抵抗率の第2の絶縁膜と、発光層と、低抵抗
    率の第3の絶縁膜と、高抵抗率の第4の絶縁膜と、背面
    電極とを順次積層してなるELディスプレイパネルにお
    いて、前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜がTa_
    2O_5とTiO_2との混合物からなることを特徴と
    するELディスプレイパネル。
  2. (2) 前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜におい
    て、TiO_2が85重量%以下含まれることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載のELディスプレイ
    パネル。
  3. (3) 透明基板上に、透明電極と、高抵抗の第1の絶
    縁膜と、低抵抗の第2の絶縁膜と、発光層と、低抵抗の
    第3の絶縁層と、高抵抗の第4の絶縁膜と、背面電極と
    を順次積層する各工程を具備するELディスプレイパネ
    ルの製造方法において、Ta_2O_5粉末と85重量
    %以下のTiO_2粉末とを混合し、この混合物をプレ
    ス成形後500℃以上の温度で大気中もしくは真空中で
    焼成して作ったペレットを用いて電子ビーム蒸着法によ
    り前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜を形成するこ
    とを特徴とするELディスプレイパネルの製造方法。
JP61106690A 1986-05-12 1986-05-12 Elデイスプレイパネル及びその製造方法 Granted JPS62264594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106690A JPS62264594A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 Elデイスプレイパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106690A JPS62264594A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 Elデイスプレイパネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264594A true JPS62264594A (ja) 1987-11-17
JPH0464159B2 JPH0464159B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=14440038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106690A Granted JPS62264594A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 Elデイスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264594A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464159B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62271396A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス構造体の製造方法
JP2001351778A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示デバイス及びその製造方法
JPS62264594A (ja) Elデイスプレイパネル及びその製造方法
JP3381292B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPS5824915B2 (ja) 薄膜el素子
JPH02306583A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPS63279597A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPH0464160B2 (ja)
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPS6047718B2 (ja) 薄膜発光素子の製造方法
JP2532506B2 (ja) カラ―elディスプレイ装置
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH046279B2 (ja)
JPH02213090A (ja) 薄膜elパネルおよびその製造方法
JPS6315719B2 (ja)
JP2517629B2 (ja) 薄膜elパネル
JPH02114490A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法、並びにこのスパッタリングターゲットを用いる蛍光体薄膜の製造方法
JPH0765955A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製法
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS61168895A (ja) El表示素子の製造法
JPH01279597A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH02306593A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH01304694A (ja) 薄膜el素子
JPS63213292A (ja) 薄膜el素子の製造方法