JPS62256114A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS62256114A
JPS62256114A JP9964686A JP9964686A JPS62256114A JP S62256114 A JPS62256114 A JP S62256114A JP 9964686 A JP9964686 A JP 9964686A JP 9964686 A JP9964686 A JP 9964686A JP S62256114 A JPS62256114 A JP S62256114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control means
waveform
heater
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9964686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kashimoto
隆 柏本
Hirofumi Aoyanagi
青柳 裕文
Kunio Ogita
邦男 荻田
Ichiro Nasu
一郎 奈須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9964686A priority Critical patent/JPS62256114A/ja
Publication of JPS62256114A publication Critical patent/JPS62256114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気毛布、電気カーペット等の電気暖房器具
の温度制御装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の7気暖房器具の温度制御装置は、第6図
に示すように、交流電源1にヒータ2が接続され、ヒー
タ2と温度検出電極3の間に温度によジインピーダンス
が変化するセンサ4を介装しておシ、ヒータ2%温度検
出電極3、センサ4は一体型となっている。第2図はそ
の外観図であり。
第3図は、その等価回路図、第4図は、センサ4の温度
特性であり、温度上昇とともにインピーダンスが小さく
なる負の特性を有する。
また、第6図において温度検出電極3に温度検出部5が
接続され、制御手段6に電圧レベルで入力される。7は
、電力制御素子であるサイリスタで、制御手段6の付勢
によシヒータ4の通電を制御する。8は、ゼロボルト信
号回路で交流電源1に同期したゼロポルトパルスを発生
し、制御手段6に入力し、そのタイミングでサイリスタ
7を付勢するものである。10は、低電圧回路であシ。
制御手段6等に電流を供給するだめのものである。
さて、従来の温度制御の方法としては、温度検出部5に
おいて、ベース接地のトランジスタ24によって、サイ
リスタ7が非導通である交流の負の半サイクル中にエミ
ッタに流れる電流、すなわち温度検出電極3、センサ4
.ヒータ2へと流れる電流をコレクタ側の抵抗26.コ
ンデンサ27で電流−電圧変換を行ない、制御手段6へ
と入力しているものである。制御手段6は、その電圧レ
ベルによってサイリスタ7の付勢を制御することによっ
て温度制御を行なっているものである。
なお、とのセンサ4は、分極を生じないようにするため
交流を印加して使用している。(例えば。
特公昭60−53885号) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、以下に述べる問題
点を有していた。
(1)従来のような温度制御装置は、比較的消費電力の
少ない電気毛布等に限定され、電気カーペット等の消費
電力の大きい温度制御装置では、サイリスタを使用せず
双方向電力制御素子であるリレー等を使用しているのが
一般的である。またサイリスタを使用した場合、その放
熱フィンが大きくなシ制御a]の小型化で不可能となる
。また、従来の電気カーペットは、温度検知用に専用の
検知線を設けてあり、ヒータ線と温度検知線を別配線し
たもので同様に小型化に限界があった。
り)従来の温度制御装置は、サイリスタを庚用しておシ
、交流の負の半サイクルは、ヒータが非導通である。一
方、その負の半サイクルは、ベース接地のトランジスタ
がオンすることによって温度検出を行っておシ、リレー
を使用した場合には、双方向電力制御素子であるため、
負の半サイクル時に温度検出を行なうとするとリレーの
接点を開放して検出しなければならない制御シーケンス
が必要となる。
(3)交流電源は、絶えず変動しておシ、電圧レベルで
温度制御を行なうとすると、その変動分を補正して温度
制御しなければならない複雑さが生じる。
本発明はかかる従来の問題点を解消するもので。
比較的消費電力の大きい電気カーベントにもと−タ体型
センサを使用し、かつ双方向電力制御素子を使用しても
温度制御を正確に行なうことのできる温度制御装置を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の温度制御装置は、
センサの容量成分に着目し、位相変化を温度信号に利用
するものである。したがって、交流電源に同期したゼロ
ボルト信号回路と、温度信号の位相差を測定する測定手
段を設ける構成としたものである。
作   用 本発明は上記した構成によって、温度上昇とともにセン
サの抵抗成分、容量成分が変化するので、(1)式に示
す θ= jan−1(2Xπ×周波数×容量成分/抵抗成
分)・・・(1)なる関係式で温度の信号は位相変化を
生じ、測定手段によって温度信号の情報が得られるもの
である。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図は、概略制御回路図で、従来と異なるところは、
電力制御手段にリレー7を、制御手段6中に、ゼロボル
ト信号回路8と、温度検出部5からの2つの信号の位相
差を測定する測定手段9(ここでは、タイマカウンタ)
を設けたものである。
第3図にセンサ4の等価回路図を示してあシ、全体に抵
抗成分と容量成分が分布してとみなし、第4図のような
センサ4の温度特性になる。
第5図は、交流電源に同期した各部の電圧波形である。
第1図において抵抗11〜14で適宜分割し、ダイオー
ド15.16でクリップした波形がA点の波形である。
A点の波形は、センサ4のインピーダンスの抵抗成分、
容量成分および抵抗11〜14によって(1)式の関係
式で決まる位相θになる。A点波形をゼロボ/l/ )
で検出するゼロクロスコンパレータ20でB点波形に変
換し、制御手段6へ入力する温度上昇とともに位相θが
変化し、第4図に示すB点の位相言分を得た。
この位相を測定する方法として制御手段6(例えばマイ
クロコンピュータ)は、測定手段9のタイマカウンタに
よシゼロボルト信号回路8の信号の立上すで夕〆マカウ
ンタをスタートし、温度検出部50B点波形の立上シ、
もしくは立下シでカウンタをストップすれば、その値が
温度言置とな9、制御手段6は、その値によってリレー
ドライバ21を付勢し、ヒータ4の通電制御を行なうも
のである。
なお、電力制御手段としてリレーを用いたがトライアッ
クでもよく本発明に限定されるものではない。
発明の効果 以上のように本発明の温度制御装置によれば次の効果が
得られる。
(1)  (1)式に示すように位相変化のパラメータ
は、センサの容量成分と抵抗成分だけで決定されるので
、電源電圧の変動を受けないので、温度制御における電
圧補正回路は不用となる。
12)  電圧レベルで検出するアナログ量と異なり、
単に位相差をデジタル量で検出する温度検出部および測
定手段なのでノイズに対してきわめて強い。
0) ヒータ通電しながら温度制御ができ、従来のよう
にリレーの接点を開放して温度検出を行なう制御シーケ
ンスは不要となり、リレー接点の開閉の回数が少なくな
り、長寿命化がはかれる。
(4)  ヒータ通電しながら温度制御ができるので、
厳冬時のスピードアップ暖房が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における温度制御装置の概略
制御回路図、第2図は同ヒータ体型センサの外観斜視図
、第3図は同制御回路図、第4図は同温度特性図、第5
図は同制御回路図における各部波形図、第6図は従来の
温度制御装置の概略制御回路図である。 1・・・・・・交流電源、2・・−・・・ヒータ、3・
・・・・温度検出電極、4・・・・・・センサ、5・・
・・・温度検出部、6・・・・・制御手段、7・・・・
・・電力制御手段、8・・・・・ゼロポルト信号回路、
9・・・・測定手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 ? 第3図 第4図 ++)      υ     30    4θ  
   5θ表面温度 じり 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源と、ヒータと、温度検出電極と、前記ヒータと
    前記温度検出電極の間に介装し、温度によりインピーダ
    ンスの変化するヒータ体型センサと、温度検出部と、制
    御手段と、ヒータの通電を制御する電力制御手段と、前
    記交流電源に同期したゼロボルト信号回路と、前記制御
    手段内に在って、前記ゼロボルト信号回路の信号と前記
    温度検出部の信号の位相差を測定する測定手段とからな
    り、前記制御手段は、前記位相差に基づいてヒータの通
    電を制御する構成とした温度制御装置。
JP9964686A 1986-04-30 1986-04-30 温度制御装置 Pending JPS62256114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964686A JPS62256114A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964686A JPS62256114A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256114A true JPS62256114A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14252815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9964686A Pending JPS62256114A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116219A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Nippon Dennetsu Kk 温度制御装置
US7795605B2 (en) 2007-06-29 2010-09-14 International Business Machines Corporation Phase change material based temperature sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116219A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Nippon Dennetsu Kk 温度制御装置
US7795605B2 (en) 2007-06-29 2010-09-14 International Business Machines Corporation Phase change material based temperature sensor
US8114686B2 (en) 2007-06-29 2012-02-14 International Business Machines Corporation Phase change material based temperature sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2124410A (en) Heater control device
JPH01108615A (ja) 温度制御装置
JPS62256114A (ja) 温度制御装置
MY109371A (en) Electronic automatic temperature control.
JPS6324311A (ja) 温度制御装置
JPS6324312A (ja) 温度制御装置
JPS6366032B2 (ja)
JP3227745B2 (ja) 温度制御装置
JPH0254574B2 (ja)
JPS6355754B2 (ja)
JP2591178B2 (ja) コードレスアイロン
JPH0336071Y2 (ja)
JPH06119067A (ja) 温度制御装置
JPS5937712Y2 (ja) 温度検出回路
JPH0435714Y2 (ja)
JP2591179B2 (ja) コードレスアイロン
JPH0269808A (ja) 温度制御装置
JPS63155290U (ja)
JPS61112413U (ja)
JPS59182721U (ja) 温度制御装置
JPS6342423A (ja) 水位センサ−
JPS6237712A (ja) 温度制御装置
JPS6459512A (en) Temperature controller
JPS62261399A (ja) アイロン
JPS62174481U (ja)