JPS62261375A - 呼吸法訓練装置 - Google Patents

呼吸法訓練装置

Info

Publication number
JPS62261375A
JPS62261375A JP10495686A JP10495686A JPS62261375A JP S62261375 A JPS62261375 A JP S62261375A JP 10495686 A JP10495686 A JP 10495686A JP 10495686 A JP10495686 A JP 10495686A JP S62261375 A JPS62261375 A JP S62261375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
breathing
section
exhalation
commands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10495686A
Other languages
English (en)
Inventor
勇治 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10495686A priority Critical patent/JPS62261375A/ja
Publication of JPS62261375A publication Critical patent/JPS62261375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔慮茶上の利用分野」 この発明a正しい復式呼吸の・7得をd易に行なえるよ
うにm llll株者を一一する呼吸法−11練装置に
関するものでおる◇ 〔従来の技術〕 8F46図に従来の呼、及1f:ty11練装置の構成
を示す図であり、(1)は信号発生部で吸息(息を吸う
)、止息(息を止める)、吐、!&(息を吐く)信号を
出力端A、Bより出すようになっている。これらの信号
の周期は彼Jll練者の1固体差あるいは熟練度等に応
じて設定し、出力溝A、Bよりの信号1kB=1゜A=
0で吸患指令、B=0.A=Oで止息指令、B=0.A
=1で吐息指令としている□(2)、 (3)、 (4
)にこれらの指令の41号ラインであり、NOR回路(
5)の入力における信号ライン(2)、 (4)がとも
に印〕であるときに信号ライン(3)が〔1〕となる。
(6)は音声IM号部であり、1g号ライン(2)t 
t3!、 (4’lのそれぞnの信号が〔1〕のときに
、吸って、止めて、吐いての34A類のオ声16号を信
号ライン(21,(33゜(4)の入力に応じてスピー
カ(7)に伝送してI#−の出力を行う。
上記のような構成の呼吸法−;1練装置fcおいて、彼
、Jl+i練イのそれぞnの呼吸法の熟諌凌等に応じて
吸思、止、1.吐5はの時間を信号発生部(1)でil
k定する。この設定4間のm−として、ヨガの11)?
技法でrr吸息:止息:呼、!=1:4:2の比率とじ
ているが、一般には吸うときは短かく、吐くときに細く
長くすればよいとされている。このように設定された時
間に従って信号発生部(1)の出力4A。
Bより信号ライン(2)、 (3)、 (4)にそれぞ
れ吸息、止息、吐息の指令が出され、これらの指令に応
じて例えばあらかじめ録音された「吸って」、「止めて
」、「吐いて」の音声信号の順に被−11練者はスピー
カ(7)から出るこれらの再生音に従い、吸息。
止息、吐息を順次に繰返し行って腹式呼吸の一11練會
するようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上dピのような従来の呼吸法調練装置では、呼吸が11
練において重要とさnている呼吸1回当りの所要時間と
この時間内の適正な呼a調贅とが、被、5lll縁者に
とって容易に行なえないという問題があった。例えば、
及息の吐息中で肺内に十分な空気を吸入しない内に止息
の指示が出たり、あるいは吐息の吐息速度が早過ぎると
次の岐感の指示が出るまで息を止めてしまうようなこと
などがある〇また、−を声のみで被III練者に対し1
及息、止息。
吐息全指示するので、吸息時に腹部を膨らませ、吐息時
には腹部を引込めるという正しい腹式呼吸を行い、W1
1練を受けることがW6者にとって容易にできないとい
う問題もあった。
この発明は上記のような問題点全解消するためになさn
たもので、被−11練者が呼吸−1111!中に指示通
りの吸甑、吐息を行い、これらの呼吸中に上記の正しい
腹式呼吸の動作が容易にできるような呼吸法Illl製
練を得ること上目的とする。
〔問題点を4決するための手段〕 この発明に係る呼吸法、1lll練装置に、吸、1.止
、は。
吐息をそれぞれ所定の時1t!1に設定し、こnらの呼
゛息時間の信号を、繰返して出力する信号発生部と、こ
の信号発生部よりの信号によって、&息、止息。
吐息のt”d示を声が順次出る#戸出カ手段とを設ける
とどもに、上記信号発生部よりの信号によって、上jd
u+吸中の所定時間に対応し之モータの正逆駆動を定め
るモータ指令手段と、モータの正逆転に応じて破、1l
ll練者の腹部に作用する腹圧マットとを設けるように
したものである。
〔1乍用 〕 この発明における腹圧マットD彼J11線者の、及憾時
にj反部t、彫らまし、吐息時にα腹部を引込ませるよ
うに及A 、 +止、・a、のそれぞルの時i4内で透
導するので、正しいIii式呼吸のt、111aがぶ易
にできる。
〔発明の実a列〕
メ1 v’lJζこの発明の一実1例1Cよる呼吸r去
−11練tOWの溝:JZ ’(示す図であり、(1)
〜(7)は従来例を示した第6図における同符号と全く
同一部分である。
(8) i”r iA号元生部+1)からの信号によつ
″Cモータの正転プ看令、逆転指令〒演算するI旨令発
生部、(9)。
四はこの指令発生部(8)から出力する′CJN、ぞノ
L正伝1目令ライン3よび逆転指令ライン、αυ0これ
らの正、逆循竹ライン(9)、叫によってモータ(6)
に正。
逆の駆動1ぎ号を出力する七−夕駆動部、(ト)にモー
タ(6)の1転軸と一片した減速4、u弔にこの減速訝
93によってa!IAJさlしる。威圧マットでおる。
第2図Sよび第6図に上記のモータ(6)、減速4す、
摸LEマット向のtJ成を示〕−そ/LぞノL糾祝図。
正面図であり、u5―榎圧マットα1のFmに1定され
た緩衝材である。
上記のような構成のこの発明による呼吸法Sl1棟装置
において、信号発生?!A(x)内で設定され友吸息。
止息、呼息それぞれの時間に応じ、信号ライン(2人(
3)、(41taて音声信号部(6) K入力し4、こ
こで音声信号に変換されてスピーカ(7)から出る「楓
って」。
「止めて」、「吐いて」の音声に従って習得者による復
式呼吸のalll練が行なわルる動作は従来例と同様で
ある◎ 信号発生g(1)よりの15号は上記音声信号部(6)
に入力するとともに、指令発生部(8)に人力【7、第
4図に示すような吸患時間i1+ 吐息時間t2に応じ
て、第5図のフロー図に示すように例えば吸息時にはt
l  l時間だけそ−4(6)を正回転する信号音正転
ブ1令ライン(9)から出力し、吐、ゼ、I寺ににt2
時間だけモータα2″4r逆回転する信号を逆転指令ラ
インαOから出力する。こルらのそれぞれ所定時間の正
、逆転指令に応じ、モータ′g一部αカの出力によって
モータ□□□’ktE、逆転する。
このモータ(6)の駆動によって、第6図および第4図
に示したように腹圧マットα4は$を速4(6)の回転
軸に一端7に固定し次アーム(14m)の回動で昇降す
る。この回動劫1/I:は吸息時には比較的遠く第4図
における左回りに、吐、は時には緩慢に右回りに回転し
、腹圧マットQ4が緩衝材α5を介して仰向きに本を横
たえfc! 、fil練者の腹部への押圧とこの押圧の
開放とを繰返す。
仮−11練者μ上記の腹圧マツh u=の励きに従って
、吸息時に腹部を影ら°ませ、吐息時には腹部を引込ま
せる動作を繰返して腹式呼吸−11−を行う。
〔発明の効果〕
この発明に以上説明したように、スピーカによって指示
さnる吸息、止息、吐息の呼吸中、彼、ν11練4の頑
部に腹圧マツh 72i作用するように1#成したので
、吸思、吐恩のそルぞれ定められた呼吸ごとにこの、・
腹圧マットの動きに従って正しい腹式呼吸の習得が容易
にできるようになる効果がある・4、内面のj−卓な説
明 第1凶はこの発明の一実施列による呼吸法−11練装置
の構成を示すブロック図、第2図は巣1図におけるモー
タ、減速器、[圧マットの欄Fiiを示す斜視図、第3
図は同じく正面図、笛4図セ吸息。
吐息の信号を示す線図、第5図は第1図におけるモー4
駆動部の動作を示すフロー図、第6図は従来の呼吸法5
11棟装置の構成例を示すブロック図である。
図において、(1)u信号発生部、(6)に音声信号部
、(7)にスピーカ、(8)に指令発生部、α1)はモ
ータ、4に動部、αaにモータ、α:1は減速器、α4
は腹圧マット。
なお、図中同一1守号に同−萱たに相当部分を示すO 弐椎人 升浬士  佐 藤 正 年 第4図 t2sec 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸息、止息、吐息指令を順次に繰返し発生させる信号発
    生部と、この信号発生部からの指令に従つて上記の吸息
    、止息、吐息指令による音声を発生する音声出力手段と
    、上記信号発生部からの信号によつてモータの回転方向
    および速度を演算する指令発生部と、この指令発生部の
    出力によつて上記モータの駆動信号を出力する駆動部と
    、上記モータの駆動によつて被訓練者の腹部に動作する
    腹圧マットとを備えた呼吸法訓練装置。
JP10495686A 1986-05-09 1986-05-09 呼吸法訓練装置 Pending JPS62261375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495686A JPS62261375A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 呼吸法訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495686A JPS62261375A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 呼吸法訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261375A true JPS62261375A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14394545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10495686A Pending JPS62261375A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 呼吸法訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514492A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 テ リ,イン 呼吸調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514492A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 テ リ,イン 呼吸調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Draper et al. Expiratory pressures and air flow during speech
McKinney The diagnosis and correction of vocal faults: A manual for teachers of singing and for choir directors
Forner et al. Respiratory kinematics in profoundly hearing-impaired speakers
Wang et al. Breath group analysis for reading and spontaneous speech in healthy adults
Ayres et al. Visualization: Is it more than extra‐attention?
US6423013B1 (en) System and method for assessing breathing and vocal tract sound production of a user
EP0186713B1 (en) Resuscitation assistive timer
JPS6111797A (ja) 対話式合成音声cpr訓練・メツセ−ジ装置
JP2606899B2 (ja) 人工呼吸教育装置
CN106530852B (zh) 呼吸构音训练装置及其训练方法
Goldstein et al. Effect of breathing pattern on oxygen concentration received from standard face masks
Peppard The correction of speech defects
JPS62261375A (ja) 呼吸法訓練装置
Gandour et al. Perception of lexical stress in alaryngeal speech
Zaliouk The tactile approach in voice placement
SU904662A1 (ru) Устройство дл проведени дыхательной гимнастики
Reich et al. Task administration variables affecting phonation-time measures in third-grade girls with normal voice quality
JPS62261376A (ja) 呼吸法訓練装置
JPS62261374A (ja) 呼吸法訓練装置
RU2094300C1 (ru) Стенд-тренажер водолаза
Gregg What About Humming with the" ng"?
Raczek et al. Concentration of carbon dioxide in exhaled air in fluent and non-fluent speech
JPS6090534A (ja) 肺機能検査装置
Karpovich Methods of artificial respiration
Mathis Melodic sculpturing: The art and science of singing