JPS62261847A - 空気調和機の除霜制御装置 - Google Patents

空気調和機の除霜制御装置

Info

Publication number
JPS62261847A
JPS62261847A JP61107055A JP10705586A JPS62261847A JP S62261847 A JPS62261847 A JP S62261847A JP 61107055 A JP61107055 A JP 61107055A JP 10705586 A JP10705586 A JP 10705586A JP S62261847 A JPS62261847 A JP S62261847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
heat exchanger
cycle
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107055A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yokouchi
横内 朗
Masahiro Watanabe
渡邉 雅洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61107055A priority Critical patent/JPS62261847A/ja
Publication of JPS62261847A publication Critical patent/JPS62261847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セパレート形ヒートポンプ式空気調和壜の除
霜制御装置に関するもので、特に室外側熱交換器の着1
を室内側で検知し得るようにした空気調和1に関するも
のである。
従来の技術 従来、特公昭59−34255号公報に示されるように
、室内側熱交換器の温度変化と室内温度の変化の両者に
基づいて室外側熱交換器への着霜状態を検知し、暖房運
転と除霜運転を制御する技術が開発されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の構成は、室内熱交換器の補
正温度Tcと室内温度Taとの差(Tc−T a )が
、その最大値(T c−Ta ) ma xよりも一定
直低下したとき、除霜信号が得られるようになっている
が、前記室内熱交換器の補正温度Tcは、最小の設定風
量までの補正値であり、空気調和機を部屋の中で使用し
た場合、室内熱交換器の前に設置しているフィルターに
ほこり等がつまり、空気調和機の最小設定風量より低下
することが常であり、前記補正温度Tcと室内温度T 
aとの差(Tc−Ta)が、その最大値(Tc−Ta)
maXから一定値低下することがない場合があり、室外
熱交換器が着霜しているにもかかわらず除霜運転を行な
わないという実用上の問題がある。
また、電源周波数により50田と60田において圧縮機
能力が異なり、一般的に60Hzの方が高圧が上がり、
同じ室内側熱交換器温度においても、50田と60庵で
は、室外側熱交換器の着霜状態が異なり、適確な除霜判
定はできなかった。
以上のように、従来の技術には問題点があり、改善が要
求されるものである。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、従来技術の利点を
損うことなく、動作の確実化がはかれる除霜制御装置を
提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、第1図に示すよ
うに冷凍サイクルを暖房サイクルから除霜サイクルに制
御する制御装置を、前記圧縮機の暖房運転開始からの時
間を計測する第1の時間計測手段と、あらかじめ設定さ
れた時間を記憶している第1の設定時間記憶手段と、前
記第1の時間計測手段により検出した時間と前記第1の
設定時間記憶手段に設定された時間の一致を検出し出力
する第1の比較手段と、暖房運転時に前記室内熱交換器
の冷媒入口側に連結された配管の温度を検出する第1の
温度検出手段と、前記室内側熱交換器の中央部に連結さ
れた配管の温度を検出する第2の温度検出手段と、暖房
サイクルを除霜サイクルに切換えるある設定温度直を記
憶した設定温度記憶手段と、前記温度検出手段により検
出した温度が、前記設定温度記憶手段に記憶された設定
温度値より低下した時間を計測する第2の時間計測手段
と、あらかじめ設定された時間を記憶している第2の設
定時間記憶手段と、前記第2の時間計測手段により検出
した時間と前記第2の設定時間記憶手段に設定された時
間の一致を検出し出力する第2の比較手段と、電源周波
数を入力する50/60Hzクロック入力手段と、50
1(z・60Hzを判別する50/601(z判別手段
と、その判別手段からの出力信号により前記設定温度記
憶手段のある設定温度値を切換える設定温度切換手段と
、前記第1の温度検出手段により検出した温度と第2の
温度検出手段により検出した温度との差温か前記設定温
度記憶手段に記憶されたある設定温度値より低下したこ
とを検出し出力する第3の比較手段と、前記第1および
第2の比較手段による設定時間経過信号と前記第3の比
較手段による差温値低下信号により、暖房サイクルから
除1サイクルへの切換えを判定する判定手段と、前記判
定手段の出力に応じて前記冷凍サイクルを暖房運転から
除霜運転へ制御する選択出力手段より構成したものであ
る。
作   用 この構成により、暖房運転開始から所定時間が経過する
までは暖房運転が確保され、その所定時間経過後におい
て、設定温度値を低下し一定時間経過後、電源周波数に
応じて切換わる設定温度値を記憶した設定温度記憶手段
と、2つの温度検出手段の検出温度差により、除霜運転
が制御される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第2図〜第5図を参照にして
説明する。第2図は、本発明の一実施例を示す冷凍サイ
クル図である。同図において、冷凍サイクルは圧縮機1
、四方切換弁2、室内側熱交換器3、減圧器4、室外側
熱交換器5を順次連結することにより構成されている。
6は配管温度検出素子であり、暖房時において室内側熱
交換器3(凝縮器)の冷媒入口側となる配管に取り付け
られている。同様に6′も配管温度検出素子であり、室
内側熱交換器の中央部の配管に取り付けられて熱交換器
中央部の冷媒温度を検出するものである。
この場合、冷房運転時は同図の実線矢印の方向に冷媒が
流れ、暖房運転時には四方切換弁2が切換わることによ
り同図の破線矢印の方向に冷媒が流れるようになってい
る。さらに、前記圧縮機1、四方切換弁2、減圧器4、
室外側熱交換器5および室外送風機8によって室外ユニ
ッI−Aが構成されている。また上記室内側熱交換器3
および室内送風機7、さらに配管温度検出素子6と6′
、タイマ1能および温度調節機能などがプログラムされ
たマイクロコンピュータ(以下、マイコント略称する。
)を有する運転制御部(図示せず)は室内ユニッl−B
に設けられている。ここで配管温度検出素子6は、室内
送風機7の送風の影響を受けない通風回路からはずれた
箇所に取付けられている。
また、室内ユニッ)Bの近辺でも良い。
第3図は運転制御部における主要回路図である。
同図において、交流電源18より供給された電圧をトラ
ンス19で降圧し、ダイオードブリッジ20で全波整流
に変換し、全波整流の波形を、インバータIC21でク
ロック信号に変えマイコン9に入力する。この信号によ
りマイコン9は、50/60I−(z判別手段により5
0服か60田かを判別する。ここで60庵であればマイ
コン9のP1ポートからHiを出力し、抵抗14.15
の分圧によりできる基準電圧を引き上げ、設定温度値を
上げる。また、マイコン9内には運転時間を判定するタ
イムセーフ回路を記憶する記憶部10とこの記憶部10
に記憶されたタイムセーフ回路と入力値とのアンド回路
から適宜出力信号を発生する駆動信号発生手段11があ
る。前記マイコン9の入力側にはコンパレータ12を介
して温度検出手段である配管温度検出素子6(例えば配
管サーミスタあるいは熱電対素子等)と必要に応じて抵
抗値が変えられる抵抗13で構成される第1の温度検出
手段と、熱交換器温度検出素子6′(例えば配管サーミ
スタあるいは熱電対素子等)と必要に応じて抵抗値が変
えられる抵抗13′の信号を処理する演算処理部16゛
、並びに必要に応じて抵抗値が変えられる抵抗14,1
5.17が接読されている。また出力側には、スイッチ
用トランジスタTR1〜TR4を介して詔勅手段である
四方切換弁コイルを駆動するリレーR1、室内送風機7
を駆動するリレーR2、室外送風機8を駆動するリレー
R3、圧縮機1を駆動するリレーR4が接続されている
ここで、第3図の構成と第1の構成を対比すると、配管
温度検出素子6および抵抗13は第1図の第1の温度検
出手段に相当し、熱交換器温度検出素子6′および抵抗
13′は第2の温度検出手段に相当し、コンパレータ1
2および演算処理部16は第1図の第2の比較手段に相
当し、抵抗14゜15.17によって作られる信号は第
1図の設定温度記憶手段の信号に相当し、また、抵抗1
7およびマイコン9のP1ポートからの出力信号は設定
温度記憶手段に相当し、50/601(zクロック信号
発生回路22は第1図の50/らOHzクロンク入力手
段に相当し、記憶部10を含むマイコン9は第1図の5
0 / 80−判別手段、第1および第2の設定時間記
憶手段、第1および第2の時間計測手段、判定手段、選
択出力手段に相当し、中でも’11m信号発生手段11
は判定手段、選択出力手段に相当する。
次に、暖房運転の開始から除霜運転に至るまでの動作に
ついて説明する。
圧縮機1の吐出冷媒温度をTd、圧縮機1の吸入冷媒温
度をTs、圧縮機1の吐出圧力をPd。
圧縮機1の吸入圧力をPsとし、ポリトロープ指数をn
(ただし 1 < n < K  の関係で、Kは断熱
圧縮指数)とすると、吐出冷媒温度Tdは次式%式% したがって、室外熱交換器5が未着1時は吸入冷媒温度
Tsが高く、又吐出冷媒温度Tdも高い。
そして外気が下がり、着霜が成長するにつれて、吸入冷
媒温度Tsは低下し、吐出冷媒温度Tdも下がる。本発
明における配管温度検出素子6は、室内側熱交換器3の
入口配管に設けられ、圧縮機1から吐出された高温高圧
の過熱域冷媒ガスが流れる部分の温度を検出するが、実
際その温度は吐出ガスに比べて内外接続配管等での熱損
失により所定温度低下した温度である。また、熱交換器
温度検出素子6′は室内側熱交換器3のほぼ中央部に設
けられ、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒ガスが
流れる部分であり、気相の吐出冷媒ガスから、気液2相
状態、液相へと変化する部分であるが、その温度はほぼ
一定と見なされ、−5役的に凝縮温度と称されるもので
ある。又、前記熱交換器3の入口配管の温度と前記凝縮
温度の関係は、圧縮機1から吐出された冷媒ガスが、過
熱域の少ないガス状態で熱交換器3に流入すると、その
温度差は少なくなってくる。したがって、第4図に示す
ように、室外熱交換器5が未着1時は圧、縮重1の吸入
冷媒温度Tg、室内側熱交換器3の入口配管温度t1、
熱交換器3の中央部の配管温度t2はともに高く、着霜
が進むにつれて徐々に低下し、そして暖房能力を大幅に
低下させる着霜状態に至ると、室内側熱交換器3の入口
配管温度t1は極端に低下し、同時に、熱交換器3の中
央部配管温度t2も低下し、その差がなくなり、はとん
ど等しい状態に進行する。すなわち、入口配管温度t1
と中央部配管温度t2との差温度tが設定配管温度t3
以下になれば暖房能力は低下し着霜が進んでいるので除
霜する必要がある。
また、電源周波数により、50田と60服においては、
圧縮機1の能力が異なり、室外側熱交換器5の着1時に
おける、高圧、吐出温度が異なる。
すなわち、50庵と60田では一般的に室内側熱交換器
3の入口配管温度tも異なり、設定配管温度t1を50
Hzと60庵では切換えて除霜判定を行っている。
このように室内側熱交換器3の入口配管温度t1は、過
熱域冷媒ガスの温度であるため、送風機7の風量の影響
を受けにくく、また、熱交換器3の中央部配管温度t2
は凝縮温度を検知しているので安定しており、その温度
差t1−t2  を測定することにより501(z、6
01(z共に適確な除霜運転の判断を行なうことができ
る。
以上の説明に基づき、第3図に示す制御回路は、第5図
のフローチャートの内容の制御を行なう。
すなわち、第5図のステップ1にて、電源周波数が5o
l(zかどうかを判定し、ステップ2にて、60 Hz
であればP1ポートをHlにし、50田であれば、P1
ポートをオープンにする。具体的には第3図の50/6
0Hzクロック発生回路からの信号によりマイコン9内
の50760Hz判別手段により判別され、マイコン9
の出力側のP1ポートを5ol(zであればHiにし、
抵抗14.15の分圧によりできる基準電圧を引き上げ
、設定配管温度t3を50/60Hzによって変えてい
る。
その後、ステップ3にて暖房運転が開始され、マイコン
9で所定時間T1のタイマーカウントがカウントされる
(ステップ4)。このタイマーカウントセットは、暖房
運転開始からT1時間(例えば1時間)暖房運転を確保
するためのもので、例えばT1時間暖房を連続すること
も一つの手段である。
そしてタイマーカウントがセットされると、ステップ5
でで1時間経過が判定される。T1時間経過するまでは
暖房運転が継続される。
そしてT1時間が経過するとステップ6へ移り、マイコ
ン9で所定時間T2のタイマーカウントかセットされる
。このタイマーカウントセットは、次に述べる配管温度
tが設定配管温度t1を連続して下回る時間T2(例え
ば1分間)を計測するもので、ノイズなどにより配管温
度tを実際の温度より低く検知し、除霜運転が誤まって
開始されるのを防止するために設けである。そして、タ
イマーカウントがセットされるとステップ7へ移り、配
管温度検出素子6による配管温度t1の読み込みが行な
われる。次にステップ8へ移り、熱交換器温度検出素子
6′による熱交換器温度t2の読み込みが行なわれ、さ
らに、ステップ9に移って配管温度t1と熱交換器温度
t2の差温か、設定温度t3よりも低いかが判定される
。具体的には第31’lのコンパレータ12が判定する
そして、ステップ9の条件が満足されると、ステップ1
0で12時間経過が判定される。12時間経過するまで
は暖房運転が継続される。また、12時間経過する以前
に差温か設定温度t3より高くなるとステップ6に戻り
、第2タイマーカウントがリセットされる。
そしてステップ10の条件が満足されるとステップ11
へ移り、除霜運転が開始される。すなわち、第3図のト
ランジスタTR1・TR2・TR3・TR4がそれぞれ
動作し、四方切換弁2を切換え、必要に応じてその前に
一定時間停止し、室内送風機7および室外送風機8を停
止する。そして冷房サイクルにて除霜を行なう。この除
霜運転の内容は従来周知のため、詳細な説明を省略する
また暖房運転の復帰についても従来より周知の如く、適
宜手段にて実施できる。
なお、本実施例においては、除霜運転を暖房サイクルか
ら冷房サイクルの切換えによって行なうようにしたが、
例えば暖房サイクルを維持したままとして室外側熱交換
器へ別途蓄熱していた冷媒を流す構成あるいは、別熱源
にて霜を溶かす構成としてもよいことは言うまでもない
。また圧縮機1は除霜運転へ切換え時には連続運転とし
、暖房運転後復帰前に一時停止させるようにしてもよい
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、上記構成により、過
熱域冷媒ガス温度を室内側熱交換器入口配管にて検出し
、さらに気液2相域の冷媒凝縮温度を室内側熱交換器の
中央部にて検出して、その差温を知り、適確な除霜運転
を温度検出2点で行なうことができ、構成が非常に簡単
で、また冷媒が暖房運転を行なう熱量を十分に有してい
るか否かの判定が、室内側熱交換器の入口側と中央部の
温度差で行なえ、50庵、60田にて設定温度を切換え
るため、電源周波数が異っても実際の暖房能力の有無を
確実に判断して除霜を行なうことができる。
すなわち、本発明は完全に着霜が発生している冷媒の温
度が熱交換器の入口部と中央部に差がなく、未着霜時に
入口冷媒温度の方が中央部の冷媒温度に比べて著しく高
い点に着眼し、入口側の冷媒温度と中央部の冷媒温度を
検出することによって、未着霜から着霜に至るまでの温
度差変化が大きくとれ、2点の温度検出で限界に近い暖
房能力を引き出すことができる。また、本発明は、暖房
開始から一定時間経過するまで着′眉を検出しないため
、その一定時間は暖房能力が1保され、快適さが損なわ
れることもない。さらに室内熱交換器の配管温度が連続
して設定温度を下回らないと除霜運転を開始しない制御
としている為、ノイズなどにより配管温度を実際の温度
より低く検知し、除霜運転が誤って開始されることもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の除霜制御装置を機能実現手段で表現し
たブロック図、第2図は本発明の一実施例を示す空気調
和機の冷凍サイクル図、第3図は同空気調和機における
除霜制御装置の回路図、第4図は間際1制御装置におけ
る室内側熱交換器へ流入する冷媒温度と室内側熱交換器
の中央部の冷媒温度と圧縮機吸入冷媒温度の関係を示す
特性図、第5図は同除霜制御装置の動作内容を示すフロ
ーチャートである。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方切換弁、3
・・・・・・室内側熱交換器、5・・・・・・室外側熱
交換器、6・・・・・・配管温度検出素子、6′・・・
・・熱交換器の中央部配管温度、9・・・・・マイクロ
コンピュータ、10 ・・・記憶部、11・・・・・・
駆動信号発生手段、12・・・・・・コンパレータ、1
3.13’、14,15.17・・・・・抵抗、22・
・・・・・50/60Hzクロック信号発生回路、A・
・・・・・室外ユニット、B・・・・・・室内ユニット
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 r−−一圧椙機 Z −−−W方墳換弁 3− 室¥Ig便厳換器 4−*圧器 5− 室外側悲交畏器 第 2 図            6− 配g温度横
出素子6″−−−薯交卆Uシ益趨オ突出素子 A−一一室りトユニツト B〜−一室瞥ユニット 6− 配管温度検出素子 6″−・熟交孤蕊藏雇出楽子 11−−・主潴I札拠交換器の 吟 蘭 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、室内側熱交換器、減圧装置、室外側熱交換器を
    具備した冷凍サイクルに、暖房サイクルと除霜サイクル
    を切換えるサイクル切換手段を設け、さらに前記サイク
    ル切換手段を、暖房サイクルから除霜サイクルに切換え
    る制御装置を、前記圧縮機の暖房運転開始からの時間を
    計測する第1の時間計測手段と、あらかじめ設定された
    時間を記憶している第1の設定時間記憶手段と、前記第
    1の時間計測手段により検出した時間と前記第1の設定
    時間記憶手段に設定された時間の一致を検出し出力する
    第1の比較手段と暖房運転時に前記室内側熱交換器の冷
    媒入口側に連結された配管の温度を検出する第1の温度
    検出手段と、前記室内側熱交換器の中央部に連結された
    配管の温度を検出する第2の温度検出手段と、暖房サイ
    クルを除霜サイクルに切換えるある設定温度値を記憶し
    た設定温度記憶手段と、前記温度検出手段により検出し
    た温度が、前記設定温度記憶手段に記憶されたある設定
    温度値より低下した時間を計測する第2の時間計測手段
    と、あらかじめ設定された時間を記憶している第2の設
    定時間記憶手段と、前記第2の時間計測手段により検出
    した時間と前記第2の設定時間記憶手段に設定された時
    間の一致を検出し出力する第2の比較手段と、電源周波
    数を入力する50/60Hzクロック入力手段と、50
    Hz、60Hzを判別する50/60Hz判別手段と、
    その判別手段からの出力信号により前記設定温度記憶手
    段の設定温度値を切換える設定温度切換手段と、前記第
    1の温度検出手段により検出した温度と第2の温度検出
    手段により検出した温度との差が前記設定温度記憶手段
    に記憶されたある設定温度値より低下したことを検出し
    出力する第3の比較手段と、前記第1および第2の比較
    手段による第1および第2の設定時間経過信号と前記第
    3の比較手段による差温値低下信号により、暖房サイク
    ルから除霜サイクルへの切換えを判定する判定手段と、
    前記判定手段の出力に応じて前記冷凍サイクルを暖房運
    転から除霜運転へ制御する選択出力手段より構成した空
    気調和機の除霜制御装置。
JP61107055A 1986-05-09 1986-05-09 空気調和機の除霜制御装置 Pending JPS62261847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107055A JPS62261847A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 空気調和機の除霜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107055A JPS62261847A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 空気調和機の除霜制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261847A true JPS62261847A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14449358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107055A Pending JPS62261847A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 空気調和機の除霜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223552A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62218748A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62261845A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62261847A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62210336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62186155A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62223551A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62218750A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62119345A (ja) セパレート形空気調和機の除霜制御装置
JPH0195242A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62261846A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62210338A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62218749A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566498B2 (ja)
JPS62218751A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62223549A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62223553A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62213637A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566491B2 (ja)
JPS63189731A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62213638A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62210341A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS63220029A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62233632A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62223548A (ja) 空気調和機の除霜制御装置