JPS62252866A - 包接化反応を利用したヒ−トポンプシステム - Google Patents

包接化反応を利用したヒ−トポンプシステム

Info

Publication number
JPS62252866A
JPS62252866A JP61098660A JP9866086A JPS62252866A JP S62252866 A JPS62252866 A JP S62252866A JP 61098660 A JP61098660 A JP 61098660A JP 9866086 A JP9866086 A JP 9866086A JP S62252866 A JPS62252866 A JP S62252866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
reaction
heat source
temperature
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61098660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678859B2 (ja
Inventor
隆夫 山内
西本 恭哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Shinryo Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Shinryo Corp
Shinryo Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp, Shinryo Air Conditioning Co Ltd filed Critical Shinryo Corp
Priority to CA000526513A priority Critical patent/CA1270710A/en
Priority to US06/948,225 priority patent/US4718242A/en
Priority to GB8700170A priority patent/GB2192270B/en
Priority to FR8700071A priority patent/FR2592707A1/fr
Priority to DE19873700522 priority patent/DE3700522A1/de
Publication of JPS62252866A publication Critical patent/JPS62252866A/ja
Publication of JPH0678859B2 publication Critical patent/JPH0678859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、作動流体の反応熱(化学反応熱のみならず潜
熱、吸収反応熱等を含む)の吸収、放出現象を利用して
、熱を汲み上げ、これにより暖房、冷房、冷凍等を行う
ケミカルヒートポンプに関する。さらに詳しくは、包接
化反応によりガス水和物を形成するガス水和剤を作動流
体とし、該ガス水和剤のガス水和物生成反応熱と、吸収
剤への吸収反応熱(または液化潜熱)との著しい差を利
用し、低品質の熱を熱源として大幅な昇温または冷却を
可能にする包接化反応を利用したし一トポンプシステム
に関する。
(従来の技術) 産業廃熱は、比較的多くの部分がおおむね30〜50℃
の低温廃熱で占められでいる。また、地下水は15〜2
0℃の広大な熱源である。このような低品質の熱源をも
ちいて実用的な温度にまで昇温または冷却できるとすれ
ば、その利用価値はきわめて大きい。
このような昇温または冷却をおこなう装置として従来、
提案されているものの一つに蒸気圧縮式ヒートポンプが
ある。これは作動流体の気相、液相間の平衡を、たとえ
ば電気駆動による圧縮機でずらせることにより熱を汲み
あげるものであり、15〜20℃の低品位の熱を昇温し
で50〜60℃の高品位の熱を得ることができる。
しかし、この蒸気圧縮式ヒートポンプでは、成績係数(
入力されたエネルギーにたいする、利用温度にまで汲み
上げられた熱量の比を示す数値であり、ヒートポンプの
効率を表す)は、上記の場合において3程度とあまり良
くない。
そこで、廃熱などの高温の熱源と低温の冷却熱tJ(た
とえば冷却水または外気)の温度差のみを利用し機械的
仕事を用いないケミカルヒートポンプを、このような場
合に使用できることが期待される。
このようなケミカルヒートポンプの原理について、第8
図ないし第10図を参照しながら次に簡単に説明してお
く。
第8図は、作動流体(たとえばアンモニアや水)の吸収
剤への吸収、放出反応における平衡圧力Pの対数log
 Pと、絶対温度Tの逆数1/Tの間の関係をしめずグ
ラフである。グラフX、Yは、それぞれ、異なる吸収剤
X、Yへの吸収、放出反応の平衡圧力と温度の関係(ま
たは、グラフXは、純成分の作動流体の液相、気相間の
平衡圧力と温度の関係)を示す0図に示されているよう
に、平衡圧力Pの対数log Pは、絶対温度Tの逆数
l/Tにたいしほぼ直線的に変化するが、同一温度にお
ける平衡圧力Pの値は、吸収剤の種類(および濃度)に
より異なっている。
第9図および第10図は、このように互いに異なる平衡
圧力をもつ吸収剤X、Y(または作動流体の液相Xと他
の吸収剤Y、以下においては二種類の吸収剤をもちいる
場合について説明する。作動流体の純成分の相平衡をも
ちいる場合も同様である。)を用いて昇温をおこなうヒ
ートポンプの概念図である。それぞれ吸収剤X、Yをい
れる左右の反応槽は、ガス管路により結ばれ、ガス状の
作動流体Gが反応槽の間を移動できるように構成されて
いる。吸収剤X、Yは、それぞれ第8図のグラフX、Y
で示される平衡圧一温度特性を有するものである。第9
図、第10図はそれぞれ昇温過程および再生過程をしめ
す、該ヒートポンプは、比較的高温T1にある第一の熱
R1と、これより低温すにある第二の熱源2をもちいて
利用熱媒体3の温度を第一の熱源1の温度より高温のT
3に昇温する。
第9図の昇温過程においては、吸収剤x、yをそれぞれ
第一の熱源l、利用熱媒体3と熱的に接触させる。この
結果、高い平衡圧を有する吸収剤Xから放出された作動
流体Gは、反応槽をつなぐ管路を矢印の方向に移動して
吸収剤Yに吸収される(第8図参照、この過程は、平衡
圧がほぼP、に等しいところで吸収剤Xの平衡圧が吸収
剤Yの平衡圧よりやや高くなることにより進行する)。
この際、作動流体Gは、吸収剤Xからの放出反応熱ΔH
+を第一の熱1fllから受は取り、吸収剤Yへの吸収
反応熱Δ11□を放出して利用熱媒体3にあたえ、利用
熱媒体3の温度を第一の熱源lの温度T1より高温の目
標温度T3に昇温とする。
一方、第10図にしめず再生過程においては、吸収剤Y
を第一の熱源1と接触させるとともに、吸収剤Xを冷却
熱源である第二の熱源2と接触させる。この結果、吸収
剤X−Yは、それぞれ第二の熱[2および第一の熱源l
の温度T、、T、とほぼ等しくなる。作動流体Gの平衡
圧は、再吸収剤X、Yにおいてほぼ等しいレヘルP2に
あるが(第8図参照)、吸収剤Yにおいてやや高くなる
。このため、吸収剤Yから放出された作動流体Gは、反
応槽間をつなぐ管路を矢印の方向に移動して吸収剤Xに
吸収されていく。この際、吸収剤X、Yにおいてそれぞ
れ吸熱Δ■3、放熱ΔH1が発生する。
このように、ケミカルヒートポンプは、原理的には全く
機械的仕事を用いることなく二つの熱源の温度差のみを
利用して昇温を行うことができる。
したがってケミカルヒートポンプは、はとんど外部動力
を必要としないので空調、温室加温等に利用できれば極
めて大幅な省エネルギーを達成できるものである。
以上においては昇温についてのみ説明したが、ケミカル
ヒートポンプは、第8図ないし第10図における矢印を
逆転させることにより冷却も同様に行うことができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが従来のケミカルヒートポンプにおいては、20
〜50℃の低品位の熱源を用いたのでは高品質の熱を得
ることができない。たとえば、30℃の廃温水を第一の
熱源1とし、温度が10℃の外気を第二の熱源2として
用いた場合、利用熱媒体3の温水の温度は、40℃程度
にしかならない。40℃の廃蒸気をもちいてもようや<
55℃の温水が得られるのみである。このように、低品
位の熱源をもちいた場合の昇温幅はきわめて小さく実用
性にとぼしい。
従来のケミカルヒートポンプにおける昇温幅(または冷
却幅、以下においては昇温の場合について説明する)が
小さいのは、次のような理由による。
第9図、第10図に示したケミカルヒートポンプにおけ
る昇温幅ΔTはT3−T、にひとしい。ここで、吸収剤
Xと吸収剤Yにおける作動流体Gの、平衡圧力Pの対数
log Pと絶対温度Tの逆数1/Tの間の関係を示す
グラフの直線X、Yが、第8図に示されているように平
行であるものと仮定する(後に説明するようにこの仮定
は従来のケミカルヒートポンプにおいてはほぼ成立する
)。この仮定の下では、 (1/’h)   (1/T+) = (1/TI) 
  (1/Tりが成り立つ。したがって、 ΔT =Tx−T+= (Ti/Tz)(T、 −Tz
) #7.−Ttつまり、昇温幅ΔTは原理的にほぼ第
一の熱源1の温度T、と第二の熱源2の温度Ttの温度
差(T1−T2)を越えることができない。 (実際の
ヒートポンプでは熱の損失が避けられないから、現実の
昇温幅はさらに小さくなる。) 上の説明において二種類の吸収剤X、Yの平衡圧力Pの
対数log Pと絶対温度Tの逆数1/Tの間の関係を
しめずグラフが平行であると仮定した。
この仮定が従来のケミカルヒートポンプにおいてほぼ成
り立つ理由は次の通りである。
吸収剤における吸収、放出反応や、液相、気相間の相転
位反応等の化学反応平衡における平衡圧力Pの対数lo
g Pと絶対温度Tの逆数1/Tとの関係を示すグラフ
の傾きは、モル当たりの反応熱ΔIt/molのみに依
存する。すなわち、このグラフの傾きは、(ΔH/mo
l)/Rにひとしい(Rは気体定数)。
ところが従来のケミカルヒートポンプに用いられている
アンモニア等の作動流体のモル当たり反応熱は、各吸収
剤(または吸収剤における吸収反応と相転位反応)につ
いて余り違いがない、特に、ケミカルヒートポンプに実
際にもちいる吸収剤の組としては、平衡圧が一気圧とな
る温度が近接したものを選択することになるが、従来用
いられているこのような吸収剤の組においては、モル当
たりの反応熱Δ)l/mol はほぼ等しい。したがっ
て平衡圧力Pの対数log Pと絶対温度Tの逆数1/
Tの間の関係をしめずグラフは、実際に利用できる吸収
剤の組についてほとんど平行になってしまう。
従って、従来のケミカルヒートポンプにおいては、昇温
幅および冷却幅は既に原理的に著しく制限されているの
である。さらに現実の装面における熱の損失を考えると
、低品位熱源を用いるケミカルヒートポンプは非実用的
なものとなってしまう。
本発明の目的は、上述の従来のケミカルヒートポンプに
おける問題点を解決するヒートポンプシステムを提供す
ることである。
とくに、低品位の熱源をもらいて、十分、実用に耐える
昇温幅、冷却幅を実現するケミカルヒー乙 トボンプシステムを提供することを目的りする。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明者は
、上述の目的を達成するため研究を重ねた結果、フロン
(メタン、エタン等の炭化水素の水素原子の一部あるい
は全部をフン素原子またはフッ素原子と別のハロゲンで
置換した化合物をいう)などのガス水和剤を作動流体と
して用い、ケミカルヒートポンプにおける一方の平衡反
応に水和剤の水和反応(包接化反応)を使用することに
想到した。
フロンなどのガス水和剤の1モル当りの水和物生成反応
熱は、その吸収反応熱や液化潜熱にくらべはるかに大き
い。したがって、平衡圧力Pの対数log Pと温度T
の逆数1/Tの関係を示すグラフの傾きは、水和反応(
包接化反応)と吸収剤による吸収反応(または液化)と
で著しく異なる値を持つことになる。
次の表は、ガス水和剤の液化WI熱ΔHX(凝縮潜熱)
と水和物生成反応熱ΔHzの値(両者ともに単位は、k
ca 1 / mo l−水和剤)とこれらの値の比Δ
Hz/ΔHxを例示したものである。
三タニ、?堅二4≦−土1LIP1 エφ、−上(x 
   AHz−ΔHz/ ΔHxフロン11  5.9
  35.4    6.0フロン12  4.8  
30.1    6.3フロン21  6.0  32
.9    5.5フロン22  4.8  20.4
    4.3フロン31  5.0  21.1  
  4.2フロン40  5.1  18.1    
3.5フロン41  4.2  15.5    3.
7このように水和剤の水和物生成反応は包接化反応であ
るため、その反応熱ΔHzは、潜熱ΔHxや吸収反応熱
くほぼ潜熱ΔHxにひとしい)に比べはるかに大きな値
を有している。したがって、水和剤の水和物生成反応に
おける平衡圧力Pの対数log Pと絶対温度Tの逆数
1/Tの関係をしめずグラフ2の傾きは、吸収反応や液
化の場合のグラフXの傾きにくらべ著しく大きくなる(
第1図および第2図参照、より具体的にいえば、グラフ
ZとグラフXの傾きの比が、ΔHz /ΔHxで与えら
れる)。
第1図は、本発明に係る昇温用のケミカルヒートポンプ
システムに用いられるべき吸収反応のグラフXと包接化
反応のグラフZをしめす。図においてTいτ2はそれぞ
れ第一の熱源、第二の熱a(冷却熱源)の温度であり、
T:lが目標温度である。
AおよびCの過程は第一の熱源と、またDの過程は第二
の熱源と熱的に接触させておこなう。この結果、昇温幅
T3−T、は、熱源間の温度差T、−T、にくらべはる
かに大きくすることが可能になる。
第2図は、本発明に係る冷却用のケミカルヒートポンプ
に用いられるべき吸収反応(または液化)のグラフχと
包接化反応のグラフ2をしめす。
図においてTいT2はそれぞれ第一の熱源、第二の熱源
(冷却熱源)の温度であり、T、が目標温度となる。へ
の過程は第一の熱源と、またBおよびDの過程は第二の
熱源と熱的に接触させておこなう。
この結果、冷却幅T、−T、は、熱源間の温度差T、−
T!にくらべはるかに大きくすることが可能になる。
したがって本発明にがかる包接化反応を利用したヒート
ポンプシステムは、 作動流体の潜熱、吸収反応熱を含む反応熱の吸収、放出
現象を利用するケミカルヒートポンプにおいて、包接化
反応によりガス水和物を形成するガス水和剤を作動流体
とし、 A)下記D)の手段で生成されたガス水和剤の水和物を
分解してガス水和剤を気体状態で発生させ、作動流体で
あるガス水和剤に水和物分解反応熱を吸収させる手段と
、 B)前記入)の手段で発生した気体状態のガス水和剤を
液化または吸収剤に吸収させ、作動流体であるガス水和
剤から液化潜熱または吸収反応熱を放出させる手段と、 C)前記B)の手段で液化、または吸収剤に吸収された
ガス水和剤を、気化、または吸収剤から放出させ、作動
流体であるガス水和剤に気化潜熱または放出反応熱を吸
収させる手段と、D)前記C)の手段で気化または放出
されたガス水和剤を水和し包接化反応により水和物を生
成させ、水和物生成反応熱を放出させる手段と、を備え
ることを特徴とする。
なお、上記においては熱の授受を単純化して説明したが
、手段A)における水和物分解反応熱は水和物から生じ
る水にも吸収される。また手段0)における水和物生成
反応熱の発生は水および作動流体が含む熱の放出による
本発明におけるガス水和剤とは、気体状態において水と
の共存下に包接化反応により水和物を形成する化合物で
あり、包接化反応によりガス永和物を形成することが知
られている化合物(フロン、炭酸ガス等)はすべて本発
明の範囲に含まれる。
ガス水和剤として好ましいのはフロンである。ここにフ
ロンとは、炭化水素(特にメタンまたはエタン)の水素
原子の一部または全部をフッ素原子、またはフッ素原子
と別のハロゲンで置き換えた化合物である。このような
フロンとしては例えば次のものがある。
フロン11    CCl3F フロン12    CCI□F2 フロン13    CCIF+ フロン13B   CBrF+ フロン14    C1i。
フロン2I    CllCl□F フロン22    CHCIFt フロン23     CIIFコ フロン31    CIhCIF フロン32    CIl□F2 フロン41    C113F フロン113   CCIJ  CCIFgCF3フロ
ン116CIFz  CCIFgCF3フロン116C
1h  CF3 フロン116   CF3  CF3 フロン142b   Ctls −CCIPgCF3フ
ロン142bJ  CHh これらのうち、フロン31.22は動作温度、圧力等の
観点から特に好ましいガス水和剤である。
また、ガス水和剤の吸収剤としては、上記より選択した
ガス水和剤を吸収、放出する任意の液体化合物を用いる
ことが可能であるが、好適例として、N、Nジメチルホ
ルムアミド、ジブチルフタレイト、イソブチルアセテイ
ト、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
本発明に係る包接化反応を利用したヒートポンプシステ
ムを、暖房、昇温用にもちいる場合には、第1図に示さ
れている形で利用することが好ましい。したがって、こ
の場合には、 第一の熱源と、第一の熱源より低い温度の第二の熱源を
もちいて、第一の熱源の温度にほぼ等しい温度において
作動流体が吸収した熱を、第一の熱源の温度より高い温
度において作動流体から放出させて利用熱媒体を前記第
一の熱源より高い温度に昇温する暖房、昇温用のヒート
ポンプであって、 前記A)の手段は、水和物分解の過程を前記第一の熱源
と熱的に接触させて行い、作動流体であるガス水和剤に
第一の熱源から熱を吸収させ、前記B)の手段は、ガス
水和剤の吸収剤への吸収の過程を前記利用熱媒体と熱的
に接触させて行い、作動流体である水和剤からの放出熱
を該利用熱媒体に吸収せしめ、該利用熱媒体を前記第一
の熱源の温度より高温に昇温し、 前記C)の手段は、水和剤の放出の過程を前記第一の熱
源と熱的に接触させて行い、 前記D)の手段は、水和物生成の過程を、前記第二の熱
源と熱的に接触させて行う、 ことを特徴とする。(手段A)、B)、C)、口)の過
程はそれぞれ第1図の点A、B、C,Dに対応する。第
一の熱源および第二の熱源の温度は第1図においてそれ
ぞれT3、T2でしめされている。)また、本発明にが
かる包接化反応を利用したヒートポンプシステムを冷却
用にもちいる場合においては、第2図にその原理を示し
た形で利用することが好ましい。したがって、この場合
には、第一の熱源と、第一の熱源より低い温度の第二の
熱源をもちいて、第二の熱源の温度より低い温度におい
て利用熱媒体から作動流体に熱を吸収させ、第二の熱源
の温度にほぼ等しい温度において作動流体から放出させ
ることにより、第二の熱源より低い温度に利用熱媒体を
冷却する冷房、冷凍、冷却用のヒートポンプであって、 前記A)の手段は、水和物分解の過程を前記第一の熱源
と熱的に接触させて行い、 前記B)の手段は、ガス水和剤の液化または吸収剤への
吸収の過程を前記第二の熱源と熱的に接触させて行い、 前記C)の手段は、水和剤の気化または放出の過程を前
記利用熱媒体と熱的に接触させて行い、該利用熱媒体か
ら熱を吸収して該利用熱媒体の温度を前記第二の熱源の
温度より低い温度に冷却し、前記D)の手段は、水和物
生成の過程を、前記第二の熱源と熱的に接触させて行い
、水和物生成反応熱を前記第二の熱源に吸収させる、こ
とを特徴とする。(手段A)、B)、C)、D)の過程
はそれぞれ第2図の点A、B、C,Dに対応する。第一
の熱源および第二の熱源の温度は同図においてそれぞれ
T、、T、でしめされ工いる。)本発明に係る包接化反
応を利用したヒートポンプシステムの具体的な装置態様
としては、前記Δ)、B) 、C)およびD)の手段は
、それぞれ独立の反応槽においてそれぞれの反応を行い
、前記A)の手段の過程を行う反応槽と前記B)の手段
の過程を行う反応槽の間、および前記C)の手段の過程
を行う反応槽と前記D)の手段の過程を行う反応槽の間
を、前記作動流体であるガス永和剤を導くガス管路によ
りそれぞれ接続することが好ましい。
この場合において、 前記A)の手段の過程を行う反応槽内において水和物分
解反応により生じた水を、該反応槽から前記D)の手段
の過程を行う反応槽に送る水移送手段と、 前記D)の手段の過程を行う反応槽内において水和物生
成反応により生じた水和物を該反応槽から前記A)の手
段の過程を行う反応槽に送る水和物移送手段と、 を備えさせるとともに、 前記B)の手段の過程を行う反応槽内において水和剤を
吸収した吸収剤を、該反応槽から前記C)の手段の過程
を行う反応槽に送る水和剤吸収済み吸収剤移送手段と、 前記C)の手段の過程を行う反応槽内において水和剤を
放出した吸収剤を、該反応槽から前記B)の手段の過程
を行う反応槽に送る水和剤放出済み吸収剤移送手段と、 を設けて作動流体を連続的に循環させる連続フロ一方式
により完全に連続的な運転が可能になる。
吸収剤によるガス永和剤の吸収反応に代えてガス永和剤
の液化をもちいる場合には、前記B〉の手段の過程を行
う反応槽内において液化された水和剤を、該反応槽から
前記B)の手段の過程を行う反応槽に送る液化水和剤移
送手段を備えることにすれば連続フローによる運転がで
きる。
さらに、移送手段の間に熱交換器を設けることにより熱
効率を改善することができる。
連続フロ一方式によるよりも、A)およびD)の手段の
過程を行う反応槽を、水和物の生成、分解の進行ととも
に交替するバッチ処理方式による方が熱効率を改善でき
る場合もある。この場合には、水および水和物移送手段
を設ける代りに、前記A)の手段の過程を行う反応槽に
おいて水和物の分解が進行し、かつ前記D)の手段の過
程を行う反応槽において水和物の生成が進行した段階に
おいて、 前記A)の手段の過程を行っていた反応槽と前記B)の
手段の過程を行う反応槽を接続する前記管路、および前
記C)の手段の過程を行う反応槽と前記D)の手段の過
程を行っていた反応槽を接続する管路を切り換える管路
切換手段と、前記A)およびD)の手段の過程をそれぞ
れ行っていた反応槽と第1および第2の熱源の間の熱的
な接続を切り換え熱源切換手段と、 を備え、前記A)の手段の過程を行っていた反応槽に前
記D)の手段の過程を行なわせ、また前記D)の手段の
過程を行っていた反応槽に前記A)の手段の過程を行な
わせることにすれば良い。
(実施例) 次に本発明の実施例について、添付図面を参照しながら
詳しく説明する。この説明によって本発明の詳細な説明 まず始めに、第1図および第3図を参照しながら、本発
明を!i¥温ヒートボンプに応用した第一の実施例につ
いて説明する。なお、この実施例は作動流体を連続的に
循環させる連続フロ一方式による。
第一の反応槽4および第四の反応槽7には、ガス永和剤
Gの水和物2が水とともに入れられている。ガス永和剤
Gとして、例えばフロン31 (CIIzCIF)を用
いる.第二の反応槽5および第三の反応槽6には、吸収
剤Xが、一部、ガス永和剤Gを吸収した形で入れられて
いる。吸収剤Xとしては、例えばテトラエチレングリコ
ールジメチルエーテルを用いる。
これらの反応槽4〜7のうち、第一の反応槽4および第
三の反応槽6は、たとえば30℃の廃熱である第一の熱
源1 (温度TI)と熱的に接触されている.一方、第
二の反応槽5は利用熱媒体3と、また第四の反応槽7は
、温度T.の第二の熱[2と熱的に接触する。この第二
の熱源2は、冷却熱源であり、たとえば0℃の外気であ
る。また利用熱媒体3としては水をもちい、これを第二
の反応槽5において目標温度T,の温水とする。
第−の反応槽4と第二の反応槽5の間、および第三の反
応槽6と第四の反応槽7の間は、ガス管路8によって結
ばれ、ガス永和剤Gが、第一の反応槽4から第二の反応
槽5へ、および第三の反応槽6から第四の反応槽7へ、
圧力差によって移動できるように構成されている。
第一の反応槽4は、第一の熱源1と熱的に接触している
ので、水和物生成反応の平衡は第1図におけるグラフ2
の上の点への位置にある。したがって、第二の反応槽5
内の圧力もほぼPlとなるのでガス永和剤Gの吸収反応
の平衡は、はぼグラフXの点Bにある。第一の反応槽4
内においては、水和物Zの分解が、また、第二の反応槽
5においてはガス永和剤Gの吸収剤Xによる吸収がおこ
なわれ、第一の反応槽4内の平衡圧が第二の反応槽5内
の平衡圧よりやや高(なる結果、ガス永和剤Gはガス管
路8を矢印の方向に移動し反応が進行する。この際、第
一の熱源1からは水和物分解反応熱Δ■1が吸収され、
利用熱媒体3は、吸収反応熱ΔIItを受けとりほぼ目
標温度のT、に昇温される。
一方、第三の反応槽6内の吸収剤Xは第一の熱源1と接
触し、はぼ温度T、に保持され、また、第四の反応槽7
の水および水和物Zは第二の熱rA2と接触してほぼ温
度T2に保持される。したがって、これらの反応槽内の
吸収剤Xおよび水和物Zは、それぞれ第1図の点C,D
で示される平衡状態にある。第三の反応槽6内の平衡圧
が第四の反応槽7内の平衡圧にくらべてやや高くなる結
果、ガス永和剤Gは第三の反応槽6内の吸収剤Xから放
出されてガス管路8を移動し、第四の反応槽7内の水と
包接化反応をして水和物Zを生成する。この際、第一の
熱源1から吸収反応熱ΔH1を吸収し、また第二の熱源
2にたいし水和物生成反応熱Δ1(4をあたえる。
第一の反応槽4における水和物Zの分解により生じた水
は水移送手段である水移送管9により第四の反応槽7に
戻される。また、第四の反応槽7内における水和物生成
反応により生じた水和物Zは、スラリー状態で水和物移
送手段である水和物移送管10および機械的ポンプ10
aにより第一〇反応槽4に送られる。水移送管9と水和
物移送管10は熱交換器11において熱交換を行い、こ
の実施例の効率をたかめている。
第二の反応槽5内においてガス永和剤Gを吸収した吸収
剤Xは、吸収剤移送手段である吸収剤移送管12を介し
て第三の反応槽6に送られる。また第三の反応槽6内に
おいてガス永和剤Gを放出して再生された吸収剤Xは、
吸収剤移送手段を構成する吸収剤移送管13および機械
的ポンプ13aにより第二の反応槽5に還元される。吸
収剤移送管12および吸収剤移送管13は熱交換器14
において熱交換を行うことによりやはりこの装置の熱効
率を高めている。
第4図は、第1図に模式的にしめしたグラフの形を詳細
に示したものである。同図において、斜線部分Xはフロ
ン31のテトラエチレングリコールジメチルエーテルへ
の吸収反応の平衡を示すグラフの範囲を、また実線のグ
ラフZはフロン31の水和物生成反応の平衡を示すグラ
フを、それぞれ表している。なお、破線のグラフYはフ
ロン31の液化の平衡における平衡圧と温度の関係をし
めす。
上述のように、第3図の実施例は、連続フロ一方式によ
っている。すなわち、作動流体であるガス永和剤Gは、
第一〜第四の反応槽4〜7を連続的にWi環し、完全に
連続的な運転が行なわれている。
ところが、この連続フロ一方式には ■第四の反応槽7において生成された固体の水和物をス
ラリー状で第1の反応槽4に移送する必要があること、 ■移送されるスラリー状の水和物には大量の純水が同伴
され効率を低ボさせる可能性があること、■ガス水和剤
Gによっては(たとえばフロン32の場合)、高揚程に
なる可能性がありエネルギーの損失が生じること、 等、効率上、不利な要素もある。
そこで、第5図は、反応槽間で水和物を移送する必要の
ないバッチ処理方式による第二の実施例を示したもので
ある。
第5図の実施例は、第3図の実施例と同じく昇温州ヒー
トポンプであって、第3図の装置とほぼ同様に構成され
ているが、 ■第3図の装置におけろ水および水和物の移送管9.1
0およびこれに付属する機械的ポンプLOa、熱交換器
11を存さず、その代りに、 ■反応槽4.5および6.7間を結ぶガス管路8にガス
管路切換弁17を、また熱源1.2と反応槽4.7を接
続する管路に熱源切換弁19を備える。
第5図の装置の動作は、第3図の装置と同時であるが、
第一および第四の反応槽4.7間で水和物および水を移
送する代りに、反応槽4.7の水和物の分解槽、生成槽
としての役割を交替させる。
つまり、第5図に図示された切換弁17.19の状態に
おいては、第3図の場合と同様に、第一の反応槽4にお
いて水和物Zの分解が行われ、第四の反応槽7において
水和物Zが生成する。 (ガス水和剤Gの流れの方向を
実線矢印で示す、)この結果、第一の反応槽4内の水和
物Zの分解が進行し、水和物Zが減少して水が増加し、
一方、第四の反応槽7内において水和物Zの形成が進ん
で水が減少する。
ここで切換弁19を切り換え、第一の反応槽に第二の熱
源2を、また第四の反応槽7に第一の熱源1を、それぞ
れ接続する。同時にガス管路切換弁17を作動し、反応
槽4〜7間のガス管路8による接続を切り換える。この
結果、第一および第四の反応槽4.7は水和物の分解、
生成槽としての役割を交替し、第一および第四の反応槽
4.7内の平衡状態は、第1図のグラフZ上の点DSA
にそれぞれ対応することになって切り換え前と逆の反応
が進行する。(この際のガス水和剤Gの流れの方向を破
線矢印で示す、) このように、切換弁I7.19を随時、切り換えること
により、はvi!!続的に利用熱媒体3の昇Aを行う、
なお、第5図においてはガス管路切換弁17として4ボ
一ト2位置切換弁を、また熱源切換弁19として8ボ一
ト2位置切換弁を、それぞれ図示したが、管路の切り換
えを行える弁であれば任意のものを用いることができる
第6図は、本発明を冷却用のヒートポンプに応用し、ガ
ス水和剤の平衡反応の1つとして純成分の気相、液相間
の平衡をもちいた第三の実施例をしめしたものである。
この実施例は、連続フロ一方式を採用し、上に説明した
第一の実施例(第3図)とはり同様に構成されているが
、第二の反応槽5および第三の反応槽6には液化状態の
ガス水和剤Xがいれられ、第三の反応槽6は、利用熱媒
体3と熱的に接触している。したがって、第一の反応槽
4、第二の反応槽5、第三の反応槽6、第四の反応槽7
内の平衡状態は、それぞれ第2図のグラフX、、Z上の
点A、B、C,,Dに対応している。この結果、利用熱
媒体3はほぼ目標温度T、に冷却される。第6図におい
て符号15は液化水和剤移送手段を構成する液化水和剤
移送管であり、第二の反応槽5内に生じた液化ガス水和
剤Xを第三の反応槽6に送る。この実施例の構成、動作
は、第一の実施例の説明から容易に理解できよう。
また、第7図は、第6図と同様の冷却用ヒートポンプで
あるが、連続フロ一方式に代えてバッチ処理方式を採用
した第四の実施例を示す。図示の状態においては第一お
よび第四の反応槽4.7の平衡状態は、第2図のグラフ
Z上の点A、Dにそれぞれ対応しており、ガス水和剤G
はガス管路8を実線矢印の方向に流れる。切換弁17.
19を図示の状態から切り換えた場合には、第一および
第四の反応槽4.7の役割は交替し、それぞれ第2図の
グラフZ上の点DSAに対応するこいなる。この場合、
ガス管路8内のガス水和剤Gの流れの方向は破線矢印で
示される通りである。
(発明の効果) 本発明においては、ガス水和剤を作動流体としてもちい
、平衡反応の一方に反応熱のきわめて大きい包接化反応
を利用している。この結果、利用熱媒体3の昇温幅また
は冷却幅ΔT (T、−T、またはT!  T3)を第
一の熱源1と第二の熱源2の温度差T1−τtに比べて
はるかに大きくすることが原理的に可能になる。
この点について具体的数値をあげると、第一の実施例に
おいて第一の熱源1として30℃の廃熱を、第二の熱源
2として0℃の外気をもちい、利用熱媒体3の水を70
℃の温水とすることができた。これは、現実の装置にお
ける熱の損失を考慮に入れれば、きわめて大幅な昇温と
いうことができる。
ケミカルヒートポンプはもともと機械的エネルギーをほ
とんど必要としないものであるので、この場合の成績係
数も10ときわめて高い(この場合の成績係数の算出に
おける入力エネルギーの値としては、機械的ポンプ10
a 、13a等に必要な電気エネルギー等、外部から加
えられるエネルギー量を用いる。第1の熱源1の熱はも
ともと使用できなかったものである。したがって、シス
テムの実際的効率は、汲み上げられた熱量と外部から加
えられたエネルギーの比で与えるのが適当だからである
)。また第一の熱源1として20℃の地下水を、第二の
熱源2として0℃の外気をもちいた場合、やはり成績係
数10で利用熱媒体3の水を50℃の室内暖房に適した
温水とすることができた(成績係数の定義は上の括弧内
と同じ)。
したがって、本発明によれば低品位の廃熱を用いて極め
て効率的に実用的な暖房等を行うケミカルヒートポンプ
を実現することができ、その利用価値は非常に高い。ま
た地下水を熱源として農業設備に応用すれば極めて効率
的なシステムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はガス永和剤の平衡反応における平
衡圧力Pの対数log Pと絶対温度Tの逆数1/Tの
間の関係を示す本発明の詳細な説明するグラフ、 第3図は、本発明にがかる包接化反応を利用したヒート
ポンプシステムを昇温にもちいた連続フロ一方式の第一
の実施例のブロック図、第4図は第1図に模式的にしめ
された平衡圧と温度の関係を第3図の実施例に用いられ
るガス永和剤および吸収剤について詳しく示すグラフ、
第5図は、第3図と同様の昇温用ヒートポンプであるが
、連続フロ一方式に代えパンチ処理方式を採用した第二
の実施例のブロック図、第6図は本発明にかかる包接化
反応を利用したヒートポンプシステムを冷却にもちいた
連続フロ一方式の第三の実施例のブロック図、 第7図は、第6図と同様の冷却用ヒートポンプであるが
、連続フロ一方式に代えバッチ処理方式を採用した第四
の実施例のブロック図、第8図は、従来のケミカルヒー
トポンプにおける平衡反応の平衡圧力Pの対数log 
Pと絶対温度Tの逆数1/Tの関係を示すグラフ、 第9図および第10図はケミカルヒートポンプの原理を
示す概念図である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動流体の潜熱、吸収反応熱を含む反応熱の吸収
    、放出現象を利用するケミカルヒートポンプにおいて、
    包接化反応によりガス水和物を形成するガス水和剤を作
    動流体とし、 A)下記D)の手段で生成されたガス水和剤の水和物を
    分解してガス水和剤を気体状態で発生させ、作動流体で
    あるガス水和剤に水和物分解反応熱を吸収させる手段と
    、 B)前記A)の手段で発生した気体状態のガス水和剤を
    液化または吸収剤に吸収させ、作動流体であるガス水和
    剤から液化潜熱または吸収反応熱を放出させる手段と、 C)前記B)の手段で液化、または吸収剤に吸収された
    ガス水和剤を、気化、または吸収剤から放出させ、作動
    流体であるガス水和剤に気化潜熱または放出反応熱を吸
    収させる手段と、 D)前記C)の手段で気化または放出されたガス水和剤
    を水和し包接化反応により水和物を生成させ、水和物生
    成反応熱を放出させる手段と、を備えることを特徴とす
    る包接化反応を利用したヒートポンプシステム。
  2. (2)包接化反応によりガス水和物を形成するガス水和
    剤は、フロンまたはフロンの混合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の包接化反応を利用した
    ヒートポンプシステム。
  3. (3)ガス水和剤を吸収、放出する吸収剤は、N,Nジ
    メチルホルムアミド、ジブチルフタレイト、イソブチル
    アセテイト、テトラエチレングリコールジメチルエーテ
    ル、ジエチレングリコールジメチルエーテルのうちのい
    づれか1つであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の包接化反応を利用したヒートポン
    プシステム。
  4. (4)第一の熱源と、第一の熱源より低い温度の第二の
    熱源をもちいて、第一の熱源の温度にほぼ等しい温度に
    おいて作動流体が吸収した熱を、第一の熱源の温度より
    高い温度において作動流体から放出させて利用熱媒体を
    前記第一の熱源より高い温度に昇温する暖房、昇温用の
    ヒートポンプであって、 前記A)の手段は、水和物分解の過程を前記第一の熱源
    と熱的に接触させて行い、作動流体であるガス水和剤に
    第一の熱源から熱を吸収させ、前記B)の手段は、ガス
    水和剤の吸収剤への吸収の過程を前記利用熱媒体と熱的
    に接触させて行い、作動流体である水和剤からの放出熱
    を該利用熱媒体に吸収せしめ、該利用熱媒体を前記第一
    の熱源の温度より高温に昇温し、 前記C)の手段は、水和剤の放出の過程を前記第一の熱
    源と熱的に接触させて行い、 前記D)の手段は、水和物生成の過程を、前記第二の熱
    源と熱的に接触させて行う、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いづれかに記載の包接化反応を利用したヒートポンプシ
    ステム。
  5. (5)第一の熱源と、第一の熱源より低い温度の第二の
    熱源をもちいて、第二の熱源の温度より低い温度におい
    て利用熱媒体から作動流体に熱を吸収させ、第二の熱源
    の温度にほぼ等しい温度において作動流体から放出させ
    ることにより、第二の熱源より低い温度に利用熱媒体を
    冷却する冷房、冷凍、冷却用のヒートポンプであって、 前記A)の手段は、水和物分解の過程を前記第一の熱源
    と熱的に接触させて行い、 前記B)の手段は、ガス水和剤の液化または吸収剤への
    吸収の過程を前記第二の熱源と熱的に接触させて行い、 前記C)の手段は、水和剤の気化または放出の過程を前
    記利用熱媒体と熱的に接触させて行い、該利用熱媒体か
    ら熱を吸収して該利用熱媒体の温度を前記第二の熱源の
    温度より低い温度に冷却し、 前記D)の手段は、水和物生成の過程を、前記第二の熱
    源と熱的に接触させて行い、水和物生成反応熱を前記第
    二の熱源に吸収させる、ことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいづれかに記載の包接化反応を
    利用したヒートポンプシステム。
  6. (6)前記A)、B)、C)およびD)の手段は、それ
    ぞれ独立の反応槽においてそれぞれの過程を行い、前記
    A)の手段の過程を行う反応槽と前記B)の手段の過程
    を行う反応槽の間、および前記C)の手段の過程を行う
    反応槽と前記D)の手段の過程を行う反応槽の間を、前
    記作動流体であるガス水和剤を導くガス管路によりそれ
    ぞれ接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいづれかに記載の包接化反応を利用したヒ
    ートポンプシステム。
  7. (7)前記B)の手段の過程を行う反応槽内において水
    和剤を吸収した吸収剤を、該反応槽から前記C)の手段
    の過程を行う反応槽に送る水和剤吸収済み吸収剤移送手
    段と、 前記C)の手段の過程を行う反応槽内において水和剤を
    放出した吸収剤を、該反応槽から前記B)の手段の過程
    を行う反応槽に送る水和剤放出済み吸収剤移送手段と、 を備えることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    包接化反応を利用したヒートポンプシステム。
  8. (8)前記B)の手段の過程を行う反応槽内において液
    化された水和剤を、該反応槽から前記C)の手段の過程
    を行う反応槽に送る液化水和剤移送手段を備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の包接化反応を利
    用したヒートポンプシステム。
  9. (9)前記水和剤吸収済み吸収剤移送手段および水和剤
    放出剤み吸収剤移送手段は、管路、または管路および機
    械的ポンプよりなることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の包接化反応を利用したヒートポンプシステム
  10. (10)前記液化水和剤移送手段は、管路、または管路
    および機械的ポンプからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載の包接化反応を利用したヒートポンプ
    システム。
  11. (11)前記A)の手段の過程を行う反応槽内において
    水和物分解反応により生じた水を、該反応槽から前記C
    )の手段の過程を行う反応槽に送る水移送手段と、 前記D)の手段の過程を行う反応槽内において水和物生
    成反応により生じた水和物を該反応槽から前記A)の手
    段の過程を行う反応槽に送る水和物移送手段と、 を備える特許請求の範囲第6項ないし第10項のいづれ
    かに記載の包接化反応を利用したヒートポンプシステム
  12. (12)前記水移送手段および水和物移送手段は、管路
    、または管路および機械的ポンプよりなることを特徴と
    する特許請求の範囲第11項記載の包接化反応を利用し
    たヒートポンプシステム。
  13. (13)前記水移送手段と水和物移送手段を熱的に接触
    させて熱交換を行わせる熱交換手段を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第11項または第12項記載の包
    接化反応を利用したヒートポンプシステム。
  14. (14)前記水和剤吸収済み吸収剤移送手段と前記水和
    剤放出済み吸収剤移送手段を熱的に接触させて熱交換を
    行わせる熱交換手段を設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第7項または第9項に記載の包接化反応を利用し
    たヒートポンプシステム。
  15. (15)前記A)の手段の過程を行う反応槽において水
    和物の分解が進行し、かつ前記D)の手段の過程を行う
    反応槽において水和物形成が進行した段階において、 前記A)の手段の過程を行っていた反応槽と前記B)の
    手段の過程を行う反応槽を接続する前記ガス管路、およ
    び前記C)の手段の過程を行う反応槽と前記D)の手段
    の過程を行っていた反応槽を接続する前記ガス管路を切
    り換える管路切換手段と、 前記A)およびD)の手段の過程をそれぞれ行っていた
    反応槽と第1および第2の熱源の間の熱的な接続を切り
    換える熱源切換手段と、 を備え、前記A)の手段の過程を行っていた反応槽にお
    いて前記D)の手段の過程を行なわせ、また前記D)の
    手段の過程を行っていた反応槽において前記A)の手段
    の過程を行なわせることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項ないし第10項および第14項のいづれかに記載の
    包接化反応を利用したヒートポンプシステム。
  16. (16)前記第一の熱源は、廃熱または地下水であり、
    前記第二の熱源は冷却水または外気であることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項ないし第15項のいづれかに
    記載の包接化反応を利用したヒートポンプシステム。
JP61098660A 1986-01-09 1986-04-28 包接化反応を利用したヒ−トポンプシステム Expired - Lifetime JPH0678859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000526513A CA1270710A (en) 1986-01-09 1986-12-30 Chemical heat pump utilizing clathrate formation reaction
US06/948,225 US4718242A (en) 1986-01-09 1986-12-31 Chemical heat pump utilizing clathrate formation reaction
GB8700170A GB2192270B (en) 1986-01-09 1987-01-06 Chemical heat pump utilizing clathrate formation reaction
FR8700071A FR2592707A1 (fr) 1986-01-09 1987-01-07 Pompe a chaleur chimique utilisant la reaction de formation du clathrate
DE19873700522 DE3700522A1 (de) 1986-01-09 1987-01-09 Chemische waermepumpe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246086 1986-01-09
JP61-2460 1986-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252866A true JPS62252866A (ja) 1987-11-04
JPH0678859B2 JPH0678859B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11529911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098660A Expired - Lifetime JPH0678859B2 (ja) 1986-01-09 1986-04-28 包接化反応を利用したヒ−トポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088195A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 東洋エンジニアリング株式会社 ケミカルヒートポンプシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235968A (ja) * 1984-05-10 1985-11-22 三菱重工業株式会社 ヒ−トポンプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235968A (ja) * 1984-05-10 1985-11-22 三菱重工業株式会社 ヒ−トポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088195A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 東洋エンジニアリング株式会社 ケミカルヒートポンプシステム
EP3540337A4 (en) * 2016-11-09 2020-06-03 Toyo Engineering Corporation CHEMICAL HEAT PUMP SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678859B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718242A (en) Chemical heat pump utilizing clathrate formation reaction
EP0613611B1 (en) Cooling apparatus for electronic and computer components
Spinner Ammonia-based thermochemical transformers
JPH01302077A (ja) 熱交換系
JPH11264681A (ja) 包接水和物を用いた蓄冷方法、蓄冷システム、および蓄冷剤
JP2005024231A (ja) 蓄熱式ヒートポンプシステム
JPS5857220B2 (ja) エネルギイソウホウ
JPS62252866A (ja) 包接化反応を利用したヒ−トポンプシステム
JPH0670534B2 (ja) ケミカルヒートポンプ装置
JPS62280562A (ja) 包接化反応を利用したヒ−トポンプシステム
JP3276414B2 (ja) 水和熱を利用した熱の供給方法
Vasil’ev et al. Multisalt-carbon chemical cooler for space applications
US4484618A (en) Thermochemical energy transport using a hydrogen rich working fluid
JP3276407B2 (ja) 地下の炭化水素水和物の採取法
JP4335004B2 (ja) 収着システムにより低温または熱を生成するための設備および方法
JP7108255B2 (ja) 循環冷却・冷凍システム
JP5123666B2 (ja) 熱化学装置での極低温冷却の生成
JP2004101139A (ja) ガスハイドレートを用いたヒートポンプ及び熱利用装置
JPH07808A (ja) 固相反応物質が少なくとも一部水和した塩を含む気相−固相タイプの反応の実施方法
JPH03504267A (ja) 吸着極低温冷蔵庫及びかかる冷蔵庫によって物体を冷却するための方法
JPS61255978A (ja) 作動用媒体
WO1982002589A1 (en) Enhanced vaporization/condensation heat pipe
JP2004101140A (ja) ガスハイドレートを用いたヒートポンプ及び熱利用装置
JP2002243218A (ja) 冷凍装置
JPS63286672A (ja) 金属水素化物を利用した熱輸送方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term