JPS62252356A - セメント補強用繊維 - Google Patents

セメント補強用繊維

Info

Publication number
JPS62252356A
JPS62252356A JP9367086A JP9367086A JPS62252356A JP S62252356 A JPS62252356 A JP S62252356A JP 9367086 A JP9367086 A JP 9367086A JP 9367086 A JP9367086 A JP 9367086A JP S62252356 A JPS62252356 A JP S62252356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber
rubber
fibers
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672038B2 (ja
Inventor
丈夫 澤登
勇二 野口
坂井 廣道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP9367086A priority Critical patent/JPH0672038B2/ja
Priority to DE8787105609T priority patent/DE3784366T2/de
Priority to EP87105609A priority patent/EP0242793B1/en
Publication of JPS62252356A publication Critical patent/JPS62252356A/ja
Priority to US07/269,070 priority patent/US4915739A/en
Priority to US07/309,959 priority patent/US4916012A/en
Publication of JPH0672038B2 publication Critical patent/JPH0672038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維強化セメント複合材において、優れた曲げ
強要を有するセメント補強用繊維に関するものである。
〔従来技術〕
近年、セメント系建築材においては、防火性、耐火性、
および耐震性等の要求が一段と敵しさな増しており、そ
れに伴って、補強用繊維の性能も改良されつつあるが、
従来の繊維を用いた補強法では、未だ十分な性能の改良
は、実現されていない。
従来の補強法は、大別して次の二つに分けられる。その
1つは、繊維を所要の長さに切断し念チョツプドストラ
ンドをセメントマトリックス中に分散させて補強する方
法。また一方は。
連続繊維をセメント中に配設して補強する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のいずれの方法においてもセメント
と補強繊維との付着性が悪く、十分な性能が得られない
という問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は従来の問題点を解決すぺ〈鋭意検
討を行なった結果、補強繊維に特定の組成の被櫃層を設
けることによりセメントと補強繊維との付着性が改督さ
れることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的はセメントと補強繊維との付層
を改良し、優れた曲げ強度を有するセメント補強用繊維
を提供するものである。
そして、その目的は有機または無機繊維を熱硬化性樹脂
で含浸処理した後、ゴム溶液、またはゴムラテックスで
被覆し、これを硬化させることによって得られることを
特徴とするセメント補強用繊維によシ達成される。
以下、本発明を説明するに1本発明に用いられる有機ま
たは無機繊維は、特に限定されるものではないが、例え
ば、有機繊維ではナイロン。
ポリエステル、レーヨン、更には、アラミド等の芳香族
系繊維が用いられ、無機繊維では、スチール、ガラス繊
維、炭素繊維、および黒鉛繊維等が用いられる。この内
、引張強度trok4/−以上、ヤング率/ Oton
 / mA以上有するものが好ましい。繊維には、表面
処理および仕上剤等により前処理してもよい。
表面処理には気相酸化、液相酸化、または酸化剤等を用
いる方法があり、仕上剤による処理は、集束剤、滑剤、
柔軟仕上剤として用いるエポキシ系、アクリレート系、
ポリエチレン系、ポリブテン系、ポリエステル系、ポリ
ウレタン系、シリコン等の公知の化合物を単独あるいは
併用しても良い。
次に、本発明で第一処理に用いる熱硬化性樹脂は、水溶
性、非水溶性にかかわらず、公知のものが用いられる。
例えば、エポキシ化合物、不飽和ポリエステル、ポリイ
ミド類等があり、エチレングリコール、グリセロール、
ソルビトール、プロピレングリコール等の多価アルコー
ル類とエピクロルヒドリンの如きハロゲン含有エポキシ
ド類との反応生成物、およびレゾルシン、ハイドロキノ
ン、ビスフェノールA、 力fコール等の多価フェノー
ル類と前記ハロゲン含有エポキシド類との反応生成物等
を挙げることができる。かかる熱硬化性樹脂は水に溶解
、もしくは乳化分散させ量水浴液、あるいは有愉溶媒を
用い九溶液として用いられる。
矢に本発明の第二処理で用いられるゴムの種類は、たと
えば、天然ゴム、スチレンブタジェンゴム、アクリロニ
トリルゴム、アクリル酸エステル共!合体、クロロプレ
ンゴム、EPDM。
ブチルゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、フッ素
ゴム、ポリウレタンゴム等の公知のものが用いられ、上
記のゴム固形物が溶解したナスペンション系で用いるか
、あるいは、水エマルジョン系の乳化重合法、あるいは
他の重合法によシ得たポリマーを乳化剤を使用して水エ
マルジョン系に再乳化して製造されるラテックスを用い
るが、所望のゴム固形分濃度が選択できる点でラテック
スを用いる方が好ましい。また、ゴム浴液、またはゴム
ラテックスには、必要によってフィラー等の補強材、ま
たは加硫剤、および加硫促進剤を混合、分散させても良
い。
繊維に前記第一処理および第二処理を画す方法として、
繊維束または、フィラメントを連続的に引き出し、ロー
ラー等を介して熱硬化性樹脂液の第一浴槽に浸した後、
通常熱処理槽を通して硬化させ、次に、またローラー等
を介して、ゴム溶液、またはゴムラテックスの第二浴槽
に没し、熱処理槽を通して硬化させ巻き取る連続含浸処
理法、あるいは、所定の長さに切断し九繊維束またはフ
ィラメントを前記連続含浸処理法の工程と同じ手項にて
処理を施すバッチ式含浸処理法のいずれを用いてもよい
尚9本発明においては、熱硬化性樹脂液よる第一処理を
行ない、4tt litが未碩化の状態で引き続き第二
処理を行なうこともできるが、好ましくは少なくとも樹
脂が半硬化状態のものに第二処理を施すことが取扱い等
の点から都合がよい。
その際、熱硬化性樹脂液およびゴム溶液、またはゴムラ
テックスは、通常、繊維全体を被覆しているが、本発明
の効果を損なわない程度の部分被覆であっても良い。繊
維に対する熱硬化性樹脂の付着量は、50−ユ00重量
多が好ましい。
樹脂付着量が多すぎると、付着ムラによる凝集破訓が起
こシ易く、一方、付着量が少なすぎると繊維本来の引′
張強度を生かすことができない。また、繊維て対するゴ
ム固形分の付N危は、lO〜200重童チ好ましくは5
0〜700重t%で用いるのが良い。ゴム付着量が多す
ぎると、ゴム層の凝集破壊が起こり易く、一方、付着量
が少なすぎると、セメントとの付着が低下する。
次に被接した熱硬化性樹脂およびゴムを熱処理して硬化
させる熱処理温度は、第一処理後では通常、70℃以上
、120℃以下で3o分程度行う。繊維強度を更に得よ
うとする場合は、150℃以上200℃以下で1時間8
度行っても良い。
第二処理後では、ioo℃以上コoO℃以下で10〜j
O分程度行うのが好ましい。第一処理および第二処理の
いずれにおいても、熱処理温度が低すぎると、樹脂およ
びゴムが、十分硬化せず、繊維本来の強度が得られない
。一方、熱処理温度が高すぎると、樹脂およびゴムの変
質、劣化が起こりセメントとの付着が低下する。
以上の処理を施した繊維はセメント補強用に用いるに際
し従来技術にあるような繊維形態や施工方法の制限は何
らなく強化セメント材の製法に応じて、短穢維状、長繊
維(ストランド)状、シート状、不織布状、織物状等積
々な形態で使用でき、ダイレクトスプレー法、プレミッ
クス法、含浸法(またはハンドレイアップ法)、抄造法
等様々な方法で施工できる。
また、ポルトランドセメント、高炉セメント、アルミナ
セメント、ケイ酸カルシウム等の各種水硬性セメントに
配合し板状、管状、柱状等各種形状の繊維強化セメント
材が製造できる。使用すべき繊維の量は、所望の強姪特
性を得るように定める。
通常、セメントの乾燥重り100重量部に対し、0.3
r−5重量部が望ましい。次に、セメントマトリックス
は、セメントと水を混合し水利反応によって得られるが
、水オロに必要な水は、通常、セメントの乾燥重量io
o重量部に対し。
20〜り0重量部、セメント構造体の強度をできるだけ
上げるためには、JOS−≠5重量部の水を混合するの
が好ましい。さらに、骨材として、砂、ケイ砂等をセメ
ント100重置部に対し、50−200M量部配合する
「モルタル」を用いても良い。
〔発明の効果〕
このようにして得られ之繊維強化セメント材は、従来の
強化セメント材にない優れた曲げ強度を有することが認
められた。
また、本発明の処理を施すことにより、セメントの水お
よびアルカリ性に対して防蝕効果があるため、スチール
、ガラス繊維が使用できる利点を持つ。
本発明によシ、優れた曲げ強度が発現する理由を推察す
ると、熱硬化性樹脂を含浸した繊維の外側にゴム層を被
覆することで、ゴム層が曲げ応力を分散させ、樹脂層の
破壊を防ぐため、繊維の強度が保持され、セメント複合
材として曲げ強度を高める結果になっていると考えられ
る。
以下、本発明を実施例により、具体的に説明するが本発
明はその要旨をこえない限り下記の実施例に限定される
ものではない。
(実施例1) 引張強度200kg/wj、ヤング率’I Oton 
/−のピッチ系炭素繊維(長さ30 cm )を用い、
これをSO係濃度のエポキシ樹脂を含むメチルエチルケ
トン溶液に含浸し、次いで、50℃で20分さらに、i
so℃で20分間乾燥、熱処理を施し樹脂を硬化させた
。続いて、予め、加硫剤および加硫促進剤を混合、分散
させたlIOチ固形分濃度のスチレンブタジェンラテッ
クス(日本ゼオン族)で被覆処理し、次いで、ざ0℃、
20分で乾燥し、さらに、1zoc、20分間熱処理し
て、ゴムを硬化させた。炭素繊維に対する樹脂、および
ゴムの付着量は、各々、lJs!Ir%、ダ1重f%で
あった。得られた炭素繊維束を繊維強化セメント材の製
造法であるハンドレイアップ法の常法に従い、セメント
ioo重量部に対し、水5!、砂it、oの各重り部か
らなるセメントマトリックス中に、一定間隔をもって張
設し、10本の炭素繊維束を配列させた。絖いて、気中
養生(温度−0℃、相対湿度65%)L、材令7日で炭
素線維強化セメント材を得た。得られた炭素繊維強化セ
メント材を下記の条件で曲げ試験を行なった。
試験体寸法;縦3コー、横ダα、厚さユmスパン間;コ
ロcrrI かぶ#)厚;0,3cm 3点曲げ試験法;試験体3枚の平均値 その曲げ物性を第1表に示す。
(実施例コ) 実施例1と同一の炭素繊維を用い、コチのエポキシ樹脂
水溶液(ポリエチレングリコール・ジグリシジルエーテ
ル)で前処理を施した。該エポキシ樹脂の付着量は炭素
繊維に対し、約1重量%であった。
以下、実施f−IJ /と同様にして得られた炭素繊維
強化セメント材の物性を第1表に示した。
尚、スチレンブタジェンゴムの付着量は炭素繊維に対し
、tg5重量%あった。
(実施例J) 実施例1と同一の炭素繊維を用い、2チのエポキシ樹脂
乳化液(エピクロルヒドリンとビスフェノール人との反
応生成物に界面活性剤を添加して乳化、分散させた処理
液)で前処理を施した。該エポキシ樹脂の付着量・は炭
貴繊維に対し、1.5重量%であった。以下、実施例1
と同様にして得られた炭素繊維強化セメント材の物性を
第1表に示した。
尚、スチレンブタジェンゴムの付着量は炭素繊維に対し
、95重t %であった。
(比較例1) 実施例1と同一の炭素繊維を用い、ゴム溶液、またはゴ
ムラテックスで処理しなかった以外は、実施例1と同様
にして得られた炭素繊維強化セメント材の物性を第1表
に示した。
面、エポキシ樹脂の付着量は炭素繊維に対し、105重
t%であった。
(比較例2) 実施例1と同一の炭素繊維を用い、ゴム溶液、またはゴ
ムラテックスに、加硫剤および加硫促進剤を混合、分散
させなかった以外は、実施例1と同様にして得られた炭
素礒維強化セメント材の物性を第1表に示した。
尚、エポキシ樹脂および、スチレンブタジェンゴムの付
着量は、炭素繊維に対し、各々、tq重遇“慢、76、
重i−秀であった。
第  l  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機または無機繊維を、熱硬化性樹脂で含浸処理
    した後、ゴム溶液、またはゴムラテックスで被覆し、こ
    れを硬化させることによって得られることを特徴とする
    セメント補強用繊維。
JP9367086A 1986-04-23 1986-04-23 セメント補強用繊維 Expired - Lifetime JPH0672038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367086A JPH0672038B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 セメント補強用繊維
DE8787105609T DE3784366T2 (de) 1986-04-23 1987-04-15 Bewehrungsfaser fuer zement.
EP87105609A EP0242793B1 (en) 1986-04-23 1987-04-15 Cement reinforcing fiber
US07/269,070 US4915739A (en) 1986-04-23 1988-11-09 Modified carbon fiber reinforced cement
US07/309,959 US4916012A (en) 1986-04-23 1989-02-09 Cement reinforcing fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367086A JPH0672038B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 セメント補強用繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252356A true JPS62252356A (ja) 1987-11-04
JPH0672038B2 JPH0672038B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=14088836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367086A Expired - Lifetime JPH0672038B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 セメント補強用繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196868A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Koichi Suchi 廃棄物再生利用渾然一体複合多目的骨材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196868A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Koichi Suchi 廃棄物再生利用渾然一体複合多目的骨材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672038B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916012A (en) Cement reinforcing fiber
US4910076A (en) Fiber reinforced cement mortar product
JP2957406B2 (ja) 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
EP1652879B1 (de) Zubereitungen für den Einsatz in Beton
JPS60139875A (ja) 無機繊維用サイジング剤組成物
US5369143A (en) Inorganic fiber having modified surface and its use for reinforcement of resins
GB2182074A (en) Single tow prepreg
JP2957467B2 (ja) 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JPH042715B2 (ja)
JPS62252356A (ja) セメント補強用繊維
US4737527A (en) Fiber reinforced thermosetting resin compositions with coated fibers for improved toughness
JP2002013069A (ja) 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維並びにそれを含むシート状物及び繊維強化複合材料
JP7162060B2 (ja) 水性ポリマー分散液から形成されたコーティングを施した繊維製品
JPH0717419B2 (ja) セメント補強用繊維
JP2570898B2 (ja) 防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法
KR102247034B1 (ko) 콘크리트 구조물용 섬유 시트 및 보강 판넬, 그리고 이를 이용한 구조물의 보수 보강공법
US4585811A (en) Reinforcing agents for elastomers, the production of reinforced elastomers and reinforced elastomers
JPS62260743A (ja) セメント補強用繊維
JP2018111632A (ja) セメント補強用繊維材料
EP2004712B1 (de) Zubereitungen für den einsatz in beton
JP2003247127A (ja) ゴム補強用炭素繊維束、ゴム補強用コードおよび繊維強化ゴム材料
JP2752871B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JP2660143B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JPS63103852A (ja) セメント補強用繊維
JPH042876A (ja) 補強用炭素繊維メッシュ及びその製造方法