JPS62259418A - 電解コンデンサ用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ用電解液

Info

Publication number
JPS62259418A
JPS62259418A JP61102883A JP10288386A JPS62259418A JP S62259418 A JPS62259418 A JP S62259418A JP 61102883 A JP61102883 A JP 61102883A JP 10288386 A JP10288386 A JP 10288386A JP S62259418 A JPS62259418 A JP S62259418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity
solvent
electrolyte
electrolytic capacitor
solute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61102883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347726B2 (ja
Inventor
篠崎 郁彦
辻 達紀
豊 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP61102883A priority Critical patent/JPS62259418A/ja
Priority to KR870003961A priority patent/KR870011643A/ko
Priority to US07/043,839 priority patent/US4830785A/en
Priority to EP87106427A priority patent/EP0244799B1/en
Priority to DE8787106427T priority patent/DE3768320D1/de
Publication of JPS62259418A publication Critical patent/JPS62259418A/ja
Publication of JPH0347726B2 publication Critical patent/JPH0347726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電解コンデンサ用の電解液の改良に関する
ものである。
〔従来の技術〕
電解コンデンサは、アルミニウム、タンタルなどの表面
に絶縁性の酸化皮膜が形成されるいわゆる弁金属を陽極
電極に使用し、前記酸化皮膜層を誘電体とし、この酸化
皮膜層の表面に電解質層となる電解液を接触させ、さら
に通常陰極と称する集電用の電極を配置して構成されて
いる。
電解コンデンサ用電解液は、上述したように誘電体層に
直接接触し、真の陰極として作用することから、その特
性が電解コンデンサ特性を左右する大きな要因となる。
電解液は電解コンデンサの誘電体層と集電陰極との間に
介在して、電解液の抵抗骨が電解コンデンサに直列に挿
入されていることになる。このため電解液の電導度が低
いと、電解コンデンサの内部の等価直列抵抗分を増大さ
せ、高周波特性や損失特性が悪くなる欠点がある。
このような背景から電導度の高い電解液が求められてお
り、従来から知られた電導度の高い電解液として、アジ
ピン酸などの有機酸またはその塩をエチレングリコール
などのグリコール類やアルコール類に溶解したものが用
いられている。
近年ますます高度の電気的特性の電解コンデンサが求め
られており、現状の電解液の電導度では十分とはいえな
い。特に現状の電解液の場合、所望の電導度が得られな
い場合や溶解度が低い溶質を用いたときなどは、意図的
に水を添加して電導度の向上を図ることがおこなわれて
いる。
しかしながら、最近のように100’Cを越える高温度
下で長時間の使用が求められる電解コンデンサの使用状
況においては、電解液中の水分の存在は、誘電体皮膜層
の劣化や、電解コンデンサの内部蒸気圧を高め、封口部
の破損や電解液の蒸散による寿命劣化を招来し、長期間
にわたって安定した特性を維持できない欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、従来の電解液の上述したような欠点を改善
したもので、実質的に非水系でかつ高導電度を与える電
解液を得ることにより、電解コンデンサの電気的特性を
向上させ、かつ安定した特性を長期間維持することによ
って電解コンデンサの信頌性を向上させることを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、主たる溶媒が非プロトン系溶媒である液中
に、フェノールまたはニトロフェノールの4級アンモニ
ウム塩を溶解させた電解液がこの発明の目的に適合する
ことを見出したものである。
フェノールは、ヒドロキシベンゼンであり、ニトロフェ
ノールは、フェノールの核の水素をニトロ基N02で置
換した化合物としてあられされる。
これを4級のアンモニウム塩として、非プロトン系を主
体とする溶媒に溶解して得られる。
〔作 用〕
従来、フェノールやニトロフェノール(ニトロ基が増え
ると酸性度が増すものの)は、弱酸性でアンモニアある
いは、1〜3級のアミン塩が形成しにくり、溶媒中に溶
解させても殆ど不溶で全く’を導度を得られないか、あ
るいは電導度が得られても極めて低い値にしかならない
。このため、この発明の目的とする高電導度が得られる
電解液の主溶質として用いることはできなかった。
一方、本発明のように、フェノールまたはニトロフェノ
ールを4級のアンモニウム塩とすることで高い電導度が
得られるものである。
ニトロフェノールの具体例な化合物としては、モノニト
ロフェノールであるO−二トロフェノール、m−ニトロ
フェノール、p−二トロフェノール、ジニトロフェノー
ルである、2.3−ジニトロフェノール、2.4−ジニ
トロフェノール、2.5−ジニトロフェノール、2,6
−ジニトロフェノール、3.4−ジニトロフェノール、
3.5−ジニトロフェノール、トリニトロフェノールで
あるピクリン酸などがある。
また、この発明で用いることのできる溶媒は、例えば、
N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N−エチルホルムアミド、、N、N−ジエチルホル
ムアミド、N−メチルアセトアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド、N−エチルアセトアミド、N。
N−ジエチルアセトアミド、T−ブチロラクトン、N−
メチル−2−ピロリドン、エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリルなどをはじめとする各種の非プロトン溶媒がある
。またこれらの溶媒は一種のみの使用に限定されるもの
ではなく、二種あるいはそれ以上の混合物であってもよ
いし、さらにはプロトン系溶媒を適宜混合使用した形態
であってもよい。
〔実施例〕
以下実施例に基いて、この発明をさらに詳しく説明する
まず、本発明の実施例として、フェノールまたはニトロ
フェノールの4級アンモニウム塩を、非プロトン系の溶
媒に溶解して電解液を作成し、その電導度を調べた。
なお従来例として、従来から高い電導度を示すアジピン
酸アンモニウム−エチレングリコール系の電解液と比較
した。この組成ならびに、電導度を以下のとおり示す。
なお組成割合はいずれも重量%、電導度はms(ミリシ
ーメンス)7cmである。
一オ」已11L− (溶質)テトラメチルアンモニウム フェノラート20 (溶媒)N、N−ジメチルホルムアミド(電導度)  
           11.9(溶質)テトラメチル
アンモニウム 0−ニトロフェノラート   20 (溶媒)N−メチルピロリドン    80(電導度)
8.3 一本発里皿主一 (溶質)テトラエチルアンモニウム m−ニトロフェノラート   20 (溶媒)プロピレンカーボネート80 (電導度)7.1 !旧」[− (溶質)テトラブチルアンモニウム p−ニトロフェノラート   20 (溶媒)アセトニトリル       80(電導度)
             20.0−主光肌桝】− (ン容質)テトラメチルアンモニウム−2,3−ジニト
ロフェノラート    20 (溶媒)T−ブチロラクトン     80(電導度)
9.5 −1」■旧1[− (溶質)テトラエチルアンモニウム−2,4−ジニトロ
フェノラート    20 (溶媒)ジメチルスルホキシド    80(電導度)
8.7 一主発里■ニー (?容質)テトラエチルアンモニウム−2,5−ジニト
ロフェノラート20 (溶媒)N、N−ジメチルホルムアミド(電導度)  
          12.5−オ虜l旧2LL− (溶質)テトラメチルアンモニウム−2,6−ジニトロ
フェノラート    20 (溶媒)N、N−ジメチルアセトアミド(電導度)9.
0 一生1所舅ニー (溶りテトラエチルアンモニウム−3,4−ジニトロフ
ェノラート    20 (溶媒)N−メチルホルムアミド   80(電導度)
             12.0−オ】81組■− (溶質)テトラブチルアンモニウム−3,5−ジニトロ
フェノラート20 (溶媒)アセトニトリル       80(電導度)
             17.8−主衾夙±旦− (溶質)テトラエチルアンモニウム ピクレート          20 (溶媒)N−メチルホルムアミド (電導度)             10.0比較例 (溶質)アジピン酸アンモニウム   12(溶媒)エ
チレングリコール     78水         
         10(を導度)6.7 以上の結果かられかるように、この発明の電解液は、比
較例のものに比べて高い電導度を示している。
次に、これらの電解液を用いて電解コンデンサを製作し
、その特性の比較をおこなった。
製作した電解コンデンサは、アルミニウム箔を陽極なら
びに陰極に用い、セパレータ紙を挟んでで重ね合わせて
巻回して円筒状のコンデンサ素子としたものに、各実施
例の電解液を含浸して外装ケースに収納して密封したも
のである。
いずれも同一のコンデンサ素子を用いており、定格電圧
16V定格容量180μFである。
以下の表は、これら電解コンデンサの初期値ならびに1
10℃で定格電圧を印加して1000時間経過後の静電
容量値(CAP) 、損失角の正接(tanδ)、漏れ
電流値(LC)  (2分値)をあられしている。
表 この試験の結果からも明らかなように、本発明の電解液
の電導度が高いことから、従来のものに比べ損失すなわ
ちtanδの値が低くなる。
また、本質的に水を含まないので高温負荷状態に置いて
も、内圧上昇による外観異常や静電容量の減少等がな(
、初期値と1000時間後の特性値の比較においても、
この発明のものは極めて変化が少ない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明の電解液を用いた電解コン
デンサは、低い損失値と、高温で長時間使用しても安定
した特性が維持できるので、高い周波数で使用され、か
つ高効率が求められるスイッチングレギュレータなどの
電源装置や、高温度で長期間使用される各種電気機器等
に用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主たる溶媒が非プロトン系溶媒である液中に、フ
    ェノールまたはニトロフェノールの、4級アンモニウム
    塩を溶質として含むことを特徴とする電解コンデンサ用
    電解液。
JP61102883A 1986-05-02 1986-05-02 電解コンデンサ用電解液 Granted JPS62259418A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102883A JPS62259418A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 電解コンデンサ用電解液
KR870003961A KR870011643A (ko) 1986-05-02 1987-04-24 전해콘덴서용 전해액
US07/043,839 US4830785A (en) 1986-05-02 1987-04-28 Electrolyte for electrolytic capacitor
EP87106427A EP0244799B1 (en) 1986-05-02 1987-05-04 An electrolyte for electrolytic capacitor
DE8787106427T DE3768320D1 (de) 1986-05-02 1987-05-04 Elektrolyt fuer elektrolytkondensator.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102883A JPS62259418A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 電解コンデンサ用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259418A true JPS62259418A (ja) 1987-11-11
JPH0347726B2 JPH0347726B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=14339265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102883A Granted JPS62259418A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 電解コンデンサ用電解液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4830785A (ja)
EP (1) EP0244799B1 (ja)
JP (1) JPS62259418A (ja)
KR (1) KR870011643A (ja)
DE (1) DE3768320D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086374A (en) * 1989-05-24 1992-02-04 Specialised Conductives Pty. Limited Aprotic electrolyte capacitors and methods of making the same
US4910644A (en) * 1989-07-17 1990-03-20 Sprague Electric Company Capacitor electrolyte and process therefor
DE19730022A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrabutylammoniumphenolat-Diphenoladdukt
EP0989572B1 (en) * 1998-08-28 2007-01-03 Wilson Greatbatch Ltd. Electrolyte for use in a capacitor
DE19858967C1 (de) * 1998-12-21 2000-07-13 Bayer Ag Flüssige Formulierung von Tetrabutylammoniumphenolat
JP3708426B2 (ja) * 2000-11-13 2005-10-19 Necトーキン株式会社 プロトン伝導型ポリマー2次電池
AUPS119502A0 (en) * 2002-03-19 2002-04-18 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrolyte for an energy storage device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA928404A (en) * 1969-04-18 1973-06-12 Hasegawa Katsue Electrolytic capacitor
FR2062557A5 (ja) * 1969-09-24 1971-06-25 Tavkozlesi Kutato Inteze
FR2063560A5 (en) * 1969-10-22 1971-07-09 Seco Novea Cyanamide electrolyte for capacitors
NL8006997A (nl) * 1980-12-23 1982-07-16 Philips Nv Electrolytische condensator.
DE3226278A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von filmfoermigen polymeren von pyrrolen
US4580194A (en) * 1984-10-19 1986-04-01 Sprague Electric Company Aluminum electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244799A2 (en) 1987-11-11
EP0244799A3 (en) 1989-02-08
JPH0347726B2 (ja) 1991-07-22
US4830785A (en) 1989-05-16
KR870011643A (ko) 1987-12-24
EP0244799B1 (en) 1991-03-06
DE3768320D1 (de) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132509A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPS62259418A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0269916A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS62226614A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2701874B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS62219508A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS62221105A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2810674B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2701886B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2701876B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2810673B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4258586B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2732407B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2672125B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2701875B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2692880B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2741609B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2732406B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0269918A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2815875B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4016221B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2774525B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0269913A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH02132814A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0269920A (ja) 電解コンデンサ用電解液