JPS6226142A - ヘツドランプ自動点滅装置 - Google Patents

ヘツドランプ自動点滅装置

Info

Publication number
JPS6226142A
JPS6226142A JP60167111A JP16711185A JPS6226142A JP S6226142 A JPS6226142 A JP S6226142A JP 60167111 A JP60167111 A JP 60167111A JP 16711185 A JP16711185 A JP 16711185A JP S6226142 A JPS6226142 A JP S6226142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
detecting
neutral
lights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167111A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Okazaki
岡崎 邦男
Toru Tanabe
徹 田辺
Satoshi Yamashita
智 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP60167111A priority Critical patent/JPS6226142A/ja
Publication of JPS6226142A publication Critical patent/JPS6226142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発■はヘッドランプを点灯して走行する夜間走行時に
おいて、例えば停止信号などで停車した場合にバッテリ
ーの放電を防ぐためと、前車などに眩惑感を与えないた
めに消灯する動作を自動的に行うヘッドランプの点滅装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の自動点滅装置としては走行センサのみを点
滅制御回路の入力信号として停車時の消灯を行うものと
、実開昭58−99141で示されているように走行セ
ンサ以外のセンサで前記入力信号とするものであった。
第一の従来例である走行センサを点滅制御回路の入力信
号とするものでは走行センサとして車速を検出する速度
センサを用いて速度がゼロであるときすなわち停車をし
ている時にはヘッドランプは必ず消灯されるものである
第二の従来例である前記走行センサ以外の信号を前記点
滅制御回路の入力信号とするもの、例えば実開昭58−
99141で示されたものは、光センサによって自車の
ヘッドランプが前車によって反射されていて、かつ自動
のアクセルが開放されている時、すなわち惰性による走
行を行っているか、又は停車している間はヘッドランプ
を消灯するものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、第一の従来例においては停車した場合に
は必ず消灯するので、例えば交差点内で右折する場合に
対向車の通過するのを待って停車を行う場合にも当然に
消灯し、そのために対向車からの視認性が悪くなるなど
安全性に極めて大きな問題点を持つものであった。又第
二の従来例においては走行中でも消灯する可能性があり
、しがセ自動車などの運転の状態は、道路状態や運転者
の個性によって様々であるので、設計時点及びその後の
試験中に全ての条件を予想、再現するのは困難であり、
そのために動作条件が完全に定めることが出来ないので
、運転中に予想もしない時に消灯する事があり、より大
きな問題点を含むものであった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記した問題点を解決するための具体的な手段
として走行を検出する走行センサとヘッドランプの点滅
を制御する点滅制御部から成り、ヘッドランプを点灯し
て走行中であって前記車速センサが停車を検出した時に
、前記点滅制御部によって前記ヘッドランプを消灯する
ヘッドランプ自動点滅装置において、前記点滅制御部に
加える信号を前記走行センサと、前方の車両の有無を検
出する前方車両センサと、変速機がニュートラル位置に
あることを検出するニュートラルセンサと、方向指示器
の動作状態を検出するウィンカ−センサと、制動装置の
動作状態を検出するブレーキセンサの組合せたものとし
たことを特徴とするヘッドランプ自動点滅装置を提供す
ることによって、運転者がヘッドライトの消灯をf動で
行う際の判断基準ときわめて近い判断条件を該ヘッドラ
イトの自動点滅装置に組込み、よって運転者に対する異
和感を無(し、安全性も高いものとして問題点の解決を
成したものである。
[実 施 例] つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。
°第1図に示すものは本発明によるヘッドランプ自動点
滅装置を示すブロック図であり、図中符号1で示すもの
は点滅制御部である。該点滅制御部1は直接にヘッドラ
ンプ2の点滅を行うヘッドライドリレー3と該ヘッドラ
イドリレーを駆動するトランジスタ4と更に、該トラン
ジスタ4を駆動するか否かの判定を各センサの出力で判
定し、駆動すると判定した時には駆動信号を発するNO
R回路5、及びセンサの出力に応じて設ける処理回路6
及び反転回路7で構成されている。尚第1図は動作原理
を明確に示すために例えばヘッドランプリレーとして電
磁リレーを採用した例で示したが実施に当っては半導体
素子による無接点リレーを採用しても本発明の要旨に変
更を来たすもので無いことは言うまでも無く、又他の部
分に関しても同様である。以上説明した点滅制御部1の
入力側には、走行センサ8、ニュートラルセンサ9、ウ
ィンカセンサ10、ブレーキセンサ11、前方車両セン
サ12が接続され、出力側にはヘッドランプ2が接続さ
れる。
第2図に示ずものは第1図中に符号6で示した処理回路
6を具体的な回路例で示したもので接続されるセンサが
パルス出力のものである場合にコンデンサCに前記パル
ス出力を蓄積することで直流に変換する積分回路の例で
ある。
第3図、第4図、第5図に示したものは第1図中で符号
8で示した走行センサの例である、第3図に示すものは
磁石20を例えばスピードメータケーブルなどに取付け
ると共に前記磁石20に近接してリードスイッチ21を
配設することによって、磁石20の回転によって前記リ
ードスイッチが開閉し走行中である事を示すものである
。第4図は第3図のリードスイッチ21に替えてホール
素子を含むIC22としたもので同様な出力が得られ無
接点化が可能となるものである。第5図は光学式にょる
走行センサの例であり前記磁石20に替えて多数のスリ
ットを持った円板23を回転させると共にその円板23
を挾んで配設した発光ダイオードなどの発光索子24と
ホトダイオード、ホトトランジスタなどによる受光素子
25によって前記円板23の回転によるスリットの移動
を検出することで走行を検出するもので、前記磁石20
の極数に比較してはるかに多いスリットの数を設けるの
が容易であり、−回転当りのパルスの数が多く、高精度
の検出が可能である。
第6図、第7図に示すものは第1図中に符号10で示し
たウィンカ−センナの例であり、第6図はウィンカ−リ
レー26に通電されたことによって検出する方法である
ので左右いずれでも方向指示器が動作すれば検出し、第
7図のものはウィンカ−ランプ27より検出する方法で
あるので例えば右折と左折と異なる動作を望む時に用い
てるのに適する方法である。尚この場合当然に出力はパ
ルス波形となるので前記処理回路6の使用が必要となる
第8図に示すものは第1図中に符号12で示した前方車
両センサ12の例であり、例えばホトダイオード又はホ
トトランジスタなどの受光素子25にレンズ28を組合
せることで狭い受光角のものとし、更に取付を適宜の位
置と適宜の角度にすることで前方の所定の距離にある車
両の尾灯などの灯火を検出することで前方に車両のある
事を検知するものである。この様に目的に対して逆の出
力を生ずるものには、反転回路7を付して目的の信号と
する。
第9図に示すものは、本発明によるヘッドランプ自動点
滅装置の別の実施例を示すものであり、第1図に示した
第一の実施例のNOR回路5、処理回路6、反転回路7
に替えてMPU (マイクロコンピュータ)30を採用
した例である。尚図中符号31で示したものは前記M 
P tJ 30の出力がトランジスタ4を駆動するに充
分で無い時に設けられるバッファ増巾器である。
[作 用] 以上詳細に説明したように本発明に係るヘッドライト自
動点滅器を構成することで、ヘッドランプ2は前記NO
R回路5に出力を生じた時のみに消灯されることとなり
、これは入力端すなわち該NOR回路に接続されている
各センナが全て゛[″出力の時である。これによって、
各センサの出力のいずれかの一つがII H”出力を生
じているかぎりにおいては消灯は行れず、それによって
例えば交差点の中央で右折のためにウィンカ−ランプ2
7を点灯して停車している場合などにはヘッドランプ2
は消灯しない。すなわち、前記ヘッドランプ2が消灯す
る条件は、車両が停止し、変速器がニュートラル位置に
あり、方向指示器は使用されず、ブレーキも開放されて
いて、前方に車両が近接しである時でかつ前方の車両が
尾灯など後方の灯火を点灯している時である。第9図に
示した別の実施例もその動作は全く同様なものであるが
、採用したM P Ll 30自体の他の方式の回路に
比較して処理能力の大きい事を利用して本発明の要旨の
範囲内の変更、例えば停車後の適宜の時間の後に消灯す
るなど実用上でさらに細部に渡る調整を容易とするもの
であり、又他の照明を制御する装置との併設なども容易
とするものである。
[発明の効果] 以上説明したようにヘッドランプの自動点滅装置の消灯
を行う時を判定するためのセンサとして走行センサ、前
方重両センサ、ニュートラルセンサ、ウィンカ−センサ
、ブレーキセンナの各センサを設け、それ等のセンサの
全てが消灯する状態となった時にのみに消灯の信号を発
生する様にすることによって従来の自動点滅装置にあっ
た走行中に消灯したり、方向を変更するために停車した
時に消灯するという安全上大きな問題点を解決して、安
全に使用出来るものとし、あたかも運転者が自分の意志
で操作している様な感覚を与えるなど実用上に極めて優
れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るヘッドランプ自動点滅装置の一実
施例を示すブロック図、第2図は第1図中の処理回路の
一実施例を示す回路図、第3図、第4図、第5図は走行
センサの実施例を示す略示的な回路図、第6図、第7図
はウィンカーセンサを示す回路図、第8図は前方車両セ
ンサを示す略示的な断面図、第9図は別の実施例を示す
ブロック図である。 1・・・点滅制御部     2・・・ヘッドランプ3
61.ヘッドライドリレー 4・・・トランジスタ5・
・・NOR回路     6・・・処理回路7・・・反
転回路      8・・・走行センサ9・・・ニュー
トラルセンサ 10・・・ウィンカ−センサ11・・・
ブレーキセンサ   12・・・前方車両センサ30・
・・M P U31・・・バッファ増巾器特許出願人 
 スタンレー電気株式会社第1図 第2図 第14図 第6図 第3図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  走行を検出する走行センサとヘッドランプの点滅を制
    御する点滅制御部から成り、ヘッドランプを点灯して走
    行中であって前記車速センサが停車を検出した時に、前
    記点滅制御部によつて前記ヘッドランプを消灯するヘッ
    ドランプ自動点滅装置において、前記点滅制御部に加え
    る信号を前記走行センサと、前方の車両の有無を検出す
    る前方車両センサと、変速機がニュートラル位置にある
    ことを検出するニュートラルセンサと、方向指示器の動
    作状態を検出するウィンカーセンサと、制動装置の動作
    状態を検出するブレーキセンサの組合せたものとしたこ
    とを特徴とするヘッドランプ自動点滅装置。
JP60167111A 1985-07-29 1985-07-29 ヘツドランプ自動点滅装置 Pending JPS6226142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167111A JPS6226142A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 ヘツドランプ自動点滅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167111A JPS6226142A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 ヘツドランプ自動点滅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6226142A true JPS6226142A (ja) 1987-02-04

Family

ID=15843634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167111A Pending JPS6226142A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 ヘツドランプ自動点滅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174822A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 株式会社デンソー 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313729A (en) * 1976-07-22 1978-02-07 Saburou Kojima Control system for vehicle for controlling accessory units at the time when the vehicle is stopped
JPS57138440A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Hideo Watanabe Device for automatically turning headlight on or off
JPS5835549U (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 ミサワホ−ム株式会社 コ−ナプレス治具
JPS6012352A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Niles Parts Co Ltd 自動車用ヘツドライト制御装置
JPS6064043A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Honda Motor Co Ltd ヘツドライトのバルブ休止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313729A (en) * 1976-07-22 1978-02-07 Saburou Kojima Control system for vehicle for controlling accessory units at the time when the vehicle is stopped
JPS57138440A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Hideo Watanabe Device for automatically turning headlight on or off
JPS5835549U (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 ミサワホ−ム株式会社 コ−ナプレス治具
JPS6012352A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Niles Parts Co Ltd 自動車用ヘツドライト制御装置
JPS6064043A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Honda Motor Co Ltd ヘツドライトのバルブ休止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174822A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 株式会社デンソー 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP2014215759A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社デンソー 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060202812A1 (en) Turn signal indicator lamp system, a brake light system and a headlight system for a car
JPS6226142A (ja) ヘツドランプ自動点滅装置
KR0167916B1 (ko) 지능형 전조등 제어장치 및 방법
JPH02270650A (ja) 自動車用前照灯の配光制御装置
KR0167918B1 (ko) 자동 전조등 장치 및 그 작동방법
KR0143656B1 (ko) 자동차의 방향 지시등 및 비상등 구동장치
KR0124989Y1 (ko) 자동차의 차량등 자동 점등장치
KR910003822Y1 (ko) 차량용 안전거리감지 장치
KR200154225Y1 (ko) 자동차의 헤드램프 구동장치
KR200173860Y1 (ko) 차량용 전조등의 밝기 조절장치
JP2966608B2 (ja) ヘッドライトの自動減光装置
KR0120323B1 (ko) 자동차의 전조등 방향 자동조절 장치
KR0167531B1 (ko) 차량용 헤드램프 자동광량조절장치
KR0158298B1 (ko) 헤드램프 조사각도 제어장치
KR200213841Y1 (ko) 급제동시 비상등 점등 제어 장치
KR19990041481U (ko) 자동차 코너링램프 제어시스템
KR100224063B1 (ko) 속도 감응형 전조등
KR100385510B1 (ko) 자동차의비상등점등제어장치및그방법
KR980007488U (ko) 비상등 자동 구동 장치
KR19990001538U (ko) 전조등 점소등 제어장치
KR19980035639A (ko) 가변 타이머식 시그널 램프구조
JPH0463735A (ja) 車両用ランプ装置
KR970037669A (ko) 차량의 비상등 자동제어장치
KR970020695A (ko) 차량의 비상등 점등식 속도 제어장치 및 그의 제어방법
KR19990009863U (ko) 차속감응형 자동차 제동등