JPS62261592A - 船舶用推進装置およびその水中着脱方法 - Google Patents

船舶用推進装置およびその水中着脱方法

Info

Publication number
JPS62261592A
JPS62261592A JP61106927A JP10692786A JPS62261592A JP S62261592 A JPS62261592 A JP S62261592A JP 61106927 A JP61106927 A JP 61106927A JP 10692786 A JP10692786 A JP 10692786A JP S62261592 A JPS62261592 A JP S62261592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
hull
propulsion device
drive system
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61106927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433678B2 (ja
Inventor
Hidetaka Higashihara
東原 秀敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP61106927A priority Critical patent/JPS62261592A/ja
Publication of JPS62261592A publication Critical patent/JPS62261592A/ja
Publication of JPH0433678B2 publication Critical patent/JPH0433678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は船舶用推進装置およびその着脱方法に係り、詳
しくは、プロペラ軸などの駆動系がケーシング内にまと
めて収納され、ユニット化された船舶用推進装置および
上記推進装置を水中にて船体に着脱する方法に関する。
〔従来の技術〕
船尾に方向を固定して装備されるプロペラの取り付は構
造は、従来から、例えば、船体に形成されたスターンチ
ューブにスターンベアリングを介して支持されたプロペ
ラ軸が、減速歯車などを介し°ζ主機と連結されている
。上記のスターンチューブは、船台で建造中の船体に工
作機械を搬入して、スターンフレームに高い精度で孔加
工が施されて形成される。
ところ゛乙可変ピンチプロペラが装備される場合は、減
速歯車とプロペラ軸との間に給油箱が配置され、中空状
に形成されたプロペラ軸を介してボス部に内蔵される変
節機構などに給油が行われる。そのため、高回転高出力
の主機を搭載した船舶では、減速山車を介してプロペラ
軸に伝達されるトルクは大きく、プロペラ軸の軸径はか
なり大きなものとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
船台で行われる上記スターンチューブの孔加工は、通常
、周囲の各種作業と並行して行われるため、きびしい作
業環境下にさらされる。したがって、作業環境の整備の
ために多大の手間と時間を要し、コスト高になるという
問題があった。
また、可変ピッチプロペラを装備する場合は、上記した
ようにプロペラ軸は、長くて径の大きな中空軸を必要と
するため、重量が大となり、プロペラ軸そのものがコス
ト高になるという問題もあった。
ところで、最近は、船体に塗装される塗料の寿命が長く
なり、入渠し°ζから次に入渠するまでの期間が長期化
する傾向にある。したがって、船舶を入渠させることな
く、海上で推進装置などの機械部分を取外して点検でき
れば、適切な保守点検が行なえると共に、稼働時間を長
くすることもできる。ところが、上記のように船体に固
定して据付けられる船舶用推進装置にあっては、海上で
取付けあるいは取外しをすることは不可能であった。
本考案は、以上のような事情を考慮し“Cなされたもの
で、船台での取付は作業が容易で、主機からのづすJ力
をプロペラ軸に導入する中間軸の径を小さくできる船舶
用推進装置、および水中でその着脱を行う方法を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明の手段は、船舶用推
進装置にあって、第1図を参照し”ζ、一端にプロペラ
1が装着され、他端が主機2と連結されるプロペラ駆動
系3が、軸受機構4により支承されてケーシング5内に
収納され、上記プロペラ駆動系3の入力端と出力側は、
シール手段6により防水措置が施されていることある。
方法の発明においては、第4図を参照して、上記の船舶
用Ji進装置の船体取付部18aの船内側に封水カバー
23を張設し、上記船体取付部18aにおける船外側で
上記推進装置を船体18へ取付けおよび取外しできるよ
うにしたことである。
〔発明のりJ果〕
本発明のユニット化された船舶用推進装置は、一端にプ
ロペラが装着され、他端が主機と連結されるプロペラ駆
動系が、軸受機構により支承されてゲージング内に収納
され、上記プロペラ駆動系の入力端と出力側は、シール
手段により防水措置が施されているごとにより、船体へ
の取付けがきわめて容易となる一方、プロペラ駆動系の
スラストの反力がケーシング内で受けられるので、主機
からの駆動力を上記駆動系に伝達する中間軸の径を細く
することができる。また、上記のユニット化された船舶
用推進装置の船体側に設けられる取付部に封水カバーを
張設して、水中で上記推進装置を船体へ取付けおよび取
外しできるようにしたので、入渠することなく、海上で
推進装置の保守点検や取替えなどを行うことができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本実施例の船舶用推進装置を、減速を必要と
しない低速回転の主機で駆動させる場合に適用した例を
示し、一端にプロペラ1が装着され、他端が主機2と連
結されるプロペラ駆動系3が、軸受機構4により支承さ
れてケーシング5内に収納され、上記プロペラ駆動系3
の入力側と出力側は、シール手段6により防水措置が施
されている。
プロペラ1は可変ピッチプロペラであり、プロペラ翼7
、プロペラハブ8、およびプロペラ駆動系3であるプロ
ペラ軸9およびその端部に設けられた変節手段であるピ
ンチ変更機構10とから構成される。プロペラ軸9の入
力側が中間軸11を介して主機2の出力軸2aに接続さ
れ、出力側に設けられた上記プロペラ翼7が回転される
ようになっている。プl:Jペラ翼7のピッチの変更は
、上記ピッチ変更機構10で行われる。すなわち、プロ
ペラ軸9内に同芯状に介在され、その軸方向に摺動自在
に支承されたピストン付き変節ロッド12を、給油手段
13である給油環13Aを介して給排される変節油で矢
印14方向に変位させるごとにより、上記ピッチ変更機
構lOを作動させてプロペラ翼7のピンチが変更される
。給油環13Aには2列の給排溝13aおよび13bが
設けられ、それぞれがプロペラ軸9側に設けられたポー
ト9aおよび9bに連通ずる一方、ケーシング5外部の
図示しない給油源から油を導入するパイプ13B、13
Bが上記給排溝13aおよび13bに接続されている。
さらに、変節ロッド12の変位を検出することにより、
プロペラ翼7の翼角を検出する翼角検出手段15が上記
給油環13Δ近傍のプロペラ軸9に外嵌されて設けられ
、ゲージング5との摺動部に防水措置が施されたレバー
機構15aを介し゛ζケーシング5の外部に設けられた
変位検出器15bで変位が検出されるようになっている
。そして、図示しない翼角制御手段により、翼角検出手
段15で検出されたプロペラC!7の翼角が読み取られ
、予め組み込まれたプログラムに従って、プロペラgi
 7を所定のj77角に変更すべく、給油源からバイブ
13B、13Bを介して給排溝13aおよび13bに供
給される変節油の供給量が制御される。
上記プロペラ駆動系3は、う−−シング5内に配設され
る軸受機構4であるラジアルベアリング16およびスタ
ーンベアリング17に、出力側および入力側を支持され
る。スラストベアリング17は、プロペラ翼7が発生す
るスラスI・の反力を吸収できるよう出力側に対向して
配置される。そして、ケーシング5の外縁がラジアルベ
アリング16の外側に若干延長され、その外縁に海水の
ケーシング5内への侵入を防止するための出力側のシー
ル手tfi6aが、プロペラ軸9を外囲するように設け
られる。スラストベアリング17の外側部には、シール
フランジ6bがプロペラ軸9に外嵌されてケーシング5
に密着固定され、入力端からケーシング5内への海水の
侵入が防止される。
ケーシング5の船体18側への取付部5aはフランジ状
に形成され、船体18側への当接面に設けられた周溝に
予め封水用のパツキン6Cがシール手段とし°ζ嵌め込
まれている。船体18側の取付its 1a aに上記
取付部5aを配置して船体18側に突設固定されたポル
I−18bにナツト18cを螺合させることにより、ケ
ーシング5が船体18側に締着固定される。
以上のように構成される船舶用推進装置にあっては、プ
ロペラ軸9にかかるラジアル方向の荷重およびスラスト
方向の荷重は、それぞれ強固に形成されたケーシング5
内に配設される上記ラジアルベアリング16およびスラ
ストベアリング17によって受けられる。したがって、
プロペラ軸9と連結される中間軸11はスラストの反力
を直接受けることはなく、プロペラ軸9へ回転駆動力を
伝達する強度があればよいことから、強度上有利となり
、径を小さくすることができる。また、前述したように
、変節ロフト12はプロペラ軸9内に収納されているの
で、中間軸11は中実状でよい。
さらに、船台での取付作業にあっては、従来のように、
スターンチューブの形成や、スターンベアリングの取付
けなど商いネn度を要する加−[が不要となり、ポルI
−L 8 bにナソl−18Cを螺合さ−せることによ
るケーシング5の船体18への取付作業と、カップリン
グ19によるプロペラ軸9と中間軸11の連結作業とに
より、推進装置の据付は作業を簡1″]’Bに完了する
ことができる。
とごろで、主機2が高回転高出力の場合は、第2図に示
すように、減速歯11c20をう一−シング5内に組み
込み、入力ff1j車20aを入力軸21を介して中間
軸11と連動するようにしたプロペラ駆動系3とし、前
記の実施例と同様の効果を得ることができる。この場合
は、中間軸11は、スラストの反力を受けないばかりか
高速回転であるため、トルクが小さく軸径はさらに小さ
なものでよい。
なお、翼角検出手段15は、変節ロッド12と一体に形
成された翼角検出棒15cがケーシング5を貫通して入
力側に設けられた変位検出器15bに導入され、変位の
検出がなされるようになっている。ケーシング5を貫通
して船体18の内側に突出する入力軸21と翼角検出棒
15cにはシール手段6dおよび6eが設けられ、防水
措置が施される。
また、船内の一般配置の都合上などから主機2の出力軸
2aと同軸上にプロペラ軸9を配置する場合は、第3図
に示すように、上記実施例の減速歯車20に代えて′M
星ギヤー22をケーシング5内に組み込めば、同様の効
果かえられる。
以上のような船舶用推進装置を水中で着脱する方法は、
第1図に示す船舶用推進装置を例として、以下のように
行われる(第4図参照)。
(1)船体18に取付けられている船舶用推進装置を停
泊中に取り外す場合、カップリング19を取外し、中間
軸11をプロペラ軸9から切り離す。
(2)船内側に突出した上記プロペラ軸9などを含めた
船舶用推進装置全体を覆うようにして、船体取付部18
aの内側に突没されたボルト18bとナラl−18dに
より、封水カバー23を張設する。
(3)図示しないチェンブロックが取付けられたワイヤ
U+−124を、船体18の外板に固設された吊り金具
25と、ケーシング5に設けられた吊持具5cとに挿通
して掛吊することにより、船舶用推進装置を上記ワイヤ
ロープ24で船体18に懸吊できる状態とする。
(4)船体18の外側から取付はボルト18bに螺合さ
れているナンド18Cを外し、チェンブロソクを操作し
つつ、船舶用推進装置を後退させ゛ζ船体18から取り
外し、ワイヤロープ24で船体18の外側に懸吊する。
この状態では、船体取付部18aに張設された封水カバ
ー23により、船体18内に海水が侵入するのが防止さ
れている。
(5)船舶用推進装置を停泊中の船舶へ取付ける場合、
上記と同様に、船舶用推進装置をチェンブロックを介し
てワイヤロー124により、船体取付部18a近傍の船
体18に懸吊し、チェンブロフクを操作しつつ推進装置
を船体18側の取付部18aから船体18内に挿入し、
据付は位置に配置する。
据付は位置に配置された船舶用推進装置をナツト18 
c、をポルl−18bに螺合させ、船体18側の取付部
18aに締着固定した後、封水カバー23を取り外し、
カップリング19により、プロペラ軸9を中間軸11に
接続する。このように、本発明の船舶用推進装置の水中
着脱方法によれば、船舶を大業させることなく、海上で
推進装置の保守点検や取替えのだめの着脱を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の船舶用推進装置の実施例における断面
図、第2図および第3図は異なる実施例の断面図、第4
し1は水中における船舶用推進装置の船体への着脱方法
を示す模式図である。 1・−・プロペラ、2−・主機、3−プじ1ベラ駆動系
、4−軸受機構、5−・−う−−シング、6−シール手
段、9−プロペラ軸、10・−変節手段、13−給油手
段、15−・−翼角検出手段、20−・−減速歯車機構
、21−入力軸、18−船体、18a・・−船体取付部
、23−封水カバー。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端にプロペラが装着され、他端が主機と連結さ
    れるプロペラ駆動系が、軸受機構により支承されてケー
    シング内に収納され、 上記プロペラ駆動系の入力側と出力側は、シール手段に
    より防水措置が施されていることを特徴とするユニット
    化された船舶用推進装置。
  2. (2)前記プロペラ駆動系は、プロペラ軸より構成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の船舶
    用推進装置。
  3. (3)前記プロペラ駆動系は、入力軸、プロペラ軸およ
    びそれらに介在される減速歯車機構であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の船舶用推進装置。
  4. (4)前記プロペラ駆動系は、プロペラ軸、変節手段、
    変節手段への給油手段および翼角検出手段であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の船舶用推進装
    置。
  5. (5)一端にプロペラが装着され、他端が主機と連結さ
    れるプロペラ駆動系が、軸受機構により支承されてケー
    シング内に収納され、上記プロペラ駆動系の入力側と出
    力側は、シール手段により防水措置が施されている船舶
    用推進装置の船体への着脱方法であって、 船体取付部における船内側に封水カバーを張設し、上記
    船体取付部における船外側で船舶用推進装置を取付け取
    外すようにしたことを特徴とする船舶推進装置の水中着
    脱方法。
JP61106927A 1986-05-09 1986-05-09 船舶用推進装置およびその水中着脱方法 Granted JPS62261592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106927A JPS62261592A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 船舶用推進装置およびその水中着脱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106927A JPS62261592A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 船舶用推進装置およびその水中着脱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261592A true JPS62261592A (ja) 1987-11-13
JPH0433678B2 JPH0433678B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=14446042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106927A Granted JPS62261592A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 船舶用推進装置およびその水中着脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564736B2 (en) * 2001-06-20 2003-05-20 Alstom Device for installing and/or removing a steerable propulsion pod for a ship

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581496U (ja) * 1978-11-30 1980-06-05
JPS58167296A (ja) * 1982-03-17 1983-10-03 ハワ−ド・マ−チン・ア−ネソン 舶用船外駆動装置
JPS59220487A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 海洋移動構造物の推進機着脱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581496U (ja) * 1978-11-30 1980-06-05
JPS58167296A (ja) * 1982-03-17 1983-10-03 ハワ−ド・マ−チン・ア−ネソン 舶用船外駆動装置
JPS59220487A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 海洋移動構造物の推進機着脱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564736B2 (en) * 2001-06-20 2003-05-20 Alstom Device for installing and/or removing a steerable propulsion pod for a ship

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433678B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2234439C2 (ru) Приводная система гребного винта надводного судна и способ обеспечения движения и управления по курсу
CN202752818U (zh) 一种船舶螺旋桨轴的校中及辅助安装装置
EP2927111B1 (en) Propeller for ship, and assembling method and disassembling method therefor
EP2842863B1 (en) Propulsion apparatus for ship and ship having same
PL115506B1 (en) Vessel,in particular a tow boat
CN109292040B (zh) 一种多方位全回转舵桨总段安装方法
JPS62261592A (ja) 船舶用推進装置およびその水中着脱方法
JP5996788B2 (ja) 船舶用推進装置及びこれを含む船舶
EP1512623B1 (en) Steering device
JPS5996092A (ja) 2重反転プロペラ装置
JP3950172B2 (ja) 水噴射式推進ユニット用のハブアセンブリ
US3083678A (en) Marine propulsion devices
US3003458A (en) Inboard boat propulsion and steering assembly
US4010707A (en) Marine propulsion unit
JPH07156887A (ja) 船舶のプロペラシャフトのシール構造
JPH08192789A (ja) 船舶の推進装置の保守点検方法
JPS61134640A (ja) 船内の原動機の動力試験装置
JPH0231359Y2 (ja)
JP4105825B2 (ja) 船外機の過剰推力検出装置
CN205652316U (zh) 分体式侧推器
US10710690B2 (en) Power system for a marine vehicle, comprising a propulsion unit, a rudder bearing and fittings
JPS6030159Y2 (ja) 舶用サイドスラスタ
JPS61275091A (ja) スイング式スラスタ
KR101661939B1 (ko) 선박용 추진장치 및 이를 갖춘 선박
JP3523971B2 (ja) 船舶推進装置