JPS62260580A - インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置 - Google Patents

インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置

Info

Publication number
JPS62260580A
JPS62260580A JP61102667A JP10266786A JPS62260580A JP S62260580 A JPS62260580 A JP S62260580A JP 61102667 A JP61102667 A JP 61102667A JP 10266786 A JP10266786 A JP 10266786A JP S62260580 A JPS62260580 A JP S62260580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
speed
command torque
value
induction motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61102667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Amami
雨海 秀行
Kiyokazu Okamoto
清和 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Industry Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP61102667A priority Critical patent/JPS62260580A/ja
Priority to DE8787106267T priority patent/DE3774476D1/de
Priority to EP87106267A priority patent/EP0243960B1/en
Priority to CN87103875A priority patent/CN1006351B/zh
Publication of JPS62260580A publication Critical patent/JPS62260580A/ja
Priority to US07/341,300 priority patent/US5206574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インダクシヨンモータのベクトル制?II装
置、詳しくはモータの定速回転時における回転の円滑さ
を大幅に改善し、トルクが大きいときには損失を大幅に
低減するようにしたインダクシヨンモータのベクトル制
御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、インダクシヨンモータ(以下、IMと記す)は、
一定周波数の電源のもとて定速モータとして、堅牢、低
度なる特徴を活かして幅広く活用・、5され、できた。
+、j +r −’−ノ ゛ また、最近の電子デバイス、マイクロコンピュータ及び
ソフトウェアの技術の向上によって、上記IMを駆動す
る電源として広範囲の可変周波数の電源が得られるよう
になったことに伴い、上記IMは定速モータからサーボ
モータへと変身しつつある。このような可変周波数電源
は、例えば「上山直音編著、ニュードライブエレクトロ
ニクス、電気書院」 (以下、文献1と記す)及び「難
波江章他著、電気機難字、電気学会」 (以下、文献2
と記す)に示されているようなベクトル制御により動作
する。
上記ベクトル制御に用いる基本式は、トルク電流11(
1+2次磁束中2を作り出すための励磁電流五〇及び辷
り速度ωsであり、下記の関係がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0式ここ
に、Lzzは2次インダクタンスであり、Mは相互イン
ダクタンスであり、Tはトルクであり、φ2は2次磁束
であり、R2は2次抵抗である。
上記基本式の中でトルクTはベクトル制御においてベク
トル制御部に与走られる指令値であり、2次磁束Φ2は
、ベクトル制御において予め定められて与えられる数値
である。
上記トルクTは次の式で与えられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
式このようにして辷り速度ωs.トルク電流11q及び
励[流10が定められると上記文献1に示される手段に
より上記上り速度ω1.励磁t ’a i 。
トルク電流ilqでいわゆるインバータを制御し、上記
IMを所望の性能で駆動する電力を供給することができ
る。
ここで上記文献1に示されている手段として、その第6
・35図を第7図に示して説明する。
第7図に示すように、従来の「辷り周波数形ベクトル制
御」の基本構成はなっている。
すなわち、上記第7図において、1は速度制御増幅器、
2は割算器、3は定数設定器、4はベクトルアナライザ
、5は掛算器、6は変換器、7は電流増幅器、8は電力
変換器、9はインダクシヨンモータ(IM)、11は速
度検出器、12は微分器、13,14.15.16は定
数設定器、17は割算器、18はベクトル発振器、20
は加算器である。このような構成によれば、時々刻々変
動する瞬時電流の変化に応じてトルクを制御することが
可能となる。なお、詳細については上記文献1の6.2
.1章の6.9〜6.19式を参照されたい。
、  また、上記第7図に示した辷り周波数形ベクトル
制御の場合には、2次磁束Φ2の計画値Φrは第8図に
示すように全回転速度範囲、全トルク範囲において一般
に一定値であった(これを定トルク特性といい、この場
合にはIMの出力は速度に比例して増大する)。
そして、従来でも特にIMの高速範囲で出力を一定とす
ることが要求される場合には、第9図に示すように所定
の速度ωrll以下では上記2次磁束Φ2を一定とし、
この所定の速度011以上では2次磁束Φ2を速度に反
比例させる(定出力特性)程度であった(この場合上記
2次磁束Φ2は速度ωsの関数となっている)。即ち、
従来の辷り周波数形ベクトル制御では、高トルク時に損
失を少なくして高効率にすることと、低負荷時には回転
を滑らかにするといった面で不充分であった。
〔解決しようとする問題点〕
しかしながら、インダクシヨンモータ(IM)をサーボ
モータとして用いるには次のような問題点に直面してい
た。つまり、サーボモータは、■例えば工作機械のテー
ブル送りの仕上げ加工の場合のような高精度制御を行う
際における主に低速域では特に円滑な回転、即ち回転速
度の変動が小さいことが要求されている。
■例えば工作機械のテーブル送りの粗加工のような高出
力のときには広い速度範囲で熱損失をできるだけ小さく
してトルクを大きくすることが要求されている。
〔問題点を解決するための手段および作用〕次に、本発
明の詳細な説明する。
一般に工作機械のような負荷を駆動する場合にトルクの
大きい時には、負荷側でのトルク(力)の作用している
部分はトルクが大きいために大きなひずみが発生してお
り、このような場合には先ず高出力を取り出したいので
回転の円滑さを犠牲にしてもIMの発熱を主体とする損
失を小さくすることが要求される。
ここで損失について説明する。この損失は「野、中作太
部著 電気機器(II)、P27、図5.26、媒化出
版、1971年7月15日、第1版」(以下、文献3と
記す)に示されているように、■銅損 ■鉄損 ■機械損 等に分類されるが、励磁に示す銅損の比重が最も大きく
、この銅損は一次電流、二次電流の2乗に応じて増大す
る。
上記鉄損はトルク電流に応じて大きくなる磁束密度の1
.6〜2乗に作用すると言われており、かつIMに印加
される電力の一次周波数Ω、02乗にも作用する。
また、上記機械損は別の要因であるのでここで述べるこ
とはしない。
かくして、損失を小さくするには励磁電流10とトルク
電流iIQに関する損失を改善することが実用上極めて
大切である。
ここで上記損失しは次式で表わされる。
L=R1il” +Rt it! +  (ft” =
fo”+ s +q″)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・旧・・0式・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0式・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0式%式% R”=R1+ 3 f t fI ニスイツチング周波数 ΔTとすれば、励磁電流10の冑調波分をi。のとき後
述する運動方程式より次の式が与えられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・0式ここで次のようである。
J:イナーシャ m:質量 p:モータの極対数 ωs、:回転速度 トルクTの基本波(直流分)に影響がないようにω5(
to)”=一定とするために、辷り速度ω。
をに2倍することによってktω1とし、10を1/に
倍することによってi0/にとすると一部トルクのもと
では次のような式となる。
定数 z 変数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0式にお
いて、回転速度ω1が段々小さくなるときには、kを段
々大とすれば上記変数を小さく保つことができる。つま
り、回転速度ωsが小さくなるときには辷りω1を増大
させれば速度変動Δω1を小さくすることができる。
また、損失の主要素である損失しは、次式で与えられる
L=R,t +” + RZ f z”・・・・・・・
・・・・・0式■弐をi、、iエ 座標系におきかえる
とL=一定の曲線は楕円として与えられる(第2図参照
)。これを次式で示す。
またトルクTは先に0式で与えられているがここに再出
する。
1GIIIQ  座標系ではトルクT=一定の曲線は双
曲線となる(第2図参照)。
ところで、一般にIMにおいては許容できる熱損失が決
まっており、特定のトルクTが与えられると、許容の1
員失りに対しωsの上限が求まることとなる(第2図参
照)。
熱損失以上となる。
また、前記0式のようにωsはトルクTの関数で与えら
れるので低速時のωsに対しく1/I))ωsはむしろ
大きい。そこで、上記kが「1」よはωsに対しずっと
大きくなる。このため0式に示すωsが小さい時でも充
分小さい範囲に保たれることとなる。
さらに、サーボモータとしてのTMは加減速時の大きい
トルクを必要とするときでも電磁的に飽和しないような
構造をもっている。そこで、励磁電流やトルク電流の一
部を加減しても電磁的には飽和しない構造を持っている
と考えてよい。
かくして、損失りを励磁電流10.トルクiIqの比(
つまり、’0+、’IQ  の比で定まる辷り上記損失
りを小さくすることができる。
以上に述べたような原理に本発明はよっている。
本発明は上記問題点を解決するために、インダクシヨン
モータへの指令トルクTの値に応じて辷り速度ω8の変
化範囲を設定し、指令トルクTの値が所定値より小さい
ときには辷り速度ω8の値の範囲がインダクシヨンモー
タの定格運転(定格トルクおよび定格速度)における辷
り速度ωs.を下限として指令トルクTの値に対し定格
運転におけるインダクシヨンモータの損失の値と等しい
損失を発布する辷り速度ωs□を上限とするようにし、
また指令トルクTの値が所定値より大きいときには辷り
速度ωsの値の範囲が上記上り速度ω8.を上限とし、
インダクシヨンモータの回路定数(相互インダクタンス
M、2次インダクタンスL2□、1次抵抗R+、2次抵
抗Rt)により定まり、前記損失を最小とするような辷
り速度ω8゜を下限とし、指令トルクTが小さくなった
ときには辷り速度ωsを大きくし、指令トルクTが大き
くなったときには辷り速度ωsを小さくするようにし、
指令トルクTが小さいときにはインダクシヨンモータの
速度変動を小さくし、指令トルクTが大きいときにはイ
ンダクシヨンモータの損失を小さくするようにしたもの
である。
また、指令トルクTの増減により辷り速度ωsの減増が
なされるように2次磁束Φ2又は励磁電流10が増減し
、この2次磁束Φ2又は励磁電流10と指令トルクTと
により定まる辷り速度ωよトルク電流i+qとをベクト
ル制御の関係を保つようにしたものである。
さらにまた、2次磁束Φ2又は励磁電流10の値を格納
し、指令トルクTがアドレスとして印加されたとき上記
2次磁束Φ2又は励磁電流10が得られるようにした記
憶部を用いたものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
なお、第7図に示した従来例と同一部品には同一符号を
付すにとどめ、重ねて説明することを避ける。
図示のように、回転速度ω7は速度制御増幅器1に入力
されている。また、上記速度制御増幅器1の出力端はア
ナログ−デジタルコンバータ(以下、A/Dコンバータ
と記す)19を介して上記メモリー22の第2の入力端
に接続されている。
そして、このメモリー22の出力端はデジタル−アナロ
グコンバータ23を介して割算器2と微分器12と定数
設定器15等に接続されている。
次に、本発明の基本的な考え方は次のようなものである
■回転速度ωrの絶対値1ωr1が小さく、又トルクT
が小さいときにはには速度変動Δωrを小さくする。
この場合には、損失りを許容範囲で大きくし、辷りωs
を増大させる。この辷りωsはトルクTと回転速度ωr
で定める。また、2次磁束Φ2を媒介として定める。即
ち上記トルクTと回転速度ωsとを指定して2次磁束Φ
2を求め、このトルクTと2次磁束Φ2とで辷りωs.
励磁電流”Orトルク電流11Qをベクトル制御の関係
(前記■。
■、■式)を保つようにして求めればよい。
■トルクTが大きくなるときには損失りを小さくする。
この場合には、速度変動Δωsを犠牲にし、辷りωsを
減少させ、損失りが小さくなるような辷りωsを定める
り特性又は定出力特性ではトルクTが大きくなれば辷り
ωsはトルクTに比例して大きくなるが、本発明では2
次磁束φ2をトルクTと回転速度ωsとで定めるので辷
りω1がトルクTに比例して大きくなる従来の場合比べ
て、はるかに小さくすることができ、一定のトルクのも
とでは損失りを最少にすることもできる。
つまり、第2図に示すように、従来の損失特性は符号L
+ に示すように大きな楕円形であり、この場合にはト
ルクは一点鎖線で示すようになる。
この場合には、符号Pで示すようになっていたが、本発
明では損失が符号L2で示すように小さくなるので、辷
りが符号P、で示すようになる。
回転速度ωsはA/Dコンバータ21を介してメモリー
22に入力し、またトルクTはA/Dコンバータ19を
介してメモリー22に入力する。
ここで回転速度ω1は速度制御増幅器1に入力し、また
この速度制御増幅器1の出力であるトルクTは、A /
 Dコンバータ19を介してメモリー22に入力する。
トルクTの値に応じて予めメモリー22の中には2次磁
束Φ2を格納しておく。例えば第3図に示すように、ト
ルクTが0で辷り速度ω7がωs1のときには、2次磁
束Φ2はΦ2Iで与えられ、トルクTが大きくなったと
きには回転速度ωsがωs1であるときに、2次磁束Φ
2はΦ2□で与えられることとなる。つまり、トルクT
と回転速度ωsとをメモリー22にアドレスとして入力
することにより、このメモリー22から出力される2次
磁束Φ2が一義的に定まることとなる。
なお、第3図に示すトルクTが大のときには低速でも2
次磁束φ2を大とするというカーブ(Φ2□)を考えた
場合、2次磁束Φ2を変化させるためにトルクTの信号
のみで変化させるので、上記カーブ(Φ2□)の形状は
変わらないこととなる。言い換えると、カーブΦz1の
ようにωs1より下の方はカーブを換えるという操作は
できなくなっている。
この場合、上記2次磁束φ2は損失りが許容範囲にある
ように定めておき、この2次磁束Φ2を媒介として従来
のトルクT2回転速度ωsと共にベクトル制御の関係を
保つ辷りω1.励磁電流1゜及びトルク電流11Qを求
めることとなる。
また、メモリー22に格納するデーターとしては、上記
第3図に示したような場合の他に、第4゜5.6図に示
すようなデーターを格納しておいてもよい。
即ち、第4図に示した場合にはIM及び電源が何れとも
余裕があり、高速時でも大トルクが必要となる場合であ
り、第5図に示した場合はIMに余裕があっても電源に
余裕がない場合であって、中低速時に大トルクが必要と
なる場合であり、第6図に示した場合はIM及び電源と
もいずれも余裕がない場合であって、低速時に大トルク
が必要となる場合である。
なお、ベクトル制御の関係式は なので、上式〇よりΦ2=Φz(io)とし、Φ2を上
式[相]、@lに代入すれば、これらの式[相]、@l
は10の関数となるので2次磁束Φ2を媒介としなくて
もよいことは勿論である。
例えば2次磁束Φ2をトルクTと回転速度ω2で定める
かわりに、2次磁束Φ2と一対一の対応関係にある励磁
電流10をトルクTと回転速度ω。
とで定め、上式(11,+31より2次磁束Φ2を消去
した式を用いて、トルク電流11Q+ 辷りωsを求め
ても等価となる。このようにみかけ上は2次磁束Φ2を
用いないやりかたにしても、本発明の趣旨に含まれるこ
とはいちいち説明するまでもない。
さらに前記0式に用いた運動方程式の算出は次のように
行えばよい。
ローターの動作の運動方程式 +7Lx’ra +ΔT ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・[相]式・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・[相]式・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0式高調波トルク
の周波数スペクトルをmω8、とすると。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0式このときωsを変化させトルクが低下しないように
。s=に2ω8とする。
Jmp(ωs+ □ωs) 定数 変数 〔効果〕 本発明によれば、従来のベクトル制御の性能をそのまま
維持しながら低速で滑らかな回転を行うことができ、か
つトルクが大のときには従来よりも熱損失を小さくする
ことができる。さらにまた、このような発明を実現する
手段は比較的安価なメモリー素子等を追加するだけです
む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すベクトル制御の基本構
成を示すブロック図、第2図は本発明に用いる損失特性
を示す図、第3.4,5.6図は本発明のメモリーに格
納されているデータの例をそれぞれ示す図、第7図は従
来のベクトル制御の基本構成を示すブロック図、第8図
及び第9図は、従来のベクトル制御の場合の特性図であ
る。 1・・・速度制御増幅器、 9・・・インダクシヨンモータ、 11・・・速度検出器、 19・・・アナログ−デジタルコンバータ、22・・・
メモリー(記憶部) 23・・・デジタル−アナログコンバータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インダクシヨンモータへの指令トルクTの値に応じ
    て辷り速度ω_sの変化範囲を設定し、指令トルクTの
    値が所定値より小さいときには辷り速度ω_sの値の範
    囲がインダクシヨンモータの定格運転(定格トルクおよ
    び定格速度)における辷り速度ω_s_1を下限として
    指令トルクTの値に対し定格運転におけるインダクシヨ
    ンモータの損失の値と等しい損失を発生する辷り速度ω
    _s_2を上限とするようにし、また指令トルクTの値
    が所定値より大きいときには辷り速度ω_sの値の範囲
    が上記辷り速度ω_s_1を上限とし、インダクシヨン
    モータの回路定数(相互インダクタンスM、2次インダ
    クタンスL_2_2、1次抵抗R_1、2次抵抗R_2
    )により定まり、前記損失を最小とするような辷り速度
    ω_s_3を下限とし、指令トルクTが小さくなったと
    きには辷り速度ω_sを大きくし、指令トルクTが大き
    くなったときには辷り速度ω_sを小さくするようにし
    、指令トルクTが小さいときにはインダクシヨンモータ
    の速度変動を小さくし、指令トルクTが大きいときには
    インダクシヨンモータの損失を小さくすることを特徴と
    するベクトル制御装置。 2、指令トルクTの増減により辷り速度ω_sの減増が
    なされるように2次磁束Φ_s又は励磁電流i_0が増
    減し、この2次磁束Φ_2又は励磁電流i_0と指令ト
    ルクTとにより定まる辷り速度ω_sとトルク電流i_
    1_qとをベクトル制御の関係を保つようにすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインダクシヨン
    モータのベクトル制御装置。 3、2次磁束Φ_2又は励磁電流i_0の値を格納し、
    指令トルクTがアドレスとして印加されたとき上記2次
    磁束Φ_2又は励磁電流i_0が得られるようにした記
    憶部を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のインダクシヨンモータのベクトル制御装置。
JP61102667A 1986-05-02 1986-05-02 インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置 Pending JPS62260580A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102667A JPS62260580A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置
DE8787106267T DE3774476D1 (de) 1986-05-02 1987-04-29 Vorrichtung zur vektorregelung fuer einen induktionsmotor.
EP87106267A EP0243960B1 (en) 1986-05-02 1987-04-29 Vector control apparatus for induction motor
CN87103875A CN1006351B (zh) 1986-05-02 1987-05-02 感应电动机矢量控制装置
US07/341,300 US5206574A (en) 1986-05-02 1989-04-19 Vector control apparatus for induction motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102667A JPS62260580A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62260580A true JPS62260580A (ja) 1987-11-12

Family

ID=14333582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102667A Pending JPS62260580A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiasson A new approach to dynamic feedback linearization control of an induction motor
Sudhoff et al. DC link stabilized field oriented control of electric propulsion systems
JPH11262293A (ja) 多重巻線電動機の制御方法
JPS627396A (ja) 一定馬力で運転する方法と装置
JPS6331492A (ja) インダクシヨンモ−タの制御装置
US4263542A (en) Method and circuit arrangement for controlling an asynchronous motor supplied from a static frequency changer
CN100431257C (zh) 永磁激励的同步电机的减少传感器的调节方法和装置
JP2935479B2 (ja) 永久磁石式同期モータおよびモータシステム
EP0243960B1 (en) Vector control apparatus for induction motor
JP2538862B2 (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置
JPS62260580A (ja) インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置
US20020149337A1 (en) Method and a device for controlling and regulating an alternating current rotating electrical machine, in particular a synchronous alternating current rotating electrical machine
JPH04304183A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPS62260579A (ja) インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置
US5206574A (en) Vector control apparatus for induction motor
JPS62260581A (ja) インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置
JP2914106B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JP2833426B2 (ja) 誘導モータ制御装置
JP3495140B2 (ja) 巻線形誘導機の電圧制御装置
JPS62236393A (ja) 可変速発電システムの運転制御装置
JP2833422B2 (ja) 誘導モータ制御装置
Glazyrin et al. Synchronous Reluctance Machine Control under the Voltage Limitation for Flywheel Energy Storage Systems
JP2002051594A (ja) 主軸制御装置
JP2768731B2 (ja) 電動機の速度制御装置
CN115225004A (zh) 一种高性能无传感器交流电机的控制系统