JPS62251860A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS62251860A
JPS62251860A JP61093305A JP9330586A JPS62251860A JP S62251860 A JPS62251860 A JP S62251860A JP 61093305 A JP61093305 A JP 61093305A JP 9330586 A JP9330586 A JP 9330586A JP S62251860 A JPS62251860 A JP S62251860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
error
interrupt
logical operation
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61093305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Cho
長 健二朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61093305A priority Critical patent/JPS62251860A/ja
Publication of JPS62251860A publication Critical patent/JPS62251860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置に関し、特に情報記憶部の信頼性
検査を独自に行える情報処理装置に関する。
[従来の技術] コンピュータのメインメモリには常に高い信頼性が要求
される。従ってユーザが使用する段階でも適時にメモリ
のセルフチェックを行いたい。
しかしユーザが使用する段階ではメインメモリのデータ
誤りは重大はシステムエラーとして扱われるため、例え
ばパリティエラーが検出されるとCPUに割り込みがか
かり、最小限のエラー処理をして動作ストップする。従
って、データ誤りについての統計的なアプローチができ
ない。
即ち、例えばデータのライト、リード、コンペアチェッ
クをしようとしても、データのリードサイクルでパリテ
ィエラーが検出されるため、コンベアをする前に動作ス
トップしてしまう。
[発明が解決しようとする問題点コ 木発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成なされたも
のであって、その目的とする所は、ユーザ段階でもメモ
リの信顆性ある自己診断の行える情報処理装置を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の情報処理装置は上記問題点を解決するため、記
憶部における記憶情報の誤りを検出して論理演算部への
割込信号を発生する誤り検出手段と、前記記憶部を複数
の記憶ブロックに分けて選択するブロック選択手段と、
前記記憶ブロック毎の割込禁止情報を設定保持する情報
保持手段と、前記情報保持手段が割込禁止情報を保持し
ている記憶ブロックにおいて前記誤り検出手段が記憶情
報の誤りを検出したときは前記論理演算部への割込みを
阻止する割込制御手段を備える。
[作用] かかる構成において、誤り検出手段は記憶部の読出時に
記憶情報の誤りを検出して論理演算部への割込信号を発
生する。この場合に、ブロック選択手段は記憶部を複数
の記憶ブロックに分けて選択し、情報保持手段は記憶ブ
ロック毎に割込禁止情報を設定保持している。従って、
割込制御手段は情報保持手段が割込禁止情報を保持して
いる記憶ブロックにおいて誤り検出手段が記憶情報の誤
りを検出したときは論理演算部への割込みを阻止する制
御を行える。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は実施例の情報処理装置のブロック構成図テある
0図において、1は論理演算を実行するセントラルブロ
セツシングユニット(CPU)、2は初期プログラムを
記憶しているリードオンリメモリ(ROM)、3はCP
tJ 1のアドレスバス、4はCPUIのデータバス、
5はリード/ライト可能なランダムアクセスメモリ(R
AM)、6はRAM5のブロック51〜54を選択する
デコーダ、7はRAM5の読出内容を検査するパリティ
チェッカ、8はパリティチェッカ7が検出したパリティ
エラー信号を保持するフリップフロップ(PERF)、
9は所定ブロックにおけるパリティエラー割込を禁止制
御する割込禁止回路である。
更に割込禁止回路9において、91は記憶ブロック51
〜54毎の割込禁止情報を設定保持するレジスタ、92
〜95はレジスタ91の割込禁止信号とデコーダ6の記
憶ブロック選択信号の論理積をとるANDゲート、96
はNORゲート、97はANDゲート92〜95の条件
に従ってCPU1へのパリティエラー割込P−I NT
を阻止するANDゲートである。
かかる構成において、まずレジスタ91の割込禁止情報
が“0“のときは従来の情報処理装置と同様に動作す、
る。アドレスバス3を介してRAM5の特定アドレスM
ADが指定されると、その上位アドレスMARはデコー
ダ6でデコードされてブロック51〜54の何れか1つ
を選択(HIGHレベルに)し付勢する。またその下位
アドレスMALはブロック51〜54の所定番地をアド
レスする。その結果、1つの番地が選択され、1バイト
のデータDATAと1ビツトのパリティPARが読み出
される。読み出されたデータDATAとパリティPAR
はパリティチェッカ7により誤りをチェックされ、もし
パリティエラーであればパリティエラーフリップフロツ
ブ(PERF)8をセットし、パリティエラー信号PE
Rを発生する。この場合に、レジスタ91の割込禁止情
報は全て“0”であるからNORゲート96の出力は常
ニ“1”である。従ってパリティエラー信号PERはそ
のままパリティエラー割込信号P−INTになってCP
U 1にパリティエラー割込をかける。
次にレジスタ91の割込禁止情報が“O”でないときは
従来の情報処理装置と異る動作をする。
レジスタ91にはRAM5のブロック51〜54の内ど
のブロックのエラー割込みを禁止するblを対応ビット
に“1”をたてることで指定する。実施例では4ブロツ
クに対応する4ビツトレジスタである。レジスタ91に
“1”のビットがたてられるとこれに対応するブロック
が選択された時にはANDNOゲート965の何れかを
満足する。
従ってこのときはNORゲート96の出力がLOWレベ
ルになるのでパリティエラー信号PERはANDゲート
97で阻止される。従って、パリティエラー割込は発生
しない、しかしPERF8はセットされるのでCPU 
1はパリティエラーが起こったかどうかを統計的に調べ
ることができる。
第2図(a)、(b)は実施例の動作説明に係り、第2
図(a)はメモリ自己診断処理のフローチャート、第2
図(b)はRAM5のエリア説明図である。ステップS
1ではRAM5の領域AをROM2ベースで簡単にチェ
ックする。領域Aは自己診断プログラムをロードするた
めの最小限の大きさを持っている。自己診断プログラム
による解析は2段階に分けられ、最初の段階で領域Cを
、次の段階で領域Bをチェックする。ステップS2では
領域Aに自己診断プログラムをロードする。自己診断プ
ログラムは図示せぬディスク装置から読み込まれる。ス
テップS3では領域Cについて割込禁止する。即ち、レ
ジスタ91の各ビットの内メモリブロック53及び54
に対応するビットを“1”にする。ステップS4では領
域Cのチェックを行う。チェックは領域内Cの全アドレ
スに対して例えば所定パターンのDATAを書込み、次
に読出し、両パターンを比較して行う。その際1アドレ
ス毎にPERF8も検査する。もし誤りがあれば何番地
の何ビット目に、またはパリティビットに誤りが発生し
たかが解析可能である。領域C内の誤りではパリティエ
ラー割込が発生しないからである。チェックに用いるD
ATAは、書込パターンを工夫する等によってチェック
を繰り返し、よりamなチェックが可能となる。
こうして領域CにエラーがないときはステップS5で領
域Cの部分に自己診断プログラムをロードする。ステッ
プS6では領域Cの割込禁止を解除し、領域Bの割込み
を禁止する。即ち、レジスタ91の内のメモリブロック
53及び54に対応するビットを“0“にし、メモリブ
ロック51及び52に対応するビットを“1″にする。
ステップS7では領域Cの自己診断プログラムにジャン
プして領域Bのチェックを行う。
[効果] 以上説明した様に本発明によれば、簡単な構成でユーザ
段階でもメモリの信頼性ある自己診断が行える。例えば
電源役人時のウオーミングアツプ時間を利用して毎回簡
単な自己診断を行なうようにすると、事前にメモリの状
態を把握でき、重大な処理誤り、処理不能を回避でとる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の情報処理装置のブロック構成図、 第2図(a)はメモリ自己診断処理のフローチャート、 第2図(b)はRAM5のエリア説明図である。 図中、1・・・セントラルブロセツシングユニット(C
PU)、2・・・リードオンリメそり (ROM)、3
・・・アドレスバス、4・・・データバス、5・・・ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM) 、6・・・デコーダ
、7・・・パリティチェッカ、8・・・フリップフロッ
プ(PERF)、9・・・割込禁止回路である。 特許出願人   キャノン株式会社 [、、−] 第2図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 論理演算を実行する論理演算部と前記論理演算の実行に
    係る情報を記憶する記憶部を備える情報処理装置におい
    て、前記記憶部における記憶情報の誤りを検出して前記
    論理演算部への割込信号を発生する誤り検出手段と、前
    記記憶部を複数の記憶ブロックに分けて選択するブロッ
    ク選択手段と、前記記憶ブロック毎の割込禁止情報を設
    定保持する情報保持手段と、前記情報保持手段が割込禁
    止情報を保持している記憶ブロックにおいて前記誤り検
    出手段が記憶情報の誤りを検出したときは前記論理演算
    部への割込みを阻止する割込制御手段を備えることを特
    徴とする情報処理装置。
JP61093305A 1986-04-24 1986-04-24 情報処理装置 Pending JPS62251860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093305A JPS62251860A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093305A JPS62251860A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251860A true JPS62251860A (ja) 1987-11-02

Family

ID=14078624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093305A Pending JPS62251860A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469563A (en) * 1992-08-03 1995-11-21 Sony Corporation Method and control apparatus for self diagnosis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469563A (en) * 1992-08-03 1995-11-21 Sony Corporation Method and control apparatus for self diagnosis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279128B1 (en) Autonomous system for recognition of patterns formed by stored data during computer memory scrubbing
US7565593B2 (en) Apparatus and method for memory bit-swapping-within-address-range circuit
US5659678A (en) Fault tolerant memory
JPH10283274A (ja) メモリをテストするための方法および装置
US5606662A (en) Auto DRAM parity enable/disable mechanism
JP2772391B2 (ja) 不良データアルゴリズム
US3735105A (en) Error correcting system and method for monolithic memories
EP0281740B1 (en) Memories and the testing thereof
US5325496A (en) Selectable pointer validation in a computer system
US5612965A (en) Multiple memory bit/chip failure detection
US5881072A (en) Method of detecting error correction devices on plug-compatible memory modules
JPS6391764A (ja) パリティ・チェック機能を有するメモリ・システム
US20030005241A1 (en) Write protect method
JPS62251860A (ja) 情報処理装置
US7954042B2 (en) Check testing of an address decoder
EP0652568A1 (en) Memory card tester
JPH05274223A (ja) キャッシュメモリ
JPH06309236A (ja) メモリの不正書込み検出回路
JPS6118056A (ja) 領域外メモリへのアクセス異常検定方法
JPS61279940A (ja) 計算機の異常検出装置
JPH01282658A (ja) 共通バス誤り検出方式
JPH01288947A (ja) バッファメモリ障害処理方式
JPS6368949A (ja) 不正メモリアクセス検出方式
JPH0481953A (ja) メモリ装置
JPS58171793A (ja) 制御記憶装置の固定障害救済方式