JPS62255872A - 回転速度検出器 - Google Patents

回転速度検出器

Info

Publication number
JPS62255872A
JPS62255872A JP9845886A JP9845886A JPS62255872A JP S62255872 A JPS62255872 A JP S62255872A JP 9845886 A JP9845886 A JP 9845886A JP 9845886 A JP9845886 A JP 9845886A JP S62255872 A JPS62255872 A JP S62255872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
magnets
rotating body
torque
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9845886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Niwa
英夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanmei Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanmei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanmei Electric Co Ltd filed Critical Sanmei Electric Co Ltd
Priority to JP9845886A priority Critical patent/JPS62255872A/ja
Publication of JPS62255872A publication Critical patent/JPS62255872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は種々の回転装置例え
ばサーボモータの回転速度を検出するようにした回転速
度検出器に関するものである。
(従来の技術) 従来の回転速度検出器にあって、永久
磁石が回転しその磁束の変化によりコイルに交流電圧を
発生させる発電機方式のものは、その出力が交流である
為その出力を平均化して用いねばならず、その結果時間
の遅れが生じ、又平均化か弱いとリンプルが残って正し
い回転数の検出が困難となる問題点があった。特にこれ
は回転数の掻めで低い状態で顕著となる問題点があった
。又光又は磁気センサにより単位時間内のパルスをカウ
ントするパルスカウント方式にあっても、上記発電機方
式と同様に回転数が低いとパルス間隔が長くなって平均
化された出力に脈動が残る問題点があり、その後の制御
に大きな支障を生ずる問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、駆動体の回動により被動体が受ける
トルクに均合用のばねを釣り合わすと共に、上記被動体
の変位を検出要素で検出することにより、上記検出要素
に常に連続した直流出力としての信号を得ることができ
、時間遅れや脈動の無い安定した検出信号を得ることが
できるようにした回転速度検出器を提供しようとするも
のである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講したものであってその作用は
次の通りである。
(作用) 被検出部材の回動により駆動体が回動すると
それと対向配置した波動体がアラボの円板の原理によっ
て連れ回り回動しようとする。その回動角は被動体に加
わるトルクと均合用ばねとが均り合う点までの角度とな
る。上記のような被動体の回転はそれに付設した検出要
素によって検出され、検出要素が検出信号を出力する。
(実施例)以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1図及び第2図において、■は基枠に設けた軸受
、2は検出用の軸で、軸受1により回動自在に支えられ
ている。この軸は回転数の被検出部材に連結される。3
は駆動体として例示する回転体で、円板状に形成され又
磁束に対して相対移動することによって、即ち磁束を切
ることによって誘1電流が発生するよう4電材料でもっ
て形成されている6次に4は基枠に設けたもう一つの軸
受、5は軸受4に支えられた軸、6は被動体として例示
する保持枠で、板状に形成され、軸5に取付けである。
この保持枠6は回転体3と対向させてあり、その対向面
には(5i石7,8が備わっている。尚磁石の数はより
多数にしても或いは少なくしても良い、9は保持枠6に
連結した均合用のばねで、板ばねが用いてあり、その一
端は基枠10に連結され、他端は保持体6に対してその
回動力に対してのみ負荷を与えるように連結されている
。即ち保持枠6の周縁に凹部11が形成され、そこにば
ね9の先端9aを抜き差し自在に嵌め込んである。尚、
上記ばね9は第1図に想像線で示す如く、その一端を軸
受4近くの基枠に連結し他端を連結杆13を介して保持
枠6に連結すると、上記のような抜き差し自在の構造は
不要である。12゜12は検出要素として例示する歪ゲ
ージで、ばね9に張り付けである。
上記構成のものにあっては、検出部材の回動により検出
用の軸2が回動すると回転体3が一体に回動する。する
と回転体3は6n石7,8による磁束を切って回動する
こととなる為、回転体3にはアラボの円板の原理により
誘導電流が流れ、その回転方向と逆方向のトルクが発生
する。このトルクは反作用として磁石7.8にも伝わる
。上記磁石7.8が受けるトルクは上記軸2の回転数に
比例した大きさとなる。このように磁石7.8がトルク
を受けると、それらが取付である保持枠6は、上記トル
クと均合用のばね9のばね力とが均り合う角度まで回動
する。その回動によりばね9が変形すると、その変形の
程度は検出要素12によって検出され、該検出要素12
が出力信号(抵抗値の変化)を発する。上記出力信号は
ばね9の変形程度、即ち上記均り合う点までの保持枠6
の回転角に対応する大きさとなる。即ち回転体3の回動
速度に対応した値となる。
向上記磁石7.8を回転体3に取りつける一方、保持体
6を導電材で形成しても良い。
次に本願の異なる実施例を示す第3図及び第4図につい
て説明する。この実施例は回転体の形状及び均合用のば
ねの形状を前記実施例とは異ならしめた例を示すもので
ある。即ち図において回転体3eはカップ状(凹状)に
形成され、その周側壁が磁束と相互作用を行うようにな
っている。一方保持枠6eは外筒16と内筒17を有し
ており、外筒16の内面及び内筒17の外面に夫々図示
されるようにな磁極を持った環状の磁石18.19が取
付けてあり、両者間をカップ状の回転体3eにおける周
側壁が回動するようになっている。又均合用のばねとし
ては円筒状のばね14が用いてあり、その一端が基枠1
0e、他端が保持枠6eに連結しである。
又円筒状のばね14の周囲には歪ゲージ15が取付けで
ある。
このような構成のものにあっては、軸2eの回動により
回転体3eが回動すると、前記と同様の作用により保持
枠6eに反作用としてのトルクが加わる。この為円筒状
のばねL12にはねじり力が加わり、そのねじり力の大
きさに応じてばね14eが僅かに変形する。その変形は
歪ゲージ15によって検出され、歪ゲージ15がそれに
対応した検出信号を出力する。
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、面図と同一の符号にアルファベットのeを
付して重複する説明を省略した。
(また次回以降のものにおいても順次同様の考えでアル
ファベントの19gを順に付して重複する説明を省略す
る。) 次に第5図は検出要素として差動トランス21を用いた
例を示すものである。図において、差動トランス21は
周知の如く励磁用コイル22、検出用コイル23.24
、矢印方向へ移動自在なコア25から構成されており、
上記コア25が連結杆26を用いてばね9fに連結しで
ある。
このような構成のものにおいては、保持枠6fが。
変位すると、その変位はばね9f、連結杆26を介して
コア25に伝えられ、そのコア25の変位が検出用コイ
ル23.24によって検出され、それらが検出信号を出
力する。
次に第6図は検出要素の更に他の例を示すものである。
この例においては検出要素はばね9gに取付けた磁石2
8.28aと基枠10gに取付けたホールセンサ29.
298によって構成されている。
このような構成のものにあっては、保持枠6gが変位し
ばね9gが変位すると、ホールセンサ29゜29aに対
する磁石28.282の位置が変化する。その変化がホ
ールセンサ2’9.292により検出され、それらは検
出信号を出力する。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、駆動
体の回動に応じて検出要素から連続した検出信号を得る
ことのできる特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は回転速度検
出器の略示側面図、第2図は第1図における保持枠及び
それと釣合用ばねとの関係を示す正面図、第3図は回転
速度検出器の他の実施例を示す縦断面図、第4図は第3
図の検出器における保持枠の正面図、第5図及び第6図
は夫々更に他の例を示す第2図と類型の図。 2・・・検出用の軸、3・・・回転体、7,8・・・磁
石、9・・・均合用のばね、12・・・検出要素。 第1図 第2図 第3図       第4図 第5図       第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転速度の被検出体に連結するようにした回動自在の駆
    動体と、上記駆動体に対向配置した被動体とを有し、上
    記被動体には均合用のばねと検出要素とを付設したこと
    を特徴とする回転速度検出器。
JP9845886A 1986-04-28 1986-04-28 回転速度検出器 Pending JPS62255872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9845886A JPS62255872A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 回転速度検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9845886A JPS62255872A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 回転速度検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255872A true JPS62255872A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14220257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9845886A Pending JPS62255872A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 回転速度検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526704A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 テヒニッシェ・ウニヴェルジテート・イルメナウ 導電性流体の質量流量又は体積流量の非接触式測定方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526704A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 テヒニッシェ・ウニヴェルジテート・イルメナウ 導電性流体の質量流量又は体積流量の非接触式測定方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691313B2 (ja) 回転位置センサ
US4786846A (en) Level guage apparatus
WO2001013082A1 (en) Magnetised transducer element for torque or force sensor
US20040031332A1 (en) Magnetic-based torque/speed sensor
JP3125376B2 (ja) 回転速度検出用転がり軸受ユニット
JP6235927B2 (ja) 角加速度検出器
JPS62255872A (ja) 回転速度検出器
JP2898675B2 (ja) 回転捩り試験機における捩り角度検出装置
JP2008175579A (ja) トルクセンサ
JPH09189624A (ja) トルクセンサ
JPH0743288B2 (ja) トルクセンサ
JPS6031005A (ja) 回転角位置検出器
JP2829847B2 (ja) トルク検出器
JP2001506755A (ja) 渦電流測定機構
CN112438014A (zh) 马达
WO2023286406A1 (ja) トルク測定装置、トルク測定装置用の磁界発生装置、および、トルク測定装置用の磁界検出装置
CN210761147U (zh) 一种用于助力车的扭矩传感器
JPH0526748A (ja) 軸上のトルクの測定装置
JP2743291B2 (ja) 角加速度センサ
JPS62113645A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置の操舵トルク検出器
JPS6047548B2 (ja) トルク検出器
JP6235928B2 (ja) 角加速度検出器
JPS6142206B2 (ja)
JPH0743287B2 (ja) トルクセンサ
JPH0678955B2 (ja) トルクセンサ