JPS62257646A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS62257646A
JPS62257646A JP9808186A JP9808186A JPS62257646A JP S62257646 A JPS62257646 A JP S62257646A JP 9808186 A JP9808186 A JP 9808186A JP 9808186 A JP9808186 A JP 9808186A JP S62257646 A JPS62257646 A JP S62257646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
optical recording
base film
underlying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9808186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shioda
明 潮田
Kenichi Uchiumi
研一 内海
Nagaaki Etsuno
越野 長明
Yasuyuki Goto
康之 後藤
Iwao Tsugawa
津川 岩雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9808186A priority Critical patent/JPS62257646A/ja
Publication of JPS62257646A publication Critical patent/JPS62257646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光学的双安定状態を示す光記録媒体の記録および消去速
度を高めるために下地膜を熱処理する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光記録媒体の製造方法に係り、より詳しく述べ
ると下地膜を熱処理して記録、消去の速度を高める方法
に関する。光記録媒体はこれからのコンピューター用大
容量外部メモリーとして期待されているが、高速度での
使用を可能とするためには高い記録(消去)感度、特に
記録(消去)速度が要求される。
〔従来の技術〕
出願人は、パワーおよび照射時間の異なる光パルスを照
射して結晶相関で光学的に異なる安定状態を示す光記録
媒体を先に出願した(特願昭59−255673号他)
。また、これらの光記録媒体の下地膜として特定の酸化
物や硫化物などが優れていることについても先に出願し
た。
このような光記録媒体を製造するに当っては、真空成膜
装置内で基板上に下地膜、記録膜、保護膜の順に成膜し
ていたが、その際、下地膜と記録膜の界面に関して特別
の処理は行なっていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようにして作成した光記録媒体は、下地膜と記録
膜の界面の微妙な凹凸や不純物、被膜などの影響により
、記録膜中の原子の移動に抑制がかかり、記録(消去)
の速度を低下する原因になっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するために、条件の異なる
光パルスを照射することにより光学的に異なる安定状態
を示す光記録媒体の製造において、基板上に透明誘電体
からなる下地膜を形成した後、下地膜を60〜200℃
の範囲内の温度で5〜200分間熱処理し、然る後下地
膜上に光記録膜を形成することを特徴とする光記録媒体
の製造方法を提供する。
条件の異なる光パルスを照射することにより光学的に異
なる安定状態を示す光記録媒体の記録材料としては、I
n+−x 5bX(0,5−≦−x<0.8) 、In
、−8Bix(0,1−≦−x < 0.7 ) 、I
n1−、 As、 (0,2< x−≦−0,8)、G
ap−、SbX (0,4< x < 0.9)、Ga
、−、Bi。
(0,4< x <0.9)、あるいはこれらにSe、
 Ge、 Si。
A7!、 S、 Ag、 P、 Sn、 Zn、 Pb
、 Teのうちの1種類または2種以上を0〜20原子
%添加した合金を例示することができる。
基板上に形成する記録膜の下地膜の材料は透明誘電体が
用いられ、高屈折率の材料が好ましいが、そのような材
料としてCe0z 、 Snug 、 TiO2、Zn
S 。
InO2、Th02 、 MgO、Ge0zを例示する
ことができる。
このような高屈折率透明誘電体材料は一般にスパッタ法
あるいは蒸着法などの真空成脱法で成膜される。
本発明に従えば、こうして下地膜が成膜された後、記録
膜が形成される前に、下地膜を60〜200℃の範囲内
の温度で5〜200分間加熱処理する。
この加熱処理は真空中あるいは不活性雰囲気中で行なう
ことが望ましい。
こうして下地膜を加熱処理した後、下地膜上に記録膜を
成膜し、さらにその上に保護膜を形成する。
このように、本発明の方法に従って、記録膜を成膜する
に先立って下地膜を熱処理すると、記録膜の記録(消去
)の速度が改良される。その理由は、必ずしも明らかで
はないが、下地膜を加熱処理することによって下地膜の
表面から下地膜を構成する物質が揮散して、表面の凹凸
が平滑化し、また表面被膜が除去され、膜中の不純物が
除去されて、記録膜中の原子あるいは分子の移動を限外
する要因が減少し、その結果記録(消去)の速度が改善
されるものと考えられる。というのは、相変態により光
記録を行なう光記録材料、特に先に例示した記録材料で
は記録膜を構成する原子あるいは分子が膜中を移動して
相変化を生じ、情報を記録するからである。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例の光ディスクを示す。
同図中、1はガラス基板、2はZnS下地膜、3はTn
o、 ?旧。、3記録膜、4はZnS保護膜である。本
発明ではZnS下地膜2を成膜後加熱処理する。
第2図は本発明を実施するための蒸着装置である。同図
中、11はペルジャー、12は基板、13はIno、 
、Bio、 3蒸着源、14はZnS蒸着源、15は赤
外線ヒーターである。ペルジャー11内は真空排気され
、基板12は回転する。基板12に先ずZnS下地膜を
例えば80nm蒸着した後、赤外線ヒーター15でZn
5T地膜を140℃に30分間加熱する。その後、In
6.7Bio、3記録膜を30nm、次にZnO保護膜
を50nm蒸着する。
この光ディスクにレーザー光(λ= 830nm )を
用い、記録パワーを101とし照射時間を変えて記録を
行ない、そして反射率変化を測定し、その結果から照射
時間に関して反射率変化が飽和したときのレーザー光照
射時間をもって記録感度(記録速度)とし、光ディスク
の感度を測定した。また、消去は5mWのパワーで行な
った。その結果をZnS下地膜の変化に関してまとめた
グラフを第3図に示す。なお、第3図には、比較のため
に、実施例と同じであるが下地膜の加熱処理をしなかっ
た光ディスクの記録感度をあわせて示した。
第3図から、下地膜を加熱処理することによって記録感
度が向上する(記録速度が速くなる)ことが認められる
。なお、第3図において感度曲線が波打っているのは膜
厚の変化に伴なう干渉効果のためである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、下地膜と記録膜の界面が平滑化され、
記録膜中原子の移動の抑制が緩和されることから、記録
・消去の際の原子の移動速度が増し、光記録媒体の感度
(記録速度)が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光ディスクの側断面図、第2
図は蒸着装置の模式側断面図、第3図は光ディスクの感
度の下地膜厚に関するグラフ図である。 1・・・ガラス基板、     2・・・ZnS下地膜
、3− Ino、 ? Bio、 x記録膜、4−Zn
S保護膜、11・・・ペルジャー、    12・・・
基板、13−1nBi蒸着源、    14− ZnS
蒸着源、15・・・赤外線ヒーター。 光ディスク 第1図 1・・一基板 2・−・下地膜 3−・記録膜 4・・−保護膜 蒸着装置 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、条件の異なる光パルスを照射することにより光学的
    に異なる安定状態を示す光記録媒体の製造において、基
    板上に透明誘電体からなる下地膜を形成した後、該下地
    膜を60〜200℃の範囲内の温度で5〜200分間熱
    処理し、然る後該下地膜上に光記録膜を形成することを
    特徴とする光記録媒体の製造方法。
JP9808186A 1986-04-30 1986-04-30 光記録媒体の製造方法 Pending JPS62257646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9808186A JPS62257646A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9808186A JPS62257646A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257646A true JPS62257646A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14210394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9808186A Pending JPS62257646A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214636A (en) * 1988-10-21 1993-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording element having a plurality of thin film filtering layers and optical recording element having an electrically conductive layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214636A (en) * 1988-10-21 1993-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording element having a plurality of thin film filtering layers and optical recording element having an electrically conductive layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62257646A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0734267B2 (ja) 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法
JPS61152487A (ja) 光情報記録媒体
JPH0812302B2 (ja) チタン酸化物薄膜の製造方法
US4341863A (en) Archival optical recording medium
JPS60157894A (ja) 光情報記録媒体
EP0288140A2 (en) Improvements relating to the formatting of optical data storage members
Ahn et al. Laser writing on metal‐silicon bilayers for optical storage. I. Optical properties
JPS62145547A (ja) 光記録媒体
JPS62222450A (ja) 記録媒体
Canali et al. Planar Waveguides Formation Process in Linbo3 by Ti IN-Diffusion and H-Li Ion Exchange: A Structural Study (o)
Howson et al. Electro-reflectance in conducting thin films
JPS63119041A (ja) 光学記録部材の製造方法
JPS62298948A (ja) 情報担体デイスク
JPH03262684A (ja) 光記録媒体
JPS61118290A (ja) 光記録材料の製造方法
JP2715233B2 (ja) Piセルの製造方法およびpiセル
JPS63152035A (ja) 光デイスク
RU2298839C1 (ru) Способ записи информации на халькогенидной пленке
JPS62298947A (ja) 情報担体デイスク
JPS5937592B2 (ja) 光導電素子
JPS61168142A (ja) 光記録媒体
JPH0687320B2 (ja) 光学記録部材
JPH0355892B2 (ja)
JPS6218633A (ja) 光記録媒体