JPS62253427A - 押出成形クロスヘッド - Google Patents

押出成形クロスヘッド

Info

Publication number
JPS62253427A
JPS62253427A JP62020363A JP2036387A JPS62253427A JP S62253427 A JPS62253427 A JP S62253427A JP 62020363 A JP62020363 A JP 62020363A JP 2036387 A JP2036387 A JP 2036387A JP S62253427 A JPS62253427 A JP S62253427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosshead
worm
tube
nozzle
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62020363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510182B2 (ja
Inventor
ビッゴ ラスムセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIRADAN AS
Original Assignee
BIRADAN AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIRADAN AS filed Critical BIRADAN AS
Publication of JPS62253427A publication Critical patent/JPS62253427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510182B2 publication Critical patent/JP2510182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/51Screws with internal flow passages, e.g. for molten material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 所業上の利用分野および従来の技術 本発明は、クロスヘッド押出成形機に上り、例えば、印
刷工業用の安定化ゴム円筒の生産のための円筒状加工物
に未加硫ゴム素材または同様な被覆材料の外層をは布す
る方法に関する。用甜「クロスへッf」は、それにエリ
細長い移送管が、四方入口を、1洋で高圧下の被覆材料
を受は且つこの材料を移送−y /J[]工物がクロス
へツーの前端付近の押出成形ノズルを経てクロスヘッド
を離れる際に移送・a加工物上およびその周りに請合さ
せる「クロスヘッド」押出成形装置を通して移送される
装置を指す。従ってクロスヘッドの内部では、交差的に
導入された被覆材料が円筒状7JIl工物の周りに分配
され且つそれと装置の出口ノズル付近で強制的に接触さ
せられ、それにエリ加工物は、押出成形ノズル開口部の
直径に1って定められる任意の所望の厚さの衣1−に被
覆されてノズルケ離れることができる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、1%い粘着性のゴム素材は取り扱うのが困難で
めり、被覆すべ1!物品の直径が約50mxY:超える
場合、これらの単純なりロスヘラPは、被覆製品を生産
するために使用できないことが見いだされている。一つ
の問題は加工物の管の周りにゴムが光分に分配されない
ことであり、例えば英国特許第A1.082.5!18
号に開示のごとく、加工物の周りにゴムを導く固定ウオ
ーム構造体ンクロスヘッドに組み込むことに工す更に良
好な分配を行うということが努力がなされているが、考
慮すべきいかなる長さのウオーム溝を通してもゴムを押
し込むことは実際上不可能なので、この種の方式でさえ
小直径にしか使用できない。
更に粘着性の少ない材料に関しては、被覆すべき物品の
通過のための中央通路を備える回転ウオームを有するク
ロスヘッドにより押出成形を行うことが周知されており
、それによればウオームが、供給ホッパから材料を引き
出し、それを刀口圧してクロスヘッドのノズル端部付近
に送るよりに作動する。このような作動は旨い粘着性の
材料に対しては、それらをホッパから正確に引き出し侍
ないためのみならず、ウオームの回転する排出端にエリ
、被覆すべき物品上で材料がほとんどねじ曲げられるた
めに適用できず、通常、この種の押出成形品の品質は不
適格なものでらる。
一般に、良好な結果を得るためには、押出成形ノズルの
直ぐ内側と被覆すべき物品の周りとの空間が、高圧下に
らり且つ材料の全く均等な分配を伴った粘有注の材料で
充てんされるべきでちる。
クロスヘッド構造体においては、材料の増大された入口
圧力または材料入口ボートと押出成形ノズルとの間の増
大された軸線方向距離とによって前記空間の正確な充て
んを助長することができるが、より大きい寸法に対して
は材料の19′r安の移動が極端に高い圧力費件のみな
らず材料の相当な王権熱と摩擦熱との発生にも関連付ゆ
られるので、この種の対策は限定された範囲にしか用い
ることができない。これは、言うまでもなく、市1j御
されない様態でゴムが加硫され始めるという危険性によ
って耽に、ある範囲までしか許容できない。
従って実際上は、様々なd類のクロスへツー押出成形機
についての故多くの従来の諸提案にも拘わらず、主とし
て薄いロールさnたゴムシートのロールオン、これには
不適格な様態でシート間に気泡が捕そくされるという周
知の危険法が伴うが、にLる全く−J4なる可成り回線
な方法で約5〜10m翼を超える直径のゴム被覆円筒を
作ることが慣行とされている。
本発明の目的は、クロスへツP押出成形俄の凹円に基づ
いた、大きい直径の加工物をもゴムのような高い粘着性
の材料で被覆し得る方法を提供することにある。
本発明によれば、特許請求の範囲第1項に記述の方法を
実施することにより、これが達成される。
−1題点を解決するための手段 本発明は、動力駆動ウオームが単独では、こび)場合、
押出成形ノズル付近に材料な遣そくし且つ高い材料圧力
を生成する有用な装置ではないにせよ、クロスへツfv
c押し込まれる既に加圧された材料を移送し分配する先
金な装置である、という認識に基づいている。この材料
はウオームにエリ、その動力回転の丸め、移動されるが
、これは、材料の移送が固定した(4装置を通って生起
される場合よりもはるかに小さい入口圧力しか材料上に
必要とせず、またはるかに小さい琴擦熱の生成しか起さ
せない。ぎうまでもなく、ウオームは押出成形ノズル付
近の高い材料圧力に充分畜与できるが、その1史川のL
す■!!な!1M様は、それが、被覆される物品の大き
さに実際土間わりなくそれらの生産の備えとなるように
、高い枯涜注の材料の移送経路の長さについての論議さ
れた制限をそれが排除するということでろる。
既に述べたように、回転ウオームcQ団用は、それが高
い粘着性の材料を押出成形ノズル?経て「ねじり」出す
順向を有するため、その更に細かい目的とは関わ妙なく
、被覆の所望の均一性を損いがちである。この理由から
、前aααフオームコア・ヘッドが概ね非回転の様態に
配設さnていることは億めて重責であるが、それV工、
これICよって材料のねじりが妨げられ、従ってウオー
ムの丈用の門連的な障害が離去されるからである。
本発明はまた、開示した方法を実施するための新規なり
ロスヘッドを言む。高圧のクロスへッげへの材料の必要
な供給は、高い粘屑注の材料についての通常のクロスヘ
ッドへの供給と全く同様に、既に周知の方法によって行
うことができるが、非回転ウォーム・コア・ヘッドにク
ーての資性には、回転ウオームの団用がホッパからの材
料の捕そくおよび押出成形ノズルにおける所要圧力の生
成用として周知されている、粘着性の少ない材料に対す
るクロスヘッドと比較しても新規なりロスヘッドの構造
がtまれる。この棟の諸材料に対するクロスヘッドにお
いては、被覆すぺ@物品への被覆として塗布される工う
な材料の均一性についての特定の問題がないが、それは
、たとえわずかながら存在したとし℃も、論議されたね
じりの影曽はほとんど示されず、従ってこの理由から、
非回転ウオーム・コア・ヘラPを用意する必要は全くな
いO 以下に、添付図面について、本発明を例示として更に詳
細に説明する。
笑施例 第1図に示す装置は、入口8を経て受容された未加硫ゴ
ム索材を高圧の下でクロスへッP伸出成形愼2へ供給す
るように作動できる供給押出機6に接続され友入口f4
を有するクロスへッげ押出成形+1A2を含む。このク
ロスヘッドは、押出成形される材料の作用で図示の矢印
の方向へクロスヘッドを遡って引き出される円筒状JJ
O工物1Gのための中央通路を有し、それによって刀n
工!Ill!FIOが最前方の押出成形ノズル12を経
てクロスへツーを離れ、その時にはゴム素材の被膜14
を備えている。
これまで説明した装置は全く在米的なものである。
しかしクロスヘッドには、クロスヘツl’20後端の背
後す〕ウオームの後端の大ピニオン20と相・まってr
’P用する駆動ピニオン1Bを有する゛磁動機16で駆
動される内部の回転ウオームが設けられる。
Dil配ウオつム乞弔2図に示し、22で表示しである
。それには、後方のゾロツク部分26から前方へ突出し
且つクロスへツP2の円筒状王ノーウソング3Gの内側
と相まって作用する1に亜、または多重ウオーム巻@2
8を備える管状ウオーム・コア24が含まルる。円筒状
のブロック部分26はハウジング300後端を超えて後
方へ突出し、ピニオン20を支える。
ウオーム22の前端は押出成形ノズル12の後方に間隔
な【dいて位置し、ウオーム・コア24は、ウオーム・
コア24の前端に対してシールし且つ押出成形ノズル1
2に回かつて集束する、大張り「ノズル・コア」と称す
る円すい状ウオーム・コア・ヘラ−32まで目II方へ
延びる。ノズル・コア32は保持・ぎ34の前端に連結
され、保持′Uはウオームの後端の背後に戻りウオーム
の中央通路を経て後方へ突出し、そこに4出端部分36
を保持管が有する。この部分は、下方へ突き出てクロス
ヘッドの支持シャシ42上の後部突起40に固定された
固定ラジアル・アーム38を(し、それに工り保持管3
4ならびにそれと共にノズル・コア32が一転を防止さ
れる。
保持−#34の内側には、ノズル・コア32の前方に突
出するかむしろその前端を形成する前端と、保持u34
の後端36を超えて突出し且つ調整スピンドル52に連
結された下方へ突出するラジアル・アーム50を備える
後端48とを有する直円筒状の看44が配設される。調
整スピンドル52は二つの固定ブラケット54で保持さ
れ且つ案内され、それらの間で調整ナツト56がスピン
ドル52に取り付けられる。この装置に工れば、BJ4
整ナツト56を回すことによって内管44の軸方向位置
を調整でき、それにエリ内−I?44の前端46の位置
が微細に調II!可能となる。この、ノズル・コアの有
効な前端の調整可能性は、実際上、とくに様々な種類の
被膜材料を取り扱うためにクロスへツーを使用する場合
に極めて嵐賛である。
被覆すべ金材料10は、直接この管にエリ、゛または例
えはコ9ムで作られた最も内側のライニング・スリーブ
58によって中心に[tかルた内f44を趙して運ばれ
且つ導かれる。
押出成形ノズル12は、クロスヘッド・ノーウゾング3
0の前端にねじ込まれるエンド・キャップ60に設けら
れ、言うまでもなく、クロスヘッドは、種々の外径の被
覆した製品の生産のなめ、異なるノズル直径を有する幾
つかのエンP・キャップ60を備えるべきである。ある
いは、一つまたはほんの少数の異なるエンド・キャップ
60への挿入のために、櫨々のノズル・インサートを備
えても良い。
同様に、広範囲の直径の加工物ic%出成形嶺を適合さ
せるため、sltには、保持’f 34の中央通路の直
径に対応する同一の外径を有し、しかも植種の内径を備
える一辺のスリーブ58のそれぞれの外径に各々が対応
する種々の内径を有する少数の内1fF44を含めても
良い。内管とスリーブとは、機械を掃除する必要なしに
それらを背後から引込め且つ挿入することができるので
、交換が容易である。第2図では、更に厚い内・g44
の前端の輪郭を点線41に示しである。図示しない様態
で、内−g44を引込め且つ挿入するための、例えば液
圧で作動される装置な愼械に設けても良い。
作  用 作動中はデム素材が押出機6から入口4に、従ってウオ
ーム巻き28の後端部分に押し入れられ、ウオーム22
は、加圧された素材を押出成形ノズルへ連ぶように電動
機16で回転され、これによリウオームはノズル・コア
32.46の周りに広く、連続的に素材を排出する。従
って材料はウオーム22とノズル12との間の空間に「
ねじり」出されるが、ノズル・コア32は回転に抗して
ロックされるので、材料と、ノズル・コアの外面および
前記空間の他方の硬質の壁の両者との間の摩擦係合によ
り、材料はそれがノズル12に向かって更に押しやられ
る際に直ぐに回転を停止する。
従って極めて粘着性の材料が、加工物10の経路全体の
空間を間違いなく充てんし且つまた移動の方向を(回転
されていない)加工物のそれと大体置数させて〃ロエ物
と’!J full的に接触させられるに至る。加工物
にねじり出される材料に関連する回転ウオームのta在
的な不利点は、それにエリ除去される。加工vlJは、
移動された材料の引出し作用によって前進させられる。
ゴムコンパランPおよび大抵のその他の高い粘着性の素
材の収扱いについては、材料を高温に保つことが有利な
いしは実際上必要であり、従って少なくとも開始の段階
にあっては、クロスヘッドを加熱することが望ましい。
クロスヘッド・ハクゾング2は、上記の目的でのクロス
ヘッド予熱のため切換弁66を介してヒータ・ユニット
64に接続可能なリング状円筒室62で構成される。し
かし作動中は、クロスへツrの内側に発生する摩擦熱が
、この点で充分であるのみならず、例えばゴム素材に約
90〜100℃での′JM硫を開始させるには高過ぎる
と思われる点で実際光分以上である温度上昇を生じがち
となる可能性がある。クロスヘッドが適度に高い能力を
以て作動し得るようにさせるためには、便って、クロス
ヘッドの有効な冷却に備えることが必要と与られ、好適
な装置においては、必要の除に上記の冷却を行うため、
室62が弁66を介して冷却ユニット68に接続可能と
なっている。
ノズル・コア32はウオーム220目す端に対して適切
にシールされるべきであるが、保持管44ならびに七n
と共にノズル・コア32が軸I嵌方回に調整可能な様態
に配設されていても、適切なシールに備えることがl=
T能であり、それにLす、内側の直・a44を回避する
こともできる。
内・a44は必ずしも非回転の様態で保持する必要はな
い。
被覆材料がデム素材の場合、被覆された7JO工吻10
vま通常、充分に制御された加硫が行われる加熱ステー
ションに進むべきである。
押出成形へ9ソングには、1ドルト14で固定される最
外側のふたT2により田閉された半径方向に突出する円
筒状品分子Oが設けられ、この部分の内部空間な16と
表示しである。この空間はウオーム26 (1)外側と
その入口端付近で連列するが、それは、1)被覆材料の
入口速度が押出成形ノズル12を通るこの材料の出口の
速度と一時的に入れ替わった場合の被覆材料のi彫張室
として、2)入口速度が史に巨人的に出口速度と入れ替
わり、そのため、過度の内部の過剰圧力による損傷に備
える残余のクロスヘッド装置の防護のためのボルト14
の破損にエリふた12が吹き飛ばされる場合の保安装置
として、6)ふた12が1へり除かれた場合に取り扱わ
れる材料の目視検電を可能にする検査開口部として、4
)AtlK取り扱われ九被覆材料をウオームから、およ
び押出成形ノズルに隣接する空間から掃出するために開
用できる生がムのような充てん材料の入口として、およ
び5)入口の材料からの気泡の抽出のためのX空源7.
8へ接続されるのに適切な室として、幾つかの目的に適
うものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるクロスヘッド押出成形機の斜視図
、第2図はその断面図である。 2:押出成形クロスヘッド 4:材料入口10:円筒状
〃l工物  12:押出成形ノズル22:ウオーム  
  24:コア部分30:押出成形ハウジング32:ノ
ズル・コア34:保持′l!iF      36 :
後端44:内管     46:前I4!部分58ニラ
イニング・d

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロスヘッド押出成形機により円筒状加工物に未
    加硫ゴムまたは同様な高い粘着性の材料の被覆を塗布す
    る方法において、被覆すべき加工物のための中央貫通路
    を有する動力駆動ウォームを備えるクロスヘッド押出成
    形機の側方材料入口へ高圧の下に材料が供給され、受容
    された加圧材料をウォームのコア部分の前端から前方へ
    突出し且つウォームへ回転自在に連結された円筒状また
    は円すい状のウォーム・コア・ヘッド即ちノズル・コア
    に沿いクロス・ヘッドの押出成形ノズルに向かって移送
    するように前記ウォームが回転され、ノズル・コアが押
    出成形ノズルと相対的にほとんど回転しないままに保た
    れることを特徴とする方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法に従い円筒状
    加工物に未加硫ゴム素材または同様な高い粘着性の材料
    の被覆を塗布する押出成形クロスヘッドにして、前壁部
    分に押出成形ノズルを有し後端付近に交差的に配向され
    た被覆材料の導入用の供給開口部を有し後端から回転さ
    れ且つ処理すべき細長い加工物の貫通用の中央通路を備
    える移送ウォームを内部に設けられた円筒状の押出成形
    ハウジングを含み、その排出端に近いウォームのコア部
    分が、ウォームと一緒の回転に抗して固定された突出す
    る管構成要素を通って押出成形ノズルに同かって延びる
    ようにしたクロスヘッドにおいて、突出する管構成要素
    いわゆるノズル・コア、が、ウォームの内壁の内側に接
    しウォームの後端を超えてウォームの中央通路を通り後
    方へ延びる保持管に連結されて固定され、そこで保持管
    が非回転の様態で押出成形機に固定されることを特徴と
    するクロスヘッド。
  3. (3)特許請求の範囲第2項に記載のクロスヘッドにお
    いて、ノズル・コアが保持管の最前部の直円筒状または
    円すい状の端部で構成され、この管が軸線方向へ移動自
    在な様態に取り付けられ固定されることを特徴とするク
    ロスヘッド。
  4. (4)特許請求の範囲第2項に記載のクロスヘッドにお
    いて、ノズル・コアが、ウォームのコア管の前端に対し
    てシールし且つ、なるべく前方に集束する様態で、そこ
    から前方へ突出するように保持管の最前端に設けられた
    外管ヘッドと、保持管の内側に取り付けられ且つ、保持
    管の後端の外側で、内管の軸線方向の位置を調整する装
    置に連結された更に前方へ突出する内管の前端部分とで
    構成され、内管が保持管から後方へ引込み自在であるよ
    うにしたことを特徴とするクロスヘッド。
  5. (5)特許請求の範囲第4項に記載のクロスヘッドにお
    いて、付属品として、保持管の中央通路にはまり込み、
    しかも種々の内径を有する若干の異なる内管と、これら
    の内管の各々につき、それぞれの内管の内側にはまり、
    しかも種々の内径を有する、なるべくゴムで作られた少
    数のライニング管とを備えることを特徴とするクロスヘ
    ッド。
JP62020363A 1986-01-30 1987-01-30 押出成形クロスヘッド Expired - Lifetime JP2510182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK450/86 1986-01-30
DK198600450A DK173158B1 (da) 1986-01-30 1986-01-30 Ekstruderkrydshoved til pålægning af uvulkaniseret gummimasse eller lignende på et cylindrisk emne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253427A true JPS62253427A (ja) 1987-11-05
JP2510182B2 JP2510182B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=8093694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020363A Expired - Lifetime JP2510182B2 (ja) 1986-01-30 1987-01-30 押出成形クロスヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4832588A (ja)
EP (1) EP0231976B1 (ja)
JP (1) JP2510182B2 (ja)
AT (1) ATE74823T1 (ja)
DE (1) DE3778172D1 (ja)
DK (1) DK173158B1 (ja)
IN (1) IN170835B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3917372C1 (ja) * 1989-05-29 1990-09-13 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
DE4015863C1 (en) * 1990-05-17 1991-03-07 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De Appts. to continuously surround cylindrical workpieces with rubber etc - has extruder to plasticise mixt., mantle head and flow channel to connect machines
DE4040882A1 (de) * 1990-12-20 1992-07-02 Troester Maschf Paul Spritzkopf zum ummanteln von langgestreckten gegenstaenden
US5183669A (en) * 1991-05-28 1993-02-02 Guillemette A Roger Deflector for crosshead extruder
GB2259270B (en) * 1991-09-07 1995-08-16 Extrudit Ltd Plastics piping
DE4204868C1 (en) * 1992-02-18 1993-03-04 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De Continuous coating of cylindrical workpieces with a thermoplastic - using a mantle head to distribute the extruded, plastified coating material and an advancing thread downstream of this distributor
US6170533B1 (en) 1998-06-15 2001-01-09 Starway Pipelines Technology Inc. Wiremesh reinforcement-plastic composite pipe component and method for making the same
US6158999A (en) * 1998-08-07 2000-12-12 Hartman; Steven Rotary die
CA2298248A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-05 Siegfried Niedermair Composite railroad cross tie and method of manufacturing same
US6716021B2 (en) 2001-08-07 2004-04-06 Dayco Products, Llc Crosshead extrusion system
DE102015215326A1 (de) 2015-08-11 2017-02-16 Contitech Schlauch Gmbh Adaptives Extrusionswerkzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114936A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Hitachi Cable Ltd 筒状複合ゴム予備成形品の製造方法
JPS60112418A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 断熱材被覆パイプの製造法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1050849B (de) * 1959-02-19 Komarov Vlastimil Noväk (Tschechoslowakei) Axialer Spritzkopf einer Schneckenpresse zum Umspritzen von Leitern oder Kabeln mit einem Isolierstoff
US291849A (en) * 1884-01-08 Mode of and mechanism for forming underground conduits
DE545937C (de) * 1930-04-20 1932-03-09 Heinr Traun & Soehne Vormals H Verfahren zur Innenbekleidung oder zur Innen- und Aussenbekleidung von metallenen Rohren mit plastischen Massen
US2053307A (en) * 1932-09-06 1936-09-08 Thomas H Wilson Machine for coating pipes
DE889915C (de) * 1943-04-24 1953-09-14 Michels & Co Maschine zum Verspritzen plastischer und thermoplastischer Massen, insbesondere zum Umspritzen von Draehten, Kabeln u. dgl.
CH269238A (de) * 1948-06-11 1950-06-30 Lange Karl Vorrichtung zum Umhüllen von Schweisselektroden.
US2611941A (en) * 1948-11-29 1952-09-30 Leitl George Johann Felix Apparatus for the extrusion molding of concrete and like materials
US2740988A (en) * 1951-12-28 1956-04-10 Western Electric Co Extruding apparatus
GB808283A (en) * 1954-10-25 1959-02-04 Buzuluk Komarov An axial extruding machine
FR1285356A (fr) * 1961-01-11 1962-02-23 Trefileries Laminoirs Havre Sa Boudineuse à vis perfectionnée
US3276075A (en) * 1963-11-04 1966-10-04 Norman F Harwood Extrusion apparatus
US3296659A (en) * 1964-10-13 1967-01-10 Okazaki Naotaro Cross-head of an extruder adapted for providing uniform flow of extruded material
GB1312074A (en) * 1970-04-20 1973-04-04 Hanson H F Extrusion of polymers
US3979488A (en) * 1973-12-20 1976-09-07 General Electric Company Process of continuously blending, molding and curing heat curable polymeric compounds
US4097564A (en) * 1976-11-08 1978-06-27 Electronized Chemicals Corporation Method of coating flexible sleeving
JPS5838310B2 (ja) * 1980-06-16 1983-08-22 株式会社池貝 クロスヘツドダイ
JPS60242031A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Bridgestone Corp 押出装置
DE3424269C2 (de) * 1984-06-30 1994-01-27 Krupp Ag Vorrichtung zum Herstellen von armierten Profilen und verstärkten Schläuchen
JP2513072B2 (ja) * 1990-09-04 1996-07-03 三菱電機株式会社 エレベ―タの新設工事における配線方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114936A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Hitachi Cable Ltd 筒状複合ゴム予備成形品の製造方法
JPS60112418A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 断熱材被覆パイプの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DK45086D0 (da) 1986-01-30
US4832588A (en) 1989-05-23
EP0231976B1 (en) 1992-04-15
ATE74823T1 (de) 1992-05-15
IN170835B (ja) 1992-05-30
DK173158B1 (da) 2000-02-14
DE3778172D1 (de) 1992-05-21
EP0231976A3 (en) 1989-03-08
DK45086A (da) 1987-07-31
JP2510182B2 (ja) 1996-06-26
EP0231976A2 (en) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253427A (ja) 押出成形クロスヘッド
KR0184300B1 (ko) 장섬유 보강 열가소성수지용 사출성형방법 및 사출성형장치
US5571326A (en) Device for sheathing a filiform material with a molten substance
US4118162A (en) Apparatus for manufacturing lengths of rubber hose of curved shape
EP0738242B1 (en) Apparatus for applying fibres during production of fibre reinforced products
EP0470510A2 (de) Vorrichtung zum Beschicken von Spritzgiess- und Extrudereinheiten
US8062013B2 (en) Device for internal cooling of extruded thermoplastics pipes
US1196648A (en) Apparatus for making tubes.
US8834013B2 (en) Dosing device
EP1083037B1 (de) Extruderschweisseinrichtung
US5945061A (en) Method of input for a plasticating machine through a jewel orifice
US3865354A (en) Apparatus
US5018917A (en) Apparatus for grooving the barrel of a plasticating machine
DE4003735A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur umhuellung von seilen oder eines aus einer vielzahl von leitern verdrillten kabels
EP0618856A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines kunststoffbehälters mit einem hüllfolien-saughaltedorn
US1730638A (en) Method and apparatus for dusting the interiors of tubes
US4708054A (en) Creaming apparatus
RU1782210C (ru) Устройство дл непрерывного покрыти цилиндрических изделий смесью из каучука или термопласта
DE2059496B2 (de) Vorrichtung zum plastifizieren von kunststoffen
US6074578A (en) Barrel wall conduit arrangements for a plastic processing screw machine
EP0456970B1 (de) Einrichtung zum kontinuierlichen Ummanteln von zylindrischen Werkstücken mit einem elastischen Material
US20030107945A1 (en) Device for conveying elastomeric media, use of the device, as well as two operating methods
US6228432B1 (en) Method and apparatus for the production of continuous composite materials
US5932154A (en) Process of making a plastic part with a retrofitted screw machine
DE2331986A1 (de) Extruderspritzkopf

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term