JPS62252761A - 向知性剤 - Google Patents

向知性剤

Info

Publication number
JPS62252761A
JPS62252761A JP3802486A JP3802486A JPS62252761A JP S62252761 A JPS62252761 A JP S62252761A JP 3802486 A JP3802486 A JP 3802486A JP 3802486 A JP3802486 A JP 3802486A JP S62252761 A JPS62252761 A JP S62252761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
amnesia
administered
intellectotropic
pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3802486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455405B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kimura
木村 喜代史
Shoichi Jokai
畳開 庄一
Toshio Tomita
冨田 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Publication of JPS62252761A publication Critical patent/JPS62252761A/ja
Publication of JPH0455405B2 publication Critical patent/JPH0455405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピログルタミド誘導体を主成分とする向知性
剤に関する。本発明に係るピログルタミド誘導体は、次
の一般式〔I〕で表わすことができる。
ここにAは、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを
表わす。
(従来の技術) 人口の高齢化に伴って、痴呆が老人医療のうちに大きな
ウェイトを占めるに至っているが、いまだその治療法は
確立されていない、゛脳代謝賦活剤、脳餌流改善剤、ト
ランキライザー、コリン作動薬等の薬物療法が試みられ
つつあるが、9JJ果は不定で満足できる医薬品はない
最近、向知性薬(Nootropic )として、アニ
ラセタムやプラミラセタム等いくつかの化合物が開発さ
れつつある。また、特開昭52−125106号公報や
特開昭51−115472号公報には、TRII  (
Thyrotropinreleasing horm
one )化合物が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、上記のこれまでの痴呆治療を目n′!と
する医薬品開発の遅れの現状に鑑み、全く新しい視点か
ら優れた向知性作用を有する物質の創製を試みた0本発
明の目的は従って、これまでにないタイプの向知性薬を
提供することにあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは永年にわたって、種々の化合物についてそ
の向知性作用を検討していたが、幸運なことに上記一般
式[1)で表わされる化合物力鳴;1乳Us物に対して
優れた向知性作用を有しかつ毒性も極めて低いことを見
いだし、本発明を完成するに至ったものである。
本発明は一般式(1〕で表わされるものであるが、特開
昭51−8266号公報にはN−ピペリジノピログルタ
ミド、N−ピロリジノピログルタミド及びN−モルホリ
ノピログルタミドが、抗潰瘍剤の製造中間体として開示
されている。またこれらの化合物は、特公昭49−14
462号公報にも原料として開示されている。従って、
一般式〔1〕で表わされる化合物は新規化合物であると
はいえない。
しかしながら、これらの化合物が有する本発明に関する
薬理作用を示唆する文献はこれまでになかった0本発明
に係る薬理作用は本発明者らによって初めて見いだされ
たものであり、ここに本発明の重要な要旨がある。
本発明化合物は一般式〔I〕で表わされるが、その中に
不斉炭素を有することが明白である(下記の*印)。
本発明化合物には従って、0体とL体の光学活性体か存
在するが、各光学異性体及びこれらの混合物のいずれも
当然に本発明の範囲に含まれるものである。
以下に本発明化合物の有用性を示ず薬理試験の結果を詳
述する。
1、スコポラミン1建忘症に対する改善効果試験法:受
動的回避学習(PAR)獲得(獲得試行)後、ラットに
スコポラミン0.5mg/kgと、被験薬を同時に腹腔
内に投与し、1時間後に再び受動的回避学習反応(再生
試行)を行った。そのときの反応陽性率(陽性動物数/
使用動物数)を表1に示した。
上記試験において被験薬を経口投与した場合には、再生
試行は薬物投与2時間後に行った。被験薬物としてはN
−(2−ピロリドン−5−カルボニル)ピペリジン(表
1中の(A)) 、N−(2−ピロリドン−5−カルボ
ニル)ピロリジン(表1中の(B))、及びN−(2−
ピロリドン−5−カルボニル)モルホリン(表1中の〔
C〕)を用いた。lli腔内及び経口投与した時に、有
意の改善効果を示す最少有効量を表2の(1)に示した
表1 反応陽性率(陽性動物数/使用動物数)被験薬物   
 投 与 里(mg/kg  i、p、)0.3   
1   3   10   307ニラ       
     *   *セクム −−−−3/8  5/
8  5/8  4/8(A) ラセミ体 3/8  5/U   5/8   B/8
  4/BD体  5/8 6/8 3/8 −−−−
  −−−−CB) ラセミ体 −−−−−−−−2/7  4/8  −−
−−(C) ラセミ体 −−−−−−−−1/4  2/4  −−
−一本発明化合物の顕著な効果が明白である。
2、電気ショック健忘症に対する改善効果スコポラミン
健忘症と同様の方法を用いた。
獲得試行後ラットに′r11撃ショックを与え、痙彎が
治って後、被験薬を腹腔内投与及び経口投与し、それぞ
れ1及び3時間後に再生試行を行い、反応陽性率を測定
し、有意の改善硬化を示す最少有効量を表2の(2)に
示した。
3、過剰co2健忘症に対する改善効果試験法を腹腔内
投与又は経口投与した後、それぞれ30分及び60分後
に、ラットを、co2ガスを充満させたチャンバーの中
に12秒間置き、その3分後に2コンパートメントシヤ
トルボツクス内に移し、ブザーを条件刺激とする能動的
回避学習及び逃避学習を行わせ、6試行目の学習獲得試
験の陽性率(陽性動物数/使用動物数)を測定し、有意
の改善すJ果を示す最少有効量を表2の(3)に示した
表2中の最少有効量は、いずれもX2検定においてp<
0.05で有意の改善効果を示す有効ffi (mg/
kg)で表した。被験薬物としてはN−(2−ピロリド
ン−5−カルボニル)ピペリジンを用いた。
表2 表2中の各試験番号は、以下を表わす。
(1)スコポラミン健忘症に対する改善効果(2)電気
ショック健忘症に対する改善効果(3)過剰co2健忘
症に対する改善効果本発明化合物の有用なる9JJ果が
明白である。
4、急性毒性 雄性マウスにN−(2−ピロリドン−5−カルボニル)
ピペリジンを静脈内投与及び経口投与後、7日間その毒
性症状を観察した。
1000 mg/kgの静脈内投与で、いずれの化合物
についても死亡例はなく、かつ毒性症状は殆ど認められ
なかった。
また経口投与の場合には、3000 mg/kgで、い
ずれの化合物についても死亡例はなく、かつ毒性症状は
認められなかった。
本発明の安全性が明らかである。
本発明化合物を医薬品として投与する場合、本発明化合
物はそのまま又は医薬的に許容される無毒性かつ不活性
の担体中に、例えば0.1%〜99.5%、好ましくは
0.5%〜90%含有する医薬組成物として、人を含む
動物に投与するのが良い。
担体としては、固形、半固形又は液状の希釈剤、充瞑剤
、及びその他の処方用の助剤一種以上が用いられる。医
薬組成物は、投与単位形態で投与することが望ましい。
本発明医薬組成物は、経口投与、組織内投与、局所投与
又は経直腸的に投与することができる。これらの投与方
法に通した剤型、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセ
ル剤、注射剤、坐剤等、で投与されるのはもちろんであ
る6例えば、経口投与が特に好ましい。
向知性剤としての用量は、年齢、体重等の患者の状態、
投与経路、病気の性質と程度等を考慮した上で調整する
ことが望ましいが、通常は、成人に対して本発明の有効
成分量として、1日当たり、1++g〜5gの範囲が、
好ましくは150mg〜3gの範囲が一般的である。場
合によっては、これ以下でも足りるしまた逆にこれ以上
の用量を必要とすることもある。
また1日数回に分割して投与することもできる。
(実施例) 以下に本発明の処方例を掲げて本発明を更に詳しく説明
する。
処方例I N−(2−ピロリドン−5−カルボニル)ピペリジンを
生理食塩液に溶解し、5 W/V%の溶液とする。
これをメンブランフィルタ−で濾過後、[1,2ml、
5n+1.10n+1又は20m lずつ各容量に応じ
たアンプルに充填し、オートクレーブ中で滅菌を行い、
注射液を製した。
処方例2 N−(2−ピロリドン−5−カルボニル)ピペリジン(
D体)を生理食塩液に溶解し、5 W/V%の溶液とす
る。これをメンブランフィルタ−で濾過後、」n+1.
2111% 5 n+1.10m1又は201ずつ各容
量に応じたアンプルに充填し、オートクレーブ中で滅菌
を行い、注射液を製した。
処方例3 N−(2−ピロリドン−5−カルボニル)ピペリジン2
50mg 、乳糖181.2mg、デンプン77.6m
g、結晶セルロース40.0mg、メチルセルロース1
7.1mg、含水二酸化ケイ素2.9mg、ステアリン
酸マグネシウム1.2r@gを取り、常法に従って錠剤
を製した。
処方例4 N−(2−ピロリドン−5−カルボニル)ピペリジン(
D体)  500mg、乳糖124.0mg、含水二酸
化ケーイ素1 、3a+g、ポリビニルアルコール12
.8…g、ステアリン酸マグネシウム1.9n+gを取
り、常法に従って硬カプセル剤を製した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の一般式〔 I 〕で表わされるピログルタミド誘導体
    を主成分とする向知性剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ここにAは、ピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを
    表わす。
JP3802486A 1986-01-21 1986-02-21 向知性剤 Granted JPS62252761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-11360 1986-01-21
JP1136086 1986-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252761A true JPS62252761A (ja) 1987-11-04
JPH0455405B2 JPH0455405B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=11775857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3802486A Granted JPS62252761A (ja) 1986-01-21 1986-02-21 向知性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252761A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455405B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU735760B2 (en) Use of a NK-1 receptor antagonist and an SSRI for treating obesity
EP0236684B1 (en) Galanthamine or analogues thereof for treating alzheimer's disease
JPH0920659A (ja) 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬
JPH02256663A (ja) 不安および不安抑うつ障害の処置に有用な医薬組成物の調製へのトリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジンの使用
US4372960A (en) Quaternary derivatives of N-(substituted-aminoalkyl)-2-oxo-1-pyrrolidine-acetamides as cognition activators
EP1020189B1 (en) Nefiracetam for prevention and treatment of amnesia caused by propofol
JPH04244024A (ja) 痴呆及び脳血管障害予防・治療剤並びに血小板凝集抑制剤
NO312813B1 (no) Anvendelse av N-(2,6-dimetylfenyl)-2-(2-okso-1- pyrrolidinyl)acetamid
US4481206A (en) Spiro succinimide derivative in the treatment of dementia of the Alzheimer type
MXPA03005889A (es) Agente para tratamiento terapeutico y profilactico del dolor neuropatico.
US2817623A (en) Tabernanthine, ibogaine containing analgesic compositions
JPS62252761A (ja) 向知性剤
JPH0269417A (ja) 精神分裂病治療用組成物
HUT50440A (en) Process for producing pharmaceutical compositions for treating schizophrenia
US5496823A (en) Pharmaceutical composition for increasing bladder capacity
GB1582163A (en) Pharmaceutical compositions containing benzamides of 3-aminopyrrolidines
US4404226A (en) Use of guanfacine in treating schizophrenia
WO1995003801A1 (fr) Antidepressif
US3354036A (en) Method of producing depression
JPS59116219A (ja) 中枢鎮痛剤とビタミンb12又はその誘導体との組合せを活性成分として含む新規な鎮痛剤組成物
DE3816937C2 (ja)
JPH06502155A (ja) 脱髄性疾患の処置方法
US3743746A (en) Process of treating peptic ulcer with a non-anticholinergic agent
JPS63287725A (ja) 向知性薬
US4073940A (en) Method for treating cardiac arhythmia by administration of basic aryloxyacetamide