JPS62252865A - 多室形空気調和機 - Google Patents

多室形空気調和機

Info

Publication number
JPS62252865A
JPS62252865A JP61072308A JP7230886A JPS62252865A JP S62252865 A JPS62252865 A JP S62252865A JP 61072308 A JP61072308 A JP 61072308A JP 7230886 A JP7230886 A JP 7230886A JP S62252865 A JPS62252865 A JP S62252865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
expansion valve
heating
outdoor
outdoor coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61072308A
Other languages
English (en)
Inventor
神野 仁志
武夫 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61072308A priority Critical patent/JPS62252865A/ja
Publication of JPS62252865A publication Critical patent/JPS62252865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は1基の室外ユニットに対して2系統以上の室内
ユニット全多重接続して、冷房単独、暖房単独、均衡し
たあるいは不均衡の冷房・暖房併行の各運転を冷媒系統
及び電気配線系統の連絡本数が最も少い状態で、室外ユ
ニット側だけで制御可能であり、さらに成績係数、エネ
ルギー有効比の向上をはかり得る多室形空気調和機に関
する。
(従来の技術) この種の多室形空気調和機において、冷房のみ、暖房の
みのほか、一部を冷房、残りを暖房と併行した運転が可
能なものが特開昭55−12372号公報に示されるよ
うに公知となっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、従来の冷暖房同時運転が可能な多室形空気調
和Sは前記公報に示す装置のように、室内ユニットの数
の3倍の開閉弁例えば電磁弁が必要であって、装置が複
雑、高コストとなる不利があり、さらに、適切な容量制
御システムが確立されていないために冷房負荷と暖房負
荷との間に相轟の差が生じるような運転の場合には、熱
収支がバランスしなくなって冷凍回路内の圧力変動が生
じ安定した運転が維持できなかったり、成績係数の低下
を招くなどの問題点があった。
また・従来の装置で、室内ユニットの運転台数運転条件
に応じて室外ユニットの容!制御を行うのに室内ユニッ
トの負荷(例、HP数)とその台数を予め演算回路に入
力しておき、それぞれの運転モードに対応した型で行う
ものが提供されているが、これは、室内ユニットの台数
増設、容ff1(HP数)の組み合わせも複雑でプログ
ラムの作製等取扱上の面倒さをもたらすだけですく、室
内・外聞の連絡配線も本数が増えることとなって実用上
に問題がある。
かかる問題点に対処して本発明は室内・外ユニット間の
連絡配管、連絡配線を最少限にとどめることが可能で、
しかも室内側からも冷房か暖房かを個別に送信するだけ
で艮ぐて、運転制御に関しては室外ユニット側だけで適
確に行える如き多室形空気調和機を提供しようとして成
されたものであって、特に冷房と暖房との切換えに必要
な制御弁の数は室内ユニット数−よりも1つ多いだけに
減少し得ると共に、熱収支のバランスを確実にかつ容易
に行い得るシステムを確立することによって、運転、経
済両面での合理化をはかり、もって多室形空気調和機を
汎用装置として推進せしめようとすることを本発明の目
的とする。
(問題点を解決するための手段) しかして本発明は実施例を示す図面によって明らかな如
く・冷房用膨脹弁(3−IA 、 3−1B 、・・・
・・・・・・3−nA 、3−nB)と室内フィル(4
−IA −4−IB 、・・・・・・・・・’nA・4
−nB)との直列回路及び室内ファン(jIA。
5−IB、・・・・・・・・・5−1ll a 5 t
zB)を夫々有する連数系統の室内ユニツI−(2−、
,2−、、・・・・・・・・・2−n)と、それ等に共
用せしめた室外ユニツ) +11とからなり、前記室外
ユニット+11は、前記冷房用膨脹弁(3−1A、 3
−IB 。
・・・・・・・・・3mA−3−nB)の各入口に共通
して接続せしめた高圧液管(111と、前記各室内ユニ
ツ)(21+・・・・・・・・・2−n)に対応させて
設けそれ等室内ユニットからの指令によって各室内コイ
ル(4−IA 、 4−IB 、・・・・・・・・・4
−nA、 4−nB )を暖房運転のときは吐出ガス管
に・冷房運転のときは吸入ガス管に夫々切換えて接続さ
せる複数個の室内コイル用切換弁(20+t。
・・・・・・・・・2O−1lL)と、凝縮器専用の第
1室外フイル(12A 、 12B )と、前記第1室
外コイル(12A 、 12B )に熱交換可能に設け
た蒸発器専用の第2室外コイルO3と、凝縮器・蒸発器
兼用の第3室外コイル[+41と・第2室外フイル[1
31に直列接続した第1暖房用膨張弁α51と、第3室
外コイル圓に直列接続した第2暖房用膨張弁00と、第
3室外コイルα41を吐出ガス管又は吸入ガス管に切換
えて接続せしめる室外コイル用切換弁α9)と、前記第
1室外コイル(12A 、 12B)に側路して設け、
高圧圧力を設定値に保持可能な如くバイパス流全が制御
されるバイパス通路t211と、第1暖房用膨張弁(1
51、第2暖房用膨張弁aω及び室外コイル用切換弁Q
91を制御する制御手段顛とを備えている。
さらに前記制御手段!4(l U、室内ユニット(2−
1・・・・・・・・・ 2−n)からの運転指令により
、冷房単独。
暖房単独あるいは冷・暖房併行の運転種別を判断して・
冷房単独運転の際は、室外コイル用切換弁α9)を吐出
ガス管への連通側に切換え、第1暖房用膨張弁06)を
低圧々力が設定値の下限値に低下するのに応じて開弁作
動側に、上限値に上昇するのに応じて閉弁非作動側に操
作させると共に、第2暖房用膨眼弁1I61ヲ閉弁非作
動側に操作させる一方・暖房単独運転の際は、室外コイ
ル用切換弁09)を吸入ガス管への連通側に切換え、第
1暖房用膨張弁α51及び第2暖房用膨張弁α61を高
圧々力が設定値以下の間は開弁作動側に操作させ、さら
に冷・暖房併行運転の際は、室外コイル用切換弁α9)
を高圧々力が設定値の上限値に上昇するのに応じて吐出
ガス管への連通側に切換え、高圧圧力が設定値の下限値
に低下し、かつ低圧圧力が前記設定値の下限値に低下す
るのに応じて吸入ガス管への連通側に切換え、第1暖房
用膨張弁α51及び第2暖房用膨張弁α61ヲ前記室外
フイル用切換弁a(ト)が設入ガス管への連通側に切換
っている間、開弁作動側に切換える如く形成しているこ
とを特徴とする〇(作用) 本発明は上述の構成としたことによって、全室冷房、全
室暖房、均衡した冷房・暖房併行(冷房中暖房)、不均
衡度が大きい冷房・暖房併行(冷房〉暖房あるいは冷房
(暖房)の5種の運転モードに夫々対応して安定した冷
凍運転が行えるのであって、この容量制御運転は室内側
から送られる各冷暖指令と、高低圧々力検知とによる室
外側での操作によって確実、かつ円滑に成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図乃至第5図において、(1)は室外ユニット、(
2−一〜(2−、)は室内ユニットであり、各室内ユ。
ニット(2−1)〜(2−、)  には、夫々2基の室
内コイル(4−IA) 、 (41B) 、 (4−2
A) 、 (4−2B)  及び(43A) 。
(4−3B3に並列に有していて、それ等は同じ構造テ
アルノテ、そのうちの1つの室内ユニット〔2−1〕に
ついて説明すると、室内ファン(5−IA)及び室内フ
ァン(5−IB)i夫々有する室内ロイル(41A) 
 及び室内コイル(41B)に対して、暖房運転の際に
冷媒を流通させるための例えば逆上弁を有スるバイパス
管(61が並列接続されてなる冷房用膨脹弁(3−IA
)及び冷房用膨脹弁(31B)を夫々直列に接続せしめ
て、この直列回路における各膨張弁(3、A)・(3−
113) の入口側に室内側高圧液管が、また、各室内
コイル” IA) 、 (4−1B)のフィル端部にガ
ス管が夫々接続されて、両面列回路を並列関係に配ml
せしめている。
前記各膨張弁(3−IA) 、 (31B)  は前記
ガス管の温度を所定の過熱度に保持せしめるために感温
膨張弁が使用され、弁を開弁作動あるいは閉弁不作動に
制御するパイロット弁として三方電磁弁(261A)・
(26−IB)を付設せしめており、この三方電磁弁は
付勢により前記ガス管の圧力を膨張弁に作用させ、消勢
により前記室内側高圧液管の圧力を膨張弁に作用させる
ようになっている。
一方、室外ユニット(1)は複数個の室内ユニット(2
−、)〜(2−J)  に共通させた単基構造であって
・圧縮機(71、この圧縮a +71の吸入口に接続さ
れる設入ガス管中に介設したアキュムレータ(8I、前
記圧縮機(71の吐出口に接続される吐出ガス管中にコ
イルを介設した温水熱交換器(91、各室内ユニット(
2−1)〜(2−、)における前記室内側高圧液管に対
し一括させて接続せしめた高圧液管fil+・温水熱交
換!+91のコイル出口に入口側を接続した凝縮器専用
の2バス形をなす第1室外フイル(12A 、 12B
)、この第1室外フイル(12A 、 12B )の出
口側と前記高圧液管+II+との間に亘らせて設けたレ
シーバ1101、前記高圧液管(111に入口を夫々接
続した第1暖房用膨張弁05)及び第2暖房用膨張弁[
+61.第1暖房用膨張弁圃の出口と前記アキュムレー
タ(8)の入口に接続される吸入ガス管との間に亘らせ
て接続し、かつ前記第1室外コイル(12A 、 12
B)とフィンを共用させて相互間での熱交換を可能とな
した蒸発器専用の第2室外コイルa3、第2暖房用膨張
弁αQの出口に直列的に接続した凝縮器・蒸発器兼用の
第3室外コイル041、弁αη例えば逆上弁を介して有
し・かつ第2暖房用膨張弁aS+の出口と第1室外コイ
ル(12A 、 12B )の出口との間に亘らせて接
続した連絡管α&、第3室外コイルα引の端部と第1室
外コイル(12A 、 12B)の入口と、アキュムレ
ータ(81人口側の吸入ガス管との間に介設して・第3
室外コイルa4+の前記端部を吐出ガス管又は吸入ガス
管に切換え接続させる室外コイル用切換弁Q91.前記
吸入ガス管と各室内ユニツ)(2−、)〜(2−、) 
 における前記各ガス管と前記吐出ガス管との間に夫々
介設して室内ユニット(2−、)〜(2−J)  の各
ガス管に吸入ガス管又は吐出ガス管に切換え接続させる
複数個の室内コイル用切換弁(20−、)〜(20−、
)  、比例制御弁のを有する第1バイパス管のとバイ
パス電磁弁いを有する第2バイパス管にとが並列に接続
されてなり、この並列管路を第1室外フイル(12A 
、 12B]に並列に接続せしめたバイパス通路l、前
記各膨張弁α51.[IGに対し開弁作動、閉弁不作動
に制御するためのパイロット弁として付設せしめた三方
電磁弁e’71.281の各la器によって構成される
前記各膨張弁[+51.u61は感温膨張弁が使用され
、いずれもアキュムレータ(8]の入口に接続される吸
入ガス管の温度を所定過熱度に保持するように弁制御が
放されるが、前記三方電磁弁−・f21Dは付勢により
前記吸入ガス管の圧力を膨張弁α5)、0口に作用させ
、消勢により前記高圧液管(l!1の圧力を膨張弁に作
用させるようになっている。
一方1室外コイル用切換弁−及び室内コイル用切換弁(
20−1)〜(20−13は三方弁でも良いが、本実施
例は第6図に略示する如きソレノイド制御・パイロット
操作形スライド式の構造の四方弁を使用して吐出ガス管
に接続する高圧ボー)(A)と吸入ガス管に接続する低
圧ボー) (C1とに切換えて連通せしめられる非接続
用のボー) (B)と、前記低圧ボート(ωとの間をキ
ャピラリチューブ翰で接続して実質的に三方切換弁とし
て利用している・この場合、キャピラリチューブ@ハ高
圧ボート(Atに臨み・かつ椀形の弁の外側に形成され
る弁本体内空間に高圧冷媒が液として溜ることがあり、
これが弁歪作動の原因となるところから、キャピラリチ
ューブ@を通じ減圧下で吸入ガス管側に冷媒液を逃がす
ようにして正常な弁作動が行われるようにするためのも
のである。  − 次に、この空気調和機の運転制御を行う制御手段f40
1を第7図によって説明すると、この制御手段i4[l
は、各室内ユニツ)(2−、、・・・川…2−J)から
の冷房運転又は暖房運転の運転指令を受けて、冷房単独
暖房単独あるいは冷・暖房併行の運転種別を判断する判
定回路(41)と、前記運転指令を受けて対応する各室
内コイル用切換弁(20+、 、 曲−・・2O−x)
を冷房側又は暖房側に切換操作する室内コイル用切換弁
制御回路(以下室内側制御回路と称す〕(ハ)と、吐出
ガス管の高圧々力を夫々検出する低段高圧開閉器(例、
設定値x9%31g、中段高圧開閉器C例、設定値22
m )t4η、高段高圧開閉器C例、2+51)(o)
、吸入ガス管の低圧々力を夫々検出する低段低圧開閉器
(例%3−5m)f49)、高段低圧開閉器(例、’ 
”JA )−の5個の圧力開閉器の6号と前記判定回路
圓の判定出力とを受けて作動する第1暖房用膨張弁制御
回路(以下第1弁制御回路と称す)(43、第2暖房用
膨張弁制御回路(以下第2弁制御回路と称す)1441
及び室外コイル用切換弁制御回路(以下案外側制御回路
と称す) (451との5種の回路によって形成される
ものであって、その作動は第x図乃至第5図、第7図及
び第8図によって以下述べる通りである口 室内ユニット(2−、、・・・・・・・・・ 2−n]
が全冷房、全暖房又は冷・暖房併行の何れの運転に操作
されているかを判定回路(41)によって判定【イf(
イfすると同時に、室内側制御回路(112によって各
室内コイル用切換弁(201+・・・・・・・・・2O
−n)を冷房側又は暖房側に切換える。
中 全冷房運転モードの場合(第1図参照〕、室外コイ
ル用切換弁α9)を室外側制御回路(451により吐出
ガス管への連通側に切換えさせ、第2弁制御回路(44
により三方電磁弁281を消勢のままに保持させ、バイ
パス通路f211’i比例制御弁ムの作動により高圧々
力が25.551!以下になるよう流量制御(比例制御
コさせる(口)。
そして低・高段低圧開閉器f491.(50)の低圧検
知作動G/1.に)により、第1弁制御回路囮を制御せ
しめて、三方電磁弁@を低圧々力(I、、P)が3.5
を以下では付勢させ、L、 Pが6.0 ′!A以上、
では消勢させる(ホ)′、ケことにより、第1暖房用膨
張弁αωを閉弁不作動あるいは開弁作動による過熱度制
御に自動切換えさせる。
かぐして第1室外コイル(12A 、 12B)は能力
調整下で凝縮器あるいは液溜めとして作用し、W、3室
外コイルQ41H凝縮器として作用し、蒸発器として作
用する室内コイル(4−IA〜4−nB)との間で熱収
支が均衡する。
(ト 全暖房運転モードの場合(第5図参照)、室外フ
ィル用切換弁α9)を室外側制御回路(451により吸
入ガス管への連通側に切換えさせ、バイパス通路(21
1を全冷房運転モードのときと同様比例制御させ【A4
、第2弁制御回路(44Iによシ三方電磁弁器を付勢せ
しめる。
そして、低・高段低圧開閉器−,−の低圧検知作動[/
1. (JによV第1弁制御回路i43を制御せしめて
、三方電磁弁−〇付勢(羽′、消勢[2行わせるのは前
述の全冷房運転モードと同じである。
さらに低・中段高圧開閉器1461. hηの高圧検知
作動(チ、(す1によって、高圧々力(H,P)が19
5n以下であればバイパス通路r211のバイパス弁(
251’6開弁して最大流量によるバイパスを行わせる
(支)一方、HoPが22512以上に上昇すると、バ
イパス弁(25Iを閉弁させ(ヲ)、それでもH,Pが
低下しない場合には、第1弁制御回路(至)によって三
方電磁弁−を消勢さセテ(至)、第1暖房用膨張弁QI
5I′t−閉弁不作動にさせ、さらにそれでもH,Pが
低下しない場合には、第1弁制御回路(4騰によって三
方電磁弁f271を付勢するc″5と共に、第2弁制御
回路(頓によって三方電磁弁怒全消勢させ(勺、第1暖
房用膨張弁151を開弁作動、第2暖房用膨張弁u61
′ft閉弁不作動にさせる。
かぐして、凝縮器となる室内フィル(4−LA )〜(
43B)  と蒸゛発器となり、かつ蒸発能力が制御さ
れる第2室外コイルa3及び第3室外コイルaaとの間
で熱収支が均衡する。
なお、バイパス通路f211による高圧々力制御が成さ
れるので、第1室外フイル(12A 、 12B社液溜
めとして作用せしめられる〇 (11冷・暖房併行運転モードの場合(第2図〜第4図
参照)1、 室外コイル用切換弁Q9!を室外側制御回路←〔により
、例えば吸入ガス管への連通側に切換えさせる一方・バ
イパス通路Q11を前述した両運転モードの場合と同様
比例制御させC1,第2弁制御回路(44により三方電
磁弁2&を消勢のままに保持させ・第2暖房用膨張弁α
G’に閉弁不作動させておく。
一方、第1弁制御回路(ハ)により三方電磁弁−を消勢
のままに保持させ、第1暖房用膨張弁α5)を閉弁不作
動させておく。
この状態で低・中段高圧開閉器(イ)、(4ηによる高
圧検知1”/J (’、9を行わせるとともに、低段低
圧開閉器(ロ)による低圧検知LbJを行わせて、19
<H,P<22で、かつ、L6P≧3.5である間は、
現状の運転を持続せしめておくのであって、これは冷房
負荷と暖房負荷とが略々均衡し、例えば蒸発器となる室
内フィル’4−IA) 、 (4−4B)と、凝縮器と
なる室内コイ″(4−2A)・(4−2B)との間で熱
収支が均衡し、一方、第1室外フイル(12A 、 1
2B)はレシーバ皿とともに?iII圧液冷媒の液溜め
として作動し、第2案外コイル03及び第3室外フイル
圓は低圧ラインに連通した不作動状態となっている。
なお、この運転状悪は第2図に示す通りである。
しかして・高圧検知(/J口を行っていてH,Pが22
η以上になると・室外側制御回路(4ωによって室外コ
イル用切換弁a9を吐出ガス管への連通側に切換えさせ
て第3室外コイルα41を凝縮器として作用せしめるこ
とによって高圧比力(H,P)Th下げさせる。
この運転状態にH,P≦24の間持続されるのであって
・冷房負荷が暖房負荷に比して相当大きい場合となり、
かくして蒸発器となる室内コイル(4mA)〜(4−2
B)  と凝縮器として作用する案内コイル(43A)
 、 (4−3333、第1室外コイル(12A、12
B)及び第3室外コイル圓との間で熱収支が均衡する。
なお・この運転状態は第4図に示す通りである。
さらに低圧検知(蜀の結果がり、P(3,5であると、
第3室外コイル0引を蒸発器として作用せしめるために
、室外コイル用切換弁(I9Iを室外側制御回路O5に
より吸入ガス管への連通側に切換えさせると共に、第2
弁制御回路に)により三方電磁弁四を付勢せしめてc中
、第2暖房用膨張弁061を開弁作動させる。
それでもり、P < i、5 であると、第1弁制御回
路(44により三方電磁弁(271を付勢させい、第1
暖房用膨張弁α61を開弁作動せしめる。
この運転状態は1.p≧3.5 Kなるまで持続される
のであって、暖房負荷が冷房負荷に比して相当大きい場
合となり、かぐして凝縮器となる室内フィル(4−2A
)〜(43B)と、蒸発器となる室内コイル(4−IA
) @(4−IB)  ・第2案外コイルQ31及び第
3N外コイル(141との間で熱収支が均衡する□なお
・第1案外コイル(12A 、 12B)H液溜めとし
て作用しており、このときの冷凍回路は第3図に示す通
りである。
以上のように、各運転モードにおける運転状態は、いず
れも凝縮器と蒸発器との間で熱収支が均衡するようにな
るので、円滑かつ安定した運転が可能である。
しかして図示例は、凝縮器となる第1室外コイル(12
A 、 12B)と蒸発器となる第2室外コイルQ31
とは亀第1室外コイル(12A、  12B)をファン
□□□の気流方向を基準として上流・下流に配置された
2パス形の構造となすと共に、第2室外コイルu31f
t前後から挾むように配置したフィン共用構造となして
いるが、かかる構成とすることによって以下述べる如き
利点がある。
すなわち、第2室外フイルa3とその下流側に存する$
1室外コイルの半部(12B )とは、通過空気の作用
によって熱伝導が成されて凝縮器として作用するコイル
(12B )の能力が向上する一方、第2室外フイルQ
3はその上流側に存する第1富外フイルの半部(12A
)の作用によって加熱されるので着霜の防止がはかれる
と共に着霜時のデフロスト運転の容易化も果される。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明は冷房単独、暖房単独の運転
、均衡したあるいは不均衡な冷・暖房併行運転のいずれ
の場合でも、凝縮器専用の第1室外フイル(12A 、
 12n)を作動又は液溜めとして実質的に不作動とな
し、また、蒸発器専用の第2室外コイルo31t−作動
又は不作動となし、さらに凝縮器・蒸発器兼用の第3室
外コイルα4+を凝縮器あるいは蒸発器に切換え作動さ
誓ることによって、装置全体における凝縮器・蒸発器間
の熱収支を均衡させることが可能となり、従って年間を
通じ安定かつ円滑な空調運転が行えると共にエネルギー
有効比(IIilCR)77らびに成績係数の向上が期
される。
さらに本発明は、複数基の室内ユニット側からは冷・暖
房運転信号を受けるだけで、各運転モードに適合した運
転制御は室外ユニット側だけで行え、しかも、1個の室
外コイル用切換弁α9と、室内ユニットと同数の室内フ
ィル用切要弁(20−t)〜(20−n)  との少数
の制御弁で済むことから冷媒連絡配管及び連絡電気配線
は最少本数で良くて制御系統の単純化がはかれると共に
・室内ユニットの多種多数接続にも容易に対応できる。
また、冷凍回路の高圧、低圧々力を検知すれば制御が問
題なく行えるので制御回路は簡略化される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の例を各運転モード別に示す
装置回路図、第6図は第1図における切換弁の概略示構
造図、第7図及び第8図は本発明の1例に係る制御手段
のブロック図及ヒフローチャートである。 1亀1・・・室外ユニット。 (2−、)〜(2−tt)・・・室内ユニット。 (3mA)〜(3mB’ ”’冷房用膨脹弁。 (41A)〜(4−nE)・・・室内コイル。 (5−IA)〜(5−nB)・・・室内ファン。 (11)・・・高圧液管。 (12A 、 12B)・・・第1室外コイル。 (131・・・第2室外フイル。 Q41・・・第3室外コイル・ α5)・・・第1暖房用膨張弁・ αG・・・第2暖房用膨張弁・ α9・・・案外コイル用切換弁。 (20−、)〜(20−it)・・・室内コイル用切換
弁。 ■・・・バイパス通路。 顛・・・制御手段。 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷房用膨脹弁(3_−_1_A、3_−_1_B、
    ………3_−_n_A、3_−_n_B)と室内コイル
    (4_−_1_A、4_−_1_B、………4_−_n
    _A、4_−_n_B)との直列回路及び室内ファン(
    5_−_1_A、5_−_1_B、………5_−_n_
    A、5_−_n_B)を夫々有する複数系統の室内ユニ
    ット(2−_1、2−_2、………2−_n)と、それ
    等に共用せしめた室外ユニット(1)とからなり、前記
    室外ユニット(1)は、前記冷房用膨脹弁(3_−_1
    _A、3_−_1_B、………3_−_n_A、3_−
    _n_B)の各入口に共通して接続せしめた高圧液管(
    11)と、前記各室内ユニット(2−_1、………2−
    _n)に対応させて設けそれ等室内ユニットからの指令
    によつて各室内コイル(4_−_1_A、4_−_1_
    B、………4_−_n_A、4_−_n_B)を暖房運
    転のときは吐出ガス管に、冷房運転のときは吸入ガス管
    に夫々切換えて接続させる複数個の室内コイル用切換弁
    (20−_1、………20−_n)と、凝縮器専用の第
    1室外コイル(12A、12B)と、前記第1室外コイ
    ル(12A、12B)に熱交換可能に設けた蒸発器専用
    の第2室外コイル(13)と、凝縮器・蒸発器兼用の第
    3室外コイル(14)と、第2室外コイル(13)に直
    列接続した第1暖房用膨脹弁(15)と、第3室外コイ
    ル(14)に直列接続した第2暖房用膨脹弁(16)と
    、第3室外コイル(14)を吐出ガス管又は吸入ガス管
    に切換えて接続せしめる室外コイル用切換弁(19)と
    、前記第1室外コイル(12A、12B)に側路して設
    け、高圧々力を設定値に保持可能な如くバイパス流量が
    制御されるバイパス通路(21)と、第1暖房用膨脹弁
    (15)、第2暖房用膨脹弁(16)及び室外コイル用
    切換弁(19)を制御する制御手段(40)とを備えて
    いて、前記制御手段(40)は、室内ユニット(2−_
    1、………2−_n)からの運転指令により、冷房単独
    、暖房単独あるいは冷・暖房併行の運転種別を判断して
    、冷房単独運転の際は、室外コイル用切換弁(19)を
    吐出ガス管への連通側に切換え、第1暖房用膨脹弁(1
    5)を低圧々力が設定値の下限値に低下するのに応じて
    開弁作動側に、上限値に上昇するのに応じて閉弁非作動
    側に操作させると共に、第2暖房用膨脹弁(16)を閉
    弁非作動側に操作させる一方、暖房単独運転の際は、室
    外コイル用切換弁(19)を吸入ガス管への連通側に切
    換え、第1暖房用膨脹弁(15)及び第2暖房用膨脹弁
    (16)を高圧々力が設定値以下の間は開弁作動側に操
    作させ、さらに冷・暖房併行運転の際は、室外コイル用
    切換弁(19)を高圧々力が設定値の上限値に上昇する
    のに応じて吐出ガス管への連通側に切換え、高圧々力が
    設定値の下限値に低下し、かつ低圧々力が前記設定値の
    下限値に低下するのに応じて吸入ガス管への連通側に切
    換え、第1暖房用膨脹弁(15)及び第2暖房用膨脹弁
    (16)を前記室外コイル用切換弁(19)が吸入ガス
    管への連通側に切換つている間、開弁作動側に切換える
    如く形成していることを特徴とする多室形空気調和機。
JP61072308A 1986-03-28 1986-03-28 多室形空気調和機 Pending JPS62252865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072308A JPS62252865A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 多室形空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072308A JPS62252865A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 多室形空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252865A true JPS62252865A (ja) 1987-11-04

Family

ID=13485509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072308A Pending JPS62252865A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 多室形空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325256A (ja) * 1989-06-20 1991-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置
JPH0540768U (ja) * 1991-10-25 1993-06-01 三菱重工業株式会社 空気調和機
EP1371921A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Lg Electronics Inc. Multi-type air conditioner and method for operating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325256A (ja) * 1989-06-20 1991-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置
JPH0540768U (ja) * 1991-10-25 1993-06-01 三菱重工業株式会社 空気調和機
EP1371921A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Lg Electronics Inc. Multi-type air conditioner and method for operating the same
US6883345B2 (en) 2002-06-12 2005-04-26 Lg Electronics Inc. Multi-type air conditioner and method for operating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019053876A1 (ja) 空気調和装置
US11448408B2 (en) Multi-type air conditioner
JP4785508B2 (ja) 空気調和装置
US20120285675A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPH05172429A (ja) 空気調和機
JPH0355475A (ja) 空気調和装置
CN115038916A (zh) 空调装置
US11486591B2 (en) Air conditioner capable of performing dehumidification while maintaining a temperature of indoor air at a constant level
JPS62252865A (ja) 多室形空気調和機
JP3096687B2 (ja) 空気調和装置
JP2611440B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH01167561A (ja) 多室型冷暖房装置
JP3378712B2 (ja) 空気調和機
JPS62252843A (ja) 多室形空気調和機
JP2541173B2 (ja) 空気調和装置
JPH03122460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0320574A (ja) 空気調和装置
JP2001336856A (ja) 空気調和装置
JPS6018757Y2 (ja) 空気調和機
JP3326322B2 (ja) 空気調和機ならびにこの空気調和機を備えた空気調和システム
JPS5912525Y2 (ja) 多室形空気調和機
JPH04327770A (ja) 多室形空気調和機の除霜装置
JPS6327626B2 (ja)
JPH04222354A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPS5825233Y2 (ja) 空気調和装置