JPS622502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622502B2
JPS622502B2 JP14886785A JP14886785A JPS622502B2 JP S622502 B2 JPS622502 B2 JP S622502B2 JP 14886785 A JP14886785 A JP 14886785A JP 14886785 A JP14886785 A JP 14886785A JP S622502 B2 JPS622502 B2 JP S622502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
reading
scanning direction
receiving sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14886785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143869A (ja
Inventor
Naoto Kawamura
Kazuya Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14886785A priority Critical patent/JPS6143869A/ja
Publication of JPS6143869A publication Critical patent/JPS6143869A/ja
Publication of JPS622502B2 publication Critical patent/JPS622502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は書画等の原稿面の情報を電気信号に変
換して読み出す原稿読み取り装置に関するもので
ある。
従来より、フアクシミリ、レーザービームプリ
ンター及びインクジエツトプリンター等の画像情
報の処理装置に於いては、画像の読み取りとして
光電変換を利用した読み取り装置が種々提案され
ている。そして近年、受光センサーの改良に伴つ
て原稿面を幅広く読み取ることや、更に受光セン
サーを形成する各画素(光電変換要素)、即ち読
み取る場合に於いては区分して読み取る最小の単
位を微少に形成する事が可能となつてきた。従つ
て、斯様な高分解能を有する受光センサーアレー
に応じた読み取り光学系を有する原稿読み取り装
置が要求されている。
〔発明の概要〕 本発明の目的は、優れた分解能を有すると共に
コンパクトに構成された原稿読み取り装置を提供
するものである。
本発明の原稿読み取り装置は所定の主走査方向
に一次元アレイ状の受光センサーと原稿とを前記
主走査方向に垂直な副走査方向に対し相対的に動
かす事により原稿面を読み取り走査するものであ
り、このような受光センサーを含む読み取り手段
と原稿面との間に透明体を配置し、この透明体に
よつてこれらの間隔を一定に保ち、読み取り精度
の安定化を図るものである。また、透明体の原稿
面に対向する面に主走査方向に線状の開口を有す
る遮光体を設けることによつて原稿上の読み取り
範囲を制限し、主走査方向に略直交する副走査方
向における分解能を向上させるものである。
尚、本明細書で使用される原稿面とは情報記録
面の他にきず検査面等の被検面をも含む。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例を説明する。
本発明では、1次元アレイ状の受光センサーと
してアレイ方向の長さが、長尺のものから短尺な
ものまで製造可能な高分解能受光センサーを用い
るが、これには例えばSe−As−Te非晶質半導体
の薄膜フオト・ダイオードアレイが適用可能であ
り、これは可視波長領域ですぐれた光電変換特性
を示し、真空蒸着によつて長尺化が容易に行なわ
れる。また薄膜でありながら速い応答速度を示し
空中で化学的に安定しているという特徴をもつて
いる。
第1図は上記非晶質半導体を用いた受光センサ
ーアレイを説明する図で、薄膜フオト・ダイオー
ドの非晶質半導体1は透明電極1と接合端子とし
ての金属電極3,3′によつてはさまれ1つの受
光センサーユニツトを構成しており、それが原稿
幅にわたつてアレイ状になつている。そして、こ
れら受光センサーユニツトは原稿読み取りに必要
な解像度を満たすように各ユニツトの大きさ、各
ユニツト間のピツチが定められる。この受光セン
サーに今、光4が入射した場合、透明電極2を通
して非晶質半導体1に当つた部分のみ光電変換さ
れ、その情報は駆動回路5により制御されたスイ
ツチング回路6によつて外部に取り出される。こ
の様にして1ライン分の原稿情報は、時系列信号
として受光センサーより取り出す事ができる。
第2図は本発明の1実施例を示す図で装置の斜
視図である。第2図で装置は光源14と原稿10
に密着して配置された透明なシリンドリカル体1
1と主走査方向に複数個並べられ、シリンドリカ
ル体11の上面に固着された1次元正立等倍レン
ズ群12と、主走査方向に1次元アレイ状の受光
センサー13とから成る。そして、本実施例にお
いては、等倍レンズ群12と受光センサー13と
で1次元アレイ状の読み取り手段を構成してい
る。ここで1次元正立等倍レンズとは所定の1次
元方向において正立等倍結像性を有するレンズを
意味する。
本実施例では線光源13は副走査方向の解像度
を増す為になるべく細いものが望ましく、線光源
状のハロゲン光源とか、管径の小さいキセノン光
源が適当で、また透明なシリンドリカル体11は
密着性を高める為に原稿10側の面に曲率をつけ
るのも可能である。
第3図に本装置を主走査方向から見た断面図を
示す。今原稿10はローラー18により副走査方
向に送られている。また光源14からの照明光は
シリンドリカル体11の側面15より入射するが
側面15が半径γの曲率をもつている為集光され
て、原稿面上の主走査方向と平行な線状部分を照
明する。そして原稿面で反射された光の中で原稿
情報を有する光は1次元正立等倍レンズ群12に
入射する。この各々の1次元正立等倍レンズは主
走査方向において原稿面と受光センサー面を正立
等倍関係に保つが、副走査方向に対しては原稿面
からの情報光を受光センサー面に集光するパワー
を有する。これは本実施例のような2次元走査方
式において受光センサーが副走査方向に対して1
つの情報量しか読み取らない故副走査方向の正立
等倍関係は特に必要ではないが、読み取り感度を
上げる為には集光作用を持たせる事が望ましい為
である。
副走査方向の解像度はその方向において原稿面
のいかに細いライン部分から高光量の情報光を得
るかにかかつている。従つて第3図示の断面内に
おいて照明光が原稿面でなるべく1点に集光され
る事が望ましく、その為には線光源14を副走査
方向の走査時にシリンドリカル体11に対し相対
位置が変化しないように設置し、かつ線光源の位
置と読み取り地点Aがそれぞれシリンドリカル体
の側面15の屈折作用に対して共役関係になるよ
うに設定しておけば良い。例えば第4図で示すよ
うに線光源14と側面15の曲率中心を結ぶ光軸
上に照明位置である読み取り地点Aがあるものと
し、シリンドリカル体の屈折率をn、側面15の
曲率半径をγ、線光源と側面15までの光軸上の
距離をa、読み取り地点Aから側面15までの光
軸上の距離をbとすると γ=ab/a+b(n−1) で与えられる関係式を満たすように側面15の曲
率や線光源14の位置を定めれば良い。この時線
光源14の像がライン状に原稿面に作られる。但
しこの結像作用は副走査方向においてのみ起こ
り、主走査方向に対してはそのまま発散光で照明
する為光源上の輝度むらは原稿面上の照明むらと
ならない。
更に副走査方向において第3図で示すように受
光センサーは照明光に対して正反射方向よりはず
れた方向に位置して情報散乱光を感知し、原稿面
からの非情報光である正反射光は、反射膜をその
表面に施してある側面16で更に反射され、そし
てこの側面16が読み取り地点Aを中心とする曲
率を有するように形成してある事により再び読み
取り地点Aに集光されて読みより地点の照度を上
げる。一般的に側面15及び16は同じ曲率であ
る必要はなく、またこのようなシリンドリカル体
はプラスチツクの型押しによつて容易に作成可能
である。
また本実施例においては、更に副走査方向の解
像度を高める為に、第3図で示すようにシリンド
リカル体の原稿側の面に、光吸収体で形成される
スリツト板17を配設する。このスリツトは主走
査方向に平行であり、読み取り地点以外からの反
射光が受光センサーに入射するのを防ぐ。主走査
方向においては、原稿面と受光センサー面とが常
に1対1の対応関係を有し、分解能は受光センサ
ーアレーのピツチの大きさに依存するもので、受
光センサーアレーのピツチを小さくすればする
程、分解能の高い読み取り装置が得られるもので
ある。
尚本発明において受光センサー面にストライプ
フイルターを設けてカラー読み取りを行なう事も
可能である。また本発明の装置を用いて原稿を読
み取る際に、第2図示の実施例で示した装置を固
定して原稿を副走査方向に移動させる方法の他
に、原稿を固定し装置を移動して走査を行なつて
もよい。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明は読み取り手段と原
稿面との間に透明体を配することによつてこれら
の間隔を一定に保ち、常に原稿を安定に読み取る
とともに、この透明体に設けた遮光体によつて読
み取り範囲を制限し、高分解能の読み取りを可能
にする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1次元アレイ状の受光センサーを説明
する図、第2図は本発明の第1実施例の斜視図、
第3図は第2図示装置の断面図、第4図はシリン
ドリカル体の集光作用を説明する為の図。 10……原稿、11……シリンドリカル体、1
2……正立等倍光学系、13……受光センサー、
17……スリツト板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の方向に1次元アレイ状の読み取り手段
    と、前記読み取り手段と原稿面との間に配置され
    てその間隔を一定に保持する透明体と、前記透明
    体の原稿面に対向する面に設けられ、前記所定方
    向に線状の開口を形成する遮光体とを有し、前記
    原稿面の情報を前記開口を通して前記読み取り手
    段で読み取ることを特徴とする原稿読み取り装
    置。
JP14886785A 1985-07-05 1985-07-05 原稿読み取り装置 Granted JPS6143869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886785A JPS6143869A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 原稿読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886785A JPS6143869A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 原稿読み取り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179278A Division JPS558184A (en) 1977-12-08 1978-07-05 Original reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143869A JPS6143869A (ja) 1986-03-03
JPS622502B2 true JPS622502B2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=15462505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14886785A Granted JPS6143869A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620301U (ja) * 1992-04-24 1994-03-15 鉄巳 藤山 組立て式簡易ごみ箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620301U (ja) * 1992-04-24 1994-03-15 鉄巳 藤山 組立て式簡易ごみ箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143869A (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553036A (en) Information detecting apparatus
JPS6156914B2 (ja)
US4998806A (en) Image reading apparatus
JPS6016787B2 (ja) 撮像装置
JPH118742A (ja) ミラーアレイ読取装置
US4315279A (en) Color image detecting device
US4543491A (en) Original reading device
JPH0730716A (ja) 原稿読み取り装置
JPS622502B2 (ja)
JPS6229942B2 (ja)
KR101486215B1 (ko) 문서 조사기용 광학 소자
JPS6224984B2 (ja)
JPS6276357A (ja) 固体撮像装置
JPS6222299B2 (ja)
JP3153771B2 (ja) 光導波路型縮小イメージセンサ及びその製造方法
JPS6221303B2 (ja)
JPS6133298B2 (ja)
EP0196006B1 (en) Image sensor apparatus
JPH03104475A (ja) 読取装置
JPS6220746B2 (ja)
JPH0441863B2 (ja)
JPH087728Y2 (ja) 画像読取装置
JPH057801Y2 (ja)
JPS62256562A (ja) 固体撮像装置
JPH0537737A (ja) 密着型イメージセンサとそれを使用した装置