JPS6226272A - キノロンカルボン酸誘導体 - Google Patents

キノロンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPS6226272A
JPS6226272A JP16705985A JP16705985A JPS6226272A JP S6226272 A JPS6226272 A JP S6226272A JP 16705985 A JP16705985 A JP 16705985A JP 16705985 A JP16705985 A JP 16705985A JP S6226272 A JPS6226272 A JP S6226272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropyl
piperazinyl
dihydro
oxo
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16705985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Masuzawa
増澤 國泰
Seigo Suzue
清吾 鈴江
Keiji Hirai
敬二 平井
Takayoshi Ishizaki
孝義 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP16705985A priority Critical patent/JPS6226272A/ja
Publication of JPS6226272A publication Critical patent/JPS6226272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗菌剤として極めて優れた新規キノロンカルボ
ン酸誘導体、その製造方法並びにその新規化合物を有効
成分とする抗菌剤に関する。
〔従来の技術〕
キノロンカルボン酸系抗菌剤はナリジクス酎に始まり、
ピロミド酸更にピペミド酸へと展開され好気性ダラム陰
性菌に有効な尿路感染症の治療薬として使用されている
近年本発明者により開発されたノロフロキサシンは好気
性グラム陽性菌のみならずグラム陽性菌にも活性を示し
、而もその抗菌力が茗しく強化された。このため視在臨
床に汎用されており、この分野に飛曜的進歩をもたらし
た。その後、類似の置換1 jmびに特性を有するオフ
ロキサシン、シプロフロキサシンが開発されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
シプロフロキサシンはノルフロキサシンに比し更に強い
抗菌力を有する。しかし、グラム陽性菌に対する抗菌力
はグラム陽性菌のそれに比べてかなり劣るものである。
また一方、β−ラクタム系抗生物質、特に第三世代セフ
ァム系に高度耐性を示すメチシリン・セフ1ム耐性黄色
ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌等のブドウ球菌および腸球
菌、溶連菌等グラム陽性菌が再び臨床上問題となって来
た。
更に臨床検査技術の発達から嫌気性菌培養法が普及し、
皮膚や粘膜に常在する嫌気性菌が日和見感染症の起炎菌
となっている事が分って来た。呼吸器感染症、腹腔内感
染症、慢性中耳炎や副鼻腔炎その他婦人科(η域では嫌
気性菌単独あるいは好気性菌との温合で検出されるケー
スが50%から80%に達しているとされている。その
組合せは大腸菌、腸球菌、その他連鎖球菌と嫌気性菌が
約95%にも達している。そのようななかT1従来クリ
ンダマイシン等の薬剤に感受性であった嫌気性菌の耐性
獲得率が高まって来ており、化学療法剤の選択に重大な
問題を投げかけている。
一方、現在開発中あるいは既に開発されたキノロンカル
ボン酸系抗菌剤で抗菌活性の強い化合物、例えばノルフ
ロキサシン、エノキサシン、シプロフロキサシン、オフ
ロキサシン等はいずれもキノロン環の6位にフッ素原子
を有している。このことは、化合物の原価コストの高騰
につながり、キノロン系抗菌剤発展の1つの障壁に成り
つつある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこれら諸問題を解決し、真に臨床上有用な
薬剤開発を目的として鋭意研究を重ねた結果、新Hな本
発明化合物が好気性グラム陰性菌はもとよりグラム陽性
菌に対しても比類なき高活性を示ずばかりか、従来キノ
ロンカルボン酸系薬剤では弱い活性しか示さなかった嫌
気性菌に対しても強力な抗菌力を示すことが分った。更
に、キノロンカルボン酸化合物の抗菌活性特にグラム陽
性菌あるいは嫌気性菌に対する抗菌活性がとりわけ8位
の置換基に関係し、8位ハロゲン原子がその活性を強め
、6位フッ素原子が必須なものではない事を見い出し、
本発明に至ったのである。
また、本発明化合物は動物に経口的に投与した時極めて
良好な吸収性を示すのみならず、経口および非経口的投
与において特に問題となる副作用を示さない事から、人
、獣又は魚類の医薬として、更に植物の農薬として非常
に有用である。
(式中、Rは水素または低級アルキル基、Xは水素、塩
素、臭素、ニトロ基またはアミノ基、Yはハロゲン原子
、Zはハロゲン原子、ここで、R1およびR2は各々、
水素あるいは低級アルキル基 R3は水素、低級アルキ
ル基、低級アシル基あるいは低級アルコキシカルボニル
基 R4は水素あるいは低級アルキル基。
R5は水素、低級アルキル基、低級アシル基あるいは低
級アルコキシカルボニル基である。また、R4とR5と
でフタロイル基でもよい。Wは水素あるいは低級アルキ
ル基、nはOまたは1である。) の新規な化合物、それらの酸付加物、アルカリJAまた
は水和物である。
次に本発明化合物の%j W方法について説明づる。
一般式([) (式中、YおよびZは前記と同じ。) で表わされるアニリン類とアルコキシメチレンマロンM
 Li 1体、例えばエトキシメチレンマロン酸ジエチ
ルエステルまたはオルトギ酸エステルおよびマロン酸ジ
エステルとの混合物を80〜200℃に加熱することに
より一般式(I[I)(式中、R,YおよびZは前記と
同じ。)で表わされる化合物とし、次いで100〜25
0℃で適当な触媒、例えばポリリン酸、ポリリン酸エス
テル、三フッ化ホウ素等の存在下または非存在下に加熱
環化するか、あるいは酸無水物と淵トA酸の存在下に室
温〜100℃で連化して一般式(IV )(式中、Z、
RおよびYは前記と同じ。)で表わされる化合物が製造
できる。
次に化合物(IV )を適当な溶媒、例えばアルコール
類、酢酸等あるいはそれらの混合溶液中で、水素気流下
、適当な触媒例えばパラジウム炭素等の存在下に常温常
圧で水素添加を行なうか、あるいは金属または金属塩等
の1元剤を作用させることにより、一般式(V) (式中、R,YおよびZは前記と同じ。)で表わされる
化合物に変換することができる。
化合物(V)は亜硝酸あるいはそのエステルによってジ
アゾニウム塩(Vl )とし、次いでハロゲン化銅を作
用させることにより一般式(Vl)でX′がハロゲンで
ある化合物に、また(Vl)を適当な溶媒、例えばジメ
チルホルムアミド、アセト二1〜リル、テトラヒドロフ
ランあるいはエタノールで処理するか、または次亜リン
酸を作用させることにより一般式(VI )でX′が水
素である化合物に変換することができる。
(式中、X′は水素またはハロゲンを示し、R9Yおよ
びZは前記と同じ。) 以上の反応から(qられる一般式(T)○ (式中、X、Y、ZおよびRは前記と同じ。)で表わさ
れる化合物は、要すれば更に加水分解することによって
容易に一般式〔■] (式中、Z′はハロゲン原子、 ここで、R5およびR7は各々、水素または低級アルギ
ルl、nはOまたは1である。R1゜R2、R4、X、
YおよびWは前記と同じ。)で表わされる化合物に変換
づることができる。
加水分解は、酸またはアルカリによる通常よく知られた
方法により実施することができる。また、一般式CI)
で表わされる化合物のうち、Rが低級アルキル基で、Z
がZ″ (式中、7 nはここで、R8およびR3は低
級アシル基あるいは低級アルコキシカルボニル基、R’
 、R2。
R46よびWは前記と同じ。またR4とR9とでフタロ
イルでもよい。) である化合物は、エステル基のみを加水分解して一般式
(IX ) (式中、X、YおよびZ″は前記と同じ。)で表わされ
る化合物に変換することもできる。
また、一般式CI)でZのR3あるいはR5が水素であ
る化合物は、適当なアルキル化剤、例えばアルキルハラ
イド等の反応性残基を有づるアルキル類、あるいはギ酸
とアルデヒド類との混合物を作用させることにより、Z
のR3あるいはR5がアルキル基である化合物に変換す
ることができる。
本発明の出発原料となる一般式(U)で表わされるアニ
リン類もまたNJj l々化合物であり、例えば次のル
ートにより合成することができる。
(式中、X、YおよびZ(但しハロゲン原子を除く)は
前記と同じ。) また、一般式(X) (式中、Ha、Rはハロゲンを示し、R,X、Yおよび
Z(但しハロゲン原子は除く)は前記と同じ。) で表わされるキノロン化合物に一般式(XI)で表わさ
れるアミン類を作用させ、要すれば加水分解することに
よっても、一般式(I)で表わされる化合物を製造する
ことができる。
次に式CI)で表わされる化合物は、所望ならば、その
塩に常法に従って変換することができる。
塩としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無(幾酸と
の塩、メタンスルホン酸、乳酸、蓚酸、酢酸等の有)1
酸との塩、あるいはナトリウム、カリウム、?グネシウ
ム、カルシウム、アルミニウム。
セリウム、クロム、コバルト、m、tz、亜鉛、白金、
銀等の塩が挙げられる。
更に本発明化合物が大または動植物へ投与される時は、
従来、薬学的に良く知られた形態および経路が適用され
る。例えば散剤、錠剤、カプセル剤、軟壽、注射剤、シ
ロップ剤、水剤、点眼剤、坐剤等により、経口または非
軽口的に使用される。
〔実施例〕
次に本発明化合物を、実施例をもって詳細に説明する。
実施例1 N−シクロプロピル−3−り4−エトキシカルボニル−
1−ピペラジニル)−2−フルオロ−4−ニトロアニリ
ンの合成 2.3.4−1〜リフルオロニトロベンゼン10,00
9をトルエン50戒に溶解し、10℃以下に保ちながら
N−(エトキシカルボニル)ピペラジン17.90 g
の1ヘルエン溶液30a12を30分で滴下した。さら
に室温で2時間撹拌し、ベンピン20dおよび炭酸カル
シウム水溶液を加えて、有機層を分Hし、水層にベンゼ
ンを加えC抽出した。有機層と抽出液を一緒にし、水洗
後、無水芒硝で乾燥して濃縮した。
残)古をシリカゲルカラム(ベンゼン)で分ti!l 
tij 製し、黄色油状物13,82 gを得た。
次いでこの油状物をシクロプロピルアミン3.75 L
Jおよびフッ化カリウム(スプレードライ)3.85 
gと共にジメチルスルホキシド50m1に加え、封管し
て90−100°Cで7時間撹拌した。冷接、反応液に
氷水を加えクロロホルムで抽出し、水、炭酸カルシウム
水溶液、水で順次洗浄して無水芒硝で乾燥した。濃縮後
、黄色油状物の目的物+4,797を得た。
実施例2 N−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(4−ホルミ
ル−1−ピペラジニル)−4−ニトロアニリンの合成 2.3.4−1−リフルA口二トロベンゼンio、oo
 yを1へルエン70威に溶解し、10℃以下に保持し
撹拌しながら、N−ホルミルピペラジン12,859の
トルエン溶液40m1を滴下した。さらに2時間室温で
撹拌した後、反応液にベンゼン30mを加え、炭酸カリ
ウム水溶液を加えて有機層を分離し、水で洗浄し、無水
芒硝で乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲJしカラム(
n−ベキ1ナン:酢酸エチル−1:1)で分離vi製し
、油状物6.66 gを19だ。
次いでこの油状物13.65 g、シクロプロピルアミ
ン2.119J3よびフッ化カリウム2.169をジメ
チルスルホキシド20m(lに加え、封管して90−1
00℃で4時間撹拌した。室温まで冷接、反応液に氷水
を加え、炭酸カリウム水溶液でpH9にし、クロロホル
ムで抽出した。無水芒硝で乾燥し、溶媒留去して、油状
物である目的物7.21 gを得た。
実施例3 N−シクロプロピル−2−フルオロ−3−(4−メチル
−1−ピペラジニル)−4−ニトロアニリンの合成2.
3.4−トリフルオロニトロベンピン18ヒの100d
トルエン溶液に、水浴中撹拌下N−メチルビペラジン1
5gの30d l−ルエン溶液を10°C以下で滴下し
た。室温2時間撹拌後反応液にベンゼン30m1を加え
、有機層を炭酸カリウム水溶液および水で順次洗浄し、
無水芒硝乾燥後、残渣を減圧蒸留して沸点105−11
3°/ 2 mm l−(Gの橙色油状物16.39を
(;また。
この油状物2,769、シクロプロピルアミン4dおよ
びフッ化カリウム1.2gをジメチルスルホキシド4戒
に加え、封管中90−100℃で7時間加熱した。冷接
、反応液に氷水30rd!を加えクロロホルム40rr
d!で4回抽出し、有機層を水、炭酸カリウム水溶液、
水で順次洗浄して、無水芒硝で乾燥後1縮し残渣をn−
ヘキリーンから再結晶して黄褐色プリズム品の目的物2
,769を1qた。融点114−115°C元素分析値
(%): C14H19FN+ Ozとして計算値 C
: 57.11  H:  6,51  N : 49
.04実測値 C: 57.33  H:  6.60
  N : 18.92実施例4 2−クロロ−N−シクロプロピル−3−<4−工1−キ
シカルボニルー1−ピペラジニル)−4−二トロアニリ
ンの合成 3−クロfコー2.4−ジフルオロニトロヘンゼン10
.009をトルエン60mに溶解し、水浴中撹拌しなが
ら、N−エトキシカルボニルピペラジン1G、36 !
7のトルエン溶液40戒を10°C以Fに保持しながら
滴下し、さらに室温で2時間撹拌した。ベンゼン20m
p、を加え、炭酸カリウム水溶液を加えて11機層を分
離し、水で洗浄して無水芒硝で乾燥し、濃縮した。残漬
をシリカゲルカラム(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で分離精製して、黄色油状物5.70 gを得た。
次いでこの油状物5.68 ffをジメチルスルホキシ
ド50mf!に溶解し、シクロプロピルアミン 1.4
79およびフッ化カリウム L509を加え、1り管し
て90100℃で3.5時間撹拌した。氷水を加え、炭
酸カリウムでアルカリ性にして、クロロホルムで抽出し
、炭酸カリウム水溶液で洗浄して無水芒硝で乾燥した。
溶媒を留去し、黄色油状物の目的物6.219を得た。
実施例5 2−クロロ−N−シクロプロピル−3−(4−ホルミル
−1−ピペラジニル)−4−ニトロアニリンの合成3−
クロロ−2,4−ジフルオロニトロベンゼン10.00
 gをhルエン60mニ溶解し、10℃以下ニ保持し撹
拌しながら、N−ホルミルピペラジン11.803のト
ルエン溶液40戒を滴下し、さらに室温で2時間撹拌し
た。反応液にベンゼンを加え、炭酸カリウム水溶液を加
えて右(幾層を分離し、水で洗浄して無水芒硝で乾燥し
た。濃縮後、残漬をシリカゲルカラム(塩化メチレン:
アセトン=1o:1)で分離精製し、黄色油状物3.0
9を得た。
次いでこの油状物2.80 g、シクロプロピルアミン
8401MJI3よびフッ化カリ「クム860 mgを
ジメチルスルホキシド20dに加え、封管して90−1
00’Cで4時間撹拌した。室温まで冷接、開管して氷
水を加え、炭酸カリウムでアルカリ性にして、クロロホ
ルムで抽出した。無水芒硝で乾燥して溶媒留去し、黄色
結晶である目的物3.109を1qた。
実施例6 2−クロロ−N−シクロプロピル−3−(4−メチル−
1−ピペラジニル)−4−ニトロアニリンの合成3−ク
ロロ−2,4−ジフルオロニトロベンゼン1o、oo 
9をトルエン1oodニ溶解し、10℃以下に保持し撹
拌しながら、N−メチルピペラジン10.40 gのi
−ルエン溶液50d7を滴下し、さらに室温で2時間撹
拌した。反応液にベンゼンを加え、炭酸カリウム水溶液
を加えて有機層を分離し、水で洗浄して無水芒硝で乾燥
した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラム(叶ヘキサン:
酢酸エチル=1:1)で分1)!を精製し、黄色油状物
7.23 gを得た。
次いでこの油状物7.20 g、シクロプロピルアミン
2.25 !7およびフッ化カリウム2.31 gをジ
メチルスルホキシド50mf!に加え、封管して90−
100℃で4時間撹拌した。冷接、反応液に氷水を加え
、炭酸カリウムでアルカリ性にしてクロロホルムで1+
b出した。これを無水芒硝で乾燥してから溶媒留去し、
黄色結晶である目的物7.92 gを得た。
実施例7 2−クロロ−N−シクロプロピル−3−(4〜■トキシ
力ルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−4−二
1〜ロアニリンの合成 3−クロロ−2,4−ジフルオロニトロベンゼン21.
59をトルエン150雇に溶解し、0−5℃で撹拌しな
がら、2−メチルごペラジン22.3gの1〜ル工ン溶
液50mを20分間で滴下し、さらに室温で2時間撹拌
した。次に、反応液にトリエチルアミン22.5gを加
え、5−10℃で撹拌しながらクロロ炭酸エチル24.
19を20分間で滴下し、さらに室温で1時間撹拌した
。反応液を氷水へ注ぎ、炭酸カリウムでpH9にし、有
機層を分離、さらに水層からベンゼンで抽出した。有機
層を一緒にして、無水芒硝で乾燥、濃縮し、残漬をシリ
カゲルカラム(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で
分離精製し、油状物である目的物21,547を得た。
次いでこの油状物25.0g、シクロプロピルアミン5
.77およびフッ化カリウム6.49を無水ジメチルス
ルホキシド50m1に加え、封管して90−100℃で
3時間撹拌した。室温まで冷却後、開管して反応液を氷
水へ注ぎ、炭酸カリウムでアルカリ性にしてクロロホル
ムで抽出し、炭酸カリウム水溶液で洗浄、無水芒硝で乾
燥し、濃縮して油状物である目的物27.59を得た。
実施例8 N−シクロプロピル−N−(3−(4−エトキシカルボ
ニル−1−ピペラジニル)−2−フルオロ−4−二トロ
フェニル〕アミノメチレンマロン酸ジエチルの合成 N−シクロプロピル−3−(4−エトキシ力Jレボニル
ー1−ピペラジニル)−2−フルオロ−4−ニトロアニ
リン7.18 (jおよびエトキシメチレンマロン酸ジ
エチル8.84 gの混合物を150℃で20時間撹拌
し、冷後反応物を、シリカゲルカラム(n−ヘキサン:
酢酸エチル・・4:1v/v)で分離精製して黄色油状
物の目的物5.12 gを得た。
実施例9 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカルボニル−
1−ピペラジニル)−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−6−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チルの合成 N−シクロプロピル−N−(3−(4−エトキシカルボ
ニル−1−ピペラジニル)−2−フルオロ−4−二1へ
ロフェニル)アミノメチレンマロン酸ジエチルa、oo
 gおよびポリリン酸20.00 !7の混合物を12
0−130℃で1時間撹拌した。氷水を加えて、水酸化
ナトリウム水溶液でアルカリ性にしてクロロホルムで抽
出し、無水芒硝で乾燥して濃縮した。
残渣をシリカゲルカラム(塩化メチレン:メタノール=
10:1)で分離精製し、褐色結晶の目的物2.63 
gを得た。
実施例1O N−シクロプロピル−N−〔2−フルオロ−3−(4−
ホルミル−1−ピペラジニル)−4−ニトロフェニルコ
アミノメチレンマロン酸ジエチルの合成N−シクロプロ
ピル−2−フルオロ−3−(4−ホルミル−1−ピペラ
ジニル)−4−ニトロアニリン7.00 gおよびエト
キシメチレンマロン酸ジエチル9.82 gの混合物を
160−170℃で20時間撹拌した。室温まで冷却し
、反応混合物をシリカゲルカラム(塩化メチレンニアヒ
ドン−3=1)で分離精製し、油状物である目的物10
.5’1 gを得た。
実施例11 1−シクロプロピル−8−フ・ルオロ−7−(4−ホル
ミル−1−ごベラジニル)−1,4−ジヒドロ−6−ニ
トロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルの合
成N−シクロブqピル−N−〔2−フルオロ−3〜(4
−ポルミル−1−ピペラジニル)−4−ニトロフェニル
〕アミノメヂレンマロン酸ジエチルio、so gJ3
よびポリリンM10.Ogの混合物を120−130℃
で1時間撹拌した。冷接、反応混合物に氷水を加え、水
酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、クロロ
ホルムで抽出した。これを無水芒硝で乾燥して濃縮後、
残渣をシリカゲルカラム(塩化メチレン;アセトン−3
:1)で分離精製し、n−へキサン/ベンゼンから再結
して黄色粉末結晶である目的物3.12 gを得た。融
点206−208℃実施例12 N−シクロプロピル−N−〔2−フルオロ、−3−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−4−二]〜ロフェニル
〕アミノメチレンマロン酸ジエチルの合成N−シクロプ
ロピルアミノ−2−フルオロ−3−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−4−ニトロアニリン990Irtgお
よびエトキシメチレンマロン酸ジエチル1.58 gの
混合物を150℃で20時間撹拌した。
冷接、反応混合物をシリカゲルカラム(塩化メチレン:
酢酸エチル:メタノール=3 : 1 :  0.2)
で分離精製し、油状物である目的物950wJを得た。
実施例13 1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(4−メチル−1−ピペラジニル〉−6−二トロ
ー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルの合成N
−シクロプロピル−N−〔2−フルオロ−3−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−4−二トロフェニル〕アミ
ノメチレンマロン酸ジエチル950ηおよびポリリンl
 5.07の混合物を120−130℃で1時間撹拌し
た。室温まで冷却後、反応混合物に氷水を加え、水酸化
ナトリウム水溶液でpi−110にし、クロロホルムで
抽出して、無水芒硝で乾燥した。
濃縮後、残漬をシリカゲルカラム(塩化メチレン:アセ
トン:メタノール=3 : 1 :  0,2)で分離
精製し、黄色結晶である目的物780Ingを得た。こ
の結晶100 mgをn−ヘキサン/ベンゼンから再結
して黄色粉末結晶76m9を得た。融点+65−466
℃元素分析値(%): C20H2aN+ Os Fと
して計口値 C: 57,41  H:  5.54 
 N + 13.39実測値 C: 57,15  H
:  5.56  N : 13.21実施例14 Nニシクロプ[コピルーN−〔2−クロロ−3−(4−
エトキシカルボニル−1−ピペラジニル)−4−二トロ
フェニル〕アミノメチレンマロン酸ジエチルの合成 3−クロロ−4−シクロプロピルアミノ−2−(4−エ
トキシカルボニル−1−ごベラジニルrニトロベンゼン
6゜20 (jおよびエトキシメチレンマロン酸ジエチ
ル7.27 gの混合物を窒素ガスを流し込みながら 
160−170℃で2゛6時間撹拌した。シリカゲルカ
ラム(n−ヘキサン:酢酸エチル−5=1)で分離精製
して、油状物である目的物5.86 gを得た。
実施例15 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(L−エトキシ
カルボニル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−
6−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチ
ルの合成 N−シクロプロピル−N−〔2−クロロ−3−(4−エ
トキシカルボニル−1−ピペラジニル)−4−二1〜ロ
フェニル]アミノメチレンマロン酸ジエチル6.98 
gおよびポリリン酸30.0gの混合物を 12〇−1
30℃で1時間撹拌した。氷水を加え、水酸化ナトリウ
ム水溶液でアルカリ性にしてクロロホルムで抽出し、無
水芒硝で乾燥した。これを濃縮してシリカゲルカラム(
塩化メチレン:メタノール−10:1)で分離精製し、
黄色結晶の目的物 1.569を得た。
実施例16 N−シクロプロピル−N−(2−クロロ−3−(4−ホ
ルミル−1−ピペラジニル)−4−二トロフェニル)ア
ミノメチレンマロン酸ジエチルの合成N−シクロプロピ
ル−2−クロロ−3−(4−ホルミル−1−ピペラジニ
ル)−4−ニトロアニリン3.087およびエトキシメ
チレンマロン酸ジエチル4.10 (jの混合物を16
0−170℃で22時間撹拌した。
冷接、反応混合物をシリカゲルカラム(塩化メヂレン:
アセトン=10:1)で分離精製し、油状物である目的
物4.20G@得た。
実施例17 N−シクロプロピル−N−(2−クロロ−3−(4−エ
トキシカルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)ニ
トロフェニルコアミノメチレンマロン酸ジエチルの合成 3−クロロ−4−シクロプロピルアミノ−2−(4−■
トキシ力ルボニルー3−メチルー1−ピペラジニル)ニ
トロベンゼン27.57およびエトキシメチレンマロン
酸ジエチル31.09の混合物を160−170℃で2
0時間撹拌した。冷接、反応混合物をシリカゲルカラム
(0−ヘキサン:酢酸エチル−2:1)で分離精製し、
油状物である目的物21.9gを19だ。
実施例18 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(4−エトキシ
カルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−6−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチルの合成 N−シクロプロピル−N−〔2−クロロ−3−(4−エ
トキシカルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)二
1ヘロフェニル)アミノメチレンマロン酸ジエチル21
.89およびポリリンrii40gの混合物を110−
120°Cで1時間撹拌した。冷接、反応混合物に氷水
を加え、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホル
ムで抽出、無水芒硝セ乾燥し濃縮した。
残漬をシリカゲルカラムで分離精製し、エタノールから
再結して黄色粉末結晶である目的物5.977を得た。
融点220−222℃ 元素分析埴(%): C2gf−b7CJ!N+ 07
として計算値 C: 54.49  H:  5.37
  N : 11,05実測値 C: 54.43  
H:  5.36  N : 11.07実施例19 6−アミノ−1−シクロプロピル−7−(4−I +=
キシカルボニルー1−ピペラジニル)−8−フルオロ−
1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸エチルの合成 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカルボニル−
1−ピペラジニル)−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−6−二トロー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸工
デルi、oo gを氷酢酸20m1に溶解し、10%パ
ラジウム活性甲250mgを加えて、室温で撹拌しなが
ら水素ガス320at!を吸収させた。反応液を痛過後
、浦波を濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(塩化メヂレ
ン:メタノール−10:1)で分離精製し、油状物であ
る目的物830■を得た。
実施例20 6−アミノ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−7−
く4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−Aキラー3−キノリンカルボン酸の合成1−シ
クロプロピル−8−フルオロ−7−(4−ホルミル−1
−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−6−ニトロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル1,00qを
氷酢酸80aeに溶解し、10%パラジウム活性炭25
0m1を加えて、室温で撹拌しながら水素ガス22(7
を吸収させた。反応液を」過少、水酸化す1−リウム水
溶液でアルカリ性にして、濃縮後シリカゲルカラム(塩
化メチレン:メタノール=5:1)で分離精製し、エタ
ノールから再結して褐色粉末結晶である目的物368■
を得た。
融点280°C以上 元素分析値(%):CIBト1+9FN+ 04  ・
1151−120として 計算値 C: 57.20 1−t :  5.17 
 N : 14.82実測値 C: 57.04  H
:  5,10  N : 14.58実施例21 6−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(
4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニル)−1゜4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチ
ルの合成 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(4−エトキシ
カルボニル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−
6−ニ1へロー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チル1.50 gを氷酢酸20dに溶解し、10%パラ
ジウム活性炭200mgを加えて、室温で撹拌しながら
水素ガス220雁を吸収させた。反応液を濾過後、濾液
を濃縮し、氷水を加え、水酸化ナトリウム水溶液で中和
してクロロホルムで抽出し無水芒硝で乾燥した。m縮し
て残渣をシリカゲルカラム(塩化メチレン:メタノール
=10:1)で分離精製し、油状物である目的物1.2
1 gを1qた。
実施例22 6−アミノル8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(
4−エトキシカルボニル− ニル)−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸エチルの合成 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(4−エトキシ
カルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−1.4
−ジヒドOー6〜ニトロー4ーオキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチル5,70 9を氷酢酸50rd.に加え
、10%パラジウム活性炭1.2gを加えて、室温で撹
拌しながら水素ガス970dを吸収さゼた。触媒を除き
、濃縮して残渣に氷水を加え、水酸化ナトリウム水溶液
で中和し、クロロホルムで抽出、無水芒硝で乾燥し、濃
縮し、エタノールから再結して淡黄色粉末結晶である目
的物4.87 (jを得た。
融点210−211℃ 元素分析値(%) : C2sl−bq CJ! N+
05として計0値 C : 57.92  +−( :
  6.13  N : 11.75実測値 C : 
57.99  +( :  6.20  N : 11
,77実施例23 6、8−ジクロロ−1−シクロプロピル−7−(4−エ
トキシカルボニル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルの合
成 乾燥塩化第二銅4 2 0 m9および亜硝酸ターシャ
リ−ブチル4 0 0 1n9を無水アセトニトリル3
0dに加え65℃で撹拌しながら、6−アミノ−8−ク
ロロ−1−シクロプロピル−7−(4−エトキシ力Jレ
ボニル−1−ピペラジニル)−1.4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル1.20 gの
無水アセトニトリル溶液10dを20分で滴下し、さら
に同温で20分撹拌した。冷接、氷水を加えクロロボル
ムで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水芒硝で乾燥して
、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(塩化メチレン:
メタノール=10:1)で分離精製し、エタノールから
再結して、褐色粉末結晶の目的物3 4 0 m9を1
!?た。
実施例24 6、8−ジクロロ−1−シクロプロピル−1.4−ジヒ
ドロー4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸・塩酸塩の合成 6.8−ジクロロ−1−シクロプロピル−7−〈4−エ
トキシカルボニル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル33
0■を5規定水酸化ナトリウム水溶液10戒に加え、8
時I7!1還流した。氷酢酸で中和し、析出する結晶を
濾取し、シリカゲルカラム(りOロホルム:メタノール
:アンモニア水=10: 10: 3 )で分離精製し
、メタノール/塩酸に溶解し、溶媒を留去して水−エタ
ノールから再結し、褐色粉末結晶の目的物8omgを得
た。融点275−285℃(分解)元素分析値(%) 
: C1? Her C,ez N−303・HC(と
じて 計停値 C: 48.78  H:  4.33  N
 : 10.04実測値 C:48,96  H:  
4.29  N:  9.99実施例25 6−クロロ−1−シクロプロピル−7−(4−エトキシ
カルボニル−1〜ピペラジニル)−8−フルオロ−1゜
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の
合成 乾燥塩化第二銅 130mgおよび亜硝酸ターシャリ−
ブチル120 mgを無水アセトニトリル20威に加え
65°Cで撹拌しながら、6−アミノ−1−シクロプロ
ピル−7−(4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニ
ル)−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−71キソ
−3−キノリンカルボン酸エチル250〜の無水アセト
ニトリル溶液10m1を20分で滴下し、さらに同温で
20分撹拌した。冷接、氷水を加えクロロホルムで抽出
し、飽和食塩水で洗浄し、無水芒硝で乾燥して、濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラム(塩化メチレン:メタノー
ル=101)で分離精製し、目的物の結晶250IFJ
を得た。そのうら、somgをエタノールから再結して
、淡緑色粉末結晶16Irrgを得た。
融点242−244℃ 元素分析値く%): C7DH21CI FN30Sと
して 計算値 C: 54.86  H:  4.83  N
 :  9.60実測値 C: 54.80 1−1 
:  4.80  N :  9.47実施例26 ロークロロー1−シクロプロピル−8−フルオロ−1゜
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸・塩酸塩の合成6−クロロ−
1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカルボニル−
1−ピペラジニル)−8−フルオロ−1゜4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸150++gを
5%水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、還流下2時間撹
拌した。氷酢酸で中和し、析出する結晶を濾取して、水
、エーテルで洗浄し、メタノール/塩酸に溶解し、これ
を濃縮後、残渣をメタノールから再結して、褐色粉末結
晶の目的物261ftgを得た。融点280℃以上元以
上析値(%): C+r HlF CIFN303・H
C(・1 / 5 H2Oとして 計算値 C: 49.83  H:  4,53  N
 : 10.26実測値 C: 50.08  H: 
 4,46  N : 10,10実施例27 ロークロロー1−シクロプロピル−8−フルオロ−7−
(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成乾燥塩
化第二銅320frtgおよび亜硝酸ターシャリ−ブチ
ル300mgを無水アセトニトリル20dに加え、60
℃で撹拌しながら、6−アミノ−1−シクロプロピル−
8−フルオロ−7−(4−ホルミル−1−ピペラジニル
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸730■の無水アセトニトリル溶液10dを20
分間で滴下した。さらに同温で20分間撹拌し、冷接、
反応液に氷水を加え、クロロホルムで捕出し、無水芒硝
で乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラム(塩化メ
チレン:メタノール=10:1)で分離精製し、結晶で
ある目的物500ηを得た。
実施例28 6−クロロ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1゜
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸・塩酸塩の合成6−クロロ−
1−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(4−ホルミ
ル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸480 mgを塩酸水溶液
(濃塩酸:水= 1 : 4 ) 30dに加え、4時
間還流した。溶媒を留去し、エタノールがら再結して、
褐色粉末結晶である目的物302 mgを(qた。
融点 〉300℃ 元素分析値(%): CIF H+r C1! FN3
03 ・HC(とじて 計算値 C: 50.76  ト1 :  4.51 
 N : 10,45実測fa  C:50.46  
t−1:  4,42  N:10.46実施例2つ 6−クロロ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1゜
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−3−キノリンカルボン酸の合成6−クロ
ロ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1゜4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸・塩酸塩150Rgおよび酢酸ナトリ
ウム(無水)61■を90%ギI 1mに溶解し、35
%ホルムアルデヒド溶液1滴を加えて、100−120
℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残漬に1規定水
酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にした後、氷
酢酸を加えて中和した。この溶液を濃縮し、残漬をシリ
カゲルカラム(塩化メチレン:メタノール=5:1)で
分離精製し、エタノールから再結して、褐色粉末結晶で
ある目的物54m9を得た。融点238−240℃元素
分析値(%):CI8トll9C,f! FN303と
して 計算値 C:56.92 1−1:  5.04  N
:11.06実測値 C: 5f3.94  H:  
5.01  N : 11.01実施例30 6.8−ジクロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒ
ドロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸・塩酸塩の合成6.8−
ジクロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカ
ルボン酸・塩酸塩110ORおよび酢酸ナトリウム(無
水) 401119を90%ギ酸1−に溶解し、35%
ホルムアルデヒド溶液1滴を加えて、100−120℃
で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、残漬に1規定水酸
化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、クロロホ
ルムで抽出して、無水芒硝で乾燥後濃縮した。残漬をシ
リカゲルカラム(クロロホルム:メタノール:アンモニ
ア水=10: 10: 3 )で分離精製し、メタノー
ル/塩酸を加えて濃縮し、残渣を水/エタノールから再
結して、褐色粉末結晶である目的物(1水和物)50f
figを得た。
融点265−275℃(分解) 元素分析値(%): C+e l−1+s C,ez 
N303・HC(・1−120として 計算値 C:47.96  H:  4.92  N:
  9.32実測値 C:47,87  H:  4.
91  N:  9.20実施例31 6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(
4−工1ヘキシカルボニルー1−ピペラジニル)−1゜
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の
合成 臭化第二銅383mgおよび亜硝酸ターシャリ−ブチル
221 mgを無水アセトニトリル20dに加え、6〇
−65℃で撹拌しながら、6−アミノ−8−クロロ−1
−シクロプロピル−7−(4−エトキシカルボニル−1
−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸620m9の無水アセトニトリル
溶液10dを10分間で滴下した。さらに同温で30分
間撹拌した後、反応液を氷水に注ぎ、濃縮した。残漬を
シリカゲルカラム(塩化メチレン:メタノール−10:
1)で分離精製し、エタノールから再結晶して、澄色粉
末結晶である目的物70rftgを得た。
実施例32 6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
3−キノリンカルボン酸塩酸塩の合成 6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(
4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニル)−1゜4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸65
mgを1規定水酸化ナトリウム3mlに加え、2時間還
流し、氷酢酸で反応液を中和して濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラム(クロロホルム:メタノール:アンモニア
水=10:10:2)で分離精製し、塩酸/メタノール
を加え、濃縮し、水−エタノールから再結して、褐色粉
末結晶である目的物38m9を得た。融点267−27
0℃ 元素分析値く%)  : CIF HI7 Br C,
e N303・l−I C、eとして 計算値 C:44,09 1−1:  3.92  N
:  9.07実測値 C: 44.72  H:  
3,48  N : 12.29¥i量分析値:  4
29(M+ + 4) 、427(M+ +2) 。
425 (M+  )、346 .348゜各エステル
を常法に従い加水分解して以下のカルボン酸を各々合成
した。
実施例33 1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−6−二トロ
ー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 融点231−232℃ 元素分析値(%): C+++ H+s FN40Sと
して計算値 C: 55,38  H:  4,91 
 N : 14.35実測値 C: 55,03  H
:  4.93  N : 14.24実施例34 1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカルボニル−
−6−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸融
点233−235℃ 元素分析値(%)二CπI−121FN407とじて計
算1直   C  :  53.57    H  :
   4.72    N  :  12.49実測値
 C : 53.70  H :  4.83  N 
: 12.38実施例35 1−シクロプロピル−8−フルオロ−1.4−ジヒドロ
−6−二1へロー4−オキソ−7−(1−ピペラジニル
)−3−キノリンカルボン酸・j= m s融点 〉3
00℃ 元素分析値(%): Car H+r FN4 05 
・HCJ!・I−120として 計算値 C : 47.40  ト1 :  4.68
  N : 13.00実測値 C : 47,56 
 H :  4.29  N : 12.97実施例3
6 8−クロロ−1−シクロプロピル−1.4−ジヒドロ−
6−ニトロ−4−オキンー7−(1−ピペラジニル)−
3−キノリンカルボン酸・塩酸Jn 融点270−280℃(分解) 元素分析値(%) : C10 1−1+y Cj2N
+ Os ・1」C(・315H20として 計算値 C : 46.40  H :  4.40 
 N : 12.73実測値 C : 46.72  
H :  4.20  N : 12.35実施例37 8−クロロ−1−シクロプロピル−1.4−ジヒドロ−
7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−6−ニトロ−
4=オキソ−3−キノリンカルボン酸・塩酸塩融点27
0−280℃(分解) 元素分析値(%): CH3I−(I9CfN+ Os
 ・)(Cλ・1 / 5 +2 0として計算値 C
 : 48,38  H :  4.60  N : 
12,54実測値 C : 48.26  H :  
4.58  N : 12.54実施例38 6−アミノ−1−シクロプロピル−8−フロオロ−1。
4−ジヒドロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸・塩酸塩融点 
〉300℃ 元素分析値(%):CIBH2IFN4o3・HCJ2
・+20として 計算値 C:52.11  H:  5.83  N:
13,50実測値 C : 51,97  H :  
5.44  N : 13.36実施例3つ 6−アミノ−1−シクロプロピル−8−フロオロ−1。
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸・塩IS!2塩融点 〉30
0℃ 元素分析端(%) : Car t−1m FN4 0
5 ・HCJ!として 計1;;1イM   ’c  :  53.34   
 +−1  :   5.27    N  :  1
4.64実測埴 C : 53,34  H :  5
,18  N : 14.72実施例40 6、7.8−トリクロロ−1−シクロプロピル−1.4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸の合
成テトラクロロ安息香1io.9o gを塩化チオニル
50dに加え、1,5時間還流した。過剰の塩化チオニ
ルを留去し、減圧蒸留により精製して、黄色油状の2.
3,4.5−テトラクロロペンゾイルク0ライドio.
io gを得た。
沸点130−141℃/8mmHg IR  νc=,  1 780cm −’マグネシウ
ムの小片315Ingを無水エタノール3dに加え、四
」n化炭素0.2d′を加えT 50− 60’Cで撹
拌しながらマロン酸ジエチル1.90g、無水1〜ルエ
ン127!および無水エタノール4dの混合物を15分
で滴下し、さらに同温で1.5時間+1?!痒した。
冷接、内温を0℃に保ちながら先の油状物3.007の
無水トルエン溶液4戒を滴下し、さらに同温で1時間f
t′を打した。次に室温で1時間撹拌し、氷水12dお
よびa硫酸0.8戒の溶液を加え、有成層を分離し、水
層はトルエンで抽出して、抽出液を一緒にし飽和食1n
水で洗浄、無水芒硝で乾燥して濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラム(n−ヘキサン:塩化メチレン−1;1)で
分離精製して3.539の油状物を得た。
この油状物3.53 gに水5dを加え、[)−1−ル
エンスルホン酸5ηを加えて激しく撹拌しながら4時間
■流した。冷接、塩化メチレンで抽出し、無水芒硝で乾
燥して濃縮後、残渣をエタノールから再結して 1.9
7 (jの淡黄色H状品の2.3,4.5−テ1〜ラク
ロロベンゾイル酢酸エチル1.97 gを得た。
融点78−79.5℃ 元素分析値(%): Cu Ha Cf4+ 03とし
て計算値 C: 40.04  H:  2,44実i
n+1値 C: 39,71  H:  2.332.
3,4.5−テ1−ラクロロベンゾイル酢酸エチル1.
809、オルトギ酸エチル1,21 (Jおよび無水酢
酸1.39 gの混合物を130−140’Cで3時間
撹拌した。室温まで冷却し、シリカゲルカラム(J8化
メチレン)で分離し、2,54 gの油状物を得た。
この油状物2,549を無水エタノール6威に溶解し、
水浴中撹拌しながらシクロプロピルアミン410111
19の無水エタノール溶液4rn!!を滴下し、さらに
水浴中で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、エタノール
から聞結して無色粉末結晶の2− (2,3,4゜5−
テトラクロロベンゾイル)−3−(シクロプロごルアミ
ノ)アクリル酸エチル1.95 !7を得た。
融点130−131℃ 元素分析値(%)二〇15日日c(4NO3として計算
値 C: 45,37 1−1 :  3.30  N
 :  3.53実測値 C:45.30  H:  
3.23  N:  3.442− (2,3,4,5
−テトラクロロベンゾイル)−3−(シクロプロピルア
ミノ〉アクリル酸エチル1.90 gを無水1,4−ジ
オキサン207に加え、水浴中撹拌しながら水素化す1
〜リウム(55%以上)260 mgを少しずつ加え、
ざらに室温で30分撹拌し、2時間還流した。反応液に
氷水を加え、これを濃縮し、この残渣に酢酸8ば、水6
蛇および濃硫酸2雇の溶液を加え、1時間還流した。氷
水を加え析出結晶を濾取し、酢酸エチル/エタノールか
ら再結して褐色粉末結晶の、6.γ、8−トリクロロー
1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボンH1,35gを1りた。
融点233−235℃ 元素分析値(%) : Co 1−1s CJ!3NO
B トシ”Ct)算値 C:46,95  H:  2
.42  N:  4.21実測値 C: 46,72
  +−1:  2.32  N :  4.26実施
例41 6.8−ジクロロ−1−シクロプロピル−7−(4−工
l・キシカルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチルの合成 無水塩化第二銅340mgおよび亜硝酸タージャリーブ
ブール33h+yを無水アセトニ1〜リル20!nf!
に加え、60−65℃で撹拌しながら、6−アミノ−8
−クロロ−1−シクロプロピル−7−(4−エトキシカ
ルボニル−3−メチル−1−ピペラジニル)−1.4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル
1,oo gの無水アセトニトリル溶液10戒を10分
間で滴下し、さらにI′ili)温で30分間撹拌した
。冷接、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出、無
水芒硝で乾燥し、濃縮し、メタノールから再結して褐色
粉末結晶である目的物473mgを1qた。
融点206〜208℃ 元素分析値(%) : C2ヨH2T CJ!z N3
05として 計算値 C:55.65  H:  5,48  N:
  8,47実測1直   C:55.70    H
:   5.50    N:   8.50実施例4
2 1−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(4−ホルミ
ル−1−ピペラジニル)−1.4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸エチルの合成亜硝酸ターシ
ャリ−ブチル120mgを無水ジメチルホルムアミド1
0戒に溶解し、50−60℃で撹拌しながら、6−アミ
ノ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(4−ホ
ルミル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル220Rgの無
水ジメチルホルムアミド溶液6dを5分間で滴下し、さ
らに同温で30分間撹拌した。反応液を濃縮後、残漬を
シリカゲルカラム(塩化メチレン:メタノール=10:
 1  V/V )で分離精製し、無色結晶である目的
物156#iFを得た。
実施例43 1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリ
ンカルボン酸・塩酸塩の合成 1−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(4−ホルミ
ル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸エチル140■を3規定塩
酸10mに加え、1時間還流した。反応液を濃縮し、過
剰の塩酸をメタノールと共沸させ、水/エタノールから
再結して、褐色粉末結晶である目的物(1/2水和物)
 75Rgを得た。
融点300℃以上 元素分析値く%) : C1? H+a F N303
  ・HC(・1/2H20として 計算値 C: 54,19 1−1 :  5.35 
 N : 11.15実測値 C: 53,88 1−
1 :  5.17  N : 11.21試験例1 抗菌スペクトル 抗菌試験は日本化季療法学会指定の方法に準じて実施さ
れた。その結果を第1表(1)〜(4)に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、Rは水素または低級アルキル基、Xは水素、塩
    素、臭素、ニトロ基またはアミノ基、Yはハロゲン原子
    、Zはハロゲン原子、 ▲数式、化学式、表等があります▼ あるいは▲数式、化学式、表等があります▼を示す。 ここで、R^1およびR^2は各々、水素あるいは低級
    アルキル基、R^3は水素、低級アルキル基、低級アシ
    ル基あるいは低級アルコキシカルボニル基、R^4は水
    素、低級アルキル基、R^5は水素、低級アルキル基、
    低級アシル基あるいは低級アルコキシカルボニル基であ
    る。また、R^4とR^5とでフタロイル基でもよい。 Wは水素あるいは低級アルキル基、nは0または1であ
    る。) で表わされる化合物およびその酸付加物、アルカリ塩ま
    たは水和物。
JP16705985A 1985-07-29 1985-07-29 キノロンカルボン酸誘導体 Pending JPS6226272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16705985A JPS6226272A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 キノロンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16705985A JPS6226272A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 キノロンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6226272A true JPS6226272A (ja) 1987-02-04

Family

ID=15842636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16705985A Pending JPS6226272A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 キノロンカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215572A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPS62252772A (ja) 選択毒性に優れた8−アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
JPS62205060A (ja) 8位置換キノロンカルボン酸誘導体
FR2463771A1 (fr) Procede de preparation de derives d'acide quinoleinecarboxylique et nouveaux produits ainsi obtenus, a activite antibacterienne
JPH0635457B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH07316134A (ja) 1−(2−ハロゲノシクロプロピル)キノリンカルボン酸誘導体
IE852790L (en) Quinolone carboxylic acid derivatives
JPS61205258A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
CA1280755C (en) 6,7-dihydro-5,8- dimethyl-9-fluoro-1-oxo-1h,5h- benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acid and derivatives
EP0195316A1 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives
JPS59101467A (ja) 6,7−ジヒドロ−8−(イミダゾ−ル−1−イル)−5−メチル−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸およびその誘導体
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
JPH0819120B2 (ja) キノリン誘導体
JPS6226272A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH0564955B2 (ja)
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPS62108878A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPS6259263A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JP2621292B2 (ja) 抗菌化合物
JP2640441B2 (ja) 選択毒性に優れた8−メトキシキノロンカルボン酸の製造中間体
JPS63264461A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPS61143363A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法
KR950005200B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체
CA2058424A1 (en) Quinoline carboxylic acid derivatives
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物