JPS62262485A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS62262485A
JPS62262485A JP61106213A JP10621386A JPS62262485A JP S62262485 A JPS62262485 A JP S62262485A JP 61106213 A JP61106213 A JP 61106213A JP 10621386 A JP10621386 A JP 10621386A JP S62262485 A JPS62262485 A JP S62262485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser element
reflector
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61106213A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hirano
平野 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61106213A priority Critical patent/JPS62262485A/ja
Publication of JPS62262485A publication Critical patent/JPS62262485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体レーザ素子より出射されるレーザ光の線幅を減少
させる半導体レーザ装置であって、同一基板にレーザ素
子と、このレーザ素子より出射されるレーザ光を反射さ
せる反射体を、その端面が基板の表面に対してテーパ状
に成るように、同一の手法で一体的に形成するとともに
、該レーザ素子上に反射体より反射した光を更に再反射
させてレーザ素子に導入するための反射面を形成する。
このようにしてレーザ素子より出射したレーザ光を反射
体の端面に入射した後、その反射体からの反射光をレー
ザ素子上の反射面に入射させ、この反射面より再反射さ
れた光を戻り光としてレーザ素子に導入し、この戻り光
によってレーザ素子のレーザ光の線幅を減少させる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体レーザ素子より出射されるレーザ光の線
幅を減少させる半導体レーザ装置に関する。
光通信システムの光源として低消費電力、高速変調が可
能である等の理由によって半導体レーザ素子が用いられ
ている。
このような半導体レーザ素子より出射されるレーザ光の
ビーム径、即ちレーザ光の線幅は、100MHz程度で
あるが、これを更にコヒーレント光通信方式に用いよう
とすると、レーザ素子より出射されるレーザ光の線幅は
I MHz以下に減少させることが要求されている。
〔従来の技術〕
従来、このようなレーザ素子の線幅を減少させた半導体
レーザ装置としては、レーザ素子1が設置されている基
台2上に平面鏡等の反射鏡3を設置し、このレーザ素子
1と反射鏡3とで空洞発振器を形成する。
このようにすれば、レーザ素子1の端面IAとIBとの
間にも共振器が形成され、レーザ素子lの端面IAとI
Bで形成された共振器の長さlと、レーザ素子1と反射
鏡3との間で形成される共振器の長さはLとは、その長
さが異なるため、その2つの共振器で形成される定在波
は異なったものが得られる。
この2つの共振器で形成される定在波が競合している場
合、その何れの定在波が強くなるかは、そのレーザ素子
より出射されるレーザ光の発振波長で定まる。
即ち、このレーザ光の発振波長以外の波長を有する定在
波は互いに束縛し合いながら、発振しているレーザ光に
対してエネルギーを葉中させ、このエネルギーの集中に
より、レーザ素子より出射されるレーザ光の線幅が減少
するようになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し、平面鏡のような反射鏡を用いてレーザ素子より出
射される光を戻し、この戻し光でレーザ光の線幅を減少
させようとすると、この反射鏡はレーザ素子より出射さ
れる光の全波長領域の範囲の光が戻り光となって戻るた
め、特定の波長のみ強度を増す場合や、波長を選択する
場合にはエネルギーの集中性に欠け、レーザ素子より出
射されるレーザ光の線幅は広くなる欠点が生じる。
そのため、反射鏡の代わりに回折格子を用いてレーザ光
を戻す方法があるが、この方法であると装置が大規模の
ものとなり、またこの装置を使用する際に、回折格子の
温度制御を正確に行わないと所望の線幅が得られない欠
点がある。
本発明は上記した欠点を除去し、構造を一体化すること
で、温度変動の影響を少なくし、簡単な構造でかつ装置
が小型でかつレーザ光の線幅が容易に狭くできる半導体
レーザ装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体レーザ装置は、化合物半導体基板上に半
導体結晶層が積層形成された後、半導体レーザ素子形成
領域と、該レーザ素子より出射される光を反射する反射
体形成領域に分離され、該レーザ素子形成領域のレーザ
光の出射端面に対向する反射体形成領域の端面が基板表
面に対してテーパを付して形成され、更に前記レーザ素
子上に、前記反射体形成領域より反射された光を反射す
る反射面が設けられている。
〔作用〕
本発明の半導体レーザ装置は、半導体基板上にレーザ素
子を形成するとともに、このレーザ素子より出射される
光を戻す反射体の、入射されたレーザ光を反射する端面
を基板に対してテーパ状にかつ前記レーザ素子形成と同
一工程で形成する。
またレーザ素子上に反射面を設け、この反射体と反射面
を用いてレーザ素子より出射されるレーザ光のモードと
類似のモードの戻り光を形成し、この戻り光を用いるこ
とでレーザ光より出射されるレーザ光の線幅を効果的に
減少させるようにする。
〔実施例〕
以下、図面を用いながら本発明の一実施例にっき詳細に
説明する。
第1図は本発明の半導体レーザ装置の構造を示す断面図
である。
本実施例ではDistributed−Feedbac
k−Laser(以下DFBレーザ素子と称する)を用
いた半導体レーザ装置に例をとって説明する。
第1図に図示するように、本発明のレーザ装置は、N型
のインジウム−燐(InP )よりなる基板11上に、
レーザ発振したレーザ光を伝達するためのN型のInP
よりなる導波層12が液相エピタキシャル成長法により
形成され、この導波層12にホトリソグラフィ法によっ
て回折格子13が形成されている。
更にその上にはレーザ光を発振して出射するInGaA
sPよりなる活性層14が液相エピタキシャル成長法に
より形成されている。
更にその上には活性層で発振したレーザ光を閉じ込め、
発振効率を高めるためのP型のInPよりなるクラッド
層15が設けられ、更にその上にはレーザ素子を動作さ
せるための金−亜鉛(Au−Zn)等よりなる電極16
が蒸着により形成されている。
そしてこのようなレーザ素子17は基板11上に複数個
形成され、このレーザ素子17のレーザ光が出射される
活性層14の端面14Aに対向する位置に、前記レーザ
素子17を形成する際に形成した導波層12、活性層1
4、クラッド層15よりなる結晶層18が、端面14A
より所定の距離l“を隔てて、エツチングにより溝19
を形成されることで反射体20と成って形成されている
この反射体20は、レーザ素子17の形成工程と同一工
程で同一基板11上に形成されるため、簡単な方法で手
間をかけずに容易に形成される。
またレーザ光の出射端面14Aに対向して形成された反
射体20の端面21は、エツチングによって、基板11
の表面より所定のテーパ角度θを有するように鏡面仕上
げされて形成されており、平面鏡と同様な反射鏡の機能
を有する。
またレーザ素子17と反射体20の間の溝19内には、
レーザ光を透過する5i02膜22がスパッタ法等を用
いて堆積形成され、更にその上には、反射体20の端面
に当たって反射するレーザ光を再反射し、レーザ素子1
7に戻り光として戻すための反射面23が〜等の金属膜
を蒸着して形成することで設けられている。
このようにすれば、反射体20および反射面23をを有
することで、半導体レーザ素子17より出射されたレー
ザ光は、矢印A方向に出射され、更に反射体20の端面
21に当たって反射され、その反射光が上部の反射面2
3に当たってレーザ素子17に戻り光となって導入され
る。
このようにすれば、反射体20および反射面23がレー
ザ素子17のレーザ光の出射面14Aに対して対向する
方向と、上部に形成されているため、レーザ素子17よ
り出射されたレーザ光の戻り光が効率良くレーザ素子1
7に到達するようになる。
また反射体20の端面21を基板11の表面に対する角
度θを45度とすると、レーザ素子17より出射される
レーザ光を最も効率良く反射面23に集中させることが
できる。
このようにして反射体20および、反射面23を用いれ
ば、レーザ素子17より出射されるレーザ光の散逸を防
ぎながら、戻り光を効率良くレーザ素子17に入射させ
ることができ、レーザ素子17より出射されるレーザ光
の出射光の線幅を狭くすることができる。
また以上の実施例の他にレーザ光が出射される活性層1
4の端面14Aに対向する反射体20の面21を反射効
率の大きい〜等の金属膜を蒸着するようにすると更に効
果的である。
尚、本実施例ではレーザ素子を1個配設した場合に付い
て例を用いて述べたが、このレーザ素子は1個以上複数
個設けても良い。
また他の実施例として、前記反射体20を形成する代わ
りに、前記形成した反射体20上に電極16を形成して
、前記形成したレーザ素子17と対向配置させた構造と
しても良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の半導体レーザ装置によれば
、簡単な方法でレーザ素子より出射される光の戻り光を
レーザ素子に注入できるので、レーザ光の線幅を減少さ
せたコヒーレント光通信に通用できる高性能な半導体レ
ーザ素子が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザ装置の一実施例を示す平
面図、 第2図は従来の半導体レーザ装置の要部を示す模式図で
ある。 図に於いて、 11は基板、12は導波層、13は回折格子、14は活
性層、14八は活性層端面、15はクラッド層、16は
電極、17はレーザ素子、18は結晶層、19は溝、2
0は反射体、21反射体端面、22は5i02膜、23
は反射面を示す。 第1図 第 27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体基板(11)上に半導体結晶層(1
    2、14、15)が積層形成された後、半導体レーザ素
    子(17)の形成領域と、該レーザ素子(17)より出
    射される光を反射する反射体(20)の形成領域に分離
    され、該レーザ素子(17)の形成領域のレーザ光の出
    射端面(14A)に対向する反射体(20)の形成領域
    の端面(21)が基板(11)表面に対してテーパを付
    して形成され、更に前記レーザ素子(17)上に、前記
    反射体(20)の形成領域より反射された光を反射する
    反射面(23)が設けられていることを特徴とする半導
    体レーザ装置。
  2. (2)前記反射体(20)の形成領域の端面(21)が
    、基板表面に対して45度の角度でテーパを付されて形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の半導体レーザ装置。
JP61106213A 1986-05-08 1986-05-08 半導体レ−ザ装置 Pending JPS62262485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106213A JPS62262485A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106213A JPS62262485A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262485A true JPS62262485A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14427871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106213A Pending JPS62262485A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093385A3 (en) * 2000-05-31 2003-11-06 Nova Crystals Inc Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093385A3 (en) * 2000-05-31 2003-11-06 Nova Crystals Inc Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0376189A (ja) 端面部分コーティング方法
GB2274740A (en) Integrated light emitter-detector device
US4772082A (en) Semiconductor laser array device
JPS62262485A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
JPH0254981A (ja) 面発光レーザ及びレーザアレイ
US4811351A (en) Semiconductor laser array device
JPS5861692A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS60207389A (ja) 半導体レ−ザ装置
US4764936A (en) Semiconductor laser array device
JPH03195076A (ja) 外部共振器型波長可変半導体レーザ
JP2006521018A (ja) 高いsmsr単方向のエッチングレーザおよび低バック反射の光機能装置
JPS62241388A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH07123175B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02143581A (ja) 半導体レーザ素子
JPS62136890A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0590669A (ja) リングレ−ザ装置
KR100264775B1 (ko) 반도체 레이저
JPS58162090A (ja) 半導体レ−ザ
JP3084042B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH04303984A (ja) 面発光型光第二高調波素子
JPS61263185A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPS607790A (ja) 半導体レ−ザ装置
KR910002241B1 (ko) 링 발진용 레이저 다이오드
JPH01231387A (ja) 半導体発光素子